著者
櫻井久惠 佐野 雅美 高橋 邦夫
出版者
日本プランクトン学会
雑誌
日本プランクトン学会報 (ISSN:03878961)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.34-38, 2022-02-25 (Released:2022-03-06)
参考文献数
5

In recent years, learning styles involving observation and experimentation have been recommended for schools as a form of active learning. The National Institute of Polar Research is promoting the improvement and increased production of resin-embedded zooplankton specimens for use in marine education. Based on trials and questionnaires completed by current teachers, we created a marine educational workshop kit comprising resin-embedded specimens, observation tools, a booklet, worksheets, introductory videos for participants, and workshop programs. The kit is designed mainly for junior high school students and can be used for remote (online) workshops to facilitate online learning necessitated by the COVID-19 pandemic. We have requested school teachers to try using the kit and identify various applications of the kit. We began loaning out the kits in November 2021. We hope that many teachers who have not had the chance to conduct marine education will start using this kit.
著者
谷村 篤 岡 信和 川口 創 西川 淳 高橋 邦夫 真壁 竜介 Hosie Graham 小達 恒夫 Atsushi Tanimura Nobukazu Oka So Kawaguchi Jun Nishikawa Kunio T. Takahashi Ryusuke Makabe Graham Hosie Tsuneo Odate
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.1-8, 2008-03

2002年及び2003年の南極海の夏季,東部インド洋区のウイルクスランド沖の東経140度線上において,白鳳丸及びタンガロアによる3回の調査航海によって行われたRMT-8(目合: 4.5mm, 開口面積: 8m3)ネット採集によって得られた標本に基づいて,大型動物プランクトン群集構造を調べた.クラスター解析の結果,大型動物プランクトン群集は,南極周極流の南縁(SB-ACC: Southern Boundary of the Antarctic Circumpolar Current)で大きく二つの群集に分けられた.すなわち,SB-ACCの北方では大型動物プランクトン群集は,Salpa thompsoni, Euphausia frigida及びThemisto gaudichaudiiなどのoceanic communityが卓越していた.一方,SB-ACCの南方ではEuphausia superba及びEuphausia crystallorophiasなど大陸寄りに主分布域をもつ動物プランクトンが卓越していた.SB-ACCは,南極海の上記の主要な大型動物プランクトン種の出現の差によって特徴付けられることが示唆された.
著者
岡本 保 高橋 邦夫 大澤 寛 大枝 真一 小林 智 茂庭 雅弘 松崎 洋 吉野 広孝 原田 誠 朝倉 健二 石井 弘允
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会 全国大会講演論文集 平成21年度(第42回)照明学会 全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
pp.109, 2009 (Released:2010-01-08)

我々はこれまでに、サンマ漁用の高効率な集魚灯としてLED集魚灯を提案してきた。これまでの研究でサンマの視感度に合わせたLED集魚灯の設計・試作を行い、実際に集魚試験も行ってその有効性を実証してきた。本研究は、この成果を発展転用して、小型イカ釣り漁船用LED集魚灯光源の開発の可能性を検討するための基礎研究である。試作したLEDパネルには発光色が白のLEDを6個、シアンのLEDを12個、計18個のLEDを使用して、横240 mm x 縦 150 mmの矩形パネル光源を試作した。サンマの最大視感度波長は510 nm程度であるが、イカ類は482 ~ 494 nm程度であり、この最大視感度波長を配慮するとともに、広い海域での利用も考慮して約100 nmの波長帯域を有するLEDパネルを試作した。また、船のローリングを考慮して±40 deg. 程度の放射角になるように設計した。今後、このLEDパネルを適宜組み合わせて小型イカ釣り漁船の船体構造に適合する形状のLED集魚灯システムを開発し、その実用性を検証する予定である。
著者
岡本 保 高橋 邦夫 大枝 真一 大澤 寛 小林 智 岡部 憲幸 吉屋 重和 原田 誠 朝倉 健二 石井 弘允
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.98, no.12, pp.622-625, 2014-12-01 (Released:2019-10-05)

In the saury fishing, incandescent lamps are usually used for a fishing light. However, there are problems of the conventional fishing lights using incandescent lamps . First, electric power consumption is large. And the incandescent lamps are very inefficient, because much infrared light is included. Furthermore, life time is short and there is a problem of a lot of heat generation. Therefore, we attempted the development of highly efficient fishing lights using LEDs for saury fishing. We designed the combination of various LEDs for a fishing light, based on the spectral luminous efficacy of a Pacific saury. We performed the saury-fishing experiments by using the LED fishing lights, and comparable catch of Pacific saury was achieved by approximately 55% electric power by using both LED poles and incandescent lamp poles. Moreover, we attempted the development of LED fishing lights for squid, and it was found that comparable catch was achieved by lower electric power than that of conventional fishing lights.
著者
鈴村 暁男 山崎 敬久 高橋 邦夫 恩澤 忠男
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会論文集 (ISSN:02884771)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.39-45, 1995 (Released:2009-06-12)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

In the brazed joint of natural diamond to Fe-42 Ni alloy made with Ag-Cu eutectic filler including 4.5 wt% Ti, the behavior of titanium segregation changes according to the brazing thermal cycles, which causes the change in joint strength and the fracture mode. The chemical reaction products of diamond and the filler were identified by ESCA and EDS analyses on the fractured surfaces at the brazed interface, where the analyzed surfaces were made using a developed tensile shear test method, in order to propose the model of formation mechanism of the joint structure.The analytical results revealed that such a structure as consists of TiC nucleation surrounded by Ag and/or Cu is preferred as the joint structure. It was also indicated that the segregation of Ti at the joint interface reduces the bonding strength, where the fracture is liable to occur at the interfaces of diamond-Ti and/or TiC-Ti.The relation between the joint structure and the strength was also discussed using the disregistry values calculated in the previous report. The structure formation models of the interface between diamond and brazing filler metals were proposed to explain the change in the structure and strength of the joint made by different cooling rates.
著者
櫻井 久惠 佐野 雅美 高橋 邦夫 真壁 竜介 小達 恒夫
出版者
日本プランクトン学会
雑誌
日本プランクトン学会報 (ISSN:03878961)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.19-23, 2020-02-25 (Released:2020-02-28)
参考文献数
9

Using plankton sampled from the Southern Ocean and archived at the National Institute of Polar Research (NIPR, Tokyo), we prepared resin-embedded plankton specimens as a marine education material. This form of preservation allows one to observe the specimens’ appearance in multiple aspects with the naked eye. In addition, resin-embedded specimens are solid, robust and lightweight, and so can be easily transported and handled. Moreover, such specimens can be used for observations of fine structure, which has various advantages as a learning material for graduate students and young scientists. As of October 2019, we produced 210 individual pieces, comprising 52 species of marine plankton in 12 major groups. The specimens have so far been used at various locations and events, such as the “Open House” and the “Polar Science Museum” of the NIPR, for display at the GRAntarctic booth of the JpGU, at junior high school classes, and in science cafes. Plankton are important organisms for understanding marine ecosystems, yet social awareness of this assemblage of organisms is often poor. Therefore, we intend to improve and increase our production of resin-embedded marine plankton specimens. Resin-embedded specimens are now registered in the ‘Database of Animal Specimens from Polar Regions’ of the NIPR. We expect that this type of preserved material will make a valuable contribution to marine education, at the primary- to graduate-school levels as well as for the general public.
著者
荘司 喜博 高橋 邦夫 浅井 正 角田 隆
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 = Proceedings of JSCE (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.637, pp.137-148, 1999-12-20
参考文献数
14
被引用文献数
5 1

発電事業などの副産物である石炭灰は, いまだに大量が産業廃棄物として処分されている. 石炭灰は, セメントを添加して固化し, 必要な強度をもたせることにより, 軽量で高強度な地盤材料として利用できる可能性がある. そこで, 石炭灰を固化処理した地盤から岸壁に作用する土圧の算定手法を提示し, 土圧軽減効果を評価した. また, 室内および現地で試験を行い, 配合設計と施工条件を検討した上で. 酒田港の大型岸壁建設工事で, 約5万m<sup>3</sup>の石炭灰を裏込め工事に使用した. この結果, 少量のセメント添加で (<i>c</i>/<i>w</i>=5%). 砕石に相当する土圧低減効果を発揮する裏込め (地盤強度; <i>qu</i>≧2.0kgf/cm<sup>2</sup>≒0.196N/mm<sup></sup>) が施工できること, また, 建設コスト縮減の面でも効果があることが確認された.
著者
前田 英行 小西 千代美 鈴木 孝志 中川 正明 五百井 俊宏 永谷 裕子 柴垣 太郎 高橋 邦夫 小林 雅史
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.114-117, 2011-03-10

2010年8月にプロジェクトマネジメント経験者・学識経験者20名による「メンタルヘルス研究会ワークショップ2010」を開催した.ワークショップの目的は,ワールドカフェ手法を導入し,メンタルヘルス不全に関する暗黙知を予防に活用できる形式知に変換することである.ワールドカフェによりアイディアを抽出し,対話,統合,投票により得られた結果は,(1)「プロジェクトは明るくリーダが率先」,(2)「ビーチパーティでチームビルディング」,(3)「9番バッターで思いっきり三振」,(4)「ファミリーケア・フレンドケアを大切に」,という4つの文章にまとめられた.これらの結果から,メンタルヘルス不全の予防策として,プロジェクトを(1)明るく前向きな場,(2)良い仲間関係の場,(3)育成と成長の場,(4)生活と仕事のバランスのとれた場,とすることが最重要であることが分かった.
著者
齋藤 滋規 鞠谷 雄士 高橋 邦夫
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究では,曲面や粗さのある壁や天井に自由に凝着し,移動することが可能なヤモリの指先の微細構造に着想を得て,静電誘導ファイバーによる凝着・離脱デバイス(ファイバー型静電チャック)の開発を行った.具体的には,コンプライアンス(柔かさ)を持ち先端に静電力を発生することのできる静電誘導ファイバーを開発し,それを集積することにより曲面の曲率や表面の粗さを吸収して凝着・離脱が容易にできる新たな静電チャックの(潜在的な)有用性と実現可能性を理論・実験の両面から示した.
著者
高橋 邦夫 峰内 健一 田村 和士 中村 時久 小泉 美香 狩野 広美
出版者
木更津工業高等専門学校
雑誌
木更津工業高等専門学校紀要 (ISSN:02857901)
巻号頁・発行日
no.26, pp.p79-82, 1993-03

Laser-induced-fluorescence (LIF) is a useful technique to examine structures and conditions of photosystems, and reactions of them to intrinsic and extrinsic environments of leaves. In this investigation, fluorescence spectra were measured using intact leaves of rice plants applied various amounts of nutrients and containing various concentrations of chlorophylls. The spectra were resolved into Gaussian components of fluorescence emitters by curve-fitting method, and the effects of nutrient deficiency on structures of photosystems and self-absorption of fluorescence within leaves were discussed.
著者
高橋 邦夫
出版者
社団法人溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, 1998-07-05