著者
望月 廣 山之内 博 東儀 英夫 朝長 正徳
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.382-387, 1980-12-25 (Released:2009-09-03)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

1017剖検例を用いて脳底部動脈のvariationを検討し, 下記の結果を得た.1) 前大脳動脈に左右差を示すvariationは57例 (5.6%), 左優位型38例 (3.7%), 右優位型19例 (1.9%) であった.1側の中大脳動脈から前交通動脈までが痕跡で血流に関与していないものは57例 (5.6%), 左12例 (1.2%), 右45例 (4.5%), と高頻度にみられた.2) 前交通動脈のvariationは従来の本邦での報告に比して少なく, 欧米の報告に近似していた.3) 後大脳動脈のvariationは胎児型307側 (15.1%), 移行型214側 (10.5%) であった.両側胎児型を77例 (7.6%) と高頻度に認めた.4) 椎骨動脈に左右差をみるvariationは282例 (27.7%) で, 左優位型 (187例, 18.4%) が右優位型 (64例, 6.3%) に比し有意に多かった.椎骨動脈の低形成7例 (0.7%, 左3例, 右4例) と, 椎骨動脈が後下小脳動脈を分枝した後に痕跡となり脳底動脈の血流に関与しないnonunion14例 (1.4%, 左6例, 右18例) の頻度をあきらかにした.
著者
河崎 一夫 奥村 忠 田辺 譲二 米村 大蔵 西沢 千恵子 山之内 博 中林 肇 東福 要平 遠山 竜彦 村上 誠一 小林 勉
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.137-140, 1973-02-15

緒言 高濃度酸素吸入によつて不可逆的眼障害をきたしうる疾患として,未熟児網膜症が知られている1)。本症では網膜血管が著しく狭細化する。成人においても高濃度酸素吸入によつて脳および網膜の血管が狭細になると報告された2)。この狭細化は,高濃度酸素吸入を止めた後には消失した(可逆的)2)。成人で高濃度酸素吸入によつて網膜血管の不可逆的狭細化をきたしたという報告はまだないようである。本報では,生命維持のため止むをえず高濃度酸素を長期にわたり吸入した重症筋無力症成人患者で起こつた網膜中心動脈(central retinal artery,CRAと便宜上記す)の白線化などの著しい眼底異常を記し,成人においても長期にわたる高濃度酸素療法は不可逆的眼障害をきたすおそれがあることを指摘したい。
著者
竹越 国夫 山之内 博 東儀 英夫 村上 元孝 亀山 正邦
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.13, no.6, pp.371-377, 1976-11-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
15

老年者の新鮮脳血管障害66例 (脳硬塞38例, 脳出血28例) 中, 41例にステロイドを使用し, 25例は対照群として, ステロイドの有効性を, 意識レベルの改善と生存を指標として検討した. 対象の年齢は, 平均76.2歳であった. 47剖検例については, 病巣部位, 病巣の大きさを確認した. ステロイドの使用方法について, 薬剤はプレドニゾロンが22例, デキサメサゾンが14例, その他5例であった. 薬剤の使用総量は, デキサメサゾン換算量で平均40.4mgであり, 一日最大使用量は, 平均10.0mgであった. ステロイドは, 発症後平均1.7日以内に使用開始し, 平均7.2日間使用した.結果は, 1) 脳硬塞において, 意識レベルの改善は, ステロイド使用群では23例中9例 (39%) にみられたのに対し, 対照群では15例中5例 (33%) にみられ, 両群間に有意の差は認められなかった. 4週生存率は, ステロイド使用群では70%であったのに対し, 対照群では80%であり, 両群間に有意の差は認められなかった. 入院時意識レベル別に検討した場合, 意識レベルの改善率と生存率において, ステロイド使用群と対照群の両群間に有意差は認められなかった.2) 脳出血において, 意識レベルの改善は, ステロイド使用群で18例中5例(27%)にみられたのに対し, 対照群では10例中1例 (10%) にみられ, 両群間に有意差は認められなかった. 4週生存率は, ステロイド使用群で56%であったのに対し, 対照群では10%であった. しかし, ステロイド使用群と対照群の間に, 意識レベルの条件が一致せず, 厳密に比較検討することはできなかった.3) ステロイドの副作用について, 消化管出血が, ステロイド使用群に3例, 対照群に1例みられ, 非ケトン性糖尿病性昏睡が, ステロイド使用群に1例みられた.
著者
下手 公一 朝長 正徳 葛原 茂樹 山之内 博 吉村 正博 小林 祥泰 木谷 光博 山下 一也 村田 昭博 藤原 茂芳 恒松 徳五郎
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.513-518, 1987-11-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
10

小脳の加齢に伴う萎縮に関する報告はいくつかあり, すでに我々も, 20歳代から70歳代の正常人でCTにおける小脳の加齢性萎縮は, 大脳に比べて軽度認められることを報告している. 今回は, 臨床的及び病理学的に痴呆, 中枢神経系の病変を有さない60歳から102歳の正常老年者の剖検脳142例を対象として, 小脳の加齢性萎縮及び動脈硬化と小脳萎縮との関係について検討した.脳切時に小脳虫部, 小脳半球断面をコピーし, パーソナルコンピューターに接続した Digitizer で断面積を計測し, さらに, 小脳半球のプルキンエ細胞数や脳重量, 小脳重量も計測して, それぞれ年齢との関係を検討した. また, 椎骨脳底動脈系の動脈硬化を(-)から(2+)に分類して, 小脳萎縮との関係を検討した. 結果は, 脳重量, 小脳重量, 小脳虫部断面積, 小脳半球断面積のいずれにおいても年齢と有意の負の相関を示し, 特に80歳を越えてから小脳の萎縮が著明になった. プルキンエ細胞数は, 小脳萎縮よりも早期から加齢に伴い著明に減少した. また, 椎骨脳底動脈系の動脈硬化が強くなるにつれて, 小脳萎縮も強くなり, プルキンエ細胞数も著明に減少した.以上より, 老年者において加齢及び動脈硬化は, 小脳萎縮の重要な因子であることが示唆された.
著者
松田 保 山之内 博
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
動脈硬化 (ISSN:03862682)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.543-549, 1981

Hypothesis, firstly proposed by Rokitansky in 1852 and revived by Duguid in 1946, that atherosclerotic plaques result, at least partly, from organization of fibrin thrombi, is fascinating from view point of blood coagulation, although direct evidences have been lacking. Authors have demonstrated that levels of β-thromboglobulin and platelet factor 4 decreased following administration of antiplatelet agents and that concentration of antithrombin III in plasma lowered following decrease in levels of vitamin K dependent procoagulants by administration of warfarin. These results support Astrup's hypothesis that minimal fibrin deposition and its lysis continuously occurrs on vascular intima in normal subjects. Assuming that these hypotheses are true, hypercoagulability of blood in a broad sence may accelerate deposition of fibrin on vascular wall and may lead to progression of atherosclerosis.<br>Purpose of this study is to elucidate this problem from investigation of blood constituents which affect removal of activated clotting factors which are most important in formation of fibrin. Two major parameters which affect blood viscosity, namely hematocrit values and fibrinogen content, and two most important inhibitors of activated procoagulants, namely antithrombin III and α<sub>2</sub>-macroglobulin, were compared to grade of atherosclerosis of coronary and cerebral arteries classified grossly with naked eyes in serial 537 autopsied cases without cancer or DIC.<br>Following results were obtained: Hematocrit values were significantly higher in patients with marked atherosclerosis of cerebral artery. There were no statistically significant correlations between levels of inhibitors or fibrinogen and the grade of atherosclerosis, although total antithrombin levels, which were generally lower in males because of higher content of α<sub>2</sub>-macroglobulin in females, decreased in females with severe atherosclerosis. However, a 54-years old male with congenital dysfibrinogenemia, in whom delayed convertion rate of fibrinogen into fibrin and impaired platelet aggregability induced thrombin and angiographically marked sclerosis of cerebral artery were demonstrated, had repeated attack of cerebral infarction, although risk factor of arteriosclerosis was lacking but hypertension.<br>From these results, it is concluded that evidences in favor of the thrombogenic theory of atherosclerosis is insufficient and that mild suppression of blood clotting system is not enough to protect one from arteriosclerosis.
著者
松田 保 児玉 直子 秀野 啓子 小河原 緑 松崎 俊久 村上 元孝 山之内 博
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
血液と脈管 (ISSN:03869717)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.146-150, 1976

Apparent blood viscosity was measured on freshly shed blood from 127 healthy subjects, ages 21 to 88, and patients hospitalized in Tokyo Metropolitan Yoikuin Geriatrics Hospital, over age 60. Determination of blood viscosity was performed at 37&deg;C using rotational viscometer at shear rates between 0.07 and 4.6sec<sup>-1</sup>.<br>Mean blood viscosity in 43 healthy older subjects over age 60 (mean age: 74&plusmn;6) was 45&plusmn;25cp at 0.07sec<sup>-1</sup> and 8&plusmn;2cp at 4.6sec<sup>-1</sup>, respectively. Yield stress was calculated from Casson plot at very low shear rates (between 0.44 and 0.07sec<sup>-1</sup>) by the method of least squares. Mean value of yield stress in the healthy older subjects was 0.011 dynes/cm<sup>2</sup>. Blood viscosity in the healthy subjects was significantly correlated with hematocrit values. Yield stress in these subjects was also correlated with hematocrit values and blood viscosity at very low shear rates. In these healthy subjects, blood viscosity, yield stress and hematocrit values were highest in the group at age 30-39. Blood viscosity and yield stress showed a slight decline with age in the healthy older subjects.<br>In the hospitalized patients, blood viscosity was higher than 70cp at 0.07sec<sup>-1</sup>, and/or higher than 11cp at 4.6sec<sup>-1</sup> in 107 measurements (86 cases) out of 1443 determinations from December 1973 to October 1974. These patients with blood high viscosity included 12 cases of cancer (one of them was accompanied with disseminated intravascular coagulation (DIC); three of them developed DIC thereafter), 5 cases of acute myocardial infarction, 4 cases of acute cerebral infarction, 5 cases of angina pectoris, 6 cases of old myocardial infarction, 18 cases of old cerebrovascular diseases, 11 cases of diabetes mellitus, and 5 cases of stress polycythemia or polycythemia vera. In these cases, viscosity at 4.6sec<sup>-1</sup> was significantly correlated with hematocrit values, whereas viscosity at 0.07sec<sup>-1</sup> was not. All patients with blood high viscosity and relatively low hematocrit values suffered from cancer. In 6 cases of acute myocardial, cerebral of renal infarction, in whom changes in blood viscosity, yield stress and hematocrits were investigated before and after the development of infarction, changes in blood viscosity and yield stress were parallel with hematocrits.<br>From these results, it was concluded that high hematocrits caused blood high viscosity and were regarded as one of the risk factors in the pathogenesis of thrombosis, although the other factors than hematocrits might also influence blood viscosity at very low shear rates.
著者
山之内 博 東儀 英夫 亀山 正邦 村上 元孝 松田 保
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.207-214, 1976
被引用文献数
2

脳卒中発症前後のヘマトクリット (Hct) 値, ヘモグロビン (Hb) 値, 赤血球 (RBC) 数, 血清総蛋白 (TP) 値の変動について検討し, これらの値の変動と脳硬塞および頭蓋内出血発症との関係について考察することを目的に本研究を行なった.<br>対象は60歳以上の脳卒中例のうち, 急死あるいはこの研究の為の検査が不充分な症例を除外し, かつ剖検によって病変を確認しえた脳硬塞21例, 頭蓋内出血16例, 計37例である. Hct, Hb, RBC, TP値の測定は自動測定装置によった. 発症前値については発症4日以内 (直前値) と5日以上の値に分けて検討した.<br>結果; 1) 脳硬塞においては, Hct 値は発症前値 (37.2±3.3%) に比し, 発症日の値 (38.9±3.0%) は高かった. Hb, RBC, TP値についても同様の結果が得られた. しかし, 頭蓋内出血においては, 発症日における Hct, Hb, RBC, TP値は発症前値に比し, やや高い傾向がみられたが有意の差は認められなかった. 以上の結果より, 急激な Hct 値の上昇と脳硬塞の発症との間に何らかの関係が存在する可能性が推定された. 2) 脳硬塞では頭蓋内出血群に比し, Hct, Hb, RBC値が発症前, 発症日ともに有意の高値であった. しかし, TP値には両者で差が認められなかった. 脳硬塞発症前の Hct 値は同年代の対照群に比し有意の差が認められなかった. 3) 脳硬塞, 頭蓋内出血ともに Hct, Hb, RBC値は, 発症後数日間漸増する傾向がみられた. しかし,TP値は両者とも発症後急速に低下した.
著者
横手 幸太郎 山之内 博 水谷 俊雄 嶋田 裕之
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.35-40, 1992-01-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
18
被引用文献数
3 4

今回我々は, 最近18年間の東京都老人医療センターにおける連続剖検例のうち, 脳の病理学的所見からウェルニッケ脳症と診断された5症例を対象に, その臨床像の特徴を検討した. すなわち, 病理所見上1) 肉眼的に両側乳頭体の点状出血または褐色を帯びた萎縮がみられる. 2) 組織学的に, 乳頭体, 第3脳室周囲, 中脳中心灰白質に出血, 毛細血管の増生, マクロファージの動員がみられるが, これに比して, 神経細胞の脱落は比較的軽度である. 等の特徴を持つものをウェルニッケ脳症とした.年齢は63歳から74歳 (平均年齢67±4歳), 5例とも女性であった. 基礎疾患は神経疾患, 代謝性疾患, 悪性腫瘍, 消化器系疾患と多岐にわたっていた. 生前にウェルニッケ脳症と診断されたものは5症例中1例のみであった. 臨床症状としては, 意識障害が5症例中4例で確認され, うち2例は,「昏睡状態」を呈していた. また, 眼球運動障害と, 不安定歩行・運動失調がそれぞれ5例中2例にみられた. いわゆる3主徴 (ataxia, confusion, ophthalmoplegia) を揃えていたのは5例中2例であった. 臨床検査所見では, 白血球増多, 貧血が5例中3例, 低蛋白血症が5例中4例にみられた. 生前に血中 thiamine 値の測定された2症例では, いずれも正常値を示していた. 生前, アルコール常用者だったものは1例のみであり, 他はいずれも低栄養に関連して発症していた. 5例中4例までは, 発症時, ビタミンの不足した補液を受けていた.比較的容易に低栄養状態に陥り易い老年者において原因不明の意識障害を見た場合, 鑑別診断の1つにウェルニッケ脳症を加えて対処すべきであり, たとえ典型的な症状がなくとも直ちに thiamine の経静脈的投与を開始すべきである.
著者
間島 隆博 山口 勝治 山之内 博 蒲生 昌志
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.39-46, 2003
被引用文献数
2

IMO (International Maritime Organization) recognized that chronic exposure to benzene vapor in air may cause leukemia even if the concentration is very low, such as a few parts per million. Chemical tankers in Japan, however, transport various kinds of chemicals over 15 (MT/year). Not only benzene but also another chemical transported by marine vessels have adverse effects to the human health condition. In this paper, firstly the exposure concentration levels of tanker crews engaged in benzene (human carcinogen) and acrylonitrile (probable human carcinogen) transport operations are clarified by results of field measurements. Using these exposure levels, the health conditions of tanker crews are evaluated by a method with LLE (Loss of Life Expectancy). Chemicals transported by tanker in Japan contain both carcinogen and non-carcinogen. The advantage using LLE is that we can compare the degree of the adverse effects induced from exposure to carcinogens and non-carcinogens. Furthermore, taking into account of the dependency of cancer risk on the start age and the duration of the exposure, we represent a simple equation for carcinogens to yield the LLE.
著者
中原 賢一 松下 哲 山之内 博 大川 真一郎 江崎 行芳 小澤 利男
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.285-291, 1997-04-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
7
被引用文献数
2

剖検例において, 生前には狭心症状を認めなかったにも関わらず, 著しい冠動脈硬化所見を認めることがある. この無症候性の原因として, 高齢者では心病変のみならず, 脳血管障害をはじめ多くの因子の関与が推測される. 本研究では剖検例を用いて高齢者の無症候性に関わる因子, 予後, 診断について検討した.770例の高齢者連続剖検例を母集団とし, 冠狭窄指数 (冠狭窄度は100%もしくは95%を5, 90%を4.5, 75%を4, 50%を3, 25%を2, 狭窄のない石灰化を1, 正常を0. 冠狭窄指数=3枝の合計) を用い, 次の検討を行った. まず心筋虚血をおこすに充分な冠動脈狭窄の条件を決定する目的で, 冠狭窄指数が10以上かつ狭心症のある症例を分析した. 次に心筋虚血をおこすに充分な条件を満たした症例を狭心症の有無で2群に分け, 1) 予後, 2) 心筋病変の差, 3) 脳血管障害の影響, 4) ADL (Activity of daily living) の差, 5) コミュニケーション障害の有無, 6) 糖尿病の有無, 7) 安静時心電図診断を分析した. またコントロール群として冠狭窄指数10未満の例86例を用いた.狭心症を有した31例を検討し, 最大狭窄度は5かつ冠狭窄指数13以上を心筋虚血を起こすに充分な条件と考え, 770例中二つの条件を満たす症例を選出した. その結果狭心症群24例, 無症候群92例が該当し,この2群を比較した. 1) 心筋梗塞が直接死因となったのは狭心症群67%, 無症候群27%で共に死因中最も多かったが, 頻度には差が見られた (p<0.01). 2) 心筋梗塞の発症率および心内膜下梗塞は狭心症群に多く, 下壁梗塞および小梗塞 (2cm未満) は無症候群に多かった. 3) 無症候群には脳血管障害の合併率が高く, 大きさでは中型病変が多かった。4) 無症候群には, ADLの低い症例, コミュニケーション障害例が多かった. 5) 糖尿病の合併率は狭心症群に高かった. 6) 安静時心電図の比較では, 陳旧性心筋梗塞の所見は, 狭心症群に最も多く, 次いで無症候群で, 共にコントロール群に比し多かった. 虚血性ST低下は3群間に差は認められなかった. むしろ無症候群および狭心症群を含めた重症冠動脈疾患群に左室肥大の診断が有意に多かった. 心房細動が無症候群に多い傾向にあった.高齢者においては心病変と共に, 脳血管障害, ADL, コミュニケーション障害が心筋虚血の無症候性に重要な意味を持つことが明らかになった. 高齢者では冠動脈病変はむしろ存在することが普通であり, 特に脳血管障害のある症例では狭心症状の有無に関わらず, 心筋虚血を探知する努力が必要である.