著者
嶋本 習介 石川 忠
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.84-106, 2023-06-25 (Released:2023-06-28)
参考文献数
85

小笠原諸島のカメムシ(カメムシ目カメムシ亜目)に関しては,近年になっても相次ぐ新種の発表によって記録種数は増加しているにもかかわらず,2000年以降では昆虫目録が出版されるたびに掲載種数が減少するという齟齬が生じている.これは,各昆虫目録で種を記録した文献の見落としがあったり,種名が未定の種に対する掲載基準が異なったりすることに起因していると考えられ,結果的に種数を巡る現状は混乱していると言える.そこで,これまでに出版された文献を網羅的に精査および整理するとともに,近年追加された種の情報を盛り込んだ小笠原諸島産カメムシ亜目目録を作成した.本目録では25科87種を認めた.このうち25種が固有種であることから,昆虫のなかでは高い固有種率であることがカメムシ相の特徴と言える.15島からカメムシが記録されており,そのうち父島と母島(有人島)はそれぞれ69種と59種であったが,その他の島(無人島)は26種以下であった.グリーンアノール等の侵略的外来生物による生態系への負の影響が続くなか,小笠原諸島における種多様性の解明と保全のために網羅的な野外調査が引き続き必要である.
著者
王 張嶠 石川 忠晴 吉田 圭介
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.67-76, 2012 (Released:2012-04-20)
参考文献数
34

揚子江下流河道には洪水期に大量の土砂が供給され堆積が進行している.また河口潮位変動が大きく,洪水時においても流れが脈動するため,河床変動の機構は非常に複雑である.本研究では河道幅が拡大する江陰から下流の145kmの区間について洪水流の数値計算を行い,潮汐によって生じる非定常流況とそれが流砂特性にもたらす効果を考察した.その結果,潮汐の影響により澪では概ね澪軸に沿った脈動流が生じるが,砂州上では河道横断方向にも大きな偏差が生じ,このことが砂州地形と澪の蛇行を増幅するものと考えられた.揚子江下流河道の澪にはほぼ一定間隔(約22km)で深い区間が存在するが,これは干潮での順流ピーク時から満潮での澱み発生時までの浮遊砂移動距離に関連すると考えられた.
著者
朝倉 光司 本間 朝 山崎 徳和 石川 忠孝
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.1321-1326, 2006
参考文献数
16
被引用文献数
7

【背景,目的】本邦におけるヨモギ花粉症とOASの関連を調べる目的で,ヨモギ花粉症の多い室蘭市において調査を行った.【方法】1998〜2002年に市立室蘭総合病院耳鼻科を受診したアレルギー性鼻炎患者のうち,シラカバ,ヨモギおよびカモガヤのいずれかに対する血清特異的IgE抗体陽性のものを調査対象とし,郵送によるOASに関するアンケート調査を行った.【結果】OAS出現頻度は,シラカバ花粉抗原特異的IgE抗体陽性例あるいはヨモギ花粉抗原特異的IgE抗体陽性例がそれぞれの抗体陰性例よりも有意に高かった(シラカバ; 54.5vs23.5%,p<0.0001,ヨモギ; 41.Ovs21.5%, p<0.01).OAS原因食物は,シラカバ特異抗体のみ陽性の患者ではバラ科の果物が多く,ヨモギ特異抗体のみ陽性の患者では,キウイ,メロン,ミカン,セロリ,タマネギなどバラ科以外の食物がほとんどであった.ヨモギLumiwardスコアの高い患者の中に重症なOAS例が多く含まれる傾向を認めた.【結語】ヨモギ花粉感作とOASの密接な関連性が示唆された.
著者
松延 和彦 石川 忠晴 安藤 誠
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.I_559-I_564, 2015 (Released:2016-01-29)
参考文献数
13

This paper presents one dimensional model to estimate the evolution process of river meandering. The model is composed of a part to calculate the channel bed deformation under the action of helicoidal flow due to secondary circulation and a part to calculate the channel axis deformation. The former part was verified with the result of existing flume experiment. In the latter part, the rate of channel shifting was assumed to be proportional to the velocity deviation at the side banks from the average value following to some existing studies. The calculation was compared for meandering length with image data of natural rivers which were collected from the Google Earth. The both results showed that the meandering length is proportional to the channel width in average, but the proportional constant obtained from the calculation was about double of that obtained from the observation.
著者
石川 忠
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.20-33, 2005-08-20 (Released:2018-03-30)

The family Reduviidae, or assassin bugs, is highly diverse in its number of taxa, morphology, habitat, and feeding behavior. It is the second largest family in terms of the number of species, in the suborder Heteroptera, or true bugs, with about 6,800 species classified into at least 23 subfamilies. The diversity in morphology is explained here using examples of four subfamilies, viz., the Harpactorinae having a general form, the Emesinae characterized by a strikingly slender body and appendages, the Holoptilinae with the body and appendages densely covered with very long setae, and the Phymatinae having forelegs strongly specialized for capturing prey. Reduviids are found on the living leaves of trees, on tree trunks, under the bark of rotten trees, on dead branches with leaves, in grasslands, including marshes, among leaf-litter of forest floors, and so on. Among the subfamilies in the Reduviidae, the Centrocnemidinae exclusively live on the tree trunks and their body surface strongly resembles a trunk in color and structure; the Emesinae contains unique inhabitants of lava tubes and spider webs. All reduviids are predatory and food items range from small arthropods, such as insects, to mammal blood, including that of humans. Different subfamilies or tribes have developed distinctive feeding methods and behavior. For example, the Harpactorinae pin their prey using the anteriorly extended rostrum, and the Emesinae catch their prey by the quick movement of their raptorial forelegs. The history of taxonomic and faunal studies on the Japanese Reduviidae is briefly documented. Eighty-two species in 45 genera (nine subfamilies) are currently recognized in Japan. Finally, approximately 120 species are estimated to occur in the country.

1 0 0 0 詩経

著者
石川忠久著
出版者
明治書院
巻号頁・発行日
1997
著者
市山 誠 石川 忠晴
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.I_727-I_732, 2014 (Released:2015-05-18)
参考文献数
9

This study investigated the basic hydraulic characteristics of a bending river section with a cut-off channel by flume experiment. Contents of measurements included the longitudinal profile of water surface, flow velocity in cross sections by an electromagnetic current meter, and the surface flow velocity by using PIV methods. In addition, tendency of bed sediment motion was observed by bottom tracer experiment. Installation of cut-off channel resulted in a wide dead water area at the side of divergence in the main stream and low-velocity area at the center of the confluence. The point of surface flow which attacked the bank moved upstream in the main stream of distribution. Then the secondary flow became stronger, and the direction of bottom flow was strongly skewed in a transverse direction. Moreover, the bottom tracers moved and accumulated rapidly from the outer bank towards the inner bank at the curve of distributaries downstream. It suggested the occurrence of scour and sedimentation.
著者
市山 誠 石川 忠晴
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:18808751)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.I_727-I_732, 2014

This study investigated the basic hydraulic characteristics of a bending river section with a cut-off channel by flume experiment. Contents of measurements included the longitudinal profile of water surface, flow velocity in cross sections by an electromagnetic current meter, and the surface flow velocity by using PIV methods. In addition, tendency of bed sediment motion was observed by bottom tracer experiment. Installation of cut-off channel resulted in a wide dead water area at the side of divergence in the main stream and low-velocity area at the center of the confluence. The point of surface flow which attacked the bank moved upstream in the main stream of distribution. Then the secondary flow became stronger, and the direction of bottom flow was strongly skewed in a transverse direction. Moreover, the bottom tracers moved and accumulated rapidly from the outer bank towards the inner bank at the curve of distributaries downstream. It suggested the occurrence of scour and sedimentation.
著者
足達 太郎 石川 忠 岡島 秀治 Taro Adati Ishikawa Tadashi Shuji Okajima
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.267-276, 2010-03

上越市の西部中山間地域の二つの集落において,慣行農法および有機農法を実施している水田から,はらいおとし法によって節足動物を捕獲し,害虫・天敵・その他に区分したうえで,種(種群)ごとの生息密度と種多様度を調査した。捕獲した全サンプルのうち,害虫は個体数比率で70%を占めたのに対し,天敵とその他の節足動物はそれぞれ16%および14%にとどまった。類別にみると,害虫のなかではウンカ・ヨコバイ類が大多数をしめ,そのほかにガ類やコウチュウ類が捕獲された。天敵のなかではクモ類が大多数をしめた。その他の節足動物ではトビムシ類が大半をしめ,ほかにユスリカ類が捕獲された。集落別・農法別にみた害虫および天敵の生息密度は,年次や季節によって変化がみられた。このような発生消長はウンカ・ヨコバイ類,フタオビコヤガ,クモ類でも顕著だった。二元分散分析の結果,集落のちがいが生息密度に有意な影響をおよぼすのは,セジロウンカなどをふくむ5種および8種群の節足動物であることがわかった。いっぽう,農法のちがいが生息密度に有意な影響をおよぼすのは,クモ類などをふくむ2種および6種群であり,そのうち1種群以外はすべて生息密度が慣行区よりも有機区で高かった。各調査区について種の多様度指数(H′)をもとめたところ,吉浦よりも大渕で害虫の種多様度が高く,また慣行区よりも有機区のほうが高かった。天敵では集落間・農法間とも種多様度に顕著な差はみられなかった。本研究の結果,有機区での生息密度が高く,年次ごとに比較的安定した密度推移を示すことがわかったクモ類については,今後,さまざまな種類の農法が水田生態系におよぼすインパクトを評価するための指標生物として活用できる可能性がある。
著者
赤坂 信 石川 忠治
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.13-16, 1995-03-29 (Released:2011-07-19)
参考文献数
26

脇水鐵五郎は, 明治の末期から昭和の初期まで地質学をもとに風景論を展開した。このとき脇水は, 風景の構成要素を明らかにし, 風景評価を行うという点で地質学の理論を風景の評価に持ち込んでいる。名勝地や国立公園のような大風景地の成因の大変わかりやすい地質学的解説という実績を残し, 海外の風景と比較して勝ると考えられる海岸風景美と渓谷美をその中心的テーマとした。また脇水の海岸風景の3要素という風景の類型化の展開が, 国立公園の実際の選定で取り入れられていった。やがて海岸風景地の国立公園指定に対する強い要望は戦況の深刻化とともに影をひそめ「時局」に沿った路線へ転換していった。
著者
本橋 準 一ノ瀬 貴士 石川 忠夫 甲斐 隆章 金田 裕敏 石塚 隆司
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.119, no.1, pp.14-23, 1999-01-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
10

In recent years, enhancement of consciousness for energy saving and problem of environment are widely encouraging the installation of dispersed storage and generation (DSG) units such as co-generation and photo-voltaic generation. When a distribution line with the DSG is disconnected from the main source of utility, the DSG supplies power to the distribution line. The situation, namely islanding, creates various problems for the reliable and safe operation of the distribution line. Thus, the islanding must be immediately prevented by islanding protection equipment. This paper describes an islanding protection scheme and the digital protection equipment for a synchronous generator. The proposed scheme detects an islanding of a synchronous generator from frequency fluctuation occurred by feeding a sinusoidal small reference voltage signal into the auto voltage regulator circuit of the generator. The authors have manufactured the digital protection equipment applying the scheme, confirmed the excellent performance by testing in an artificial distribution line. In the paper, a determining proceeding of the setting value of the equipment is described.
著者
臼田 和生 小林 大祐 竹森 一司 石川 忠夫 星野 修一 斉藤 典彦 津久井 宏行 西谷 泰 久保 実
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.58-63, 2000

症例は12歳,男児.学校心臓検診では異常なし.1999年2月15日小学校の昼休み中に突然意識消失し,4分後救急隊到着時には心肺停止状態で心電図モニターは心室細動であった.近医に搬送され心肺蘇生と軽度低体温療法を施行し第8病日に開眼,その後,徐々に意識回復した.非持続性心室頻拍が多発し心停止の原因と考えられたため,精査加療目的に当科入院.心エコー・左室造影で僧帽弁後尖下部左室後壁にφ3cmの先天性左心室瘤を認めた.心室頻拍波形は右脚ブロック+上方軸で心室瘤付近が起源と考えられた.心室瘤に対し外科的治療を施行.高密度マット電極で術中マッピングを行い,心室瘤辺縁にVT最早期興奮および心室瘤状部分に伝導遅延を認めたため,心室瘤周囲にcryoablationを行い,心室瘤に対し心膜パッチ縫着を行った.術後,心室性不整脈は消失した.以上,先天性左心室瘤に致死的心室性不整脈を合併した稀な1例を経験し,蘇生・根治に成功した.学校心臓検診での本病態の検出は極めて困難と思われた.
著者
石川 忠晴 田中 昌宏
出版者
東京工業大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1988

まず始めに、昭和63年度の現地観測結果に基づき、日成層と吹送流の相互作用について検討した。その結果、(1)日成層の混合過程が吹送流のせん断不安定により生成される乱れによっている、(2)吹送流の速度分布が混合層内のエネルギ-バランスによって支配されている、と推論された。次に、上記の推論に基づいて、日成層と吹送流の相互作用を表わす数理モデルを検討した。まず日成層の混合過程が、いわゆるDIM(Dynamic Instability Model)と基本的に同じものであると考え、既存のDIMの問題点を明確にした後に、より完全な定式化を行った。今回構築されたモデルの特色は、日成層と吹送流の相互作用を力学的に厳密に取り扱っていくために、モデルパラメ-タの物理的意味が明確であるとともに、その値が演繹的に決定されている点にある。次に、上記モデルに、湖の岸のもたらす効果や日成層下部の密度勾配の影響を加えて、実際現象を十分シミュレ-トできる数値計算モデルを作成している。その結果を現地観測結果と比較したところ、非常に良い一致を見た。最後に、上記モデルを用いて、霞ヶ浦などの浅い富栄養湖の水質が急変する条件について検討した。日成層がその日のうちに消滅しないと底層水が数日間嫌気状態になって底泥から栄養塩の溶出することが昨年の現地観測で明らかにされている。そこで、日成層がその日のうちに消滅しなくなる気象条件、具体的には1日の総日射量と風速の関係について明らかにした。
著者
石川 忠晴
出版者
東京工業大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1997

まず始めに、可視化技術を用いた雨滴観測システムを製作し、雨滴径と落下速度の関係に関して、野外での実降雨観測と人工水滴を用いた室内実験を行って定式化した。また雨滴体積、落下速度と音響強度の関係に関する基礎実験を実施し、音響雨量計のデータ処理ルーチンを確定した。続いて、データ処理及びデータ保存を高速化するように部品構成を検討した後、バッテリ-駆動型の野外計測用音響雨量計を3台作製した。この装置を東工大長津田キャンパス周辺に設置して降雨観測を行ったところ、10秒間雨量の時間変動が詳細に捉えられ、雨域の移動状況を把握することが可能であることがわかった。しかし、音響収録部分の設置環境や缶面劣化により、降雨強度と音響性の関係にズレが発生することも明らかとなり、何らかの補正を加えるための装置改良の必要性が生じた。そこで、音響雨量計と転倒升式雨量計という性質の異なる計測器の出力を同時にデータ解析し、音響雨量計のパラメータをオンラインでキャリブレーションできる処理ルーチンを開発した。この新しい方式(ハイブリッド音響雨量計)を使用して野外観測を実施したところ、降雨のミクロな変動が良好に捉えられることがわかった。最後に、本測定器の誤差(微少雨滴が捕捉できないこと、複数の雨音の重合による誤差)を数値シュミュレーションにより検討した。その結果、上記のハイブリッド方式により十分な精度で観測できていることが確認された。