著者
浜田 重遠 小林 和義
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:18838863)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.64-66, 1968 (Released:2009-11-16)
参考文献数
20

非芳香族化合物であるところのMethane arsonic acidのdisodium塩を飼料に混じてブロイラー雄雛の初生から微量を給与し, その量を順増して8週令まで飼育した。1) Methane arsonic acid disodium塩をAs2O5として5ppm添加の飼料を初生雛から与え数週間後に10ppm, 15ppmと順増して8週令まで飼育すると, 雛の発育がよく, その増体量は無添加の対照雛に比して有意的に大であった。2) このヒ素剤をAs2O5として10ppm添加して初生雛から与えたところ初期の成長に効果がなかった。3) このヒ素剤を添加して飼育した場合, 飼料要求率を改善した。4) このヒ素剤を添加して飼育した場合, 増体量の標準偏差が小さく, すなわちブロイラー雛のつぶがそろった。
著者
小林 祥泰
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.88, no.5, pp.838-844, 1999-05-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
5

脳血管障害を引き起こす凝固系異常には先天性と後天性がある.先天性ではアンチトロンビンIIIやプロテインC, S欠損症によるものが多く,分娩や手術などを契機に上矢状静脈洞血栓症や脳梗塞をきたす.後天性では抗リン脂質抗体症候群,播種性血管内凝固症候群(非細菌性血栓性心内膜炎), Gaisböck症候群が重要である.また,近年,脳梗塞の危険因子として高ホモシステイン血症が注目されている.
著者
丸 猶丸 一戸 健司 斉藤 臨 平林 忠
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.96-101, 1968-04-25 (Released:2008-11-12)
参考文献数
8

1. ヤマドリの産卵数は平均19.8 (5~40) ケ, 産卵期間は55.7 (10~97) 日で可成りの個体差がみられ, その最盛期は4月中旬~5月中旬と思われた。また年令の点では, 3, 4才のものが優れていた。2. 人工授精による受精率は84.3%, ふ化率 (対受精卵) は84.0%と良好な結果が得られた。3. 精液の採取可能期間は3月上旬~6月上旬までで3月中旬~4月中旬が最も結果がよく, その採取量は平均0.025 (0.005~0.1)ml, 一般に3, 4才の種禽から多量の精液が得られた。4. 上記の3点から, ヤマドリの繁殖適令期は3, 4才と思われ, またその繁殖最盛期に♀, ♂によって約1ケ月間の幅があるので, これらの調整がヤマドリの増殖をより有効ならしめる要因であると推察した。5. 一般に♀雛の発生は♂雛よりも多く, この傾向は受精率の高い場合により明瞭に現われていた。また産卵順位と雛の性比との間にも何等かの関係があるように思われた。6. 雛の成育には, 4週令頃より♀, ♂による差異が認められ, この頃が雛の♀, ♂分離飼育の適期と推察した。以上は, 過去5年間に亘る人工授精によるヤマドリの繁殖成績を考察したものであるが, 不備の点が多いので, 今後なお追試によって解明したい。
著者
小林 和幸 コバヤシ カズユキ Kobayashi Kazuyuki
出版者
駒沢史学会
雑誌
駒澤史学 (ISSN:04506928)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.309-324, 2005-02
著者
江口 啓 安部 寛二 藤本 邦昭 紅林 秀治
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.135, no.11, pp.690-697, 2015-11-01 (Released:2015-11-01)
参考文献数
23

In this paper, a questionnaire survey for idealistic “literacy” and “contents” in technology education was conducted with 177 students, who belong to an institute of technology. Based on questionnaire contents carried out in the Japan Society of Technology Education (JSTE) from 2009, pre-service engineers' perceptions were analyzed by using statistical analysis. The questionnaire result for “literacy” in technology education suggested that it leads to bringing up an engineer to let a student recognize usefulness of the technical work and occupation. Furthermore, the questionnaire result for “contents” in technology education revealed that the student does not feel importance of the learning about “C Technology of Nurturing Living Things” than others.

1 0 0 0 OA 謡曲狂言

著者
平林治徳 編
出版者
中興館
巻号頁・発行日
1921
著者
長門 正貢 小林 和人 阿部 仁 安高 史郎 平塚 三好
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:21888647)
巻号頁・発行日
vol.2015-EIP-69, no.18, pp.1-7, 2015-09-03

人工知能の研究が加速しており,人類の暮らしを革新的に変化させる日が近づいている.今後多くの企業が,人工知能を用いた事業展開を図るのではないかと考える.ソフトフェアがソフトフェアを,機械が機械を製造・発明する時代となっていくと予測する.世間では 「シンギュラリティ (技術的特異点)」 と呼ばれており,未来学者であるレイ・カーツワイルさん等が,コンピュータ技術や生命科学などの進歩・発展により 2045 年頃に,これまでの世界とは全く異なる世界がやってくると予測している.反対に,理論物理学者のスティーブン・ホーキング博士等はやがて全ての人間の雇用を奪うのではないかと警鐘を鳴らしている.そのような時代になった際,現在の知的財産権法では対処しきれない問題が浮かびあがる.過去の事例と未来の予測を軸にし,自然人以外が発明を行なったら知的財産権はどこに帰属されるのかなどに焦点をあて,研究を進めている.
著者
岡林伸秀
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.47-48, 2011-03-02

組込み機器において録画用ファイルシステムの一つとしてXFSが使用されている.XFSでは同一のパーティションに複数のファイルアクセスを行うことでファイルの断片化が発生するなどの性能問題が確認されている.XFSでのファイルの断片化やRead/Write性能はバッファの割り当てサイズを変更することやリアルタイム・アプリケーションに対応した設定を追加することで変化する.これらの設定はファイルシステムの用途に応じて使い分けられる.本論文ではXFSの各種設定を変化させたときのI/O速度や,断片化の発生状態についての性能評価を実施し,録画に適する設定を整理し,課題について述べる

1 0 0 0 禁書目録

著者
京師書林 [編]
出版者
京師書林
巻号頁・発行日
1771
著者
寺田 久仁子 岩本 佳代子 小林 睦 辻野 政司 寺岡 文雄 荒川 行生 恩田 光子 前田 頼伸
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.96-102, 2009 (Released:2010-02-07)
参考文献数
21

Bone cements have been widely used to fill the dead space of bone tissues in orthopaedic surgeries.Loaded with antibiotics,these materials are also administered for the prevention and treatment of infections,infectious osteomyelitis for example.We made polymethylmethacrylate cement preparations of five commercial vancomycin (VCM) products and compared the in vitro dissolution profiles of the VCM in them and mechanical strengths of the cements.When immersed in phosphate buffer (PB) for 30 days,dissolved amounts of VCM ranged between just 5 and 19% of the calculated contents and after immersion in PB for 40 days mechanical strengths were significantly decreased (50-75% of the control without VCM).Further,on testing a cement preparation containing pharmaceutical additives as well as VCM,the amount of antibiotic released was significantly larger than that for other preparations and the release was more rapid as well.This cement preparation also had the lowest strength among those studied.By doing this,we showed that pharmaceutical additives could have marked effect on the dissolution of the antibiotic and mechanical strength for antibiotic-laden bone cements for the first time,though these were in vitro findings.The present study clearly demonstrated that the antibiotic products used can cause functional differences in antibioticladen bone cements and also suggested that pharmaceutical additives influence cement functions.It is therefore necessary to pay attention to both the antibiotic content of commercial VCM products and types of pharmaceutical additive in the preparation of such cements.
著者
山本 浩充 小林 万里 芳賀 吏那子 伊東 奈保美 小川 法子 田口 真穂 高橋 千里 礒部 隆史 埴岡 伸光 村田 実希郎 岡田 賢二 重山 昌人
出版者
公益社団法人 日本薬剤学会
雑誌
薬剤学 (ISSN:03727629)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.264-270, 2015 (Released:2015-07-01)
参考文献数
9
被引用文献数
5

Mohs paste is using for chemosurgery to treat local recurrence of breast cancer tumors and other tumors. However, physicochemical properties of Mohs paste such as hardness, viscosity, stickiness, and spreadability, change signifi cantly during storage after preparation. We investigated the mechanism of change in these physicochemical properties and reformulated Mohs paste. Mohs paste was very hard immediately after preparation and then gradually became soft and sticky during storage. We found that starch particles in the formulation caused the change in physicochemical properties. The initial hardening of the paste was caused by water adsorption and swelling of starch granules. The ensuing softening and tackifying were caused by gelatinization of the starch. The change in physicochemical properties could be restricted by reduction of free water in the formulation by adding a sugar alcohol. Sorbitol was the most effective material among additives because sorbitol can interact strongly with hydration water.
著者
林 亮子 水関 博志
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第37回情報化学討論会 豊橋
巻号頁・発行日
pp.P21, 2014 (Released:2014-11-20)
参考文献数
6

我々は決定木を用いて,簡単な例題について分子構造の自動分類を試みた.使用したデータはGaussian09を用いた構造最適化結果から原子間距離行列の一部を抜き出したものである.その結果,おおむね妥当と考えられる分類規則を自動的に得ることができた.