著者
遠藤 隆
出版者
北海道東海大学
雑誌
北海道東海大学紀要. 人文社会科学系 (ISSN:09162089)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.125-135, 1995

日米関係を論ずる際に,それぞれの分野の現状を分析するものであるが,併せて,念頭に置かねばならないことに,「日本の対米観」,或いは,「米国の対日観」というものがある。これは時代によって変わるかにみえるものであるが,戦後50周年を迎えた1995年は,歴史認識という点で,両国はやや感情的になる傾向を見せたように思われる。この傾向は,前年の12月7日,日本軍による真珠湾攻撃の犠牲者を悼む半旗がホワイトハウスの屋上に掲げられた頃からはじまる。つまり,戦争の発端となった日本の戦争責任を問うようなムードが高まった観がある。そして,発行を中止したものの,「原爆切手」の日米間の論争があった。「原爆投下が太平洋戦争の終結を早めた」という説明のついた「原爆キノコ雲切手」ということで,被爆国としての日本政府は米国務省に発行の再検討を申し入れた。続いて,ワシントンのスミソニアン航空宇宙博物館は原爆投下50周年にあわせて特別展の開催を計画した。しかし,在郷軍人会などがその内容に反対し,当初予定していた史実の描写及び説明内容が大幅に縮小・削除・変更された。このように,日米関係の歴史を回顧する気運が高まりつつある時に,このB29「エノラ・ゲイ」展示がきっかけで民間戦史研究家らの論文や図書がひときわ米国市民の注目を集めることになった。そして,この展示内容は修正に修正を重ねられたもので,確かに,広島,長崎の被害状況を詳しく一般市民に見せるよい機会でありながら,それがなかったことは,物足りなさを感じざるを得なかった。しかし,そのことがむしろ歴史学者の研究を深め,米国の原爆投下の是非論にまで発展し,マスコミを賑わすことにもなったのである。そこで,本稿では,この「エノラ・ゲイ」展示の経緯と原爆投下の決定に係わる当時の議論について,現地調査(ワシントン在住の歴史学者とのインタビューを含め)から得た情報に基づいて,考察するものである。
著者
遠藤 隆
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.31-33, 1996-12-25
参考文献数
3
著者
遠藤 隆芳
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.1983, no.144, pp.23-36, 1983-10-21 (Released:2010-03-12)
著者
遠藤隆次 著
出版者
朝倉書店
巻号頁・発行日
1966
著者
佐藤 四郎 遠藤 隆
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.29-35, 1986-01-30 (Released:2008-07-23)
参考文献数
11
被引用文献数
2 8

Tensile and Vickers and Rockwell hardness tests were carried out on a number of aluminum wrought alloys. The alloys are classified into the following three groups according as the relation between tensile strength and Vickers hardness Hv: (1) S-group; O, H112, F, T1 and T4 tempered alloys for which if Hv>45, σB=0.40Hv and if Hv<45, σB=0.35Hv, (2) H-group; work-hardened alloys for which σB=0.35Hv-3.0, and (3) T-group; heat-treated alloys except for those in S-group for which σB=0.32Hv and for 6xxx alloys σB=0.30Hv. In Rockwell hardness test, B-scale is appropriate for T-group alloys and F-scale for S- and H-group alloys. A definite chart for converting hardness to tensile strength is also shown.

1 0 0 0 OA 1.ステロイド

著者
大島 久二 牛窪 真理 遠藤 隆太 秋谷 久美子 田中 郁子
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.10, pp.2881-2887, 2011 (Released:2013-04-10)
参考文献数
15
被引用文献数
4 2

ステロイドは代替薬の無い必須の薬剤として広く用いられている.近年その作用機序,副作用の理解と対処法には新たな知見が加わってきており,これらをもとにしたステロイド療法が求められている.

1 0 0 0 OA 国体論

著者
遠藤隆吉 著
出版者
巌松堂
巻号頁・発行日
1923

1 0 0 0 OA 自殺論

著者
遠藤隆吉 著
出版者
巣園学舎出版部
巻号頁・発行日
1913
著者
遠藤 隆也
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.17, no.73, pp.41-47, 1993

コンピュータとかマルチメディア機器と呼ばれる人工物を介したインター・パーソナル・コミュニケーション(Artifact-Mediated Inter-Personal Communication ;AM-IPC)に関して、その対話モデル、介在している人工物が果たしている役割と影響、ヒューマンインタフェース技術の基本的課題などについて述べている。ヒューマンインタフェース問題の基底には、小脳化の混乱と誤用の問題が横たわっている。また、人工物を介したIPCには、脱コンテクストや奪コンテクスト、空間認知の不連続性、時間性の混乱、デザイナの潜在性、外在化による内的考慮・外的考慮の混乱、インタフェースにおけるマイナス接面などの課題がある。
著者
遠藤 隆也
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.48-57, 1995-02-25
参考文献数
10
被引用文献数
1

This paper discusses fundamental issues on representation and human interface problems, and proposes some methodologies for establishing macroscopic cognitive engineering to contribute organizational and social problem solving. Through experience of human interface evaluation and designs in information and telecommunication systems, we have been confronted with the need to develop systematic and macroscopic Cognitive Engineering (CE), understandable not only for individuals but also for organizations, for resolving representation and human interface (HI) problems, such as HM (Machine) I, HG (Graphical representation) I, HH (Human) I, HE (Environment) I, HT (Task) I, HJ (Job) I, HO (Organization) I, HS (Society) I, etc., from viewpoints of individuals and organizations or societies. It is important to research and develop for new CE methodologies to bridge between microscopic view and macroscopic view for harmonious development of cognitive artifacts and humans and organizations. As for CE methodologies, SPSC (Social Problem Solving CE), PRFC (Problem Representation Facilitating CE), MYTC (Myself-Yourself-Task Communicating CE), CMOC (Cerebellum Mode Operating CE), BECC (Behavior-Emotion-Cognition Systems CE), MMBC (Microscopic-Macroscopic Bridging CE), IECC (Internal-External Considering CE), CARC (Cognitive Artifacts Reflecting CE), and HDEC (Harmonious Development Evolving CE) are needed for solving fundamental representation and human interface problems.
著者
遠藤 隆志 中島 剛 坂本 将基 塩澤 伸一郎 小宮山 伴与志
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.269-278, 2006-04-01 (Released:2007-05-10)
参考文献数
38

It has recently demonstrated that central fatigue during sustained maximal voluntary contraction (MVC) progresses faster in the presence of delayed onset muscle soreness due to eccentric contractions than in normal states (Endoh et al., 2005). However, it remains to be clarified whether these findings are related to muscle damage or muscle pain induced by eccentric contractions. The present study investigated which factor plays a more critical role in the earlier onset of central fatigue during sustained MVC with muscle pain induced by injecting hypertonic saline. Ten healthy male right-handed subjects (age, 21~32 yrs.) were asked to perform brief MVCs (~3 sec) before and after injection of isotonic saline (0.9%, 1.0 ml, ISO) or hypertonic saline (5.25%, 1.0 ml, HYP) into the left biceps brachii. The subjects then performed 1 min MVC (fatigue test) with isometric elbow flexion was done in ISO or HYP condition or intact control condition (CON). During these contractions, transcranial magnetic stimulation was delivered to the contralateral motor cortex to evaluate voluntary activation (VA), the motor evoked potential (MEP) and electromyographic (EMG) silent period (SP). Ratio of root mean square of the EMG and elbow flexion force (EMGrms/F) was also measured.The peak pain induced by the injection of HYP was significantly higher than that of ISO (p<0.01). There was no significant difference in either the maximum size of the M response or the twitch force between ISO and HYP (p>0.05). However, during the brief MVCs, both maximal force (p<0.01) and VA (p<0.05) for HYP were significantly decreased compared to those for ISO. During the fatigue test, although MVC, VA, MEP and SP were significantly altered (p<0.05~0.01), there was no significant difference among CON, ISO and HYP (p>0.05). There was no significant difference in EMGrms during the fatigue test (p>0.05).These results suggest that peripheral force-producing capacity remained intact after the injection of ISO and HYP during sustained MVC, and that progression of central fatigue during sustained MVC was less affected by the increased group III and IV afferent activity induced by HYP.

1 0 0 0 OA 陰符経

著者
遠藤隆吉 著
出版者
巣園学舎出版部
巻号頁・発行日
1912