著者
長谷川 良平
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.497-503, 2016 (Released:2016-06-25)
参考文献数
23
被引用文献数
2 2

近年, 「脳を理解する」ための基礎科学であるニューロサイエンスの成果に基づいて「脳を活用する」ためのさまざまな技術を開発するニューロテクノロジーの開発が盛んになってきている. 中でも注目されているのが, 脳と機械を直結する「ブレイン-マシン インターフェース」 (brain-machine interface : BMI) 技術である. 著者の研究グループでは認知機能にアクセスするBMIの一種として脳波による意思伝達装置「ニューロコミュニケーター」の試作開発に成功した. 現在, この装置の福祉機器としての実用化に向けて試作と実証実験のサイクルを加速させている.
著者
長谷川 良平
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.86-90, 2014-09-30 (Released:2014-11-26)
参考文献数
21

An EEG-based brain–machine interface (BMI), “Neurocommunicator” has been developed by the author's research group in AIST in order to support communication of patients with severer motor deficits. The user can select one of registered messages in real time from electroencephalography (EEG) data and express it via his/her avatar. Integration of neuroscience and psychology will contribute to the future development, at hardware, software and service levels, of Neurocommunicator toward a commercial product.
著者
長谷川 良子
出版者
一般社団法人 品質工学会
雑誌
品質工学 (ISSN:2189633X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.44-50, 2013-12-01 (Released:2016-10-17)
参考文献数
6

Authorship discrimination was studied by applying the Recognition Taguchi (RT)method to the works of four prominent Japanese writers. The RT method was proposed on the assumption that it would be applied to data of identical dimensions, such as pixel data or time-series data, so other types of data must be normalized. Two new normalization methods, one using the median and range and the other using the median and standard deviation, were proposed and compared with normalization by the standard deviation alone, which had been proposed previously. With any of the three normalization methods RT analysis successfully identified the four writers, but normalization by median and range was shown to be the best of the three methods. The conclusions reached were that the RT method can be used for authorship discrimination, and that when the RT method is applied to data of different dimensions(differrent units or characteristics), its discriminative capabilities can be improved by applying one of the newly proposed normalization methods.
著者
長谷川 良平 藤村 友美
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.68, no.12, pp.902-906, 2014

筆者らの研究グループは,重度運動機能障害の患者のコミュニケーションを支援する目的で,ブレイン-マシンインタフェース(BMI)技術を活用した脳波による意思伝達装置「ニューロコミュニケーター」の開発に取組んできた.本稿では,特に当該技術の高度化に繋がるCGアバターの表情制御技術について,その基礎となる感情心理学的知見とともに紹介する.
著者
長谷川 良二
出版者
環太平洋産業連関分析学会
雑誌
産業連関 (ISSN:13419803)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.1-15, 2023 (Released:2023-07-15)
参考文献数
18

本稿はアマチュアリーグ所属のサッカークラブである,福山シティフットボールクラブを事例として,その地域経済効果を産業連関分析により検証した.分析においてサッカークラブを運営する経営母体を産業部門として捉え,その支出や産出を産業連関表において特掲し事業活動の一部を内生的に取り扱った.経済効果として,直接効果は69.80 百万円,経済波及効果を考慮した総合効果は94.47 百万円であり,直接効果の1.35倍の規模に及ぶという結果を得た.また経営母体を特掲した産業連関分析により,福山シティフットボールクラブがもたらす経済波及効果のメカニズムや連関効果の形成などの検証が可能となり,より詳細な視点で経済効果の実態を明らかにした.
著者
長谷川 良平 竹原 繭子 山本 泰豊
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.221-231, 2021 (Released:2021-08-31)
参考文献数
33
被引用文献数
2

Our goal is to promote brain health through “bSports” (brain-Sports), a form of social sport competition using brain-machine interfaces. As the core technology, we have been developing an electroencephalography-based cognitive training system, “Neurotrainer,” using event-related potential as a virtual “mind switch” to control games. Here, we aimed to assess the performance of the Neurotrainer under competitive conditions between players. Fifteen pairs of healthy adults, including older people with tendency of degrading motor functions, were involved in a one-hour session of 4 games. Each player activated the mind switch to select one of eight pictograms to control his/her robot avatar for its desired action. All players regardless of age performed well at the level of about 85% success rate and reported that they had fun with our body-free technologies. These results suggest that bSports is an effective cognitive training and social activity that can be appreciated by people across all generations.
著者
竹原 繭子 山本 泰豊 長谷川 良平
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-21-00042, (Released:2021-11-09)
参考文献数
23

We have been developing a cognitive assessment system based on an electroencephalography-based brain-machine interface (EEG-based BMI) that uses event-related potentials (ERPs) as a virtual “EEG switch.” ERP reflects a temporal change in attention and is also known as a potential biomarker for assessing cognitive functions for older people even with motor decline. We recorded EEG data from 26 healthy adult subjects (18-79 years old) who performed the target-selection task with the EEG switch and compared the result with that of a standard neuropsychological test, the “Trail Making Test” (TMT). We found a correlation between them, and the result showed that this system has the potential for early detection of cognitive decline in order people.
著者
長谷川 良平 竹原 繭子 山本 泰豊
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-20-00069, (Released:2021-06-23)
参考文献数
33
被引用文献数
2

Our goal is to promote brain health through “bSports” (brain-Sports), a form of social sport competition using brain-machine interfaces. As the core technology, we have been developing an electroencephalography-based cognitive training system, “Neurotrainer,” using event-related potential as a virtual “mind switch” to control games. Here, we aimed to assess the performance of the Neurotrainer under competitive conditions between players. Fifteen pairs of healthy adults, including older people with tendency of degrading motor functions, were involved in a one-hour session of 4 games. Each player activated the mind switch to select one of eight pictograms to control his/her robot avatar for its desired action. All players regardless of age performed well at the level of about 85% success rate and reported that they had fun with our body-free technologies. These results suggest that bSports is an effective cognitive training and social activity that can be appreciated by people across all generations.
著者
長谷川 良平 竹原 繭子 山本 泰豊
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌
巻号頁・発行日
2021
被引用文献数
2

<p>Our goal is to promote brain health through "bSports" (brain-Sports), a form of social sport competition using brain-machine interfaces. As the core technology, we have been developing an electroencephalography-based cognitive training system, "Neurotrainer," using event-related potential as a virtual "mind switch" to control games. Here, we aimed to assess the performance of the Neurotrainer under competitive conditions between players. Fifteen pairs of healthy adults, including older people with tendency of degrading motor functions, were involved in a one-hour session of 4 games. Each player activated the mind switch to select one of eight pictograms to control his/her robot avatar for its desired action. All players regardless of age performed well at the level of about 85% success rate and reported that they had fun with our body-free technologies. These results suggest that bSports is an effective cognitive training and social activity that can be appreciated by people across all generations.</p>
著者
長谷川 良平
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.95, no.9, pp.834-839, 2012-09-01
参考文献数
19

近年,脳と機械を直結するBrain-Machine Interface (BMI)技術を用いた脳機能補償技術の開発が盛んになっている.なかでも頭皮上脳波に着目した非侵襲BMIは,重度の運動機能障がい者を対象にした画期的な意思伝達支援技術として注目されている.しかし,脳波BMIシステム実用化のためにはハードウェアとソフトウェアの両面において解決されなければならない課題が幾つか存在する.本稿では,脳波BMIの基本原理やその開発動向,更には筆者の研究チームで開発を進めている脳波BMI「ニューロコミュニケーター」とその臨床応用を紹介する.
著者
伊藤 真二 山口 仁志 小林 剛 長谷川 良佑
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 = Japan analyst (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.529-536, 1996-06-05
参考文献数
12
被引用文献数
14 10

グロー放電質量分析法(GD-MS)により,ニッケル基耐熱合金中の合金元素(Al, Si, Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Cu, Y, Nb, Mo, Ta及びW)並びに微量元素(B, C, Mg, P, S, Zn, Ga, As, Zr,Cd, Sn, Sb, Te, Pb及びBi)の定量法を検討した.スペクトル干渉などについて詳細に調べた結果, Se, Agを除いてその影響がないことを確認した.JAERI CRM, NIST SRM, Bs CRMs, BCS CRMs及び自家製Ni合金標準試料の16種を測定し,表示値とGD-MS測定値から得られた相対感度係数(RSF)を評価した.RSF値による補正を行ったGD-MS定量値の正確さ(σ<SUB>d</SUB>)をファンダメンタル・パラメータ法-蛍光X線分析法(FP-XRF)による値と比較した結果, Cr, Feではやや劣るものの,そのほかの合金元素はFP-XRFによる定量値の正確さとほぼ同等であった.繰り返し分析精度は, P, Sを除いて相対標準偏差(RSD)で2.5%以内と良好な値であった.実用ODS合金MA 6000の合金成分の定量値は,FP-XRF定量値とよく一致した.又,有害微量不純物元素などの定量結果は,黒鉛炉原子吸光法による値あるいは化学分析値と一致し,本法がNi基耐熱合金の合金成分から微量成分元素定量に適用できることを確認した.
著者
長谷川 良平
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.91, no.12, pp.1066-1075, 2008-12-01
参考文献数
11
被引用文献数
10

近年の医工学技術の進歩は,これまで治療が困難と思われてきた手足の運動や言語機能に重篤な脳障害を持つ患者が,他者と円滑に意思疎通を行ったり,電動義手を自在に制御したりできるような道を開きつつある.その代表的な手段として最近,社会の注目を集めているのが,ブレイン-マシン インタフェース(BMI:Brain-Machine Interface)という脳と外部機器を直結する技術である.つい最近までSF映画の中だけの話かと思われていたこの技術は,今や少予高齢化の進む現代社会の様々な問題を解決するイノベーション技術として期待されている.本稿では,BMIのコア技術である高次脳機能解明に向けた実験・解析手法を現場の研究者の立場で紹介するとともに,世界で進行中のBMI研究の現状や,筆者の目指す新しいタイプの認知・情動型BMIの開発に向けた取組みを紹介する.その上で,将来の展望や課題に対しても考察を加える.
著者
橋本 陽平 南 哲人 長谷川 良平 中内 茂樹
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.123-129, 2011 (Released:2011-12-09)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

Recently, neuromarketing has attracted attention, in which the customer's response to commodity and advertisement is analyzed from brain activity. In this study, electroencephalogram (EEG) was recorded while the commodity characters are presented and the familiarity towards them being evaluated. We analyzed the difference of the EEGs by the responses to the subjects (KNOWN or UNKNOWN). In the analysis of event-related potential (ERP) component P2, we found higher P2 amplitude for KNOWN than UNKNOWN. In addition, cognitive states affected induced gamma band responses (iGBR), KNOWN activated amplitudes in high gamma frequency band. From these results, we suggested that iGBR and P2 reflect cognitive states to the characters as human face familiarity.
著者
長谷川 良平
出版者
The Japanese Psychonomic Society
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.86-90, 2014

An EEG-based brain–machine interface (BMI), "Neurocommunicator" has been developed by the authors research group in AIST in order to support communication of patients with severer motor deficits. The user can select one of registered messages in real time from electroencephalography (EEG) data and express it via his/her avatar. Integration of neuroscience and psychology will contribute to the future development, at hardware, software and service levels, of Neurocommunicator toward a commercial product.
著者
岡田 安弘 長谷川 良
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, 1984-03-15

東北新幹線建設工事のうち二区B_iは, 栃木県西那須野町二区にて東北本線と約5°の角度で立体交差するので乗越し延長は250 mにも及んでいる。本稿では, 基礎の設計施工について述べ上部工については基本計画を報告している。基本計画として, 橋脚はSRC造, 上部工はPC桁として検討し, 全体平面図, 全体構造一般図を示している。SRC造橋脚として, 地質調査, 載荷試験から場所打ち杭方式とし, SRC橋脚として門型ラーメン構造とした。基礎の設計方針については, 上部桁の総幅に比較して, スパンが大きく, 独立フーチング形式の不静定ラーメンだから, 基礎の変位による不静定応力の変位を考慮すること, 基礎のばね係数に幅をもたせること, フーチングの前面抵抗を考慮することについて述べている。概略の設計結果を図に示している。次に場所打ち杭の設計について, 極限鉛直支持力, 安全鉛直支持力を計算している。また, 杭躯本の設計について述べている。最後に, 場所打ち杭(ベノト杭)の施工は, 予定した期間内に完了できたと述べている。