著者
平田 幸一 鈴木 圭輔 春山 康夫 小橋 元 佐伯 吉規 細井 昌子 福土 審 柳原 万理子 井上 雄一 西原 真理 西須 大徳 森岡 周 西上 智彦 團野 大介 竹島 多賀夫 端詰 勝敬 橋本 和明
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.166-179, 2020 (Released:2020-08-31)
参考文献数
51
被引用文献数
4

難治性の疾患における持続中枢神経感作と言われる病態の疫学,基礎・臨床的な位置付けさらには患者のケアにむけての研究をまとめた.本総説は厚生労働研究班の各員の研究結果を示したものなので,必ずしもまとまりがない点に限界があるが,今までは疾患縦断的に診断治療がおこなわれてきた難治性疾患における中枢神経感作の役割を横断的にみたという意味でもわれわれの研究の結果は一部ではあるが解明したものといえる.結果として,中枢神経感作は種々の疾患,特に難治性のもので明らかに何らかの役割を呈していることが示せた.さらにその治療法の解明には至らぬまでも,患者ケアに繋がる方略を示せたものと考えられ,今後の研究の基盤となることが望まれる.
著者
鈴木 圭輔 春山 康夫
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.14-20, 2023-02-28 (Released:2023-03-12)
参考文献数
27

近年,国内外では慢性疼痛および付随する原因不明の様々な症状は,中枢神経感作(以下,CS, central sensitization)に関する多くの研究が注目されている.CSとは身体から脊髄,脳幹部,視床,大脳(一次体性感覚野)に至る痛みの伝達経路の異常により,通常では痛くないはずの軽い刺激が疼痛として認識され,とても痛く感じたり,痛みが広がって感じたりする状態である.中枢神経感作に関連した痛みは,明るい光,触覚,騒音や温度(低・高い)に過敏性を示し,疲労,睡眠障害や集中力低下などを伴うことも少なくない.中枢神経感作には線維筋痛症,慢性疲労症候群,過敏性腸症候群,顎関節症のほか,レストレスレッグス症候群や頭痛などの疾患が関係している.一方,わが国においてはCSに関する知識はまだ普及されていないのは現状である.本稿では,1)慢性疼痛患者および神経疾患であるレストレスレッグス症候群や片頭痛とCSの関わりについて解説する.2)一般住民を対象にした疫学研究結果をもとにCSの保有率および影響因子を報告することを目的とする.
著者
鈴木 圭輔
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.250-253, 2019 (Released:2019-11-25)
参考文献数
18

Migraine is a common neurological disorder, negatively affecting activities of daily living. Patients with migraine frequently show daytime sleepiness and insomnia. Sleep disturbances worsen headache, while sleep ameliorates headache. We have previously reported increased prevalence of restless legs syndrome and dream enacting behavior in migraine patients. Hypersomnia disorders, including narcolepsy and idiopathic hypersomnia, are characterized by excessive daytime sleepiness not caused by disturbed nocturnal sleep or impaired circadian rhythms. Previous studies showed increased prevalence of migraine in patients with narcolepsy compared with healthy controls. In our multicenter study, migraine was more frequently observed in patients with narcolepsy or idiopathic hypersomnia compared with healthy controls. These findings may suggest pathophysiological similarities between migraine and hypersomnia disorders.
著者
鈴木 圭輔 宮本 雅之 平田 幸一 宮本 智之
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-7, 2015 (Released:2016-12-06)
参考文献数
20

【要旨】レム睡眠行動異常症(RBD)はレム睡眠中の異常行動を特徴とする睡眠時随伴症で、悪夢を誘因とした激しい行動により、自分自身またはベッドパートナーに外傷をきたす。本症は通常、覚醒を促すと夢と行動の内容を想起できることが特徴である。特発性RBDは50歳以降の男性に多く、有病率は一般人口の約0.5%と報告されている。病態機序としてはREM睡眠を調節する脳幹神経核(青斑核、脚橋被蓋核、背外側被蓋核、下外側背側核、巨大細胞性網様核など)およびその関連部位、扁桃体、線条体、辺縁系、新皮質などの障害が推定されている。RBDの診断は睡眠ポリグラフ検査(PSG)にて筋緊張抑制の障害の検出が必須であるが、PSG前のスクリーニングにRBDスクリーニング問診票が有用である。RBDの治療はクロナゼパムの就寝前投与が有効である。RBDの追跡研究ではパーキンソン病(PD)、多系統萎縮症あるいはレビー小体型認知症(DLB)などのシヌクレイノパチーに移行する症例が多くみられる。さらにRBDは嗅覚障害、色覚識別能障害、高次脳機能障害、MIBG心筋シンチグラフィーの集積低下、経頭蓋超音波にて中脳の黒質高輝度所見などのレビー小体関連疾患(PD、DLB)と共通する所見がみられる。このように、特発性RBDは神経変性疾患とくにレビー小体関連疾患の前駆病態である可能性が高く、神経変性疾患に移行する前の治療介入の可能性に関して注目されている。本稿ではPD、RBDでみられる認知機能障害についても概説する。
著者
星山 栄成 鈴木 圭輔 平田 幸一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.8, pp.1358-1365, 2016-08-10 (Released:2017-08-10)
参考文献数
10

内科診療では,突然の意識消失で救急外来を訪れる患者において神経調節性失神と心因性非てんかん発作が40%と多く,てんかんは29%,次いで心原性失神が7%とされる.他に非てんかん性不随意運動や異常行動もてんかんとして診断され,治療される場合がある.てんかんの鑑別診断として,十分な病歴を聴取することが重要である.本稿では,内科医がてんかんを鑑別するうえで重要な鑑別疾患を提示しながらそのポイントについて解説する.
著者
鈴木 圭輔 平田 幸一
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.545-552, 2018 (Released:2019-04-22)
参考文献数
50

Sleep disturbance has been recognized as an important non–motor symptom of Parkinson's disease, which can impair the quality of life of patients. However, adequate screening and management of sleep disturbances coexisting with Parkinson's disease are still challenging issues. The causes of sleep disturbances include disease–related pathological changes in the brainstem and hypothalamus, which modulate REM / non–REM sleep and sleep–wake cycle, the effects of nighttime motor / non–motor symptoms including restlessness of the limbs and REM sleep behavior disorder, and the co–occurrence of other sleep disorders, such as sleep apnea syndrome. We provide an updated review of sleep disturbances in patients with Parkinson's disease and related disorders.
著者
岩崎 晶夫 高嶋 良太郎 鈴木 圭輔 竹川 英宏 鈴木 綾乃 鈴木 紫布 平田 幸一
出版者
一般社団法人日本脳神経超音波学会
雑誌
Neurosonology:神経超音波医学 (ISSN:0917074X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.8-12, 2016 (Released:2016-06-24)
参考文献数
29
被引用文献数
1

Purpose: An increased prevalence of patent foramen ovale (PFO) has been reported in patients with migraine with aura compared with non-migraine subjects. This study aimed to investigate the prevalence of PFO in Japanese patients with migraine. Methods: Fifty-four consecutive patients with migraine were recruited from the headache outpatient clinic of our department. Migraine was diagnosed according to the International Classification of Headache Disorders, second edition. Patients were divided into migraine with aura (MWA) and migraine without aura (MWOA) groups. Transcranial ultrasound was performed, while contrast agent was injected intravenously with the Valsalva maneuver. PFO was diagnosed if micro-embolic signals in the right middle cerebral artery were identified soon after injection of contrast agent and Valsalva load release. Results: No significant differences in patient characteristics were observed between the MWOA group (n=22) and MWA group (n=32). The prevalence of PFO was 46.3% among all migraine patients, 56.3% in the MWA group, and 31.8% in the MWOA group. Patients with MWA thus tended to show a higher prevalence of PFO compared to those with MWOA (p = 0.077). Conclusion: The tendency toward an increased prevalence of PFO in the MWA group in this study suggests a possible association between MWA and PFO.
著者
鈴木 圭輔
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
pp.cn-001490, (Released:2020-08-08)
参考文献数
59
被引用文献数
4

新型コロナウイルス感染症(coronavirus disease 2019; COVID-19)の大流行に伴い,その対策や感染拡大防止に加え我々の社会的状況も激変しつつある.近年COVID-19に伴う神経症状は稀ではなく,頭痛は主な神経症状として注目されつつある.COVID-19に伴う頭痛の頻度は21臨床研究,8メタアナリシスにより5.6%~70.3%に認めた.一方COVID-19に罹患していない医療従事者などにおける頭痛は11.1%~81.0%にみられた.頭痛の詳細を記載した報告は少なかったが,本稿ではCOVID-19と頭痛の関連においてその頻度,特徴や病態について議論したい.
著者
西平 崇人 鈴木 圭輔 竹川 英宏 中村 利生 岩崎 晶夫 平田 幸一
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.10, pp.819-823, 2014-10-01 (Released:2014-10-24)
参考文献数
17

症例は45歳男性である.後頭部痛と吐き気の後,左方向への傾きが出現した.神経学的には左へのtruncal lateropulsion以外に異常はなかった.頭部MRIでは左延髄下部外側に急性期梗塞をみとめ,臨床・画像所見から左椎骨動脈解離による機序が考えられた.第6病日に右第10胸髄以下の温痛覚障害,左顔面発汗低下,左縮瞳が出現し,頭部MRIでは梗塞巣が拡大していた.脊髄小脳路の障害によりtruncal lateropulsionが,外側脊髄視床路の最外側部の障害により胸髄以下の温痛覚障害が出現したと推察された.本症例は延髄外側の臨床症状と障害部位との関連を理解する上において貴重な症例と考えられた.
著者
鈴木 圭輔
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.559-563, 2022 (Released:2022-12-27)
参考文献数
29

Sleep disturbance is one of the important non–motor symptoms in Parkinson disease (PD) and affects the quality of life of patients. Early morning off and nighttime motor symptoms can lead to nocturnal and early morning awakenings, and restless legs syndrome can cause difficulty falling asleep. It is also important to screen for sleep apnea, which reduces sleep quality, and rapid eye movement (REM) sleep behavior disorder (RBD), which causes dream–enacting behavior and fragmented nocturnal sleep. PD patients with RBD are associated with characteristic clinical subtypes of PD. In this article, I will discuss the screening of sleep disorders in patients with PD with a focus on RBD and its management.
著者
鈴木 圭輔
出版者
獨協医科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

我々はパーキンソン病やアルツハイマー病を含む8つの神経変性疾患患者156例を対象に血清インスリン様成長因子(IGF-1)値と臨床症候との関連を調査した.結果,各疾患において血清IGF-1値に有意差はみられなかった.パーキンソン病患者では血清IGF-1値は年齢および日常生活動作の障害と負の相関を示し,線条体におけるドパミントランスポータースキャンの集積および前頭葉機能と正の相関を示した.またアルツハイマー病患者では血清IGF-1値は年齢,罹病期間,日常生活動作の障害と負の相関を示した.本研究により神経変性疾患における血清IGF-1値の測定が疾患進行の評価に有用である可能性が示唆された.
著者
鈴木 圭輔
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.589-596, 2020 (Released:2020-09-29)
参考文献数
59
被引用文献数
1 4

新型コロナウイルス感染症(coronavirus disease 2019; COVID-19)の大流行に伴い,その対策や感染拡大防止に加え我々の社会的状況も激変しつつある.近年COVID-19に伴う神経症状は稀ではなく,頭痛は主な神経症状として注目されつつある.COVID-19に伴う頭痛の頻度は21臨床研究,8メタアナリシスにより5.6%~70.3%に認めた.一方COVID-19に罹患していない医療従事者などにおける頭痛は11.1%~81.0%にみられた.頭痛の詳細を記載した報告は少なかったが,本稿ではCOVID-19と頭痛の関連においてその頻度,特徴や病態について議論したい.
著者
平田 幸一 團野 大介 菊井 祥二 鈴木 圭輔 竹島 多賀夫
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.73-79, 2020-06-30 (Released:2020-08-03)
参考文献数
11

Refractory chronic headaches greatly impair the quality of life of migraine patients and also reduce social productivity. To elucidate the pathophysiology of the supersensitive brain state of refractory migraine attacks, and to discover the treatment and prophylaxis for the refractory chronic migraine, we analyzed a brain electric field under the light stimulation–induced brain supersensitivity. As a result, we found suppression of the cortical hyperexcitation only in patients with migraine without aura. This result suggested that the suppression of the cortical hyperexcitation by cortical spreading depression may have a role for inhibition of excitation in limbic system, vestibular system and the vomiting center. Next, cranial autonomic symptoms in patients with migraine have recently received attention. We showed that central sensitization, assessed by central sensitization inventory questionnaire, was more prevalent in migraine patients with cranial autonomic symptoms compared with those without cranial autonomic symptoms, suggesting a possible role of central sensitization in comorbid autonomic symptoms in migraine. Central sensitization is postulated to participate in not only severe pain but also in various symptoms such as fatigue, sleep disturbances, anxiety and depres­sion in chronic pain syndrome. We believe our study results from migraine patients shed some light on the role of central sensitization in pathophysiology of chronic pain syndrome, but the elucidation of these relationships require further studies.
著者
鈴木 圭輔
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.152-159, 2019 (Released:2019-11-25)
参考文献数
57

Sleep disorders are common in neurological diseases but are still underrecognized and undertreated. Different brain lesions related to neurological diseases result in altered sleep–wake rhythm and sleep structure. Additionally, insomnia is caused by sensorimotor symptoms related to neurological diseases, medication use and comorbid primary sleep disorders, such as sleep apnea syndrome, restless legs syndrome and rapid eye movement sleep behavior disorder. In headache disorders, headache can be caused by sleep disturbances. For further understanding of the relationship between neurological diseases and sleep disturbances, this review addresses 1) sleep and wakefulness disorders due to focal brain lesions, 2) sleep disturbances in Parkinson's disease and related disorders, 3) sleep disturbances in dementia disorders and 4) sleep disorders and headache disorders.
著者
宮本 雅之 鈴木 圭輔 宮本 智之 平田 幸一
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.991-993, 2014 (Released:2014-12-18)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

慢性頭痛と睡眠関連疾患は相互に関連があり,その病態の解明と治療介入は慢性頭痛患者の生活の質の向上を図るうえで重要である.閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の症候のひとつにmorning headacheがある.国際頭痛分類第2版(ICHD-2)のsleep apnoea headacheと必ずしも一致しないがICHD-3βにより診断の精度が向上すると思われる.またOSASにおいて片頭痛や緊張型頭痛など他の慢性頭痛の併存にも注意が必要である.片頭痛において,下肢静止不能症候群,ナルコレプシー,睡眠時随伴症との関連について報告されており,これらと共通する病態基盤が存在するものと思われる.
著者
堀江 淳一 鈴木 圭輔 中村 利生 岡村 穏 岩崎 晶夫 平田 幸一
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.174-179, 2017 (Released:2017-04-28)
参考文献数
22
被引用文献数
1

症例は基礎疾患のない26歳男性.視覚異常に続く痙攣,意識障害の14日後に頭痛,発熱が出現した.頭部MRIでは左帯状回の信号異常をみとめた.髄液検査では単核球優位の細胞増多をみとめ髄液human herpes virus (HHV)-6 PCR陽性からHHV-6脳炎,症候性てんかんと診断した.臨床症状はアシクロビル投与により速やかに改善した.3ヶ月後体幹,上下肢に異常感覚が出現し,多発性深部白質病変,中小脳脚病変,頸髄病変を認めたがステロイドパルス療法により改善した.てんかんで初発し,急性散在性脳脊髄炎の併発をみとめたHHV-6脳炎を経験した.免疫能正常成人の原因不明の脳炎の鑑別としてHHV-6脳炎を考慮する必要がある.
著者
鈴木 圭輔 宮本 雅之 平田 幸一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.8, pp.1885-1895, 2014-08-10 (Released:2015-08-10)
参考文献数
23
被引用文献数
4 5

高齢者では加齢に伴う変化として,若年者と比べて睡眠相が前進する.睡眠構築では深睡眠が減少し,浅い睡眠となり,その結果中途覚醒,早朝覚醒は増加する.また高齢者では様々な原因で不眠を起こす場合があり,生活の質を低下させる要因となる.そのため,まず治療可能な身体疾患や薬物の関与,原発性睡眠障害(睡眠時無呼吸症候群,レストレスレッグス症候群,レム睡眠行動異常症)の合併の評価を行うことが重要である.