著者
堤林 剣 堤林 恵
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法學研究 : 法律・政治・社会 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.82, no.8, pp.149-168, 2009-08 (Released:2009-00-00)

資料 八 第四版・補遺第一章 諸制度の刷新, 改革, 画一性と安定性について第二章 簒奪についての詳論九 附録 : 第三版以降削除された初版第五章第五章 ウィリアム三世の例から引き出しうる反駁への応答
著者
堤林 剣 堤林 恵
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法學研究 : 法律・政治・社会 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.149-161, 2009-05 (Released:2009-00-00)

資料 七 第二部 簒奪について第一一章 人間存在のさまざまな部分に恣意的支配が及ぼす影響について第一二章 恣意的支配が知的発展に及ぼす影響について第一三章 恣意的支配の下にある宗教について
著者
堤林 剣 堤林 恵
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法學研究 : 法律・政治・社会 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.97-108, 2009-03 (Released:2009-00-00)

資料 七 第二部 簒奪について第三章 簒奪が最も絶対的な専制政治にもまして害があるものとなる観点について第四章 文明の栄える我々の時代においては簒奪の存続しえぬこと第五章 簒奪が力によって生き延びることは可能ではないのか?第六章 前世紀末において人々に示された種類の自由について
著者
堤林 剣 堤林 恵
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法學研究 : 法律・政治・社会 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.81, no.10, pp.37-51, 2008-10 (Released:2008-00-00)

資料 六 第一部 征服の精神について第一一章 征服を志向する国民が今日において自らの成功を検討する際の観点第一二章 こうした成功が征服された人々に及ぼす影響第一三章 画一性について第一四章 征服を志向する国民の成功が迎える避けがたき終焉の時第一五章 戦争の体制が現代にもたらす帰結
著者
堤林 剣 堤林 恵
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法學研究 : 法律・政治・社会 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.81, no.11, pp.93-103, 2008-11 (Released:2008-00-00)

資料 七 第二部 簒奪について第一章 纂奪と君主政とを比較することの精確な目的第二章 簒奪と君主政との相違
著者
堤林 剣 堤林 恵
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法學研究 : 法律・政治・社会 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.141-154, 2009-04 (Released:2009-00-00)

資料 七 第二部 簒奪について第七章 古代共和政を真似る近代の模倣者たちについて第八章 近代人に古代人の自由を与えるために用いられた手段について第九章 かの自由と称されるものに対する近代人の反発は, 彼らのうちに専制政治への愛着があることを合意するか?第一〇章 独りの人間が行う恣意的支配を擁護する詭弁
著者
堤林 剣 堤林 恵
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法學研究 : 法律・政治・社会 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.81, no.9, pp.117-126, 2008-09 (Released:2008-00-00)

資料 六 第一部 征服の精神について第六章 軍人の精神が諸国民の内状に及ぼす影響第七章 こうした軍隊の精神が形成されることのいま一つの不都合第八章 征服を志向する政府の国民大衆に及ぼす作用第九章 虚言のもつ効力を補うために必要となる強制という手段について第一〇章 戦争の体制が知性と知識人層とに及ぼす他の不都合
著者
林 美貴子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.141, no.3, pp.169-174, 2013 (Released:2013-03-08)
参考文献数
16

デスモプレシン酢酸塩水和物の口腔内崩壊錠(ミニリンメルト®OD錠120 μg,240 μg)は,本邦初の経口夜尿症用剤として,2012年3月に承認を取得した.本剤は,アルギニンバソプレシン(AVP)の誘導体で,AVPの1位のアミノ酸を脱アミノ化し,さらに8位のL-アルギニンをD-アルギニンに置換した合成ペプチドである.また,腎集合管細胞に分布するV2受容体を活性化して水の再吸収を促進する薬理学的作用(抗利尿作用)をもつ選択的V2受容体アゴニストである.デスモプレシンのラットにおけるバソプレシンV1,V2受容体およびオキシトシン受容体に対する結合親和性(Ki)はそれぞれ1748,1.04,81 nmol/L であり,バソプレシンV2受容体に選択的な結合親和性を示した.デスモプレシンは,バソプレシンV1受容体に比べV2受容体に対して高い選択性を有し,昇圧作用をほとんど有さず,用量に依存して抗利尿作用が長時間持続する特徴を有している.夜尿症患者を対象とした国内第III相試験では,本剤投与3~4週の14日間あたりの,ベースラインからの夜尿日数減少量は,本剤が3.3日,プラセボが1.5日で,本剤はプラセボに比べ有意に夜尿日数を減少させることが確認された.また,安全性においても特に問題となる有害事象は認められなかった.これらの結果より,夜尿症患者に対する本剤の安全性,忍容性が確認された.デスモプレシン製剤は,海外で40年にわたる臨床使用経験がある.経鼻製剤では,アレルギー性鼻炎等による,鼻腔粘膜からの吸収障害による薬効への影響等が認められていた.経口製剤の開発により,そのような課題が克服された.夜尿症治療に重要とされる水分摂取管理において,水なしで服用できる本OD錠は安定した臨床効果が期待できる.投与の簡便性も加わり,夜尿症で悩む患者のQOLの向上に貢献しうる薬剤であると考えられる.
著者
小林 賢知
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. US, 超音波
巻号頁・発行日
vol.95, no.478, pp.53-60, 1996-01-25
被引用文献数
3

東京ガスの検針業務は, 検針員が各メータの読み値をハンドヘルドコンピュータに入力している. また, 通信機能のついた, マイコン内蔵ガスメータが開発され,ー部のお客様で電話回線を介して, 自動検針及び付加サービスが行われはじめた. しかし, 既築の集合住宅では, パイプシャフト内に設置されるガスメータから電話回線までの配線工事が困難な例が多く, 対策を検討している. 本論文では, 集合住宅の自動検針及び付加サービスにガス管内音響通信を利用できるかを, 管内の伝搬音の減衰, 管内の騒音レベル, 管内に放出できる音圧から検討した. その結果, 自動検針については15階建て8竪管程度の大規模集合住宅までは, 基地局1力所で1棟の全てのガスメータをカバーできる可能性があることを明らかにした. 即時性の必要な付加サービスについても, 設置場所を工夫すれば利用できる可能性があることを明らかにした.
著者
小林 斗志子
出版者
日本読書学会
雑誌
読書科学 (ISSN:0387284X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.128-138, 2003-12
被引用文献数
1 1
著者
町口 裕二 高島 国男 林 浩之 北村 等
出版者
水産増殖談話会
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.323-331, 2012 (Released:2013-10-08)

道東海域に多産する海藻6種と海草1種を餌料としたときの,エゾバフンウニ生殖巣の発達に及ぼす影響を室内飼育実験によって調べた。ウニは殻径45mm以上のものを用い,2カ月の絶食ののち,自然水温下で75日間の給餌飼育を行った。ウニの生殖巣指数は,ナガコンブ,スジメ,アイヌワカメおよびアナアオサで高く,クシベニヒバ,カレキグサ,スガモで低く,とくにカレキグサでは生殖巣の発達は見られなかった。保存餌料(乾燥ナガコンブ,冷凍アナアオサ)を与えたウニの生殖巣指数は,それらの生鮮藻体を与えたときより低かった。ナガコンブ,乾燥ナガコンブ,冷凍アナアオサ,スガモを餌料として,給餌期間の影響を比較した結果,生殖巣指数は短期間飼育(189日間)より長期間飼育(249日間)で高くなった。食味試験では,短期間飼育より長期間飼育で高い評価(ナガコンブが最も高評価)であったが,乾燥ナガコンブでは長期間飼育でも苦みが改善されなかった。
著者
三木田 嘉男 中林 一朗
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.53, no.487, pp.475-482, 1987

Quench cracking and distortion are generally considered to occur under united thermal and transformational stresses. In this paper quench residual stresses were examined by using a S 55 C steel bar. Various polyalkylene glycol (PAG) solutions and oil were prepared for the quench cooling solutions. The micro structure of the test piece was observed with a metallurgical microscope. The residual stresses caused by quenching were measured by Sachs' method. Considerable tensile and compressive stresses existed on the surface and in the center of the steel. The distribution of stresses and the hardness were related to the PAG content and could be explained clearly by the quench cooling rate.
著者
小林 致広
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.193-214, 1984
被引用文献数
2

In the last decade, alternatives have been proposed to the "Darwinian" paradigm in cartography, which has concentrated its attention on the chorometric and planimetric accuracy of maps. This article examines structural and iconographical analysis in map studies, which can be of great help in understanding the indigenous structure of geographical knowledge.The Mapamundi of Guaman Poma, inserted in his "Nueva Corónica y Buen Gobierno", has a title that would imply necessity of both traditional and alternative approaches. The title "Mapamundi de las Indias" shows that it depicted the extent of the Viceroyalty of Peru in the early seventeenth century. But the marginal notes of the Mapamundi tell us that the territory of Tawantinsuyo, or the so-called Inca Empire, is also depicted.In the third chapter, the Mapamundi is examined as an Andean regional map in the traditional scheme. The identification of 17 ports and 25 towns shows that their distribution on the Mapamundi does not coincide with that of the modern scaled map. A river that flows leftward in the Mapamundi is designated as Marañón or the Amazon, the Orinoco and the Magdalena. The "caminos reals" which had connected primary colonial towns from Bogotá to Santiago de Chile connect only eight towns on the Mapamundi, although all the towns depicted in the Mapamundi were situated on the "caminos reals". Therefore Poma's Mapamundi completely lacks the minimum criteria of accuracy that a contemporary regional map should have.In fourth chapter, the Mapamundi is examined according to an alternative scheme to extract the cognitive structure of Andean space. In spite of its resemblance to the format of European medieval mapamundi, Poma's Mapamundi reveals the indigenous structure of Andean space. Two diagonal lines divide the Mapamundi into four quarters. Each of them corresponds to the four suyos or quarters of the Inca Empire, that is, Chinchay-suyo, Colla-suyo, Ande-suyo and Conde-suyo. The quadripartitional structure of space corresponds to the Andean vertical dichotomy, hanan (above) vs. hurin (below). This vertical dualism is based on the socio-political structure as well as spatial structure of Cuzco, the capital of the Inca Empire. Needless to say, Cuzco (the center) and the four suyos constituted the quintipartitional structue of Andean space.These structures of Andean space were applied to Poma's recognitional model for the mundial monarchy that was under the reign of the Spanish king. In his scheme, the kingdom of the Indias is located in the lower half of the world, although it is depicted in the upper half of the "Pontificial Mundo". The former location was indicated by the Spaniard invasion in Tawantinsuyo.The multidimensional structure of Andean space, which consists of vertical dualism (hanan vs. hurin), center-peripheral structure, and quadri and quinti-partitional systems, is extracted by structural analysis of Poma's literary and visual text. The Mapamundi is divided into two sections by the river system. The upper half beyond the river system is filled with non-Andean icons, for example griffins, sirens, or unicorns. Indias would be classfied into three spheres, that is, the Andes, the selva or montana, and the other imaginary mountainous land along the Mar del Norte or the Atlantic Coast. Figure 11 shows the classification of the Indias in Poma's Mapamundi and its iconographic structure. Poma's geographical knowledge beyond his native land is so vague that Guinea, the land of black people or Africa, is located next to Panama in his chronicle.
著者
林 玲子
出版者
社会経済史学会
雑誌
社會經濟史學 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.276-293, 353, 1963-02-15

The growth of the merchant gild in Edo (tonya-nakama), which changed in character with the development of commodity-production, can be divided into four periods: l) the period from meireki and kanbum to Kyoho when the merchant gild became established; 2) the period from horeki to tenmei when its monopolistic control became strongest; 3) the period from kansei to bunka and bunsei when it formed a close ties with the political power of the Bakufu in order to protect its control over the market from the encroachment of the newly-risen outsiders; 4) the period after tempo when the Bakufu adapted itself to new situation which resulted from the decline of Tokugawa feudalism. Taking the first period, especially from genroku to kyoho when tonyanakama in Edo became powerfull as a merchant gild, this article examines the nature of the so-called tokumi-donya (especially that of the torimachigumi and uchimisegumi which were its central powers) from the viewpoint of its business functions and relations with the Bakufu government.
著者
工藤 卓 徳田 農 清原 藍 田口 隆久 林 勲
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第24回ファジィ システム シンポジウム
巻号頁・発行日
pp.44, 2008 (Released:2008-12-06)

ラット海馬神経細胞は、培養皿上で複雑なネットワーク構造を再構成し、相互作用して自発的な活動電位を発現する。我々は64個の微小平面電極から活動電位を計測し、これを解析している。我々は神経回路網と外界を相互作用させるインタフェイスとしてKheperaIIロボットを用い、神経回路網がロボットの動作を制御し、またロボットのセンサ情報が神経回路網に伝達される系を構築した。外界と神経細胞のリンクは学習型ファジィ推論によって、衝突回避行動を埋め込み、実際に、ロボットに平行に設置した2面の壁に衝突することなくその間をジグザグ走行させることに成功した。外界からの入力信号に対する神経細胞の活動電位スパイク頻度はばらつきがあるが、衝突回避走行の後半では、この頻度の標準偏差が、記録された複数の神経細胞間で比較的近い値に収束していく現象が観察された。この現象は神経回路網が短期的な教師無し学習を実現した可能性がある。
著者
小林 慎吾 田中 賢
出版者
山形大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

Regio選択的な開環メタセシス重合法を適用可能なモノマー構造の拡張と、得られた高分子の血液適合性材料への応用を目指した研究を行った。アリル位に官能基を導入したシクロアルケン類を合成し、Grubbs触媒を用いた開環メタセシス重合を行った結果、重合はregio選択的に進行し、側鎖の配列が制御された新規定序性高分子が得られた。得られた高分子の含水試料について、DSC測定を用いた水和構造の解析を行った結果、ポリマー構造の変更により、発現する中間水量が変化することがわかった。得られた高分子のヒト血小板粘着試験を行った結果、中間水発現量の増加に伴って発現する血液適合性が向上することが分かった。