著者
青木 栄一
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.349-362, 1969-06-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
2

日本の私鉄はおおむね局地鉄道としての性格をもち,沿線地域の産業活動が鉄道の貨物輸送に直接反映する可能性が高い.このことから私鉄の貨物輸送の実態を全国的,総括的に把握するため,貨物運輸密度(1日1キロ当り貨物平均通過トン数)および輸送貨物の品目構成から明らかにしようと試みた. 考察の結果,日本の私鉄の大部分は貨物品目構成の上で,農産品または林産品,あるいはその両者の発送・および肥料の到着が大きい比率を占める1型(第1次産業基盤の私鉄),鉱産関係品の発着,あるいはセメントの発送が大きい比率を占めるm:型(第2次産業基盤の私鉄),およびI・III型の中間型であるII型の3者に分類することができた.I・II・III各型に属する線区数は調査私鉄113線区 (1955~56年現在,総数の83%に相当)中,それぞれ43 (38%), 17 (15%), 38 (34%)であった.また一般に貨物運輸密度の高い線区では第2次産業生産物およびその関連貨物の比率が高く,皿型に属し9第1次産業生産物およびその関連貨物の比率が高い線区では貨物運輸密度が低い.
著者
青木 栄一
出版者
Japan Cartographers Association
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.1-12, 1995-09-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
青木 栄一
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.150-158, 1988-05-31 (Released:2008-12-25)
参考文献数
78
被引用文献数
1 1

日本経済の急速な発達とこれに伴なう交通の重要性の認識とともに,日本の地理学における交通研究も大きく発展してきた。現代の交通地理学はその研究方法の上で,計量的立場に立つネットワークやフローの分析を主とするものと,社会経済的立場に立って交通機関や交通企業の分析を主とするものとに大別される。本稿は後者の栃点に立つ研究の発達を概観したものである。社会経済的交通地理学とは,技術,制度・政策,経済,文化などの視点およびそれらの発達史を通じて,過去・現在の交遮現象を具体的な地域環境のなかで総合的に分析してゆく立場の交通地理学をいう。この立場の交通地理学はとくに1960年代後半以降,近代公共交通機関の研究を対象として発達し,港湾と沿岸海運,鉄道,バスなどの交通機関やそれらを経営する交通企業の分析に成果を挙げてきた。また,交通の発達過程を分析することによって,さまざまの「決定の過程」を明らかにしようと試みたものも多く,さまざまの地域における事例研究を総合することによって,全国的ないし,世界的な傾向を帰納的に明らかにしてきた。このような方法を通じて,地域社会のなかにおける近代交通機関の意義が適切に評価され,これに基いて地域計画や交通政策への提言が可能となると考えられる。
著者
青木 栄一
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.522-536, 1987-12-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
38
被引用文献数
4 2

Transport Geography has had a long history from the mid-19th Century onwards, being imported to Japan in the 1920's. In spite of such a long history, however, geographers' contributions in the form of comment or criticism on current transport problems have been rather few in Japan. The introduction of quantitative methods into transport geography after the 1960's has not changed the situation. There have seldom been discussions or coordinations with persons belonging to other related fields of study such as economics, sociology, engineering, and so on. In this paper, the author analyzes the stagnation of transport geography in regard to the study of current transport problems.The author points out the existence of two different types of transport geography. They are: (1) the analysis of transport phenomena through regional environment, and (2) the explanation of other phonomena using transport as indices or factors. While the first type remains a minority, the second type has played the leading role in transport geography in Japan after the 1950's, being of little use in analyzing or criticizing current transport problems, and some transport geographers have had little interest in current transport problems.The author suggests the importance of study for transport facilities and transport enterprises through regional environment, in both physical and social view-points, in the area of the former type of transport geography. The most important stress in such studies should be placed on the historical processes of decision-making for transport facilities and transport enterprises through an integrated system of technology, administration and policy, economics, and culture, each including its historical development. Through such an integrated system of study, transport geography will be able to contribute to practical analysis and criticism of current transport problems, and lead the study in the direction of policy-making. In other words, a transport geographer must become a transport generalist.The author also refers to the current study of transport geography in English-speaking regions, trying to analyze the process of decision-making in transport facilities and transport enterprises.
著者
青木 栄一 北村 亘 村上 裕一 河合 晃一 曽我 謙悟 手塚 洋輔
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

(1)研究代表者、研究分担者、連携研究者が参加するグループウェアを十二分に活用し、研究活動に関する情報共有や連絡調整を行った。また、研究会を年度内に3回開催した。第1回(5月)では今年度の研究活動の方針を決定し、前年度に実施したサーベイ調査の分析作業を今年度の研究活動の柱とした。第2回(8月)では分析結果の報告を行った。第3回(11月)では研究成果の公表方針の打ち合わせ、分析結果の報告を行った。(2)研究課題に関連する先行研究をレビューし、必要な文献を収集した。第1に、国内外の官僚制に関する書籍、論文を収集した。第2に、国内外の教育・科学技術行政担当機構に関する書籍、論文を収集した。(3)文部科学省の課長以上の幹部職員全113人に対するインタビュー形式のサーベイ調査(中央調査社への委託、一部留置式、回収率約7割)の分析を行った。政策過程に関する認識、弘道、各関係者との接触態様に関する分析結果が得られた。これは本課題研究の中核に位置づけられる成果であり、本年度の研究実績として特に強調したい。(4)『文部科学省 国立大学法人等幹部職員名鑑』を用いて、文部科学省幹部職員のキャリアパスの電子データ化を行い、一部分析作業に着手した。さらに、文部科学省から地方政府への出向人事のデータベースを構築し、分析結果の一部を学内紀要に投稿した(印刷中)。(5)庁舎配置からみた旧文部省と旧科学技術庁の大臣官房における融合の状況、科学技術行政に関する聞き取り調査等を行った。
著者
青木 栄一
出版者
東京学芸大学
雑誌
学芸地理 (ISSN:09112693)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.29-30, 1991-03-31
著者
青木 栄一
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.143-149, 1969
被引用文献数
1

In the transportation network of Edo period (1603-1868), coastal shipping played the major role, and roads functioned as its feeders. Many port-towns were prosperous as the place of transshipment in those days. The spread of railway transportation in the later half of the nineteenth century, entirely deprived the port-towns of their economic basis, and compelled them to reshape their economy by means of contact with trunk railway network. Tomo and Shimotsui, on the Inland Sea had been famous as port-towns of economic importance. Each of the two towns consturcted a narrow gauge railway (2 feet 6 inches) in 1910's with its own fund, collecting the petty deposits of the inhabitants, and the railways were operated by the financial aid of the central government. The leaders of the investments were farm-land owners (in case of Tomo) or shipowners (in case of Shimotsui). In both cases, they switched their businesses from brokers of fertilizer (dried herring carried from Hokkaido), who were the richest class in harbour-towns in Edo period. They also regarded their railways as an important contribution to the development of transportation Honshu and Shikoku.
著者
青木 栄一
出版者
交通権学会
雑誌
交通権 (ISSN:09125744)
巻号頁・発行日
no.6, pp.2-16, 1987-12-20