著者
菅 浩伸 木村 颯 堀 信行 浦田 健作 市原 季彦 鈴木 淳 藤田 喜久 中島 洋典 片桐 千亜紀 中西 裕見子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.114, 2020 (Released:2020-03-30)

1. はじめに 「海底では陸上のように風化侵食が進まないため,地形はその形成過程をそのまま反映していることが多い」(『海洋底科学の基礎』 共立出版 p.10)。しかし遠洋深海域と異なり、沿岸浅海域では波浪や流れにともなう海底砂州の変化や海底の侵食が発生する。日本の海底地形研究は1950年代以降に格段に進歩した。地理学者であった茂木昭夫は広く日本沿岸や北西太平洋の海底地形研究を行い、浅海域における現在の侵食・堆積作用についても多くの記述を残している1)。また、豊島吉則は波食棚や海食洞・波食台について、素潜りの潜水調査によって詳しい記載を残した2)。しかし1980年代以降、日本および世界の海洋研究は遠洋深海を舞台にした調査と資源探査に力が注がれていき、浅海底の地形研究は中断期を迎える。40年の時を経た今、浅海底の地形・地理学研究を再び前へ進める一歩を踏み出したい。2.研究方法 琉球列島・与那国島において、2017年12月に南岸域、2018年7月に北岸域を対象として、ワイドバンドマルチビーム測深機(R2 Sonic 2022)を用いた測深調査を行い、島の全周にわたる海底地形測量を行った。また、2013年および2016年以降にSCUBAを用いた潜水調査を行い、海底地形や堆積物などの観察を行った。2. 与那国島の海底地形 与那国島では主に北西−南東、北東−南西、東−西の3方向で正断層が発達しており、北側の地塊がそれぞれ南へ傾動しながら沈む傾向にある3)。海底地形にも北西−南東、北東−南西、東−西の3方向で大小多くの崖や溝地形が認められる。 与那国島西端の西崎および東海岸(東崎〜新川鼻)は中新統八重山層群の砂岩泥岩互層が海岸を構成する。これらの海岸の沖では頂部が平坦で側面が崖や溝で区切られた台状の地形が多く認められる。また、海底では現成の侵食作用が顕著に認められる。水中にて、岩盤の剥離、削磨作用、円礫の生成などの侵食過程や、様々な形状・大きさのポットホールなどの侵食地形がみられた。観察した中で最大のポットホールは水深16mを底とし、径20m 深さ12mのもので、径2〜3mの円礫が十数個入る。南東岸では水深31mで径50cm〜1mの円礫が堆積し、新しい人工物上に径50cmの円礫が載る場面も観察された。海底の堆積物移動と削磨・侵食作用が深くまで及んでいることが推定できる。 南岸の石灰岩地域の沖でも海岸に接した水深10〜15mに現成の海食洞がみられる。また、水深26mにも海食洞様の地形が認められ、底部の円礫は時折移動し壁面を研磨しているようであることが付着物の状況から推定できる。 南岸ではこのような大規模な侵食地形(海底・海岸)とともに,サンゴ礁地形においても他島ではあまりみられない地形(リーフトンネル群や縁溝陸側端部のポットホールなど)があるなど,強波浪環境下でつくられる地形が顕著にみられる沿岸域といえよう。 北岸沖(中干瀬沖,ウマバナ沖)にも、水深20m以深の海底に崖地形が発達するなど、侵食地形がみられる。一方、北岸の沿岸域には比較的穏やかな海域でみられるタイプのサンゴ礁地形が発達する。島の北岸・南岸ともサンゴ礁域における造礁サンゴやソフトコーラル・有孔虫などの生育状況はきわめてよい。謝辞:本研究は科研費 基盤研究(S) 16H06309(H28〜R2年度, 代表者:菅 浩伸)および与那国町—九州大学浅海底フロンティア研究センター間の受託研究(H29〜31年度)の成果の一部です。引用文献: 1) 茂木昭夫 (1958) 地理学評論, 31(1), 15-23.など 2) 豊島吉則 (1965) 鳥取大学学芸学部研究報告, 16, 1-14.など 3) Kuramoto, S., Konishi, K. (1989) Techtonophysics, 163, 75-91.
著者
藤田 喜久 上野 大輔 鈴木 廣志 渡久地 健
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
CANCER (ISSN:09181989)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.33-36, 2019

<p>Three stygobiotic atyid shrimps, <i>Halocaridinides trigonophthalma</i> (Fujino & Shokita, 1975), <i>Caridina rubella</i> Fujino & Shokita, 1975 and <i>Caridina</i> sp., are recorded firstly on the basis of specimens collected from an anchialine cave in Yoron-jima Island, central Ryukyus, Japan.</p>
著者
井口 亮 水山 克 頼末 武史 藤田 喜久
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.28-33, 2019

<p>In the submarine caves of the Ryukyu Islands, the existence of many non-described species has been indicated in field surveys. To estimate the magnitude of biodiversity in the submarine caves, application of genetic analyses would provide a promising approach. Genetic analysis by DNA barcoding based on mitochondrial cytochrome c oxidase subunit I (COI) is informative for the study of submarine caves because the data of COI region have been accumulated in many marine animals. Also, in order to understand the formation process of communities of submarine caves, population genetic approaches would be useful to evaluate the connectivity patterns among submarine caves which are not continuously distributed along the Ryukyu Islands. In addition, utilization of high-throughput sequencing technology (e.g., environmental DNA (eDNA) analysis) would be also powerful for the ecological studies of submarine caves of the Ryukyu Islands. We discuss the current situation of genetic analyses in the submarine caves of the Ryukyu Islands and propose the prospects of genetic analyses for future studies.</p>
著者
藤田 喜久
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.3-12, 2019-02-28 (Released:2019-03-23)
参考文献数
42

This paper provides a review of the past progress and future potential for research on the decapod crustacean fauna in submarine caves of the Ryukyu Islands. Until now, approximately 66 decapod crustacean species (shrimps, lobsters, and anomuran and brachyuran crabs) have been recorded from such caves at six islands in this chain, but recent surveys suggest that up to 100 species may be present. Many of them, however, appear to be accidental intruders or nocturnally emergent species, whereas “cavernicolous” species (animals that have characteristic morphological features such as reduced eyes and/or elongate thoracic limbs and spend their entire adult lives in the caves) are not so common. In addition, recent surveys have shown that the factors determining the distributional pattern of cavernicolous decapods among caves and their ecological partitioning within caves may be influenced by cave morphology and various aspects of the interior environment (light conditions, salinity, substratum, etc.). The urgency of preserving submarine cave environments in the Ryukyu Islands in the face of various threats is emphasized. In particular, 16 species of cavernicolous decapods found in submarine caves are already currently listed in the “Red List of Threatened Marine Species” issued by the Ministry of the Environment, Government of Japan.
著者
岡西 政典 藤田 喜久
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.22-27, 2019-02-28 (Released:2019-03-23)
参考文献数
18

Ophiuroidea is the largest class of echinoderms and can be found in a great variety of marine habitats such as: in interstices in sponges and hard corals; on muddy ground; infaunally buried in sediments; under rocks; and on the surfaces of various animals such as soft corals. Very few species, however, have been recorded from submarine caves and only one anchialine endemic species, Amphicutis stygobita Pomory, Carpenter & Winter, 2011 is known from Bernier Cave, Bahamas, and three undescribed species were inferred by molecular phylogenetic analysis based on the specimens collected from Mexico. During the course of benthic faunal surveys in three submarine caves of the Ryukyu Islands, southwestern Japan, at 2016 to 2018, 19 ophiuroid species in of 13 genera from 8 families were recorded.
著者
柁原 宏 高久 元 藤田 喜久 角井 敬知
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.1-2, 2019-02-28 (Released:2019-03-23)

Although the 2018 symposium of the Japanese Society of Systematic Zoology, entitled ‘Recent progress and future potential in faunal studies of the submarine caves in the Ryukyu Islands’ was scheduled to be held on the occasion of the 89th annual meeting of the Zoological Society of Japan in Hokkaido, it was unfortunately canceled due to the earthquake ‘2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake’. However, the five interesting articles were given by the special invited authors: 1) Yoshihisa Fujita ‘The fauna of decapod crustaceans in submarine caves of the Ryukyu Islands, with special reference to environmental factors in the caves’, 2) Yuji Ise ‘Preliminary report of submarine cave sponges in Shimoji Island, Miyako Islands, Okinawa’, 3) Mitchitaka Shimomura ‘Review of recent taxonomic studies of peracarid crustaceans in submarine and anchialine caves of the Ryukyu Islands’, 4) Masanori Okanishi and Yoshihisa Fujita ‘Ophiuroids from submarine caves of the Ryukyu Islands, Japan’, and 5) Akira Iguchi, Masaru Mizuyama, Takefumi Yorisue and Yoshihisa Fujita ‘Current situation and future issues of DNA studies of submarine caves of the Ryukyu Islands’. In this paper, we introduce the purpose and the contents of this special issue.
著者
古藤田 喜久雄 若松 加寿江
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土と基礎 (ISSN:00413798)
巻号頁・発行日
vol.36, no.12, pp.p19-24,図巻頭2p, 1988-12
被引用文献数
3
著者
成瀬 貫 藤田 喜久 佐々木 哲朗 山田 鉄也
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.38, pp.87-90, 2014

小笠原諸島父島の二見湾湾口部に位置する口之瀬沖水深46mより、エクレアナマコ1個体が発見されたので報告する。これは本種の小笠原諸島初記録であり、また北半球においては沖縄島に次ぐ記録である。
著者
藤田 喜久 都築 章子 今宮 則子 平井 和也 ストラング クレッグ ハルバーセン キャサリン 平賀 伸夫 FUJITA Yoshihisa TSUZUK Akiko IMAMIYA Noriko HIRAI Kazuya STRANG Craig HALVERSEN Catherine HIRAGA Nobuo
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要, 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学 (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.315-324, 2012-03-31

COSIA (Communicating Ocean Sciences to Informal Audiences) is one of two versions in “Communicating Ocean Sciences (COS)” series developed by Lawrence Hall of Science (LHS), University of California Berkeley.COSIA provides learning opportunities for both undergraduates and graduate students to understand theory andinquiry-based pedagogy in science education. This paper describes the overview of COSIA and its Japanese version development process.
著者
野間口 大 中切 拓 藤田 喜久雄
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.17-00122, (Released:2017-09-19)
参考文献数
22
被引用文献数
4

Generation of new concepts in product design process serves as driving force of innovation. While many methods have been proposed for supporting design concept generation, it has rarely been supported in a systematic way, because its process is done in designer's implicit thought, and therefore, it is difficult to explicitly formalize the process. This paper proposes a model of designers' thinking process in concept generation called ECF cycle. It consists of three steps, i.e., (1) Externalization: the step for representing design concepts with drawings and language, (2) Classification: the step for classifying concepts with function trees, and (3) Finding voids: the step for finding potentials of new concepts called void, which is a defect of the classification. Then, this research builds a new method of concept generation incorporating the theory of solving inventive problems (TRIZ). The method is based on a quick reference table of TRIZ principles, which helps designers to create a new concept corresponding to a void found by ECF cycle. A case study of concept generation of new running shoes is demonstrated in order to verify the ability of the proposed method.
著者
藤田 喜久
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
Cancer : 会員連絡誌 (ISSN:09181989)
巻号頁・発行日
no.16, pp.11-16, 2007-05-01
参考文献数
30
著者
藤田 喜久
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.21, no.12, pp.1377-1386, 1969-12-01

妊婦尿中に著増するestrogenは胎児副腎から分泌されるdehydroepiandrosterone(以下DHEAと略す)を材料として胎盤で主として産生される.このDHEAの胎児副腎からの分泌調節機序解明の為,生後数日間の新生児にACTH,HCG,dexamethasoneなどを負荷し,その前後の尿中DHEAの排泄量及びPorter-Silber chromogen(以下PSCと略す)排泄量をも測定し,比較検討した.DHEAの測定法についてはColasの方法にアルカリ洗浄による尿色素の除去及びisotope dilution法を導入改良検討してその精度を高めることが出来た.即ち本法による最低測定限界は5μg,回収率は80%であつた.薄層クロマト上のRf値及び硫酸発色による吸収spectrumの検定によりDHEAであると同定した.本実験結果から1)新生児の尿中DHEA及びPSC排泄量は出生後数日間は余り変化がなく,この時期では副腎胎児層の退縮はいまだ軽微であることが示唆された.2)ACTH投与群ではDHEA測定値は222μg/dayより939μg/day(P>0.06)に,PSCは224μg/dayより1451μg/day(P>0.02)といずれも著増な示し,dexamethasone投与群ではDHEAは279μg/dayより63μg/day(p>0.02)と著減し,PSCも270μg/dayに比し162μg/day(P>0.06)と減少した.これらのことから,胎児副腎の内分泌機能はACTHの調節下にあるものと思われ,HCGに関しては投与前後において両ステロイド共変化がみられなかつたことから,その調節因子としての意義を持たないことが示唆された.
著者
藤田 喜久
出版者
国立大学法人琉球大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2009

本研究では,海岸飛沫転石帯における十脚甲殻類相の解明とその生息状況を明らかにするための野外調査と,飛沫転石帯環境の保全に関する教育普及啓発活動を行った.本研究期間中に,宮古島,石垣島、竹富島,波照間島,鳩間島,西表島を調査した.1.海岸飛沫転石帯における十脚甲殻類の生息状況調査各島の海岸の飛沫転石帯において,十脚甲殻類を採集するための定量的・定性的調査を実施した.その結果,12種(ナキオカヤドカリ,ムラサキオカヤドカリ,オオナキオカヤドカリ,ヤシガニ,ヤエヤマヒメオカガニ,ヒメオカガニ,ムラサキオカガニ,イワトビベンケイガニ,ハマベンケイガニ,ハワイベンケイガニ,カクレイワガニ,オオカクレイワガニ)の十脚甲殻類を採集した.なお,オカヤドカリ類は天然記念物であるため,種を確認した後に逃がした.竹富島・波照間島・鳩間島の各島では,従来,飛沫転石帯の十脚甲殻類相調査が全くおこなわれておらず,多くの初記録種を得た.2.飛沫転石帯環境の保全に関する普及啓発活動飛沫転石帯環境の重要性についての普及啓発を図るため,野外調査機会を利用して,調査地住民への教育普及啓発活動を実施した.具体的には,野外調査の際に,地域住民の方々に案内してもらいつつ調査を行った.また,2009年7月22日~8月30日に宮古島市総合博物館において実施された企画展「マクガン(ヤシガニ)と人の暮らし」の製作を担当し,ヤシガニの幼少時代の生息地である海岸飛沫転石帯について紹介した.さらに,宮古島の地元新聞である「宮古新報」に飛沫転石帯に生息するカニ類の紹介をした(2010年2月3日,2月24日掲載)
著者
藤田 喜久
出版者
国立大学法人琉球大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2008

本研究では,沖縄県下の離島地域に生息するヤシガニ資源の保全を目的として,1)離島地域におけるヤシガニの生息状況調査,2)野外調査機会を利用したヤシガニ資源保全に関する教育啓発,を行った.1) 沖縄県下の離島地域におけるヤシガニの生息状況調査沖縄県下の各島におけるヤシガニの生息状況を解明するため,南大東島,宮古島,多良間島,波照間島において,(1)海岸部におけるヤシガニ小型個体の生息状況調査と,(2)夜間踏査によるヤシガニの生息状況調査を行った.宮古島,多良間島,波照間島の3島におけるヤシガニの個体数は,宮古島では南部および北西部の海岸,多良間島では北部海岸,波照間島では北部および南西部の海岸で,それぞれ多く見られ,今後,これらの地域で特に資源の保全を図る必要があると思われた.特に,多良間島での個体数は極めて多く,夏期の調査では2kgを超える大型個体も複数観察された.また,宮古島と多良間島の海岸において,飛沫転石帯の転石下より甲長2cm未満の小型ヤシガニを複数個体(宮古島1個体,多良間島3個体)発見した.一方,南大東島では,ヤシガニ個体は洞穴内にてわずか1個体しか発見できず,資源量が激減している可能性が示唆された.2) 野外調査機会を利用したヤシガニ資源保全に関する教育啓発野外調査のために離島地域を訪れた際に,地域の博物館や公民館等(南大東島島まるごと館,宮古島市総博物館,多良間村ふるさと民俗学習館,波照間公民館)において,ヤシガニについての聞き取り調査を兼ねた談話を行った.特筆すべきは,宮古島市総合博物館との2度の協議により,2009年7月21日~8月30目に「ヤシガニと人の暮らし展」が開催されることが決定したことである.本研究の過程でヤシガニの様々な生態資料(写真,動画)が集まったので,それらを有効に活用することができると思われる.
著者
古藤田 喜久雄
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, 1974-09-15

最近の山留め工法の特長は無音無振動施工法でありつぎのような工法がある。場所打ちグイまたはモルタル注入グイ柱列, 土グイと建込み既製グイ併用, 建込み鋼管グイ柱列, 特殊建込みPCグイ柱列, RC造り連続地下壁など, これを本体工事の一部に使用する際にはつぎの点の検討が必要である。泥水中コンクリートの品質と鉄筋付着強度, 地下壁と本体の接続部(シャコネクターおよび鉄筋の溶接), 施工中に生じる残留応力および変形, 施工精度, 設計断面の確保, 各壁体エレメント間に付着する泥水被膜など。さらにこれをピヤと兼用する際にはつぎの点についても検討しなければならない。布状ピヤの支持力および沈下性状, 内柱基礎との支持力および沈下性状の相違, 地下壁に作用する偏心荷重の処理, 壁底に沈積するスライムの除去など。新工法の開発に際しては事前の載荷試験を行なうほか, 実際工事においても実験を繰返し, 経験を積み重ねて行く必要がある。日本建築センターに申請中のものに清水建設, 大林組, フジタ工業, 竹中工務店などの工法があり, その他の会社でも独自の研究開発が進められている。