著者
対木 潤 田中 清史 松本 尚 平木 敬
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.80, pp.25-32, 1995-08-23
被引用文献数
4

既存の逐次計算機を置き換えるものとしての汎用超並列計算機への要求から、将来の汎用並列計算機にはスケーラビリティと汎用環境での使用を支援するための機構が求められる。本研究では、将来の汎用並列計算機の柔軟かつ強力なプロトタイプとしてハードウェアサポートされた同期機構を持つスケーラブルな並列計算機:お茶の水5号の設計、および実装を行なっている。本稿ではお茶の水5号の分散共有メモリ、プロセッサベース同期機構、メモリベース同期機構について述べる。Mechanisms for supporting efficient use under general environment and Scalability are necessary for future general purpose parallel processing systems, so that they can be exchangeable for existing sequential processing systems. We designed OCHANOMIZ 5: scalable parallel processing system with hardware-supported synchronization mechanisms, as a flexible and powerful prototype of future general purpose parallel processing systems. In this paper, we describe distributed shared memory, processor-based synchronization mechanisms and memory-based synchronization mechanisms being implemented on OCHANOMIZ 5.
著者
田中 清 桒原 晶子
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.219-228, 2022-08-01 (Released:2022-09-17)
参考文献数
42

骨粗鬆症性骨折は,多額の医療費・介護費用を要する疾患である。近年,骨折予防のエビデンスを持った治療薬が多数開発されており,高リスク者に対する使用はおおむね正当化される。しかし医療費は有限の資源であり,それを適正に配分するという観点からは,低~中リスク者に対する高額な薬剤使用には問題がある。 ビタミンD欠乏により,くる病・骨軟化症が起こるが,より軽症の不足であっても,骨折リスクとなる。一方でビタミンD不足者の割合は極めて高い状況にある。ビタミンD不足が骨折リスクであるとの観察研究,ビタミンDにより骨折が抑制されるとの海外からの介入研究は多数報告され,ビタミンD介入による骨折発生数減少は,介入費用を大きく上回る骨折関連費用の削減となることが示されている。またビタミンDには,筋力維持による転倒防止,感染症や一部のがんのリスク減少などの効果も報告されており,ビタミンDの栄養的介入による疾患予防効果の社会的インパクトは,さらに大きい可能性がある。 栄養的介入の疾患に対する絶対的効果は薬物療法より小さくとも,広い対象に適応できるため費用対効果では上回ることもある。しかし,従来わが国においては,栄養的介入の社会的意義はほとんど研究されていない。そこで,本稿ではビタミンDによる骨折予防の社会的意義について述べ,種々の栄養的介入につき,このような視点からの検討が必要であることを示唆した。
著者
田中 清 上西 一弘
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.231-236, 2020 (Released:2020-12-26)
参考文献数
4

日本人の食事摂取基準2020年版におけるビタミン・ミネラルにつき, 変更点を中心に述べる。脂溶性ビタミンでは, ビタミンDの目安量の根拠は従来健康人摂取の中央値だったが, 近年ビタミンD欠乏/不足者の割合が非常に高いことが明らかとなり, 「骨折予防に必要な量-日照による産生量」に変更された。水溶性ビタミンでは, 葉酸に関して, 食事性葉酸と狭義の葉酸の区別が明記された。多量ミネラルでは, ナトリウム (食塩相当量) の目標量 (上限) は, 高血圧・慢性腎臓病の発症予防のため, 望ましい摂取量 (5 g/日) と日本人の摂取量の中間値に基づき, 男性 < 7.5 g/日, 女性 < 6.5 g/日とされ, 今回その重症化予防のための量 (< 6 g/日) も定められた。カリウムは目標量 (下限) が定められ, ナトリウム・カリウム比の重要性も記載された。微量ミネラルでは, 妊娠中期・後期での鉄の付加量が引き下げられた。策定栄養素には変更なく, クロムについてのみは必須性に関して再検討されているが, これらの必須性は既に確立され, 食品成分表と合わせた活用が重要である。ヒト対象のエビデンスは少なく, 日本人での研究が必要である。
著者
西井 和夫 小松 真二 田中 清剛 飯田 祐三
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.449, pp.175-184, 1992-07-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
13
被引用文献数
1

本研究は, 街路整備に伴う沿道市街地形成に関して, 事業認可や供用開始といった効果の発現時点に着目した形でクラスタ分析の適用による市街地形成パターンの類型化を試みている. 具体的には, 整備効果の発現時点ごとの市街化の動向とその類型化, プーリングデータの活用, そして未整備箇所のデータをも取り入れながら経年的な変化パターンの分類とその特徴を明らかにしたものである.
著者
田中 清 阿久津 明人 外村 佳伸 秦泉寺 浩史
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.134, pp.51-56, 2000-06-15
参考文献数
7
被引用文献数
11

次世代のディジタル放送やインターネット放送に向けて, 視聴者の要求に基づいた番組視聴方法の実現が求められている.本稿では, 映像配信に意味情報配信を加えることによって, イタラクティブなライブ中継を実現できるライブ中継システムLiveWatchを提案する.通常, ライブ中継では見たいシーンが来るまで映像を眺めていなければならないが, LiveWatchではシステムが意味情報を用いてシーンを判定しユーザに知らせるので, 見たいシーンを見逃さない.高校野球をターゲットとしたLiveWatchインターネットライブ中継実験を行い, LiveWatchの有効性を確認した.
著者
田中 清史
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB)
巻号頁・発行日
vol.2013-EMB-28, no.25, pp.1-6, 2013-03-06

リアルタイムスケジューリング理論では,タスクの実行は最悪実行時間を費やすものと仮定するのが一般的である.しかし実際のシステム上で動作するタスクは,ほとんどの場合で最悪実行時間よりも短い時間で実行を完了する.本稿では,実際の実行時間を予測し,予測した時間を利用するスケジューリングにより,応答時間を短縮する2つの方法を提案する.評価では,提案手法により重要度の高い周期タスクの平均応答時間が最大13.4%,非周期リクエストの平均応答時間が最大32.0%短縮されることが確認された.
著者
末本 哲雄 田中 清裕 金井 俊輔 笠原 茂佳 石上 歩 池田 紘美
出版者
北海道大学高等教育機能開発総合センター
雑誌
高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習 (ISSN:13419374)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.45-60, 2007-12

If a specialist, especially someone belonging to a university, visits a high school or a school of lower stage and gives lectures about his or her specialty, such lectures (or such an acitivity) are called delivery-lectures. Although a high school-college collaboration, especially the deliverylectures, is spreading rapidly in Japan, learning in such a collaboration tends to be one-way from college to high school. To make it supply effects in the opposite direction, we took up deliverylectures designed and performed not by professors but by graduate students. During the activities, the graduate students realized that they got some educational effects such as expanding of their horizons, getting teacher’s mind, understanding the diffi culty of teaching and behaving in a positive attitude. The high school students considered that the lectures were benefi cial and the graduate students had enough ability to teach. These results suggest that delivery-lectures by graduate students are available as two-way learning between high schools and colleges.
著者
田中 清史 松本 尚 平木 敬
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム
巻号頁・発行日
vol.98, no.233, pp.31-38, 1998-08-04

並列/分散システムにおいて、汎用かつ容易なプログラミング環境を提供するために共有メモリが必須である。本稿では階層コヒーレンス管理および一般化されたコンバイニングのサポートにより効率の良い分散共有メモリを軽いハードウェアで実装する方式を述べる。我々の方式においてディレクトリに必要なメモリ容量はクラスタ数の対数オーダーである。このことから、超並列システムを構築する場合に各メモリブロックについて1ワード程度用意すれば十分であり、ディレクトリのアクセスコストも低い。並列計算機プロトタイプお茶の水5号上に軽いハードウェアDSMおよび一般化されたコンバイニングを簡単なハードウェアで実装した。実際のプログラムを実行してお茶の水5号の性能を測定した結果、我々の方式が並列化の効果を得ることが示された。
著者
田中 清和
出版者
公共選択学会
雑誌
公共選択の研究 (ISSN:02869624)
巻号頁・発行日
vol.1982, no.2, pp.25-30, 1982-12-10 (Released:2010-10-14)
参考文献数
13

This paper deals with the well known Basic Theorems of Welfare Economics from a view of Public Choice. The conventional Pareto Optimality of the Basic Theorems is defined by the only obligatory conditions. The changes from a society with no facultative conditions to that with both facultative and obligatory conditions are considered under the Theorems. But any changes except those from the existing rules and institutions are impossible in the real world. The First Basic Theorem is criticized from Buchanan's approach and the Second One is disapproved by allowing for Tullock's cost of transfers.The extention of the conventional Pareto Optimality concept to the changes of rules and institutions are called as Buchanan Optimality. We consider some charactaristics of Buchanan Optimality and Public Choice approach compared to the conventional Pareto Optimality criterion.
著者
青 未空 宮脇 尚志 田中 清
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.93, no.11, pp.478-484, 2019-11-25 (Released:2020-11-30)

Objective: Recently, even vitamin B 12 (B 12 ) insufficiency, which is milder than B 12 deficiency, has been reported to increase various diseases risks through hyperhomocysteinemia. Therefore, we investigated B 12 intake by age using the data of the National Health and Nutrition Survey (NHNS). Method: We re-analyzed the data of the NHNS 2015. Data from 6941 subjects out of 8583 subjects, after excluding subjects under the age of 18, female subjects with pregnancy or breastfeeding, and subjects with energy intake over the average ± 2SD, were analyzed. Results: The percentage of subjects whose B 12 intake was below the estimated average requirement (EAR) was 30.7% for those under 50 years old and 19.1% for those equal to or higher than 50 years old. The presence of raw seafood, processed seafood, and viscera mainly contributed to B 12 intake. The percentage of subjects eating raw or processed seafood increased with increasing age. Conclusions: B 12 intake was less than EAR in a substantial percentage of subjects, especially those under 50 years old. Low seafood intake could be considered as this cause. Examination and research approach considering age for B 12 intake are desirable in future.
著者
千葉 康平 金子 賢人 出雲 雄大 山下 智幸 林 宗博 田中 清和
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.627-633, 2022 (Released:2022-12-15)
参考文献数
34

〔目的〕重症新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者に対する腹臥位療法実施前後の呼吸機能を明らかにすることを目的とした.〔対象と方法〕2020年3月~2021年11月に日本赤十字社医療センターで人工呼吸器管理を行ったCOVID-19患者24例を対象とした.対象群における腹臥位療法実施前後での呼吸機能を比較検討した.呼吸機能の指標には,血液データからP/F比と人工呼吸器のグラフィックモニターからPpeak,PEEP,⊿P,Cstatを用いた.〔結果〕腹臥位療法実施後,P/F比とCstatは有意に増加していた.腹臥位療法実施後,PpeakとPEEP,⊿Pは減少していたが有意差はなかった.〔結語〕重症COVID-19患者に対する腹臥位療法実施は,呼吸状態改善に寄与することが示唆された.
著者
金子 賢人 石坂 正大 千葉 康平 山下 智幸 乃美 証 田中 清和 髙橋 仁美 久保 晃
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.537-542, 2022 (Released:2022-12-15)
参考文献数
13

〔目的〕重症COVID-19肺炎で入院し,自立歩行で退院した患者の特徴を明らかにすることを目的とした.〔対象と方法〕集中治療室でリハビリテーションを実施した112例を対象に,退院時の歩行の可否で自立群(76名)と非自立群(36名)を基礎情報,呼吸機能,身体機能,離床状況を2群で比較,検討した.〔結果〕自立群と非自立群は,年齢(55.8 ± 12.3 vs 66.7 ± 13.0歳),せん妄(12 vs 12名),Sequential Organ Failure Assessment score(SOFA)スコア(7 vs 8),ferritin(1813 vs 1168 ng/mL),挿管期間(6.1 vs 11.1日)で有意差がみられた.〔結語〕自立群では,年齢,せん妄,SOFAスコア,ferritin,挿管期間が関係することが示唆された.

1 0 0 0 田中太郎

著者
田中清 編
出版者
田中清
巻号頁・発行日
1933
著者
田中 清
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.93, no.8, pp.325-333, 2019-08-25 (Released:2020-08-31)

Vitamin deficiency causes classical deficiency diseases such as beriberi and rickets. Vitamin insufficiency, which is milder than deficiency, is a risk for various chronic diseases, but its significance has not been recognized in Japan. Vitamin D insufficiency is quite common in Japan, and a serious risk for osteoporotic fracture through its unbeneficial effect on bone and muscle. Vitamin K insufficiency is also a risk for fracture. Insufficiency of water-soluble vitamins has been little studied. However, we have reported that vitamin B12 and folate insufficiency is a risk for muscle weakness in the elderly, and vitamin B 1 insufficiency is a risk for heart failure in the elderly. Although the therapeutic effect of improvement of nutritional status including vitamins is not marked than that of drug treatment, the improvement of nutritional status is far lower in cost and suited for the primary prevention of diseases. Although it is considered that randomized controlled trial is the study with most robust evidence in the evaluation of drug treatment, higher significance should be put on the well-designed cohort studies in evaluating the role of nutrients. Vitamin insufficiency is quite prevalent, and vitamin requirement is much higher for its insufficiency avoidance than for its deficiency prevention.
著者
高橋 淳根 田中 清明 鈴木 裕之
出版者
養賢堂
雑誌
畜産の研究 (ISSN:00093874)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.611-615, 2009-06

1次発酵乾燥粉末30〜40%に対して副資材は木質破砕物を60〜70%混合し、DB菌を添加した2次発酵肥料の品質を調査したところ、下記のような結果を得た。(1)魚臭ほとんどなくなり、低水分で清潔感が増し使用しやすい。(2)適度の肥料分と微量要素がバランスよく含有している。(3)肥料中にDB菌1g中10(4)個が含有し、ほ場へ移植されるため、根張り、作物生育促進、病虫害防除および連作障害を予防する。(4)DB菌・土壌改善により地力が高まり、作物の品質向上および収穫量が増加する。(5)作物の長期保存による品質低下を防ぐ。(6)人畜無害である。