著者
浅井 正嗣 渡辺 行雄 二谷 武
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.351-353, 2003-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
10

哺乳時に著しい呼吸障害を来した新生児の1例を経験したので報告する。出生後に哺乳開始するも、喘鳴、チアノーゼ、鼻腔へのミルクの逆流が認められたため、経口哺乳が困難となった。胸部レントゲン、心エコー、頭頸部MRIなどでは、明らかな異常は認められなかったが、鼻咽腔ファイバースコープ検査で上咽頭がやや狭いように思われた。おそらくこのために、授乳中に努力性の鼻呼吸が行われ、下顎と舌を中心とする嚥下運動のリズムが障害されて誤飲したものと考えられた。日数の経過とともに、この障害は徐々に改善した。
著者
藤坂 実千郎 西島 由美 浅井 正嗣 舘野 宏彦 將積 日出夫
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 補冊 (ISSN:09121870)
巻号頁・発行日
vol.162, pp.37-43, 2023 (Released:2023-07-01)
参考文献数
12

A 93-year-old man with bilateral mild hearing loss since childhood due to chronic middle ear infections could hear and speak as an adult, but his hearing level had gradually become worse. He started to wear hearing aids when he was 70 years old, but he still found it difficult to hear. Finally, he could not understand the contents of any conversations by 87 years old, even with hearing aids. He accepted to undergo cochlear implantation on the right side at the age of 93 years. The results of the speech recognition test improved after surgery for monosyllables (from 28% to 38%) and single words (from 18% to 38%), but no improvement of sentence recognition was observed. Oldest-old patients have little occasion to speak, and could benefit from special tools, such as an audiobook or DVD, which they can learn by themselves.
著者
飯村 慈朗 今野 渉 小泉 さおり 安村 佐都紀 浅井 正嗣 平林 秀樹 春名 眞一
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.111, no.11, pp.701-704, 2008 (Released:2010-02-25)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

サルコイドーシスは, 病理組織学的検査所見から命名された原因不明の多臓器肉芽腫性疾患である. 今回われわれは診断に至るまでに3回の生検を要し, 最終的に喉頭サルコイドーシスと診断した症例を経験したため報告する.サルコイドーシスが喉頭病変のみの場合には検査所見は正常なことが多く, 病理組織学的所見で非乾酪性類上皮細胞肉芽腫の確認が重要となる. 1回目, 2回目の喉頭生検では非乾酪性類上皮細胞肉芽腫が認められなかったが, 3回目の生検にて非乾酪性類上皮細胞肉芽腫と巨細胞を認めた. 全身検索を施行し最終的に喉頭サルコイドーシスと診断した.喉頭所見として黄白色のびまん性腫脹病変を認める場合, 喉頭サルコイドーシスの存在も念頭に置く必要があると考える.
著者
野口 順蔵 斎藤 智夫 浅井 正友
出版者
社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.620-624, 1960
被引用文献数
3

N-カルボチオフェニル-L-アスパラギン酸,N一カルボチオフェニル-L-アスパラギン酸-α-メチルエステル, N-カルボチオフェニル-L-アスパラギン酸無水物を加熱重合させてポリーレコハク酸イミド (ポリ-L-アンヒドロアスパラギン酸) を得た。レアスパラギン酸-β-ベンジルエステルから Leuchs 法でつくった α-ポリ-L-アスパラギン酸-β-ベンジルエゴテルを氷酢酸+臭化水素で脱ベンジル化処理するか,またはポリ-L-アスパラギンを氷酢酸+塩化水素で処理しても同様にポリ-L-コハク酸イミドになることがわかった。これらのいずれの方法でつくった試料も全領域にわって一致した赤外線吸収を示し, 一般のポリペプチドに特有な吸収を示さず, コハク酸イミドの 1700cm<SUP>-1</SUP> (vco) と共通な特性吸収が現われる。 α-ポリ-L-アスパラギン酸-β-ベンジルエステルを液安処理すると容易に, α-ポリ-L-アスパラギン酸をうる。一方ポリ-L-コハク酸イミドを 28% アンモニア水で処理しても容易にポリ-L-アスパラギンになる。α-アミド, β-アミドのそれぞれのアミド I, アミド II の赤外線吸収は接近しているため, これが α-アスパラギン, β-アスパラギンのいずれか一方, または両者の混合ポリマーであるかは赤外線吸収の比較からは判別が困難である。α-ポリ-L-アスパラギン酸-β-ベンジルエステルを液安-ナトリウムで還元処理しても α-ポリーレアスパラギンになり, α-ニポリ-L-アスパラギン酸は得られない。また α-ポリ-L-アスパラギン酸-β-ベンジルエステルの氷酢酸+臭化水素法や氷酢酸+ヨウ化ボスホニウム法の脱ベンジル化でもポリ-L-アスパラギン酸コハク酸イミドを通ると考えられる。現在 α-ポリ-L-アスパラギン酸と報告されている Berger らの試料もその赤外線吸収や溶解性はポリコハク酸イミドに類似しており, ポリ-L-ゴバク酸イミドはモノマー_あたり 1 分子の水をかたく結合しているのでポリ-L-アスパラギン酸と乖素分析値はまったく同一であり, 前者を誤認しているのでないかと疑われる。またポリ-L-コハク酸イミドを水酸化アルカリ水処理後塩酸で pH 1 にすればポリアスパラギン酸をうるが α-および β-結合の混合したコポリマーの可能性が強く, 純 α-ポリ-L-アスペラギン酸の合成は今後の研究を要する。
著者
伊東 宗治 渡辺 行雄 将積 日出夫 麻生 伸 浅井 正嗣 本島 ひとみ 水越 鉄理
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.53, no.10, pp.6-10, 1994

We investigated the influence of a cold front (CF) on the onset of Meniere's disease (MD) and concluded that the onset of MD was influenced by the passing of a CF. But it was not clear whether patients with MD were stressed by the passing of a CF or the passing of a CF directly influenced the inner ears. Among the patients with MD who visited the Neuro-Otological clinic of the Toyama Medical and Pharmaceutical University Hospital from 1987 to 1992, 67 were sure of the date of the first attack and were chosen for the study. In 36 the first attack was on a day when a CF was passing or on the next day, so they were studied epidemiologically.<BR>1) Age: more of these 36 patients were over 40 years of age than in the group of 31 patients with no definite relationship between CF and MD.<BR>2) Hearing: in the 36 patients hearing was poorer than in the others.
著者
荘司 喜博 高橋 邦夫 浅井 正 角田 隆
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 = Proceedings of JSCE (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.637, pp.137-148, 1999-12-20
参考文献数
14
被引用文献数
5 1

発電事業などの副産物である石炭灰は, いまだに大量が産業廃棄物として処分されている. 石炭灰は, セメントを添加して固化し, 必要な強度をもたせることにより, 軽量で高強度な地盤材料として利用できる可能性がある. そこで, 石炭灰を固化処理した地盤から岸壁に作用する土圧の算定手法を提示し, 土圧軽減効果を評価した. また, 室内および現地で試験を行い, 配合設計と施工条件を検討した上で. 酒田港の大型岸壁建設工事で, 約5万m<sup>3</sup>の石炭灰を裏込め工事に使用した. この結果, 少量のセメント添加で (<i>c</i>/<i>w</i>=5%). 砕石に相当する土圧低減効果を発揮する裏込め (地盤強度; <i>qu</i>≧2.0kgf/cm<sup>2</sup>≒0.196N/mm<sup></sup>) が施工できること, また, 建設コスト縮減の面でも効果があることが確認された.
著者
浅井 正仁
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.13-24, 2001-07-01

The purpose of this study was to clarify differences in the rate of score and average score between winning and losing of the games in Rally Point System. The samples consisted of KANSAI Intercollegeate Volleyball First Autumn League (56 games, 194 sets) in 2000, men's varsity teams. For this study, the score was classified into attack point (AP), block point (BP), serve point (SP), miss point (MP).The condition to score was classified into 2 categories (score from the serve and score from the service reception), according to the serve or service reception. Results were as follows; 1. There were differences in the rate of each score among the teams.The all teams respectively showed the highest ratio of AP (56.9%〜48.8%), followed by MP (33.5%〜26.5%), BP (15.3%〜8.0%), and finally SP (5.8%〜2.4%). 2. There were significant correlations between the ranking of the game and average scores in the BP and the SP, respectively. 3. There were significant differences in the rate of each score between winning and losing of the games. The winning teams respectively showed higher ratios of scores than the losing teams in the BP (W = 12.9%, L = 10.5%) and in the SP (W = 4.9%, L = 3.2%). The losing teams showed higher ratio of score than the winning teams in the MP (W = 27.5%, L = 31.5%). 4. There were no significant differences in the rate of score with the right to serve between winning and losing of the games. The winning teams showed the highest ratio of AP (34.3%), followed by MP (30.3%), BP (23.7%), and finally SP (11.6%). The losing teams showed the highest ratio of MP (34.7%), followed by AP (27.5%), BP (26.3%), and finally SP (11.6%). 5. There were significant differences in the rate of score without the right to serve between winning and losing of the games. The winning teams showed higher ratios of scores than the losing teams in the AP (W = 69.8%, L = 65.2%). The losing teams showed higher ratio of score than the winning teams in the MP (W-25.4%, L = 30.4%).