著者
平田 幸一 鈴木 圭輔 春山 康夫 小橋 元 佐伯 吉規 細井 昌子 福土 審 柳原 万理子 井上 雄一 西原 真理 西須 大徳 森岡 周 西上 智彦 團野 大介 竹島 多賀夫 端詰 勝敬 橋本 和明
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.166-179, 2020 (Released:2020-08-31)
参考文献数
51
被引用文献数
4

難治性の疾患における持続中枢神経感作と言われる病態の疫学,基礎・臨床的な位置付けさらには患者のケアにむけての研究をまとめた.本総説は厚生労働研究班の各員の研究結果を示したものなので,必ずしもまとまりがない点に限界があるが,今までは疾患縦断的に診断治療がおこなわれてきた難治性疾患における中枢神経感作の役割を横断的にみたという意味でもわれわれの研究の結果は一部ではあるが解明したものといえる.結果として,中枢神経感作は種々の疾患,特に難治性のもので明らかに何らかの役割を呈していることが示せた.さらにその治療法の解明には至らぬまでも,患者ケアに繋がる方略を示せたものと考えられ,今後の研究の基盤となることが望まれる.
著者
井上 有史 久保田 英幹 栗原 まな 馬場 啓至 平田 幸一 松岡 洋夫
出版者
日本てんかん学会
雑誌
てんかん研究 (ISSN:09120890)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.483-489, 2009-01-31
参考文献数
4
被引用文献数
4

2002年6月に道路交通法が改定され、てんかんをもつ人でも条件により運転が許可されるようになった。すべての人が更新を終えた法施行後5年後の実態および問題点について調査するため、警察庁(公安委員会)とてんかん学会会員にアンケートを送付した。警察庁からの提供資料は2003年、2005年と比較し、てんかん学会会員の回答は2003年の調査結果と比較した。合法的に免許を取得した人は2544人で、48%は再適性検査不要であり、要再検査は3年後がもっとも多かった。一方、免許不許可は169人、保留・停止は60人であった。95%が自己申告であり、多くは主治医診断書で処理され、臨時適性検査医によるものは2.5%であった。てんかん学会員は43名が回答し、半数以上がてんかんをもつ人の運転免許に関する意識がポジティブに変わったとした。すべてのてんかんで一律に同じ基準で判定することの問題、殊に希発発作、最近発症のてんかん、誘因のある場合等では、別個に判定すべきであるという意見があった。適性検査における問題点として、発作がおきるおそれがないとは断定できないこと、再発時の免許取消を改善すべきこと、判定医の責任の所在の明確化などが挙げられ、警察の適切な情報公開、学会の判定マニュアル作成や実証的研究推進などの要望があり、啓発活動の重要性が指摘された。法施行後5年が経過し、法の内容および処理手順については浸透してきており、具体的な問題点の整理検討と改善にむけての行動の必要性が指摘された。
著者
岩波 久威 小鷹 昌明 平田 幸一
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.169-171, 2007-02-01

はじめに 脳梗塞の原因の1つとして脳動脈解離は重要であり,近年MRI画像の発達により診断される症例が増加している1)。スポーツや激しい咳,転落や自動車事故,ヨガ,トランポリン,アーチェリー,カイロプラクティスなどの外傷に伴う急激な頭部の後屈や回旋によって誘発される椎骨動脈解離は,頭蓋外に発生する場合が多い。一方,特発性の場合には頭蓋内が多い2)。 5年間指圧マッサージを受けていた症例において,指圧中に突然の頭痛とめまいで小脳梗塞を発症し,three-dimensional computed tomographic angiography(3D-CTA)の所見から頭蓋内椎骨動脈解離と診断した。軽微な圧迫においても,繰り返されることにより誘発される頭蓋内動脈解離の危険性を強調したいので報告する。
著者
鈴木 圭輔 宮本 雅之 平田 幸一 宮本 智之
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-7, 2015 (Released:2016-12-06)
参考文献数
20

【要旨】レム睡眠行動異常症(RBD)はレム睡眠中の異常行動を特徴とする睡眠時随伴症で、悪夢を誘因とした激しい行動により、自分自身またはベッドパートナーに外傷をきたす。本症は通常、覚醒を促すと夢と行動の内容を想起できることが特徴である。特発性RBDは50歳以降の男性に多く、有病率は一般人口の約0.5%と報告されている。病態機序としてはREM睡眠を調節する脳幹神経核(青斑核、脚橋被蓋核、背外側被蓋核、下外側背側核、巨大細胞性網様核など)およびその関連部位、扁桃体、線条体、辺縁系、新皮質などの障害が推定されている。RBDの診断は睡眠ポリグラフ検査(PSG)にて筋緊張抑制の障害の検出が必須であるが、PSG前のスクリーニングにRBDスクリーニング問診票が有用である。RBDの治療はクロナゼパムの就寝前投与が有効である。RBDの追跡研究ではパーキンソン病(PD)、多系統萎縮症あるいはレビー小体型認知症(DLB)などのシヌクレイノパチーに移行する症例が多くみられる。さらにRBDは嗅覚障害、色覚識別能障害、高次脳機能障害、MIBG心筋シンチグラフィーの集積低下、経頭蓋超音波にて中脳の黒質高輝度所見などのレビー小体関連疾患(PD、DLB)と共通する所見がみられる。このように、特発性RBDは神経変性疾患とくにレビー小体関連疾患の前駆病態である可能性が高く、神経変性疾患に移行する前の治療介入の可能性に関して注目されている。本稿ではPD、RBDでみられる認知機能障害についても概説する。
著者
星山 栄成 鈴木 圭輔 平田 幸一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.8, pp.1358-1365, 2016-08-10 (Released:2017-08-10)
参考文献数
10

内科診療では,突然の意識消失で救急外来を訪れる患者において神経調節性失神と心因性非てんかん発作が40%と多く,てんかんは29%,次いで心原性失神が7%とされる.他に非てんかん性不随意運動や異常行動もてんかんとして診断され,治療される場合がある.てんかんの鑑別診断として,十分な病歴を聴取することが重要である.本稿では,内科医がてんかんを鑑別するうえで重要な鑑別疾患を提示しながらそのポイントについて解説する.
著者
星山 栄成 高野 雅嗣 竹川 英宏 宍戸 宏行 永山 正雄 小野 一之 平田 幸一
出版者
一般社団法人 日本神経救急学会
雑誌
Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care (ISSN:24330485)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.69-73, 2019-08-23 (Released:2019-08-24)
参考文献数
11

A 42-year-old male patient was admitted to our hospital because of generalized convulsive status epilepticus (GCSE), disturbance of consciousness, and shock. He had cardiopulmonary arrest after arrival our hospital, but he was return of spontaneous circulation as soon as cardiopulmonary resuscitation. He had disseminated intravascular coagulation (DIC) and multiple organ dysfunction. From the time of admission, we managed about the patient's breathing, circulation, body temperature. We also administrated sodium valproate 400mg, levetiracetam 1,000mg daily, and continuous use of midazolam to status epilepticus. In addition, he underwent continuous renal replacement therapy because of acute renal failure. The electroencephalogram showed scattered delta waves. Brain MR images showed hyper-intense lesions at bilateral pallidum and thalami, which led to a diagnosis of hypoxic encephalopathy associated with long-term GCSE. On day 13, he started tracking our fingers with his eyes. On day 34, he was able to obey commands and he was transferred to the general ward. GCSE is known to exhibit various organ dysfunctions. In this case, there was a history of epilepsy and had developed on GCSE, but as a result of the clinical examination, it was considered epilepsy-related organ dysfunction because the cause of multiple organ dysfunction was not clear.
著者
鈴木 圭輔 平田 幸一
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.545-552, 2018 (Released:2019-04-22)
参考文献数
50

Sleep disturbance has been recognized as an important non–motor symptom of Parkinson's disease, which can impair the quality of life of patients. However, adequate screening and management of sleep disturbances coexisting with Parkinson's disease are still challenging issues. The causes of sleep disturbances include disease–related pathological changes in the brainstem and hypothalamus, which modulate REM / non–REM sleep and sleep–wake cycle, the effects of nighttime motor / non–motor symptoms including restlessness of the limbs and REM sleep behavior disorder, and the co–occurrence of other sleep disorders, such as sleep apnea syndrome. We provide an updated review of sleep disturbances in patients with Parkinson's disease and related disorders.
著者
岩崎 晶夫 高嶋 良太郎 鈴木 圭輔 竹川 英宏 鈴木 綾乃 鈴木 紫布 平田 幸一
出版者
一般社団法人日本脳神経超音波学会
雑誌
Neurosonology:神経超音波医学 (ISSN:0917074X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.8-12, 2016 (Released:2016-06-24)
参考文献数
29
被引用文献数
1

Purpose: An increased prevalence of patent foramen ovale (PFO) has been reported in patients with migraine with aura compared with non-migraine subjects. This study aimed to investigate the prevalence of PFO in Japanese patients with migraine. Methods: Fifty-four consecutive patients with migraine were recruited from the headache outpatient clinic of our department. Migraine was diagnosed according to the International Classification of Headache Disorders, second edition. Patients were divided into migraine with aura (MWA) and migraine without aura (MWOA) groups. Transcranial ultrasound was performed, while contrast agent was injected intravenously with the Valsalva maneuver. PFO was diagnosed if micro-embolic signals in the right middle cerebral artery were identified soon after injection of contrast agent and Valsalva load release. Results: No significant differences in patient characteristics were observed between the MWOA group (n=22) and MWA group (n=32). The prevalence of PFO was 46.3% among all migraine patients, 56.3% in the MWA group, and 31.8% in the MWOA group. Patients with MWA thus tended to show a higher prevalence of PFO compared to those with MWOA (p = 0.077). Conclusion: The tendency toward an increased prevalence of PFO in the MWA group in this study suggests a possible association between MWA and PFO.
著者
平田 幸一
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.357-361, 2016 (Released:2016-11-10)
参考文献数
11

Making the center of the refractory migraine is chronic migraine (CM) and medication overuse headache.CM is a disabling neurological condition affecting 0.5–2% of the population.In the current third edition of the International Classification of Headache Disorders, medication overuse is no longer an exclusion criterion and CM is diagnosed in patients suffering from at least 15 headache days per month of which at least eight are related to migraine.CM is difficult to treat, and preventive treatment options are limited.
著者
西平 崇人 鈴木 圭輔 竹川 英宏 中村 利生 岩崎 晶夫 平田 幸一
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.10, pp.819-823, 2014-10-01 (Released:2014-10-24)
参考文献数
17

症例は45歳男性である.後頭部痛と吐き気の後,左方向への傾きが出現した.神経学的には左へのtruncal lateropulsion以外に異常はなかった.頭部MRIでは左延髄下部外側に急性期梗塞をみとめ,臨床・画像所見から左椎骨動脈解離による機序が考えられた.第6病日に右第10胸髄以下の温痛覚障害,左顔面発汗低下,左縮瞳が出現し,頭部MRIでは梗塞巣が拡大していた.脊髄小脳路の障害によりtruncal lateropulsionが,外側脊髄視床路の最外側部の障害により胸髄以下の温痛覚障害が出現したと推察された.本症例は延髄外側の臨床症状と障害部位との関連を理解する上において貴重な症例と考えられた.
著者
石原 哲也 平田 幸一 辰元 宗人 山崎 薫 佐藤 俊彦
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.180-186, 1997-06-25 (Released:2009-09-16)
参考文献数
30

一過性全健忘 (TGA) の発症機序については, 未だに統一した見解は得られていない.われわれは, 従来の臨床的およびMRI, SPECTによる画像診断的検討に加え, proton MRspectroscopy (1H-MRS) を用い, その成因に関する検討をおこなった.TGAの急性期におけるSPECTでは, 側頭葉内側および基底核を中心とした脳血流の低下が示唆された.一方, 側頭葉内側および基底核部における急性期の1H-MRSでは, 虚血性変化の急性期にみられるようなコリン, クレアチンの低下や乳酸の増加は認めず, 脳細胞の代謝異常または脳機能の低下を示すとされるN-アセチルアスパラギン酸 (NAA) の相対的な低下のみがみられた.この結果から, TGAの発症には必ずしも一過性脳虚血発作と同様なatherothrombo-embolicな機序による脳血流低下のみが関与するものではないことが示唆された.
著者
下畑 享良 井上 雄一 平田 幸一
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.63-70, 2017 (Released:2017-02-25)
参考文献数
70
被引用文献数
1

REM睡眠行動障害(rapid eye movement (REM) sleep behavior disorder; RBD)は,夢内容の行動化を呈する睡眠時随伴症である.長期的な経過観察で,αシヌクレイノパチーの発症が高率に認められる.将来の発症リスクの告知は,患者に動揺をもたらすものの,患者には知る権利があることから,適切な時期や方法を症例ごとに検討した上で告知し,告知後はRBDに対する生活指導と治療を行い,精神的にも支援する必要がある.またRBDは,他の検査との組み合わせによりαシヌクレイノパチーの早期診断を実現する可能性があり,病態抑止療法への応用が期待される.
著者
平田 幸一 團野 大介 菊井 祥二 鈴木 圭輔 竹島 多賀夫
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.73-79, 2020-06-30 (Released:2020-08-03)
参考文献数
11

Refractory chronic headaches greatly impair the quality of life of migraine patients and also reduce social productivity. To elucidate the pathophysiology of the supersensitive brain state of refractory migraine attacks, and to discover the treatment and prophylaxis for the refractory chronic migraine, we analyzed a brain electric field under the light stimulation–induced brain supersensitivity. As a result, we found suppression of the cortical hyperexcitation only in patients with migraine without aura. This result suggested that the suppression of the cortical hyperexcitation by cortical spreading depression may have a role for inhibition of excitation in limbic system, vestibular system and the vomiting center. Next, cranial autonomic symptoms in patients with migraine have recently received attention. We showed that central sensitization, assessed by central sensitization inventory questionnaire, was more prevalent in migraine patients with cranial autonomic symptoms compared with those without cranial autonomic symptoms, suggesting a possible role of central sensitization in comorbid autonomic symptoms in migraine. Central sensitization is postulated to participate in not only severe pain but also in various symptoms such as fatigue, sleep disturbances, anxiety and depres­sion in chronic pain syndrome. We believe our study results from migraine patients shed some light on the role of central sensitization in pathophysiology of chronic pain syndrome, but the elucidation of these relationships require further studies.
著者
平田 幸一
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.3-6, 2018 (Released:2018-06-12)
参考文献数
21

Tension type headache : TTH is regarded as an extremely common headache in the general medicine, and TTH is diagnosed in most by the headache not to be caused by alcohol and the common cold that are not serious.TTH is the most common headaches in a primary headache statistically, but the prevalence greatly varies by an investigation.Chronic TTH surely greatly reduce quality of life and are serious disease to cause severe disorder so that the comment of the tension–type headache in ICHD–3 beta has it. In addition, frequent episodic TTH will be to have possibilities to affect as the treatment with a sometimes expensive drug is required.However, Infrequent episodic TTH occurs in all most population, and when effect to give to an individual is very few things namely a physiological response.I would like to describe a personal opinion about the way of a diagnosis of TTH in ICHD–3 beta and the classification.