著者
滝野 千春 今井 靖親 藤田 正
出版者
奈良教育大学教育研究所
雑誌
奈良教育大学教育研究所紀要 (ISSN:13404415)
巻号頁・発行日
no.12, pp.65-78, 1976-03-25

本研究は家庭生活,学校生括,社会生活に関する11項目から成る質問紙を用い,いわゆる「へき地」における中学生と親の生活意識を比較・検討し,その特徴を明らかにすることを目的としておこなわれた。調査対象は奈良県吉野郡上北山村上北山中学校生徒82名とその両親153名である。得られた主な結果を要約すれば次のとおりである。(1)理想の父親像として,中学生は家庭的な父親をあげているのに対し,親は仕事に専念する父親をあげていて,両者の間には著しい差異が認められた。(2)理想の母親像としては,中学生も親も「家庭生活を何より大切にする母」をあげている。(3)子どもが将来親にしてあげたいと思っていることと,親が子どもにしてほしいと思っていることとを比較すると,「親に心配かけないようにする」ということでは一致しているが,経済的扶養については,両者の間に顕著な相違が見られた。(4)子どもが学校で得たいと思っているのは,主として「心をうちあけて話せる友人や教師」であるのに対し,親はわが子が学校で「教養」を身につけることを期待している。(5)中学生も親も地域への愛着度はかなり高い。その理由は自然環境のよさと人情のあつさにあるように思われる。しかし,生活の不便さや高物価,つき合いのわずらわしさなどは,共通して地域への不満となっている。(6)この地に永住を希望する者の割合は,中学生より親に多かった。また女子中学生より男子中学生のほうに移住希望者が有意に多かった。(7)現代の日本社会への不満は,中学生では「正義のとおらぬこと」や「貧富の差があること」にあるが,親では「国民の意見の分裂」や「まじめな者が報われないこと」に向けられている。(8)中学生も親も,生活態度として,「金や名誉を考えずに自分の趣味にあった暮し方」をすることや,「世の中の不正と戦い,清く正しく生きること」をあげているが,「その日,その日をのんきに暮す」という者は中学生よりも親に多く,男子中学生より女子中学生に多い。(9)中学生は親しい友人や仲間といる時や,スポーツや趣味にうちこんでいる時に生きがいを感じると答えたのに対し,親は「仕事に打ちこんでいる時」,「家族といる時」をあげている。また子ども自身が将来自分がなりたいと願っているものと,親が子どもに期待する人間像とでは,両者に大きなくいちがいが見られた。へき地教育研究室報告特集6
著者
藤田 正 岸田 麻里
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13476971)
巻号頁・発行日
no.15, pp.71-75, 2006-03

大学生の日常生活における学習課題の先延ばし行動とその原因の関係を明らかにするために、大学生142名を対象に、予備調査に基づいて作成された先延ばし行動の原因調査項目と学習課題先延ばし傾向尺度(「課題先延ばし」と「約束への遅延」より構成)を実施した。先延ばし行動の原因調査項目を因子分析した結果、「興味の低さによる他事優先」、「先延ばし肯定・容認」、「課題困難性の認知」の3因子が見いだされた。次に、学習課題先延ばし傾向とその原因の関係を調べるために両者の相関を検討した。その結果、課題先延ばしと「興味の低さによる他事優先」、「課題困難性の認知」の間に正の有意な相関がみられた。また、約束への遅延と「興味の低さによる他事優先」の間に有意な正の相関がみられた。これらの結果から、大学生の学習課題先延ばし行動の原因として最も大きな影響をもたらすものは、課題に対する興味の低さにより他事を優先して行うことであると結論づけた。
著者
堤 大三 藤田 正治 宮本 邦明 今泉 文寿 藤本 将光 国領 ひろし 泉山 寛明
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.I_721-I_726, 2011 (Released:2012-03-14)
参考文献数
5

In August 2009, the Typhoon Morakot hit Taiwan and caused an extraordinary amount of rainfall. Due to the heavy rainfall, a large number of floods and sediment-related disasters occurred all over the island. In Shaolin Village, Kaohsiung County, a huge landslide occurred around 6 am August 9, destroyed the village completely and killed more than 500 people. After the landslide, authors visited the landslide site and investigated the landslide scour to collect information on factors affecting landslide occurrence such as exposed bedrock and soil layer conditions. GIS analysis using DEM data were also conducted to determine the sliding domain. According to the site investigation and GIS analysis, rainwater infiltration analysis and slope stability analysis were conducted. Results of the analysis suggested that the landslide domain, about 1,200 m long, 500 m wide and 80 m deep was collapsed by multi phased manner.
著者
藤田 正勝
出版者
西田哲学会
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-12, 2010 (Released:2020-03-23)

Hajime Tanabe übte in seiner Abhandlung “Ich bitte Herrn Prof. Nishida um seine Lehre”(1930)scharfe Kritik an die Philosophie Kitaro Nishidas, welcher sein Vorgänger an der Universität Kyoto war. Er hatte zu dieser Zeit angefangen, mit der Philosophie Hegels zu ringen und sie im Rückgriff auf die Philosophie Schellings, besonders auf dessen Begriff der “Natur in Gott” zu kritisieren. Er wurde gewahr, dass Nishidas Philosophie unter demselben Gesichtspunkt kritisiert werden könne. Schellings Philosophie wurde bereits am Anfang der Meiji Ära z. B. von Amane Nishi in Japan bekannt gemacht, aber der, wer sich zuerst damit auseinandersetzte, war gerade Nishida. Das Interesse für Schellings Philosophie wurde danach schnell grösser. Bemerkenswert ist, dass die Forschungen der Schüler Nischidas umgekehrt Einfluss auf ihn und Hajime Tanabe ausübten. Nishida warf von der Kritik Tanabes angeregt erneut seinen Blick auf Schelling. Diese Geschichte zeigt, dass die Philosophie Schellings in der Entwicklung der japanischen Philosophie eine entscheidende Rolle spielte.
著者
藤田 正勝
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.1-13, 2017-03-31 (Released:2017-06-01)

Wir können aus seinem ersten Buch Shukyo Tetsugaku Gaikotsu (Skelett der Religionsphilosophie) wissen, dass Kiyozawa für das Problem „Philosophie und Religion“ ein starkes Interesse hatte. Dieser Buchtitel zeigt, von welchem Standpunkt aus er sich mit dem Problem der Religion zu beschäftigen suchte. Er wollte von dem Standpunkt der Philosophie oder der Wissenschaft aus fragen, was die Religion sei, warum es die Religion gebe. Unter diesem Gesichtspunkt fragte er zuerst, wie sich Religion und Wissenschaft, oder Glauben und Vernunft, zueinander verhalten. Dass er an der Universität Tokyo bei Ernest Francisco Fenollosa Philosophie studierte, gab ihm Anlass dazu. Er war von Fenollosas Vorlesungen über die Philosophie Hegels stark beeinflusst. Wir können vor allem in Kiyozawas Verständnis der Dialektik und des Verhältnisses zwischen „Endlichem und Unendlichem“ diesen Einfluss Fenollosas erkennen.Bemerkenswert ist, dass das Verhältniss von „Endlichem und Unendlichem“ für Kiyozawa nicht einfach ein Problem der Philosophie war. Es war für ihn ein zentrales Problem, weil es nicht nur das Seinsverständnis, sondern auch die Praxis, m. a. W. die Erlösung betraf. Das Problem der Struktur der Welt, in der wir leben, hing bei Kiyozawa mit dem Problem eng zusammen, wie wir in dieser Welt leben.

1 0 0 0 OA 生と表現

著者
藤田 正勝
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-18, 2000 (Released:2019-03-21)

Es war Kitaro Nishida, der zum ersten Mal in Japan der Kunstphilosophie Konrad Fiedlers Aufmerksamkeit schenkte und sie in Japan bekannt machte. Seine Kunstlehre selbst wurde dadurch viel bereichert. Er hatte sich aber vor dieser Rezeption auch von Diltheys Philosophie Anregungen gehabt. Er verstand mit Dilthey das Gefühl als das, was sich tief unter dem Bewußtsein befinde und unsere geistige Tätigkeiten aktiviere, und er sah das künstlerische Schaffen als Ausdruck dieses Gefühls an. Trotz dieses Einflusses schätzte er die Kunstlehre Fiedlers höher als die Diltheys, da Fiedler die Bedeutung des Leibes beim künstlerischen Schaffen erkannt hatte. Nishida nahm allerdings Fiedlers Kunstphilosophie nicht unverändert an. Die “lebendige” Kunst werde ihm zufolge nur durch “die vereinigten Leib und Seele” erschaffen. Er widersprach auch der Suprematie der Kunst bei Fiedler, indem die Kunst nach ihm bloß im Zusammenhang mit der Moral Bedeutung erlange. Aber Fiedlers Auffassung, daß Sehen und Schaffen (Bewegung der Hand) untrennbar verbunden seien, gab einen Anlaß zur weiteren Entwicklung des Nishidaischen Denkens, vor allem zur Konzeption der “handelnden Anschauung”.
著者
笹川 宏樹 藤田 正
出版者
奈良教育大学教育研究所
雑誌
奈良教育大学教育研究所紀要 (ISSN:13404415)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.81-89, 1992-03-01

各発達時期における父親と母親の称賛・叱責による養育態度と男子と女子学生の自己効力感と自己統制感の関係を調べた。男子94名と女子105名を対象に、称賛・叱責の養育態度調査、一般性セルフ・エフィカシー尺度、および一般的 Locus of Control 尺度を実施した。自己効力感については、小学校と高校の時期に両親によくほめられた男子学生は高く、小学校高学年の時期に母親によく叱られた女子学生は低かった。自己統制感については、高校の時期に両親によくほめられた男子学生は内的統制感が強く、小学校低学年の時期に父親に叱られた女子学生の内的統制感は低かった。
著者
鈴木 徳治 藤田 正一 古座谷 醇 大木 俊光
出版者
The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.437-452, 1983-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
39

The usefulness of an approximation formula to calculate the power of analysis of variance for bioequivalence tests in a two-way crossover design was examined by comparison with the power estimated from the upper probability integrals of the noncentral F-distribution. The approximation formula was shown to be useful for the calculation of the power for usual bioequivalence tests . The calculation of the power for bioequivalence tests in a multi-way crossover design was attempted using the approximation formula.Further, data in previously published reports on bioequivalence between drug preparations were reviewed from the standpoint of the power. Only 24 of 86 bioequivalence analyses conducted with 25 different drugs gave a power higher than 80% to detect a 20% difference in bioavailability with α=0.05, and the power of about a half of the analyses was lower than 50%.
著者
藤田 正夫
出版者
岡山医学会
雑誌
岡山醫學會雜誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.39, no.12, pp.2025-2050, 1927

1. 余ハ未ダ其研究甚ダ寡キ子宮附屬器就中圓靱帶及ビ喇叭管ニ對スル諸種藥物ノ作用ヲ,今日迄殆ド顧ミラレザリシ生理的状態ノ變化ヲ特ニ顧慮シテ實驗研究シ,尚ホ之等ニ對スル藥物ノ作用ヲ,當該子宮ニ對スル夫レト比較觀祭セリ.即チ處女,經産非娠,妊娠初期,妊娠末期,産褥ノ各時期ニ於テ,同一動物ノ之等臟器ニ對スル之等ノ藥物ノ同一分量ヲ作用セシメテ互ニ其成績ヲ比較セリ.實驗ニ供セル藥物ハ「アドレナリン」,「ピロカルピン」,「ピツイトリン」,「ヒニーン」,「ニコチン」,「コカイン」,「カルチウム」,「カリウム」,「アトロピン」,「ストロフアンチン」,「フイゾスチグミン」,「モルフイン」,「バリウム」,「パパヴエリン」ノ十四種ナリ.<br>2. 先ヅ圓靱帶ニ於ケル成績ニ就キテ觀ルニ,「ピロカルピン」(抑制),「カルチウム」(抑制),「アトロピン」(興奮),「ストロフアンチン」(興奮),「フイゾスチグミン」(興奮),「バリウム」(興奮),「モルフイン」(興奮),「パパヴエリン」(抑制)ノ八物質ハ本臟器ノ生理的變化ニヨリテ之等ノ作用ニ影響ヲ被ラズ,殆ド常ニ上ニ示セルガ如キ作用ヲ呈シタリ.然ルニ,他ノ六物質ハ夫等ノ作用,次表ニ示スガ如ク生理的各時期ニヨリテ差違ヲ示スヲ見タリ.<br>3. 喇叭管ニ對シ,「アドレナリン」,「ヒニーン」,「コカイン」,「カリウム」ノ四物質ハ生理的變化ニヨリテ其作用ニ影響ヲ被ル.即チ下ノ表ニ示スガ如シ.<br>然ルニ他ノ十物質ハ殆ド影響ヲ被ラズ.「ピロカルピン」ハ各時期ニ於テ同様ニ作用ナキカ又ハ興奮ヲ「ピツイトリン」ハ殆ド作用ヲ呈セズ,「ニコチン」ハ興奮ヲ,爾他ノ七物質ハ圓靱帶ニ於ケルト同様ノ作用ヲ示ス.<br>4. 圓靱帶ニ對スル之等藥物ノ作用ヲ,當該子宮竝ニ喇叭管ニ對スル夫レト比較スルニ,「フイゾスチグミン」,「アトロピン」,「モルフイン」,「バリウム」,「パパヴエリン」,「ストロフアンチン」ノ六物質ハ,三臟器ニ對シ,各時期ヲ通ジテ,殆ド作用ノ本質的差異ヲ示サズ.然ルニ爾余ノ八物質ハ然ラズ<br>「ピロカルピン」及ビ「ピツイトリン」ハ三臟器ニ對シ,互ニ異ナル作用ヲ示ス.即チ「ピロカルピン」ハ子宮ニ對シテハ各時期共,殆ド常ニ著明ナル興奮作用ヲ示スニ,圓靱帶ニ對シテハ主トシテ抑制的ニ,喇叭管ニ對シテハ何等作用セザルカ,又ハ興奮的ニ作用ス.又「ピツイトリン」ハ子宮ニ對シ,妊娠初期(無作用又ハ抑制)ヲ除ク外,各時期ニ於テ興奮作用ヲ示スニ,圓靱帶ニ對シテハ妊娠末期(著明ナル興奮)ヲ除ク外主トシテ抑制ヲ,喇叭管ニ對シテハ殆ド作用ヲ呈セズ.<br>「カルチウム」及ビ「カリウム」ノ二物質ハ,圓靱帶及ビ喇叭管ニ對シテハ相似タル作用ヲ呈スルモ,子宮ニ於テハ之ト大ニ異ル.即チ「カルチウム」ハ子宮ニ於テハ妊娠初期ニ於テ弱キ抑制又ハ無作用ナルノ外,各時期トモ殆ド常ニ興奮作用ヲ呈スルニ拘ラズ,圓靱帶及ビ喇叭管ニ對シテハ主トシテ抑制ヲ示ス.又「カリウム」ハ子宮ニ對シテ各時期共,殆ド常ニ興奮的ニ作用スルニ拘ラズ,圓靱帶及ビ喇叭管ニ於テハ妊娠時ヲ除ク外,他ノ時期ニ於テハ抑制的ニ作用ス.<br>而シテ「アドレナリン」,「ヒニーン」,「コカイン」及ビ「ニコチン」ノ四物質ハ,之等三臟器ニ對シ,前記諸物質ノ如ク甚シク異ナル作用ヲ呈セズト雖モ尚ホ異ナル點アルヲ知ル. 即チ「アドレナリン」ハ三臟器ニ對シ,一般ニ興奮的ニ作用スルモ,子宮ニ於テハ比較的屡々産褥時ニ,又圓靱帶及ビ喇叭管ニ於テハ,處女期ニ於テ主トシテ抑制作用ヲ示スノ差違アリ.「ニコチン」ハ喇叭管ニ對シテハ各時期共唯興奮作用ノミヲ示スニ,子宮及ビ圓靱帶ニ於テハ,時期ニヨリ,抑制又ハ興奮作用ヲ示ス.又「ヒニーン」及ビ「コカイン」ハ,子宮ニ對シテハ唯興奮作用ノミヲ示スニ,圓靱帶及ビ喇叭管ニ對シテハ興奮ノ外尚ホ抑制作用ヲモ示セリ.<br>5. 圓靱帶及ビ喇叭管ニ於ケル末梢神經主宰,ヲ「アドレナリン」竝ニ「ピロカルピン」ノ作用ヨリ推測スルニ,先ヅ「アドレナリン」ノ作用ヨリ,交感神經ノ制止繊維ノ興奮性ハ,處女期ニ於テハ其催進繊維ヨリモ,ヨリ鋭敏ナルニ,妊娠又ハ分娩ニヨリテ反對トナルモノト推察セラル.次ニ,「ピロカルピン」ハ兩臟器ニ對シテ興奮作用ヲ呈セザルノミナラズ,圓靭帶ニ於テハ反對ニ抑制作用ヲ示ス事實ヨリ考察スル時ハ之等子宮附屬器ニ於テハ,副交感神經ノ分布ノ全ク缺除スルカ,又ハ存スルモ,子宮ノ場合卜異リ,甚シク不鋭敏ナルモノト推定セラル.然ルニ同ジク副交感和經毒タル「フイゾスチグミン」ハ,「ピロカルピン」ト異リ,之等臟器ニ對シテモ興奮作用ヲ呈スルガ故ニ,本物質ハ神經性作用ノ外,筋自巳ニ對シ,刺戟作用ヲ呈スルモノト推察セラル.
著者
桑原 直行 越後谷 和美 藤田 正子 鳥海 雄好 湯澤 仁
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集
巻号頁・発行日
vol.56, pp.235, 2007

〈はじめに〉災害拠点病院とは、災害に対して24時間緊急対応し、災害発生時に被災地内の傷病等の受入れ及び搬出を行なうことが可能な体制を有し、 被災地外の場合も、被災地からの傷病者の受入れ拠点にもなる病院である。また、災害発生時における消防機関と連携した医療救護班の派遣体制があるのも条件となっている。秋田組合総合病院は平成12年新築移転後、秋田県災害拠点病院としての体制作りと活動を行っている。新潟中越地震が発生した際にも医療救護班を派遣しているが、当時の貴重な経験と現在の当院での災害拠点病院としての取り組みと問題点を報告する〈活動内容〉平成16年10月23日午後5時56分に小千谷市を震源として、新潟中越地震が発生したが、この時から本格的な災害拠点病院としての活動が始まった。秋田組合総合病院は歴史的に新潟大学医学部との関係が深く、新潟県出身の医師も多いため、地震発生当初から支援要請があれば直ちに医療救護班を派遣する準備をしていた。県からの派遣要請のもと、先遣隊の後を引き継ぐ形で、地震発生から10日目にあたる11月1日から医療救護班を現地に送った。当初は現在のように訓練された医療班はなく、すべてが手探りの状態であった。この貴重な災害医療を経験することで、被災地のニーズは時々刻々と変化しており、これを的確にかつリアルタイムに把握し対応することの大切さを実感した。この医療救護班を派遣した実績を認められ、DMAT(災害派遣医療チーム)指定病院となり、現在DMATとして1チームが活動している。DMATとは、災害の急性期(48時間以内)に活動できる機動性をもった、専門的トレーニングを受けた医療チームのことである。大規模災害等での非常時における医療活動を、いかに効率よく行っていくかを4日間の研修で学んできている。秋田空港での航空機事故を想定した災害訓練等にも参加しており、少しずつ、災害拠点病院としての役割をはたせる体制が整ってきた。しかし、病院としての被災地内の災害医療に対応できる体制は十分とは言えない。災害急性期には、特殊状況下で、傷病者が普段と桁違いに集中発生する一時的なニーズに応えなければいけない。つまりトリアージが重要で、これはDMAT隊員だけができればよいというものではない。当院では、事務職も含め、トリアージを実践できるように院内研修会をすすめている。また、 DMAT研修での知識を共有し、さらに、隊員を拡充することも必要である。また、災害時のマニュアルの整備と訓練、食料備品などの事前の準備と備蓄などの問題点も多くあり、一つずつ解決する努力を継続していかなければならない。〈結語〉災害拠点病院として機能するためには、マニュアルを整備することはもちろんであるが、災害急性期に対応するためには、大規模災害は他人事ではないという職員全員の自覚と日頃の訓練によるスキルアップが必要不可欠である。
著者
谷口 房一 小川 恒一 水山 高久 藤田 正治 小杉 賢一郎 扇 行徳
出版者
砂防学会
雑誌
砂防学会誌 : 新砂防 = Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.27-30, 1999-07-15
参考文献数
4
被引用文献数
3

Typhoon 7 hit Honshu on September 22, 1998. This storm brought about a certain amount of local damage in the path of the typhoon. Trees in the southern part of Nara Prefecture were blown down. Field survey and analysis of aerial photographs taken after the storm were carried out to determine some of the characeteristics of the trees blown down. Along narrow gorges the blown down trees on the steep slopes lay scattered in the direction of the downward grade. The blown down trees on slopes in the open areas lay in the same direction as the blast of the wind.The most trees blown down entirely from their roots and a few trees were broken at the middle of their trunks. The structure that check the outflow of the downed trees and the incidental landslides or debris flow sediment was proposed to be built from the logs of rather large diameters available at the sites.