著者
松尾 加代子 上津 ひろな 高島 康弘 阿部 仁一郎
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.35-40, 2016-06-30 (Released:2016-08-20)
参考文献数
20
被引用文献数
2 13

岐阜県内で捕獲されたホンシュウジカ63頭およびニホンイノシシ30頭の筋肉について住肉胞子虫の調査を行ったところ,シスト保有率はそれぞれ95.2%および50.0%であった。ホンシュウジカおよびニホンイノシシから得られた住肉胞子虫のブラディゾイトは,いずれも馬肉の生食による住肉胞子虫性食中毒の原因とされる毒性タンパク質に対する免疫染色で陽性を示した。ニホンイノシシの筋肉からはHepatozoon sp.も検出された。分離株の18S rDNAの系統樹解析により,ホンシュウジカ由来住肉胞子虫株は遺伝的に多様で主に5つのグループに分類され,ニホンイノシシ由来のHepatozoon sp.はタイの野生イノシシ寄生マダニ由来のHepatozoon sp.と最も近縁であった。
著者
宮上 光祐 星 達也 福岡 宏之 戸原 玄 阿部 仁子
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.8-18, 2019-04-30 (Released:2019-08-31)
参考文献数
28

【目的】脳血管障害はしばしば嚥下障害を合併し誤嚥性肺炎を発生するが,その頻度については脳卒中の急性期に多く,回復期リハビリテーション病院入院中の経管栄養例の報告は少ない.誤嚥性肺炎の発症要因についても,いまだ十分解明されていない.今回,これらの発生率と発生要因を明らかにすることを目的とした.【方法】発症後1~2 カ月後に回復期リハビリテーション病院に入院した経管栄養を行っている脳血管障害患者158 例を対象として,誤嚥性肺炎の発生率と発症要因を検討した.誤嚥性肺炎発症群と非発症群の2群について,発生要因として年齢,性別,発生部位,嚥下障害の重症度,栄養状態のalbumin (Alb),total protein (TP),body mass index (BMI),入院時のFIM, VF・VE 施行との関連性について検討した.【結果】経管栄養を行っている脳血管障害患者158 例中22 例(13.9%)に誤嚥性肺炎を認めた.肺炎発症群と非発症群の群間比較では,重症の嚥下障害,発生部位 (脳幹・小脳),男性,認知FIM 利得で有意差を認めた (p<0.05).栄養状態 (BMI, TP, Alb),意識障害,回復期入院前の肺炎や合併症,入院時FIM では両群間に有意差を認めなかった.肺炎発症の有無を目的変数,各発生要因を説明変数としてロジスティック回帰分析を行った結果では,肺炎発症の要因として,重症の嚥下障害のdysphagia severity scale (DSS) 1 (OR [odds ratio] 8.747, p=0.001),発生部位の脳幹・小脳 (OR 4.859, p=0.01),男性 (OR 5.681,p=0.006),年齢 (OR 0.941, p=0.043) が要因として抽出された.【結論】回復期脳血管障害経管栄養例の13.9%に誤嚥性肺炎を発症した.肺炎発症の要因として,脳幹・小脳病変,重症の嚥下障害,男性,高齢者が重要であった.
著者
阿部 仁一郎
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.98-107, 2005 (Released:2005-04-08)
参考文献数
55
被引用文献数
4

Giardia intestinalis is a protozoan parasite found in the intestinal tract of humans and animals. Recent molecular studies show considerable genetic diversity among isolates from humans and animals, suggesting that this species is not a single species but is composed of multiple genotypes that have zoonotic potential or are host-adapted. Cross-infection studies using the isolates from different hosts and molecular epidemiological studies in endemic areas strongly support the zoonotic transmission of G. intestinalis. Molecular analysis of the isolates is therefore essential in order to reveal the sources of Giardia infection and thus develop appropriate countermeasures. In Japan, the molecular epidemiology of Giardia infection is as yet unclear as only a few isolates from humans and animals have been genotyped. This report finds that further studies are required for an understanding of the zoonotic significance and molecular epidemiology of Giardia infection in Japan.
著者
濱田 信夫 阿部 仁一郎
出版者
大阪市立環境科学研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

日本でもヨーロッパでも、いずれの浴室のカビも遺伝子的に非常に近縁であったが、野外から採取されたいずれの種の株とも異なっていた。一方、野外から採取された株について、界面活性剤の培地で培養を試みた。その結果、野外から採取した株の中に、その培地で生育するものが見つかった。野外の界面活性剤を利用できる特性を元来持っていた株が、浴室などの洗剤を使う水回りという新しい環境を得て繁殖しているのが、浴室のカビと言えよう。
著者
小沼 守 齋藤 祐介 阿部 仁美 小野 貞治 石田 智子 志智 優樹 村上 彬祥
出版者
日本獣医腎泌尿器学会
雑誌
日本獣医腎泌尿器学会誌 (ISSN:18832652)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.23-27, 2020 (Released:2020-07-09)
参考文献数
12

高い抗酸化力のあるプロアントシアニジン(PAC)の摂取量の多い人では腎臓病のリスクが低いことが 知られている。今回、腎機能低下を示すビーグル 2 頭およびマルチーズ 1 頭において、PAC を高濃度に含 有するブルーベリー茎エキス(0.2-0.6 ml/kg/day)を3-4ヶ月間経口投与し、腎機能に加え、肝機能 の変化も調査した。結果、BUN はすべて低下し、CRE は 1 例の低下が確認された。
著者
阿部 仁一郎
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.387-394, 2006 (Released:2006-10-19)
参考文献数
43

Pathogenic analysis of clinical samples to detect the causative agent is the most reliable method of confirming infection. Morphological examination using light microscopy is a convenient tool, but the information thus obtained is limited. In Japan, while morphological examination is still the gold standard in many parasitic infections, recent molecular studies have produced a wealth of new findings helpful in the diagnosis, treatment and prophylaxis of parasitic infections. Currently, genetic examination is applied in the diagnosis of various infectious diseases to obtain rapid and accurate results and also to understand their molecular epidemiology. It is expected that molecular methodologies will be necessary for the diagnosis of various parasitic infections. In the present paper, the author summarizes the significance and prospects of genetic examination in parasitic infections.
著者
阿部 仁一郎 八木 欣平
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.168-171, 2005 (Released:2005-06-07)
参考文献数
10
被引用文献数
2

Anisakids are parasitic nematodes infecting fish and mammals. It is well recognized that human infection with this parasite, called anisakiasis, occurs by ingestion of raw or undercooked fish. In Japan, there are estimated to be over 1,000 cases of this infection annually. In 1999, “The Food Sanitation Law Enforcement Regulation” was partly amended, and anisakiasis was newly added to the causative agents of food poisoning. Identification of anisakid larvae has been performed by light microscopy, but it is impossible to accurately identify the worms morphologically when only small portions of the worm are available. In the present study, we showed the usefulness of PCR-based methods for identification of anisakid species using several species of anisakid larvae from Pacific cod. The larvae identified morphologically as Anisakis simplex or Contracaecum osculatum were found also to be positive for PCR amplification with only species-specific primers. In addition, the larvae of Pseudoterranova decipiens, frequently found in anisakiasis in Japan, were positive for amplification with only the P. decipiens-specific primers designed for the study. PCR using species-specific primers is thus concluded to be a useful tool for identification of anisakid larvae when morphological identification is impossible.
著者
阿部 仁美 百名 伸之 中西 浩一 浜田 聡 屋冝 孟 屋良 朝太郎 上原 朋子 屋良 朝雄 玉城 昭彦 佐辺 直也 新垣 京子
出版者
日本小児血液・がん学会
雑誌
日本小児血液・がん学会雑誌 (ISSN:2187011X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.168-172, 2020

<p>症例は生来健康な1歳男児.主訴は咳嗽,発熱,多呼吸.レントゲン所見から横隔膜ヘルニアが疑われ紹介となり,血液検査および画像検査にて感染を合併したCPAMと診断された.抗菌薬投与により症状は改善したが,その後症状が再燃したため肺部分切除術を施行した.病理検査で胸膜肺芽腫の診断に至り,切除断端は陰性であった.腫瘍細胞の遺伝子解析でDICER1遺伝子にホモ変異が検出されたが,生殖細胞変異は認めなかった.術後化学療法(IVADo療法)を施行し,終了後9か月時点で寛解生存中である.胸膜肺芽腫は稀な予後不良の悪性腫瘍であり,一部では様々な悪性疾患に関連するDICER1遺伝子変異を有する.本症例より嚢胞性肺病変の鑑別診断として,胸膜肺芽腫を念頭に置くべきである.また今後再発や遠隔転移の可能性も含め,長期的なフォローを要する.</p>
著者
戸原 玄 阿部 仁子 中山 渕利 植田 耕一郎
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.265-271, 2013 (Released:2013-11-06)
参考文献数
27
被引用文献数
1

日本では要介護高齢者が増加しているため,誤嚥性肺炎の予防が重要である.誤嚥性肺炎は摂食・嚥下障害により引き起こされるため,患者の食べる機能を正しく評価した対応が重要である.訪問診療で利用可能な評価法にはスクリーニングテストと嚥下内視鏡検査があり,嚥下内視鏡検査は近年小型化が図られている.咀嚼中には食塊が咽頭に送り込まれるため相対的に嚥下反射が遅延するが,症例によっては噛み方を工夫することで嚥下反射遅延を防ぐことができる可能性がある.歯科的な対応のうち特殊な補綴物には舌接触補助床および軟口蓋挙上装置がある.また,新しい訓練方法として開口訓練により舌骨上筋群を鍛えて嚥下機能を改善する方法がある.
著者
阿部 仁一郎 青野 慎太郎 馬場 孝
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.64-66, 2019-01-15 (Released:2019-02-03)
参考文献数
11
被引用文献数
2

アカアマダイに寄生するPhilometroides branchiostegi様線虫の寄生部位を明らかにし,遺伝子解析を試みた。大阪市中央卸売市場およびスーパーマーケットで扱われた山口,福井,石川県産のアカアマダイ7尾の鰓蓋,胸鰭基部,口唇の皮膚から赤色または赤褐色の8虫体が検出され,形態学的にP. branchiostegiと推測された。18S rDNAの部分塩基配列(1700 bp)は全虫体で一致し,地域差を認めなかった。糸線虫科線虫との間に97%以上(97.7-98.5)の相同性を認めた。
著者
阿部 仁美 櫻井 富士朗 Hitomi Abe Fujiro Sakurai 帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科 帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科 Teikyo University of Science Faculty of Life & Environmental Sciences-Department of Animal Science Teikyo University of Science Faculty of Life & Environmental Sciences-Department of Animal Science
出版者
帝京科学大学
雑誌
帝京科学大学紀要 = Bulletin of Teikyo University of Science (ISSN:18800580)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.15-23, 2014-03-31

Budgerigars use contact calls and warble-songs. Previous studies have found that they acquire these songs through vocallearning, but to date, there have been no long term experimental studies of their vocalizations or social interactions. Thepurpose of this study was to establish a basic understanding of budgerigar vocal ethnology. We recorded all sounds made byfour budgerigars (male=4, female=3) kept in separate cages in a same experimental box for fixed periods (12-h light/darkcycle). There was great diurnal variation in vocalizations, but the variation decreased from lights up to off and during thelights-off period. The variation in vocalizations was also positively related to changes in humidity. The frequency of soundsproduced by the group of males was higher than that of the group of males and females mixed together. The response rate forcontact call varied among individuals which suggests that hierarchy existed in vocal communication. However, the hierarchychanged depending on the membership in a group.
著者
長門 正貢 小林 和人 阿部 仁 安高 史郎 平塚 三好
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:21888647)
巻号頁・発行日
vol.2015-EIP-69, no.18, pp.1-7, 2015-09-03

人工知能の研究が加速しており,人類の暮らしを革新的に変化させる日が近づいている.今後多くの企業が,人工知能を用いた事業展開を図るのではないかと考える.ソフトフェアがソフトフェアを,機械が機械を製造・発明する時代となっていくと予測する.世間では 「シンギュラリティ (技術的特異点)」 と呼ばれており,未来学者であるレイ・カーツワイルさん等が,コンピュータ技術や生命科学などの進歩・発展により 2045 年頃に,これまでの世界とは全く異なる世界がやってくると予測している.反対に,理論物理学者のスティーブン・ホーキング博士等はやがて全ての人間の雇用を奪うのではないかと警鐘を鳴らしている.そのような時代になった際,現在の知的財産権法では対処しきれない問題が浮かびあがる.過去の事例と未来の予測を軸にし,自然人以外が発明を行なったら知的財産権はどこに帰属されるのかなどに焦点をあて,研究を進めている.
著者
阿部 仁 武田 俊之 平松 一夫
出版者
関西学院大学
雑誌
情報科学研究 (ISSN:09120939)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.43-49, 1998-07

Computer network and internet are making rapid progress. A class of international accounting was held using internet among four countries. This experiment was organised by San Diego State University Kwansei Gakuin University participated this class from Japan. This paper describes about the class and identifies its' problems.