著者
足立 孝 紙野 桂人
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.54-59,88, 1965-01-30 (Released:2017-08-30)

Frome drawings of children abowt their own home spaces, three casic types of the figurative charater are distinguished. They are follows; (1) connection type (or unit type) (2) envelopment type (or out line type) (3) division type (or pattern type) Mainly, connection type is seen among drawings of 2nd grades (of school age) children. It have a relation with attitude to apprehend spaces immediatly with his action itself. Out line type and pattern type are seen among drawings of higher school age children. Both respond to apprehension with basic constitution of the space. The outline type reveales an early stage of the tendency. At the next stage whole space is devided schematically, subject to the basic constitusion.
著者
足立 孝
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.110, no.1, pp.42-69, 2001-01-20

In eleventh century Aragon, the banquet called aliala used to be held by buyers at the confirmation of land sale charters.The author intends to reveal a form of social relationship between free peasants and great lords, by investigating the role of aliala and the personal organization of aliala participants who consisted of sellers, firmes and testes. It is unusual for the early medieval Iberian Peninsula that in Aragon two-thirds of land sale charters were written on the side of buyers, most of whom were monasteries or secular lords.From a diplomatic point of view, it is suggested that their scribes wrote such charters post facto in order to register acquired lands systematically, extracting the primary part of charters drawn up by sellers at the conclusion of contracts.Aliala was, indeed, confirmation that strengthened the judicial validity of charters, and its actual effects covered both of them.Aliala participants consisted of the inhabitants from villages connected with monasteries or secular lords, and the requirement to participate in aliala was conditioned neither by their juridical status nor socioeconomic position.Aliala that publicly secured judicial validity of charters was based upon personal relationships between lords and free peasant, while, their relationships were more and more strengthened by participation in aliala. This case is thought to be useful in reexamining the well-known paradigm of mutation de l'an mil, in which lords and free peasants are supposed not to have coexisted in the eleventh century.
著者
足立 孝 紙野 桂人 西井 美彦 八木 正雄
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会近畿支部研究報告書. 設計計画・都市計画・住居・経済
巻号頁・発行日
no.9, pp.9-12, 1969-05

座席選択にみられる行動実態によって、より安定した場所の空間条件を求める事を目的とした。その端緒として、電車の長椅子の場所選択を調査対象とし、調査に有利である事から、主として、端、中央及びそれ以外の空間分化の意味を確定しようとした。なお、自由選択及び場所の安定を条件としているので、閑散時であること、停車時間が比較的ながいことを必要条件とし、非通勤時に於るターミナル始発の車輌の場合として、新大阪駅で、更に乗車時間の長短による差(長いほど安定するはず)をチェックする意味で近鉄上六駅で調査した。
著者
高橋 琢理 高原 健爾 足立 孝仁 小田部 貴子 若松 秀俊
出版者
科学・技術研究会
雑誌
科学・技術研究 (ISSN:21864942)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.133-138, 2012 (Released:2013-01-11)
参考文献数
10

本研究の目的は、社会的に大きな課題となっている大学生の基礎的学力低下に対する支援の指針として、基礎数学科目の学習状況から学生の理解の様子を推測し、その結果に基づいて支援を実施しようとするものである。福岡工業大学電気工学科で開講された2つの数学基礎科目で、学習自己点検を実施し、受講生に各自の学習について振り返らせて、その改善点に気づかせ、継続的な学習を促す取り組みを行ってきた。また、知識の定着度を確認するために、講義ごとの内容について小テストを実施した。ここでは、小テストの得点および期末試験の得点との相関と、一週間の学習時間と期末試験の得点の相関について検討した。その結果、小テスト得点と期末試験得点には有意な相関が見られたが、学習時間と期末試験の得点には明確な相関は示されなかった。一方で、多くの学生に、図形的な理解力が不足傾向であることがわかり、学習量が少ないだけでなく学習方法にも問題があることがわかった。
著者
足立 孝 櫻庭 幹 村杉 雅秀 宮野 裕 桑田 裕美 池田 豊秀 大貫 恭正
出版者
特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.16, no.7, pp.779-783, 2002-11-15
被引用文献数
5 4

縦隔発生のparagangliomaは比較的稀な疾患である.われわれは縦隔原発で,術前に集学的治療を行ったparagangliomaの1例を経験したので報告する.症例は56歳,女性.胸部違和感とともに咳嗽出現し,他医で検査を受けたところ縦隔腫瘍を指摘され当科紹介となる.胸部CTで中縦隔から前縦隔にかけて7×6cmの血管に富む腫瘍を認め,腫瘍生検でparagangliomaの診断を得た.腫瘍の解剖学的位置関係から放射線治療を行い腫瘍縮小効果を得たところで,腫瘍血管に対しプラチナコイルで血管塞栓術を追加した.手術では腫瘍の血管壁よりの剥離は困難で臨床的にはmalignant potentialであると判断し,結果として完全摘出に至らなかった.組織学所見で明らかな悪性所見はなく最終的にもparagangliomaと診断された.paragangliomaに対しては腫瘍摘出術以外に確立された治療法はなく,本症例では遺残腫瘍の今後の動向を観察する必要がある.
著者
岡崎 敦 丹下 栄 山田 雅彦 花田 洋一郎 大宅 明美 森 貴子 城戸 照子 徳橋 曜 足立 孝 岩波 敦子
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、西欧中世文書史料を対象として、近年の西欧中世史料学・史料論研究の動向を整理・分析し、重要な論点を提示・検討することを目的とした。この際、西欧の主要地域や学界を広く視野におさめるとともに、比較史的観点を重視した。以上の目的を遂行するため、ときにゲスト研究者を招聘しながら、定期的にテーマを特定した研究会・シンポジウムを開催した。研究の成果は、個別論文や学会報告として公表するとともに、毎年度年次成果報告書を刊行して公開した。