著者
藤田 俊輔
出版者
京都大学文学研究科宗教学専修
雑誌
宗教学研究室紀要 (ISSN:18801900)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.40-58, 2011-11-30

Nach Jaspers' Philosophie ist die Methode der Mitteilung von indirekter Natur. In der Psychologie der Weltanschauungen nannte Jaspers Sokrates, Kant und Kierkegaard als Repräsentanten besagter Methode, und auch er selbst ist ein Vertreter jener indirekten Methode der Mitteilung. Jaspers sieht es als Aufgabe der Philosophie an, sich des eigentlichen Seins zu vergewissern, das sich wegen seines ungegenständlichen Charakters nicht ausdrücken lässt. Die Methode der Mitteilung des eigentlichen Seins ist von elementarer Bedeutung und in eben diesem Kontext tritt das Problem der indirekten Mitteilung auf. In der Philosophie ist Jaspers sich der indirekten Mitteilung methodisch bewusst und vor allem in der Methode der Existenzerhellung kann man diese finden. Nach seiner Aussage ist das Philosophieren aus der möglichen Existenz das Transzendieren, das auch die Methode der Existenzerhellung bestimmt. In dieser Abhandlung möchten wir diese Methode der Existenzerhellung gemäß die indirekte Mitteilung näher beleuchten, indem wir den Charakter des eigentlichen Transzendierens erläutern, das das Hinausgehen über das Gegenständliche ins Ungegenständliche bedeutet. Bei weiterer Überlegung liegt der indirekten Mitteilung das der Existenz eigene absolute Bewußtsein zugrunde, das sich vom Bewußtsein als Erleben und Bewußtsein überhaupt unterscheidet. Denn die indirekte Mitteilung wendet sich nicht an das Bewußtsein als Erleben und das Bewußtsein überhaupt, sondern an das absolute Bewußtsein der Existenz. Durch die Überlegungen bezüglich dieses Bewußtseins versuchen wir, das tiefere Verständnis der indirekten Mitteilung zu ermöglichen. Auf diese Weise nähern wir uns dem Problem der indirekten Mitteilung nach Jaspers' Philosophie und möchten in dieser Abhandlung Jaspers Analyse eingehend untersuchen.
著者
藤田 俊之 小林 亜樹
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J106-B, no.1, pp.1-12, 2023-01-01

インターネットを介したサービスとしてソーシャルネットワーキングサービス(SNS)が普及し,特に短文を投稿するTwitterにはその時々の情報が投稿されており,災害時の状況収集ツールとしても期待されている.このとき,災害情報のみを抽出する採集手法が必要であり,本論文では採集者による教師データを必要としない自己教師あり準リアルタイムでの採集方式を提案する.本方式は,主題となる検索語のみを入力とし,ストリームデータであるtweet列から採集する自己教師あり分類器である.これまでのTweet分類では短文性による困難さが指摘され,災害情報の事後分析を目的とした研究では人手による検索語集合を用いたフィルタリングが主流であった.そこで,会話を文書と見做すことで判定精度を改善し,更に会話内の部分単位での分析過程を導入した.実データを用いた数種の実験で,既存手法に対して精度良く見落とし少なく,また,当初の自己教師生成待ち時間以後はほぼリアルタイムでの採集を行えることを確認し,会話内の部分単位での分析が有効であることも明らかにした.
著者
藤田 俊貴 首藤 一幸 西川 武志 大西 真晶
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.321-326, 2017

高性能なカメラが安価で手に入るようになった.そこで,多数のカメラを用いて多数の撮影対象を複数の視点から撮影することが可能になってきた.サッカーや音楽ライブ等で多数のカメラを活用するためには,カメラ毎にどこを撮影するか決定して撮影する必要がある.また撮影したい映像によっては,複数のカメラが同じ場所を撮影しないようにカメラ間で協調制御をする必要がある.しかし人の手により多数のカメラを操作することや,協調制御を行うことは困難である.よって,多数のカメラを用いて多数の撮影対象を撮影するには,カメラを自動制御するべきである.カメラを自動制御する際に,制御するプログラムを書き下すのは大変であり,また撮影したい映像を撮影するように制御プログラムを書くのは困難である.そこで本論文では,撮影者が撮影指針を点数付けで与えることにより,複数台のカメラを自動制御する制御手法を示す.本制御手法を用いることで,撮影者が撮影したい映像を自動で簡単に複数撮影することが可能となる.提案制御手法の有効性を確認するために,Unityで作成したシミュレータ上で行った実験の結果を示す.実験は点数付け方法を変化させて提案制御手法で撮影することで行い,その結果撮影映像が変化し,また複数のカメラが連携して撮影していることを確認した.
著者
山根 貴夫 宮島 綾子 八田 一葉 藤田 俊広 曽我 直弘 亀岡 信悟
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.952-956, 2017 (Released:2018-12-28)
参考文献数
23

今回われわれは一般的な治療に効果を認めなかった下痢型の過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)を有する虫垂炎患者に対し虫垂切除を行うことによりIBSの症状が改善した2例を経験した.症例1は47歳の男性,元来1日平均10回の水様便を認める下痢型IBSであった.今回心窩部痛を主訴に受診,急性虫垂炎の診断で腹腔鏡下虫垂切除術を施行した.術後より1日1~2回の普通便となりIBSが改善した.症例2は42歳の女性,心窩部痛を伴う1日平均3回の軟便~水様便をきたす下痢型IBSであった.今回右下腹部痛を主訴に受診,急性虫垂炎の診断で腹腔鏡下虫垂切除術を施行した.術後より2日1回の普通便となりIBSが改善した.医中誌で検索しうるかぎり虫垂切除により下痢型IBSが改善した報告例はなく,若干の文献的考察を加え報告する.
著者
西内 崇将 奥谷 雄一 山岸 善文 藤田 俊和 清水 輝記 清水 寛
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.369-377, 2012 (Released:2013-07-19)
参考文献数
32

症例は84歳の女性で,横行結腸と肝臓へ直接浸潤した切除不能進行胆道癌である。本例はgemcitabine(GEM)単剤による化学療法を施行した。同時に東洋医学的所見として気血両虚の状態であったため,十全大補湯を化学療法開始の段階から併用した。その結果,3コース後の腹部造影CT/腹部エコーでは完全寛解(CR)と言える著明な腫瘍縮小効果を認めた。切除不能胆道癌に対する化学療法として腫瘍の消失にまで至ることは極めて稀であり,これまでに同様の報告はない。ここに文献的考察を加えて報告する。
著者
藤田 俊輔
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.110-122, 2013-03-31 (Released:2019-08-08)

In der Geschichte der Philosophie wird die Frage des Gewissens auf verschiedene Weisen behandelt. Das Wort Gewissen besteht aus der Vorsilbe „ge“ in der Bedeutung „mit“ und dem Verbum „wissen“. Das Gewissen als „Mit-Wissen“ hat verschiedene Formen. In diesem Beitrag behandeln wir „das autonome Gewissen“, das von Heidegger und Jaspers gründlich erörtert wurde. In der modernen Philosophie ist Heidegger der Philosoph, der als erster das Problem des Gewissens ins Klare brachte. Aber die Frage des Gewissens bei Jaspers hat den wichtigen Gesichtspunkt des Selbstseins und des Anderen, der sich nicht bei Heidegger findet. Jaspers spricht über das Problem des Gewissens, als er das absolute Bewußtsein der Existenz in der Philosophie behandelt. Das absolute Bewußtsein bedeutet das der Existenz eigene Bewußtsein, das sich vom Bewußtsein als Erleben und Bewußtsein überhaupt unterscheidet. Es wird durch die negative Bewegung, die die Grenzen der Immanenz enthüllt, in seine Erfüllung geleitet, und dabei wirkt das Gewissen als Stimme, die den Sprung von der Uneigentlichkeit zur Eigentlichkeit ermöglicht. Das Gewissen als Stimme ist die Instanz, die fordert, zwischen gut und böse zu unterscheiden und über das Selbstsein zu entscheiden. In diesem Zusammenhang findet sich die bedeutende Überlegung zur Kommunikation von eigenem Gewissen zu anderem Gewissen.
著者
藤田 俊 鷹野 孝典
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.1200-1209, 2020-06-15

マイクロブログやレビューサイトなどの情報サービス上の膨大な情報からユーザの共感や興味を喚起する情報を提供することは重要である.情報サービス上の発言には,感想や評価などのようなユーザがコンテンツに対して抱いた感情を含む発言が多く存在する.このような感情を考慮することで共感や興味を抱くコンテンツの推薦が可能である.しかし,協調フィルタリングのように類似したユーザから推定される感情を考慮するだけでは,推薦対象となるコンテンツがユーザの感情に与える影響は十分に考慮されていないため,コンテンツが与える感情との関係を考慮する仕組みが必要である.本研究では,コンテンツのユーザに与える感情を考慮したコンテンツ推薦手法を提案する.提案手法は,コンテンツに対してユーザが抱く感情およびコンテンツが与える感情を,ユーザの発言履歴から感情判定モデルにより8種の感情値として算出する.推薦処理では協調フィルタリングを適用することにより,ユーザの感情間の類似性に基づいて,未知のコンテンツに抱く感情を算出し,コンテンツが与える感情との関係性を考慮したコンテンツ推薦を行う.ユーザが抱く感情に類似した感情を与えるコンテンツを提示することで,そのコンテンツに対するユーザの興味を高める効果が期待できる.本研究では,マイクロブログの1つであるTwitterを対象とした実験により,提案手法の実現可能性と有効性を検証する.
著者
黒田 宏紀 藤田 俊郎 宮寺 彰彦 金内 徹
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.110, no.8, pp.547-554, 1990-08-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
10
被引用文献数
2 1

Cetraxate hydrochloride (1) (antiulcer agent) can be produced by the enzymatic debenzylation of cetraxate benzyl ester hydrochloride (2). In order to use the enzymatic method as an industrial procedure, it is essential to obtain the crystal of cetraxate (3, free compound of 1) as an intermediate from the enzymatic reaction solution. Cetraxate (3) was found to have four polymorphic forms, two anhydrides (A, B) and two hydrates (dihydrate I, II). It is very important for the practical procedure that cetraxate (3) crystal forms transform from the light crystal form (dihydrate I) to the heavy one (dihydrate II) in the enzymatic reaction solution. The transformation was strongly prevented by the cetraxate related substance, tranexamic acid-cetraxate hydrochloride condonsate (TS-1). The heavy crystal forms (dihydrate II, anhydride B) are thermodynamically more stable than the light one (dihydrate I). Crystal forms of 3 are stabilized as dihydrate II in water below 29°C and as anhydride B over 29°C.
著者
藤田 俊輔
出版者
京都大学文学研究科宗教学専修
雑誌
宗教学研究室紀要 (ISSN:18801900)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.70-87, 2013-11-29

Jaspers veröffentlichte einst die drei Bücher von den Fragen der gegenwärtigen Zeit : Die geistige Situation der Zeit (1931), Vom Ursprung und Ziel der Geschichte (1949), Die Atombombe und die Zukunft des Menschen (1958). Das gemeinsame grundsätzliche Thema in diesen Büchern besteht darin, dass die jetzigen Menschen in der modernen Gefahr die neue Chance wahrnehmen. Es handelt sich hier gleichsam um das Menschsein. Nach Jaspers sind es die Philosophie und die Religion, die den ganzen Menschen ergreifen können. Es ist beachtenswert, dass Jaspers die Probleme der gegenwärtigen Zeit in den besagten Werken nie behandelt, ohne von der Philosophie und Religion zu reden. Denn es bedarf laut Jaspers nicht nur der Philosophie, sondern auch Religion für alle, um die Gefahr zu überwinden. Trotzdem scheint man bisher nicht einheitlich die Frage der Philosophie und Religion in den besagten Werken erörtert zu haben. Vor allem ist die wichtige Rolle der Religion in der gegenwärtigen Gefahr übersehen worden. In diesem Beitrag versuchen wir die Frage der Philosophie und Religion gemäß dem reifen Werk Die Atombombe und die Zukunft des Menschen zu erklären. Jaspers hat den Vorsatz in diesem Werk, die Gefahr zur Chance zu wenden, indem die jetzigen Menschen die Revolution der Denkungsart in der Umkehr vom bloßen Verstandesdenken zum umgreifenden Vernunftdenken herbeiführen. Das heißt, es geht um die Umwendung des Denkens zur Vernunft, mit der die Menschen selbst sehr gründlich verwandelt werden. Dieses Vernunftdenken der Philosophie bietet auch der kirchlichen Religion die Denkungsart für die Verwandlung an. Durch die sorgfältige Interpretation der Philosophie Jaspers' möchten wir Klarheit über die Chance der Rettung verschaffen.
著者
藤田 俊輔 吉田 和幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.37, pp.41-46, 2008-05-01
被引用文献数
5

我々は LAN スイッチを主として構成される Layer2 ネットワークのトポロジを推測するアルゴリズムを提案し,機器間の接続関係を推測・表示するシステムを作成し利用してきた.現在本システムの運用環境である大分大学では,多数のベンダの LAN スイッチを用いてネットワークを構築している.このような環境で,ベンダに依存せずに各 LAN スイッチの情報を取得するために,SNMP を用いている.しかし,SNMP を用いて MIB2 の情報を収集しても,いくつかの LAN スイッチでは機種に依存した特殊な手続きを取る必要があることがわかった.本論文では異なるベンダの LAN スイッチが混在するネットワークにおける構成情報の収集について述べる.We proposed the algorithm which infer Layer2 Network Topology. And we make and use the system which discovers LAN Topology using the algorithm, and displays it visually. In Oita university the Layer2 Network is composed of many venders' LAN switches. For absorbing vender disparities, we use SNMP to collect LAN switches' information. However, several LAN switches need unusual process. In this paper, we describe collection of LAN Topology Information from different venders' Layer2 Network.
著者
高橋 義行 高田 正司 小田中 芳次 井園 佳文 長岡 広行 沼田 京太 藤田 俊一
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌 (ISSN:03851559)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.378-382, 2002-11-20
参考文献数
11
被引用文献数
1

宮崎県佐土原町の圃場において, キャベツを定植した灰色低地土の緩斜面圃場(A1 : 1.7°, 5a)で1997年5∿7月の梅雨期に地表水の流出が計13回観察された.この圃場にダイアジノン粒剤の定植時処理(a.i. 300 g/10 a), その55日後にTPN (400 mg/l)とジメトエート(430 mg/l)の混用液(239 l/10 a), その8日後にTPN, ダイアジノン(400 mg/l)とジメトエートの混用液(224 l/10 a)を散布した.表流水によって流出したTPNの96%(流出直後)から47%(終了直前)は, 浮遊物質(SS)とともに流出した.一方, ダイアジノンとジメトエートはそれぞれ33∿44%および1%とほぼ一定の割合でSSとともに流出した.また, 同年9∿10月の台風時期にはA1圃場の傾斜を1.15°に調整した圃場(A2)と黒ボク土の圃場(B, 5 a, 傾斜1.15°)にダイコンを播種して地表水の流出頻度を比較した.その結果, 灰色低地土では4回, 黒ボク土では台風時の降雨によって2回の地表流出が認められた.灰色低地土のA1圃場では平均降雨強度5 mm/hr前後以上で, A2圃場では10 mm/hr以上の降雨によって, また黒ボク土のB圃場では20 mm/hr以上の降雨によって地表水の流出が生じた.さらに, 人工降雨装置を用いた屋内小規模地表流出試験系でも灰色低地土からは黒ボク土よりも容易に表流水が発生した.