著者
中島 誠 吉田 俊和
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.98-107, 2008

This research investigated the motives behind helping and exploitive behaviors from the perspective of the Equity with the World (EwW) hypothesis, which claims that people will maintain equity in trans-relational relationships. It was hypothesized that (a) people redress inequity even from third parties, and (b) in comparison with monetary issues, when the exchange resource involves helping out, over-rewarded people offer more resources to others, while the under-rewarded are less likely to exploit others. In addition, (c) people redress inequity more strongly with interested parties. A total of 343 college students completed a questionnaire that contained two hypothetical situations. In each of these situations, respondents were initially either given resources, or had resources exploited from them, and were then asked about subsequent situations. The evaluation of the first interaction and their intent toward offering resources to third parties were assessed. The results generally supported the hypotheses. However, the second hypothesis was not supported. They were less exploitive when they were under-rewarded regarding money allocation. Differences in the method of restoring inequity regarding the resources were discussed in terms of generalized exchange.
著者
中島 誠 中木原 由佳 高橋 武士 野間口 寛 寺師 守彦 林 秀樹 杉山 正
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.13-21, 2016 (Released:2016-06-13)
参考文献数
19

Objective: We have used therapeutic drug monitoring (TDM) analysis software to set the initial dose of vancomycin in our hospital.  In contrast, the TDM guideline, in which the initial dose of vancomycin per body weight was set, was published in 2012.  We looked forward with utilizing the TDM guideline in the clinical setting, after which we conducted multiple surveys to determine the important points of the TDM guideline.Methods: We surveyed patients treated with vancomycin, in whom the initial dose was set using the TDM analysis software and the concordance rate between the vancomycin dose set with the software and that set with the TDM guideline.Results: The concordance rate of vancomycin dose was 42.1%.  The mean age of the high-dose group (vancomycin dose higher than that recommended by the TDM guideline), was younger than that of the recommended-dose group.  Additionally, the mean body weight of the high-dose group was significantly lower than that of the recommended-dose group.  The corrected creatinine clearance of the low-dose group was significantly lower than that of the recommended-dose group.Conclusion: Our results suggest that when the initial dose is set after referring the TDM guideline in patients who are not very high age, and having low body weight and decreased renal function, the dose may differ from the dose set by using TDM analysis software.  In addition, since the recommended dose per body weight is a range and not a single value, setting the dose appropriate to target trough concentration is necessary.
著者
中島 誠
出版者
佛教大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1989

平成元年度、幼稚園の3歳児数名を選び、8ミリビデオを用いて、自由遊びの場面や先生とのやりとりの場面などを録画・録音。3歳児は、家庭生活を離れて、始めて集団生活を始めるときである。担任は、ひとりひとりの子どもと、1人対1人の場をつくり、子どもの好きな遊びをいっしょにしてあげることが大切である。子どもは先生と仲よしになると、遊びの中で先生とのことばのやりとりを発展させる。先生と自分に対する情動的認知の発達が言語発達の基盤となる。平成2年度、前年度につつぎ、同じ子ども(4歳児)について、8ミリビデオで記録。1学期には、同じ団地からの子どものリ-ダ-格となって元気に遊んでいた子どもが、2期期中ごろから、ひとりしょんぼりしていることが多くなった。これは、それまで親や家族とのかかわりで作ってきた小さい自分の世界を、友だちとのかかわりをきっかけに、多くの友だちとのかかわりを可能にするように、大きい自分の世界へと作り変える時であり、この時に生じる一種の退行現象と考えられる。担任には、1日に1回、その子どもと1人対1人の場をつくり、子どもの気持をよく関してと、家庭では母親が1日に1回その子どものお相手をすること、をお願いした。父親も協力的で、正月休にかるた取りなどをして、家族全員で楽しく遊んでくれた。親、先生、友だち、自分に対する情動的認知の発達が言語発達の基盤になる。平成3年度、ひきつづき、同じ子ども(5歳児)について、8ミリビデオで記録。4歳児のときには、どの子どもも、何らかの退行現象をおこしていたが、また、仲よしの友だちとつきあうこともみられ始めていた。5歳児になると、サッカ-の時には誰と、ブロック遊びのときには誰となど、遊びの種類によって友だちを選んでグル-プを作り、ことばのやりとりで遊びを展開した。友だち、自分への認知が言語の基礎。
著者
国吉 京子 井上 幸 中島 誠 川野 通夫 澤田 正樹 一色 信彦
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.82, no.11, pp.1587-1592, 1989-11-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
20

In order to study the development of speech in infants with cleft palate, we investigated the development of consonant articulation in two cases (A, B) with cleft soft palate and in two cases (C, D) with cleft lip and palate before and after palatoplasty. We taperecorded their consonants in meaningful speech sounds and transcribed them.We made the following observations: (1) The frequency of consonants in meaningful speech sounds did not vary with the type of cleft or the timing of palatoplasty, and increased radically in the latter half of the second year and the first half of the third year. (2) Glottal stops occurred in the pre-palatoplasty periods but had almost disappeared three to ten months after palatoplasty in cases A, B, and C, whose velopharyngeal function was competent. (3) The speech sounds of these three cases were judged to be intelligible when the numbers of glottal stops decreased, the numbers of voiceless stops accounted for over 50% of all stops, and bilabial voiceless stops [p] appeared.
著者
中島 誠
出版者
現代評論社
雑誌
現代の眼 (ISSN:0435219X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.204-213, 1970-01
著者
吉澤 寛之 吉田 俊和 中島 誠 吉田 琢哉 原田 知佳
出版者
日本応用心理学会
雑誌
応用心理学研究 (ISSN:03874605)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.35-46, 2019-07-31 (Released:2019-10-31)
参考文献数
33
被引用文献数
1

The authors examined the effects of neighborhood commitment and atmosphere on antisociality as mediated by collective efficacy (CE) using a multilevel analysis. Stratified sampling was used to collect data from 3,451 students and 545 teachers from 26 junior high schools in 4 qualitatively different communities. CE was indicated by students based on their perceptions of neighborhood "informal social control" (ISC) and "social cohesion and trust" (SCT) in their communities and their social information processing denoted antisociality. Teachers assessed the antecedent indices regarding the community environments within their school districts. Multilevel structural equation modeling was used to analyze the neighborhood-level effects of the antecedents on antisociality via CE. The results revealed that antecedents indirectly inhibited antisociality via ISC at the neighborhood-level. SCT directly inhibited antisociality at the individual-level. Implications for community interventions were discussed.
著者
中島 誠 高橋 武士 中木原 由佳 林 秀樹
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.155-165, 2022-02-28 (Released:2022-05-27)
参考文献数
24

Objective: Antibiogram preparation is important for the proper selection of antimicrobial agent in empiric therapy. It is recommended to prepare the antibiogram separately for inpatients and outpatients. However, the antimicrobial agent susceptibility of bacteria detected from an inpatient is thought to be different when detected at an early date after admission and after a certain period after admission.Methods: In this study, we defined the bacteria detected from an inpatient within 3 days after admission as “brought bacteria” and those over 3 days after admission as “bacteria detected after admission.” Antimicrobial agent susceptibilities of brought bacteria and bacteria detected after admission in our hospital between April 2018 and March 2019 were compared for Escherichia coli, Klebsiella pneumoniae, and Pseudomonas aeruginosa.Results: The occurrence rate of Escherichia coli producing an extended β-lactamase of bacteria detected after admission was found to be significantly higher compared with that of brought bacteria. The sulbactam/ampicillin susceptibility rate of bacteria detected after admission was significantly lower than that of brought bacteria. The occurrence rate of the two drug-resistant Pseudomonas aeruginosa detected after admission tends to be higher compared with that of brought bacteria.Conclusion: Our findings showed that the susceptibility rate of some drugs differed substantially between brought bacteria and bacteria detected after admission. Therefore, the inpatient’s antibiogram is thought to be prepared by separating bacteria detected at an early date after admission and after a certain period after admission, leading to the proper selection of antimicrobial agent in empiric therapy tailored to a patient’s number of days in the hospital.
著者
中島 誠 吉田 俊和
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.111-121, 2009 (Released:2009-03-26)
参考文献数
43

人が複数の関係間で帳尻を合わせるように行動するという「世界に対する衡平(Equity with the World; EwW)」仮説を検討するため,大学生161名を対象とした実験を行った。研究では特に個人内要因の影響に着目し,向社会的規範を指示する程度としての「援助規範意識」と,出来事の肯定的評価と関連する「正当世界信念(Belief in a Just World; BJW)」を取り上げた。実験において参加者は2度の報酬分配状況に置かれ,一度目では実験操作として過大,過少,衡平のいずれかの報酬を受け取った。その後,参加者は分配者として第三者に報酬を分配するよう求められた。結果はEwW仮説から予測される行動と概ね一致していたが,援助規範意識の高い個人は過去に過少な分配が行われても,第三者を通して不衡平を回復しなかった。参加者の行動と情動を比較すれば,BJWの高い個人は過去の不衡平にネガティブな情動を感じにくいために,第三者に衡平な分配を行うことが可能だと解釈できる。一方,援助規範意識の高い個人は第三者に衡平に分配することでより満足を感じており,個人内要因ごとに異なるプロセスが示唆された。これらの結果から,人々がどんな条件においても単純にEwW回復行動を見せるわけではないことが示された。
著者
稲富 雄一郎 中島 誠 米原 敏郎 安東 由喜雄
出版者
日本神経心理学会
雑誌
神経心理学 (ISSN:09111085)
巻号頁・発行日
pp.17007, (Released:2017-08-25)
参考文献数
21

55歳,男性.1年前に脊髄症と診断されていた.言動異常が出現した1カ月半後の初診時に,左同名半盲,記銘力低下,超皮質性感覚失語を認めた.また医師の面接時に,自身の症状,心配事について,毎回ほぼ同じ語句で一通り話してから診察に応じる反復性発話を認めた.スケジュールへの固執もあり,予定変更に際してしばしば激怒した.MRIでは右下前頭回,上~下側頭回,角回,側頭後頭境界,左縁上回から上側頭回の深部白質に病変を認めた.多発性硬化症の再燃と診断された.急性期以後は,症候は徐々に改善した.本例の反復性発話は,オルゴール時計症状に該当すると考えられた.
著者
簗瀬 正伸 瀬口 理 中西 道郎 渡邊 琢也 中島 誠子 黒田 健輔 望月 宏樹 福嶌 五月 藤田 知之 福嶌 教偉
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.55, no.Supplement, pp.351_2, 2020 (Released:2021-09-18)

背景:心移植後に行う心蔵リハビリテーション(心リハ)によって自然回復以上の運動耐容能を得ることができる。しかしながら、より心リハの効果が得られるレシピエント及びドナーの要因は明らかではない。方法:対象は2010年4月から2016年11月までに当院にて心移植術を受け、監視下の心リハ開始時と3ヶ月後に心肺運動負荷試験を実施した成人41例。レシピエント要因(年齢・基礎心疾患・人工心臓のタイプ・栄養状態など)とドナーの要因(年齢・LVEF・心停止の既往・虚血時間・高用量カテコラミン使用の有無など)による最大酸素摂取量の変化の検討した。結果:レシピエントの平均年齢は37.4歳。男性36名。40例は補助人工心臓補助下に心臓移植を待機し、平均待機日数は1085日であった。最大酸素摂取量は平均18.1から22.7ml/kg/minと心リハ前後で有意に改善した。レシピエント要因では年齢の若い群(50歳未満)と、3ヶ月後のリンパ球数が多い群(1200以上 vs 1200未満、前:20.4 vs 16.8 p<0.01, 後:25.1 vs 21.9ml/kg/min p=0.021)で心リハ前後の最大酸素摂取量が有意に高かった。ドナー要因で最大酸素摂取量の変化に影響を与えるものは認めなかった。結語:心移植後早期から積極的な栄養介入によって最大酸素摂取量のさらなる増加が得られる可能性が示唆された。
著者
和田 邦泰 橋本 洋一郎 中島 誠 植田 光晴
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.822-839, 2020 (Released:2020-12-26)
参考文献数
118
被引用文献数
4

新型コロナウイルス感染症(corona virus disease 2019,以下COVID-19と略記)の流行により,脳卒中診療は大きく変貌しており,受診数減少,受診遅延,recombinant tissue plasminogen activator静注療法や機械的血栓回収療法の施行数減少などが報告されている.既報告ではCOVID-19患者の1.1(0.4~8.6)%程度に脳卒中が合併している.特徴は,虚血性脳卒中,特に潜因性脳梗塞や大血管病変合併例が多く,D-ダイマー高値例が多く,心血管危険因子を持つ患者での発症が多く,転帰不良例が多いことなどである.また本疾患では動脈血栓塞栓症より静脈血栓塞栓症が多く,急性冠症候群より脳卒中発症が多い.安全で有効かつ迅速な治療を完全な感染対策下で行うprotected code strokeが提案されている.
著者
三野 彰理 石川 友規 金丸 明博 中島 誠
出版者
岡山赤十字病院
雑誌
岡山赤十字病院医学雑誌 (ISSN:09158073)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.26-29, 2019-11

緊張病は,原因不明の意識障害として診断に至らないことも多いが,発熱や自律神経症状を合併した悪性緊張病として致死的な経過をとる場合があり,適切な診断・治療が必要である.悪性緊張病は昏迷,筋緊張,カタレプシーなどの症状を呈し,発熱や炎症反応,CK 上昇などを伴うため,悪性症候群との鑑別が重要となる.悪性緊張病を疑った場合はベンゾジアゼピン系薬剤の処方を行うと,著明な改善を認めることが多い.今回我々は慢性統合失調症の患者が精神症状の悪化により処方薬を自己中断した後に,悪性緊張病をきたし,ベンゾジアゼピン投与にて改善を見た59歳女性の1例を報告した.
著者
木暮 槇太 中島 誠 高橋 幸吉 稲神 馨 須藤 芳三 待田 行雄 林 禎二郎 平尾 常男 五十嵐 三郎 仲野 良男 竹林 克明 吉田 徳太郎 宮内 潔 江口 正治 林 幸之 佐々木 周郁 渡辺 忠雄 近藤 義和 渋谷 勲 須貝 悦治 田中 茂光 小山 長雄 田中 一行 竹田 寛 竹鼻 孝夫 室賀 明義 蒲生 俊興 高橋 保雄 西村 浩 長谷川 金作 森 幸之 永友 雄 梅谷 与七郎 中村 晃三 松本 介 宮沢 正明 加藤 康雄 土橋 俊人 高木 直温 柳沼 泰衛 小野 四郎 村山 隆之 近森 俊哉 辻 辰四郎 小川 敬之 小松 四郎 大岡 忠三 妹尾 計一 森本 宏 梶浦 みち子 萩原 清治 瓶子 まち子 中条 紀三 高木 春郎 飯島 荘資 横内 和多良 清水 滋 堀内 彬明 堀内 ちよし 原田 忠次 木村 敬助 青木 秀夫 後藤 四男 小林 恵之助 皆川 基 皆川 豊作 岡村 源一 小河原 貞二 村山 穰助
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.244-255, 1956-06-28 (Released:2010-11-29)

蚕卵発育中に於けるPhasphataseの組織化学的所見2雄核の接合に関する細胞学的観察カイコガのモザイク複眼の構造とできかた家蚕蛹の頭部が産卵に及ぼす影響家蚕の血組織に関する生理学的研究 (II) 蛹の発育に伴う囲心細胞及び周気管細胞中の遊離アミノ酸の消長家蚕その他数種絹糸虫における誘引物質の共通性と類縁関係に関する研究蚕種の冷蔵障害と水銀塩による沈澱物前胸腺移植後の結紮と絹糸腺の成長家蚕のフラビン化合物に関する研究 (V) 蛹の器官特に中腸におけるフラビン化合物について (予報)家蚕の計量的形質と脳-食道下神経節連合体の機能追加7.白殫病菌の蚕卵への接種試験繭・繊維の部熱風乾燥に関する研究 (II)繭解じよの向上についての研究 (IV) 病蚕成立繭特に硬化病, 軟化病, 膿繭蚕繭の性状繭及び生糸の繊度変異に関する研究 (9) 定粒生糸と定繊度生糸の性能比較について生糸の摩擦係数に関する研究 (7) 精練度と摩擦係数について糸条斑と繰糸管理について生糸の練減率測定に関する2, 3の知見絹の膨潤現象から見た中心層発現の-所見チオ尿素樹脂の還元性について繭層セリシン溶液の粘度吐糸営繭に伴なう繭形の変化 (続)営繭条件と分離細繊維との関係フイブロインの糸条形成について (VIII) フイブロインの溶液中における分散状態について絹糸構造の研究 (I)酵素製糸の研究 (II)酵素精練の研究 (II)追加8. 落緒に関する研究 (II) 落緒形態の出現率とその分布
著者
中島 誠
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; HUMANITIES and NATURAL SCIENCES (ISSN:03850056)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-14, 2019-07-31

本研究の目的は,寄付行動の動機の構造を心理学の観点から整理,分析することで明らかにすることにある。災害支援と平常時の社会貢献活動を対象とした寄付について,先行研究に基づいて寄付動機,寄付抑制動機の項目が用意され,社会人を対象にアンケートを実施した。因子分析の結果,先行研究で見られなかった因子が得られた。尺度得点間の相関分析を行い,寄付に関する動機の構造や今後の課題について考察した。
著者
橋本 俊一 本田 雄 柳谷 由己 中島 誠 池上 四郎
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.620-632, 1995-07-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
38
被引用文献数
4 6

The rational design and development of stereocontrolled glycosidation reactions has been the subject of intensive investigations. Our interest in this context has been centered on the design of the leaving groups of glycosyl donors coupled with their activation without resorting to precious, explosive, or toxic heavy-metal salts as promoters. In an effort to capitalize on the phosphorus-containing leaving groups, we have recently devised new glycosyl donors incorporating diphenyl phosphate, diphenylphosphinimidate, N, N, N', N'-tetramethylphosphoroamidate, phosphorodiamidimidothioate, or diethyl phosphite as leaving groups, the glycosidations of which constitute mild and efficient methods for the highly stereocontrolled construction of 1, 2-trans-β-and 1, 2-cis-α-glycosidic linkages. In this paper, several notable features of the present glyosidation methods coupled with the mechanistic aspects are described.
著者
上﨑(堀越) 菜穂子 鮫島 隆 大森 康雄 府中 英孝 三明 清隆 森岡 豊 小谷 健二 小齊 喜一 後藤 清太郎 渡辺 至 中島 誠人 猪口 由美 西坂 嘉代子 五十君 靜信 新村 裕 服部 昭仁
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.347-356, 2013-07-15 (Released:2013-08-31)
参考文献数
34
被引用文献数
1

非加熱食肉製品である生ハムにおけるaWおよび乳酸ナトリウムによるL. monocytogenesの制御について5試験機関で検討した.(1) 血清型の異なるL. monocytogenesの増殖に対する乳酸ナトリウムの影響試験から,供試した菌株の乳酸ナトリウムに対する感受性は,4種の菌株間で差がないことが明らかとなった.(2) 試験用生ハムで,いずれの試験機関でもaW 0.93(0.930≤aW<0.940) では,L. monocytogenes (血清型4b,Scott A株) は,10℃で56日間保管した場合に増殖しなかった.このことから,生ハムではaW0.93であれば,原料肉のpHや食塩濃度,亜硝酸塩および低温保管(10℃) などの条件が相加,相乗的に作用して,L. monocytogenesの増殖が抑制されるものと推測された.(3) 今回の試験では,aW 0.94(0.940≤aW<0.950) であれば,2%の乳酸ナトリウムを添加することによってL. monocytogenesの増殖が抑制されることが示唆された.
著者
中島 誠 三浦 ひとみ 上野 陽子 岡 智子 奥 麻理 福島 綾子 寺師 守彦 大迫 政彦 林 秀樹 杉山 正
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.11, pp.799-810, 2015-11-10 (Released:2016-11-10)
参考文献数
28

The package insert of notandum, a narcotic drug, states that patients who take this drug must not drive a car, or should drive a car carefully. Many drugs used in supportive cancer chemotherapy and palliative therapy contain warnings regarding driving a car. Twenty-one of 127 outpatients in our hospital who received cancer chemotherapy were prescribed drugs that affect car driving. Sixteen patients drove a car on a daily basis. Although patients would receive a warning from their physician or pharmacist regarding driving when prescribed narcotic drugs, repeated warnings should be given, and driving status should be checked. Fourteen patients stated that refraining from driving was difficult. Therefore, pharmacists proposed prescribing drugs that do not affect driving to these patients. By changing their therapeutics to anti-emetics and supplementary analgesics, the patients could drive without worsening their condition. When selecting drugs, the necessity of driving should be checked to maintain quality-of-life. Nevertheless, as all patients who take opioid analgesics in palliative therapy must refrain from driving, and as opioid analgesics cannot be replaced with other drugs, it is necessary to check the validity of the descriptions in the package insert in future.
著者
原田 知佳 吉澤 寛之 朴 賢晶 中島 誠 尾関 美喜 吉田 俊和
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.273-276, 2014-03-25 (Released:2014-04-08)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

This study examined adolescents' social self-regulation in four cultures and differences in the relationships between social self-regulation and antisocial behavior. A total of 1,270 adolescents from Japan, Korea, China, and the United States completed a questionnaire. The results of an ANOVA showed that adolescents in Japan showed lower self-assertion than those in Korea, China, and the United States. Adolescents in China showed more self-inhibition than those in Japan, Korea, and the United States. The results of an ANOVA showed the following. Only the main effect of self-inhibition on antisocial behavior was observed in Korea, China, and United States, whereas an interaction effect of self-assertion and self-inhibition on antisocial behavior was observed in Japan. Since the “assertive type,” showing high self-assertion and low self-inhibition, does not fit in Japanese culture, assertive-type people would be observed as having maladjusted behavior in Japan.