著者
小林 義雄
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.201-205, 1982

Pollen tetrads of 36 species belonging to 26 genera of Japanese Orchids were observed in details. The results are as follows : 1) Confirmation of types of the pollen tetrads and morphological variation in each type of them ; The arrangement of the four young pollens in the tetrads is variable within 36 species observed, although they could be classified into six types such as tetrahedral, square, decussate, rhomboidal, T-shaped and linear ones. Throughout the species observed the pollens constituting a tetrad were intact, and aberrantly large or small ones in the aberrant tetrads were not recognized. 2) Estimation of mixing ratios in each type of the pollen tetrads ; All six types of the pollen tetrads were recognized in 30 among 36 species observed. The ratios in each type of the pollen tetrads are shown in Table 1. The decussate tetrads show the highest ratio, about 50% throughout the species except Habenaria radiata and Goodyera maximowicziana. Values of the ratios of each type decreased from the decussate tetrads in sequence of rhomboidal, tetrahedral, square, T-shaped and linear ones. Detailed observation on the ratios among the pollen tetrads in each type of Calanthe discolor showed that the ratios were similar through five individuals collected from three different localities ( Table 2). In Goodyera maximowicziana, higher ratios of the T-shaped tetrads and linear ones were observed in extremely slender basal part of the pollinium than those of T-shaped and linear ones of the other part of the pollinium. 3) Ontogenetical observation on each type of the pollen tetrads ; All tetrads observed were produced by simultaneous membrane formation. The course of the tetrad formation was proceeded in the pollen mother cells which were gathered into parenchymatously compact mass. The courses of the pollen tetrad formation of each type are schematically shown in Fig. 1 with photographs in Figs. 2 and 3. It seems that different types of the pollen tetrads are caused by the different forms of the pollen mother cells and by the difference of the direction of the two axes of the second nuclear divisions. It is concluded that the species in the Orchidaceae observed have several types of pollen tetrads within a single pollinium which all develop normally and that the types of pollen tetrads in this family would be determined by the direction of axis of cell division and the forms of pollen mother cells. The forms may be correlated to those of the pollinia and to the parenchymatously compact gathering of the pollen mother cells throughout the course of the tetrad formation.
著者
林 忠行
出版者
広島大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

1)1977年に始まるチェコスロヴァキアでの人権運動、憲章77はそれ以降の信国における異論派の運動の中心となった。憲章77は、既存の政治体制に対し、他の政治的選択肢を提示するという意味での「政治活動」を避け、体制が承認した国際規範や宣言、言体的には世界人権宣言、ふたつの国際人権規約、ヘルシンキ宣言などを論拠に、それらの内容を国内で実施するよう求めた。この点に運動の最大の特色があった。2)当初、憲章77のヘルシンキ宣言とその後の全欧安全協力会議(CSCB)に対する期待は、必ずしも大きなものではなかった。しかし、その後、CSCEは憲章77の運動の基本的な支柱となる。CSCEは拘束力の弱いプロセスにすぎなかったが、憲章77の主張が西側諸国政府によってとりあげられることによって、国際的な場でその主張は政府の立場と対峙できた。また、その過程を通じて西側のNGOとの接触が深まった。こういった意味において、CSCEは憲章77の運動の「国際化」を可能にした。3)また、CSCEが人権だけでなく、平和や環境など広範な問題を扱っていたことから、その影響下で憲章77が「人権」をより広い文脈でとらえるようになった。少なくとも運動はCSCEとのかかわりの中で、全欧州的な視野を獲得したといってよいであろう。4)1989年の同国での政治変動において、憲章77が育てた人脈は大きな役割を果たし、また現在の政府にも多くの人材を送り込んだ。しかし、89年政変を単線的に憲章77の運動もしくはCSCEと結び次けることには慎重でなければならない。この政変は、国際的政治・経済環境の変容、国内体制の分裂と体制の自壊といった多様な結果生じたからである。とはいえ、政治変動初期において、「市民フォ-ラム」などが示した理念は多くの点で憲章77が積み上げてきた議論を引き継いでいる。少なくとも、理念的には、憲章77とCSCEは89年政変に深く結び付いている。
著者
小林 文次
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.130, pp.53-61, 64, 1966-12-30
著者
小林 文次
出版者
美術史學會
雑誌
美術史 (ISSN:0021907X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.p105-111, 1973-03
著者
石原 義恕 藤田 朝雄 小林 邦雄 大土井 淑郎 斎藤 幾久次郎
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3-4, pp.119-130, 1983 (Released:2010-08-06)
参考文献数
10

In order to compare the result of local cryo-therapy on rheumatoid arthritis against the conventional local heat application a comparative clinical study was performed.Twenty rheumatoid patients with bilateral knee joint involvement were selected cryo-therapy was given for five minutes with cryogenic air generator (Nihonsanso-L-10) at-100°C on below in eleven patients, whereas local heat was applied with hot packs for 15 minutes at 70-80°C in nine patients.All the patient underwent a daily active exercise schedule after the local treatment, these treatment were given for three months continuously and the result were evaluated. For the evaluation, twelve items were selected including, range of motion, muscle strength, walking capacity, roentgengram and etc.The patients were evaluated before the treatment, 1.5 months after the treatment and at the end of the treatment.The result: both groups showed some improvement in general, but there was no significant difference between them, muscle stiffness and joint pain seemed to be slightly between after the cryo-therapy compared to the local heat application, however post-treatment x-ray showed some progression of joint destruction in the former. The result suggest that local cryo-therapy has a certain place in rheumatoid treatment although not significantly better than the conventional local heat application, if it is applied under due care.
著者
白上 洋平 後藤 尚絵 西脇 伸二 丹羽 優佳里 久保田 全哉 岩下 雅秀 小野木 啓人 林 隆夫 前田 晃男 齋藤 公志郎
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.104, no.9, pp.1377-1382, 2007 (Released:2007-09-05)
参考文献数
29
被引用文献数
2 5

症例は33歳男性.心窩部痛を主訴に来院.上部消化管内視鏡検査にて胃および十二指腸粘膜のびらん,浮腫を指摘され入院となった.入院経過中に,胃十二指腸炎の増悪を認めた.血清抗サイトメガロウイルス(以下CMV)抗体価の上昇と,胃粘膜生検組織にて核内封入体を認め,CMV胃十二指腸炎と診断した.健常成人のCMV感染症において,胃のみならず十二指腸まで病変を認める例は極めてまれであると考え報告する.
著者
小林 絢三 北野 厚生 山口 勝治 水野 滋 溝口 靖紘
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.195-202,257, 1976 (Released:2009-06-05)
参考文献数
38

X線,内視鏡ならびに生検により診断し得た潰瘍性大腸炎15例,大腸結核3例,ンクロー病4例.ベーチエット病1例,計23例を対象として,主として細胞性免疫の立場から検討を加えた。潰瘍性大腸炎においてはT-cell populationはもとよりその機能も対照群より低下し,T-cell系の障害を支持する成績を得た。病期による差ではT-cell機能は活動期では非常にぱらつきがあり,免疫学的に不安定であることを示すが寛解期に入ると,その分布の巾が狭くなり病態として落着いた状態となると考えられる。これに対し,大腸粘膜なちびに菌抗原に対しては陽性を示すものが多いことが特徴づけられる。クローン病においては病巣は小腸にみられたが,全例T-cell系の障害を示し,その程度は潰瘍性大腸炎におけるそれよりも強かった。また,大腸結核症全例にPHA responseが高い結果が得られた。
著者
野沢 健人 若林 啓
雑誌
第8回Webとデータベースに関するフォーラム論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.88-95, 2015-11-17

グラフ構造におけるコミュニティ発見手法は,ソーシャルメディアや共著関係,商品の購買データなどから機能的・構造的にまとまりをもったノード群を抽出し分析することを可能にする重要な技術である.特に近年では,非常に大規模なグラフを解析する機会が多くなってきているため,グラフの規模に対してスケーラブルなコミュニティ発見手法が求められている.本研究では,あるノードから距離 1 以下のノードの集合を文書とみなしてトピックモデルを学習し,トピックごとのノードの予測分布を用いてコミュニティ発見を行う手法について論じた上で,トピックモデルの学習に確率的変分ベイズ法を適用することで,データの規模に対して高いスケーラビリティをもつ重複コミュニティ発見手法を提案する.実験により,提案手法は 6000 万ノード,18 億エッジからなる大規模ネットワークに対しても,既存手法と比較して高速なコミュニティ抽出を実現できることを示す.
著者
小林 雅文
出版者
Japanese Society of Psychosomatic Dentistry
雑誌
日本歯科心身医学会雑誌 (ISSN:09136681)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.43-47, 1997-06-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1

The study describes a case of ill-fitting dentures caused by long-term polypharmacy.Patient: 55 year old female office worker.First examination: March 26, 1996.Chief symptoms: Difficulty fitting lower denture.Therapeutic history: The patient gradually lost her lower teeth, except for a single canine, after breaking her leg in a fall. Several sets of dentures were made but the patient was unable to keep them correctly positioned.Present status: The patient walks with difficulty and has the characteristic moon-face induced by chronic steroid administration. The alveolar membrane was frail and inelastic. The remaining canine was very mobile and was removed with minimal damage. However, bleeding continued for longer than was expected and healing was delayed. She was advised to stop taking steroids, non-steroidal anti-inflammatory drugs, anti-allergic drugs (anti-histamines?) and anxiolytics which had been prescribed by different clinics over a period of several years. She also received counselling and was informed that the problems with ill-fitting dentures would be resolved. This was indeed the case. Her alveolar membrane and psychological well-being also improved.
著者
船井 潔 林 美克 小泉 孝之 辻内 伸好 岡本 光明
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
昇降機・遊戯施設等の最近の技術と進歩技術講演会講演論文集 : Elevator, Escalator and Amusement Rides Conference
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.27-30, 2005-01-19

This paper describes the method to measure the displacement of tympanic membrane of the passengers of the high speed elevators and the evaluation of the relationship among the air pressure, behavior of tympanic membrane and ear pressure discomfort. The ear pressure discomfort is caused by the difference of air pressure between the lower floors and the higher floors. For the recent high rise buildings, the effect of ear pressure discomfort is getting much important for the ride comfort of the elevator passengers. The "shape from shading" method is applied to reproduce the displacement of tympanic membrane measured by microscope and high speed video camera. Then the relationship between the displacement and the ear pressure discomfort is evaluated. The result shows that the maximum displacement of tympanic membrane is about 2 mm and it hardly moves much more when an elevator car descends, and then, the ear pressure discomfort is the worst and it is not improved without active opening of the eustachian tube. Additionally, when a car descends, there is no relationship between the displacement of tympanic membrane and the velocity of air pressure change.
著者
毛利 春治 林 信太郎 浦野 弘
出版者
秋田大学
雑誌
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 (ISSN:13449214)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.105-112, 2005-04-28

サイエンス・パートナーシップ・プログラム事業の教育連携講座として,「チョコレートマグマを使った火山実験教室」を実践した.講義形式の授業,演示実験,実物標本の提示,噴火映像,キッチン火山学実験など,多彩な方法を導入し,生徒参加型の授業を構成した.生徒の設問への解答や実験ノート,感想について分析した結果,今回の教育連携講座は短時間にも関らず十分な成果を上げることができたと評価できる.
著者
益子 貴史 小林 隆夫 徳田 恵一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声
巻号頁・発行日
vol.97, no.64, pp.33-38, 1997-05-22
被引用文献数
8 2

隠れマルコフモデル(HMM)に基づいて,任意のテキストからそれに対応する滑らかな唇形状の動きを生成する新たな手法を提案している. 提案手法では,音素や音節等,各音声単位に対応する唇形状の動きをHMMによりモデル化している. 画像生成時には,与えられたテキストに対応する文HMMを音声単位HMMを接続することにより構成し,得られた文HMMから尤度最大化基準により,唇形状の動き表す最適なパラメータ系列を求めている. 本手法の特徴は,既に提案したHMMに基づく音声合成法と同一の枠組で画像の生成が可能な点にあり,音声と画像で同一の音声単位を用いて統一的にモデル化を行なえば,音声・画像の同時生成が容易に実現できる. 本論文では,唇動画像生成システムの構成を示すとともに,実際に小規模な実験的システムを構築し,得られた画像が自然発声に近い滑らかな唇の動きを表現可能なことを示す.
著者
小林 理弘
出版者
東京大学大学院情報理工学系研究科 電子情報学専攻
巻号頁・発行日
2010-09-27

報告番号: 甲26451 ; 学位授与年月日: 2010-09-27 ; 学位の種別: 課程博士 ; 学位の種類: 博士(情報理工学) ; 学位記番号: 博情第296号 ; 研究科・専攻: 情報理工学系研究科電子情報学専攻
著者
平林 武
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.5, no.52, pp.142-154, 1898-01-20
著者
窪田 正彦 新井 清 頼光 彰子 島岡 真佐子 星野 響 林 一之 伊田 泰康 南 典昭 山本 博文 田中 恵一 高田 三千人 西原 正勝 藤谷 幸治 神田 博史
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.113, no.11, pp.810-817, 1993-11-25

The cultivation of Papaver bracteatum, having thebaine as a major alkaloid, needs permission by the law of the narcotic regulation in Japan. Therefore, the flowergrowing of P. bracteatum as garden plants is prohibited by law. Chemical, morphological and cytological analyses of gardening 18 plants of the section Oxytona of the genus Papaver collected in western Hiroshima prefecture were carried out as a preliminary study. On inquiry, thebaine was identified as an only alkaloid from one of the gardening plants. The amounts of thebaine contained in this sample was 0.68%. Petals of this plant are scarlet with black spots at their bases which are surrounded by bracts. These results indicated that one of the investigated plants was identified to be P. bracteatum.