著者
林 克彦
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.73-84, 2010-06-30 (Released:2017-05-22)

Oggi di fronte al quadro cronologico delle opere di Piero della Francesca, modificato da diversi reperti accumulatisi a partire dalla fine del secolo scorso, si avverte inevitabilmente la grande lacuna della prima meta della sua carriera. Il che mi induce a riesaminare l'opinione comune riguardo all'andamento stilistico-cronologico di Piero. La spazialita della Leggenda della Vera Croce di Arezzo, che si puo considerare proprio come un punto di riferimento per le ricerche cronologiche concernenti l'artista e che la critica vuole collocare nella sua maturita, infatti, per la sua rigidita basata sulla composizione prospettica di zone cromatiche divise da contorni taglienti, e assai diversa da quella profonda e naturale delle sue produzioni mature. Recenti dati e ricerche hanno rivelato che Piero fu particolarmente impegnato intorno al 1455, epoca in cui, secondo molti studiosi, dovette concentrarsi nell'esecuzione degli affreschi aretini, e che la convinzione comune che egli avesse iniziato a lavorare ad Arezzo solo dopo la morte (1452) del pittore precedente, Bicci di Lorenzo, non ha piu fondamento. Qui si evince che lo stile specifico della Leggenda deriva dall'abbinamento dell'alta quanta scientifica della prospettiva con la "primitivita" che a sua volta puo essere attribuita all'esecuzione della prima maturita (prima del 1454).
著者
小林 泰介 北脇 裕士 阿依 アヒマディ 岡野 誠 川野 潤
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨
巻号頁・発行日
vol.32, pp.11, 2010

最近、アフリカのモザンビーク産と称されるルビーを検査する機会が増えている。GAAJ-ZENHOKYOラボでも、実際の鑑別ルーティンで、2009年3月頃からこのようなモザンビークの新鉱山産であると考えられるルビーを見かけるようになった。今回はこれまで検査したモザンビーク産と思われるルビーの鑑別特徴について報告する。<BR>拡大検査では、タンザニアWinza産のルビーに見られるような顕著な双晶面や、液体-液膜インクルージョン、ネガティブ・クリスタル、透明および黒色不透明な結晶インクルージョン、および微小インクルージョンなどが見られた。表面近くに存在していた結晶インクルージョンをラマン分光分析および蛍光X線組成分析により同定した結果、最も一般的に見られる結晶は角閃石(パーガサイト)であることがわかったほか、アパタイトも確認された。<BR>赤外分光スペクトルには、3081cm-1と3309cm-1の吸収がペアになったブロードな吸収バンドが現れる。これらの吸収は、フラクチャー中に存在するベーマイトに起因する可能性があり、高温で加熱されたルビーにはこのような吸収バンドは現れない。顕著な3161cm-1の吸収ピークがタンザニア Winza産のルビーの赤外吸収スペクトルに特徴的に現れるように、このようなペアになった赤外吸収スペクトルは非加熱のモザンビーク産ルビーの識別に役立つと思われる。さらに、ベーマイトに起因すると考えられる2074cm-1と1980cm-1の弱い吸収が付随する場合もある。<BR>蛍光X線分析により化学組成を分析した結果、主元素であるAl2O3のほか、酸化物として0.3~0.8 wt%程度のCrと0.2~0.5 wt%程度のFeが検出された。このようなFeの含有量は、ミャンマー産やマダガスカル産などの非玄武岩起源のものよりも高く、タイ産のような玄武岩起源のものよりは低い。LA-ICP-MSによる微量元素の分析結果では、タンザニア Winza産のルビーの場合に比べ、Ti,V,Cr,Gaの含有量が高く、Feの含有量が低い事がわかった。<BR>モザンビーク産ルビーは、地理的地域が近接していることもあり、タンザニアのWinza産ルビーと類似した宝石学的特徴を有しているが、分光スペクトル及び微量元素分布を詳細に比べることによって両者の識別が可能であることがわかった。今回はこれに加えて、非加熱のモザンビーク産ならびにタンザニア産ルビーの原石を用いた加熱実験を試み、処理に伴う外観、内部特徴および分光スペクトルの変化などについても検証した。
著者
下手 公一 朝長 正徳 葛原 茂樹 山之内 博 吉村 正博 小林 祥泰 木谷 光博 山下 一也 村田 昭博 藤原 茂芳 恒松 徳五郎
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.513-518, 1987-11-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
10

小脳の加齢に伴う萎縮に関する報告はいくつかあり, すでに我々も, 20歳代から70歳代の正常人でCTにおける小脳の加齢性萎縮は, 大脳に比べて軽度認められることを報告している. 今回は, 臨床的及び病理学的に痴呆, 中枢神経系の病変を有さない60歳から102歳の正常老年者の剖検脳142例を対象として, 小脳の加齢性萎縮及び動脈硬化と小脳萎縮との関係について検討した.脳切時に小脳虫部, 小脳半球断面をコピーし, パーソナルコンピューターに接続した Digitizer で断面積を計測し, さらに, 小脳半球のプルキンエ細胞数や脳重量, 小脳重量も計測して, それぞれ年齢との関係を検討した. また, 椎骨脳底動脈系の動脈硬化を(-)から(2+)に分類して, 小脳萎縮との関係を検討した. 結果は, 脳重量, 小脳重量, 小脳虫部断面積, 小脳半球断面積のいずれにおいても年齢と有意の負の相関を示し, 特に80歳を越えてから小脳の萎縮が著明になった. プルキンエ細胞数は, 小脳萎縮よりも早期から加齢に伴い著明に減少した. また, 椎骨脳底動脈系の動脈硬化が強くなるにつれて, 小脳萎縮も強くなり, プルキンエ細胞数も著明に減少した.以上より, 老年者において加齢及び動脈硬化は, 小脳萎縮の重要な因子であることが示唆された.
著者
岡林 洋
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-12, 1989-06-30 (Released:2017-05-22)

Der Maler und der Musiker kann romantisches Empfinden ohne weiteres umsetzen, der Architekt nicht, denn er unterliegt streng formellen Gesichtspunkten. So hervorragend ein Mann wie Schinkel auch romantische Ideen als Maler in Bildern gestalten konnte, als Architekt, ganz auf die Form verwiesen, scheiterte er : Er war als Architekt klassizistisch oder neogotisch. -Bis in die 1960er Jahre war die kunstlerische Gestaltung eines Architekten wie Schinkel und allgemein der Historismus des 19. Jahrhunderts als Gegenstand wissenschaftlicher Forschung kaum oder nur eingeschrankt wurdig. Den Ubergang zur neuen Historismus-Betrachtung verdanken wir hermann Beenken, der darauf hinweist, dass seine Untersuchung im Gegensatz zu den meisten kunstgeschichtlichen Stiluntersuchungen sich nicht mit dem formalen Stil der kunstwerke, sondern mit dem ihrer Gehalte und Aufgaben auseinandersetzt. Er zeigt, dass die Architektur ein guter Spiegel der Epoche oder ihrer Aufgaben ist, und dass sich die Baukunst des 19. Jahrhunderts noch einmal allen Aufgaben gegenuber sah, die auch die der vergangenen Zeitalter gewesen waren. Die aufgabe der Baukunst liegt so sehr jenseits alles Sichtbaren, dass die Form sich zur Aufgabe nur wie das Mittel zum Zweck zu verhalten vermag. "In welchem Style sollen wir bauen?" war die Frage, die gestellt wurde. Die mittelalterliche Kathedrale sollte als Denkmal der Befreiung dienen, wie besonders im Falle Schinkels 1814. Nichts ist bezeichnender als die in seinem Projekt der romantischen Kathedrale sich aussernde Sehnsucht nach einer Heimat der kunst, also nach einer neuen Mythologie, wie jene von Schelling. Die romantische Kathedrale blieb nur ein Traum. 1819 entstehen Entwurfe zur Spittelmarktskirche, die jedoch nur Alternativprojekte sind-in klassizistischer und gotischer Formensprache. Dabei ist jedoch nur das Kleid verschieden. Bindungslosigkeit war zwar die Freiheit der Stilwahl gewesen, aber nietzsche hatte dabei die schwere Gefahr gesenen, "an der Uberschwemmung durch das Vergangene, an der Historie zugrunde zu gehen".-In neuerer Zeit entstand fur diesen Zeitabschnitt ein Interesse, welches sich vor allem seit den 1970er Jahren vertieft. Denn der Baustil verliert jetzt seine symbolische Aussage, wonach er fur Fortschritt und Utopie und gegen Konventionen von gestern zeugte.