著者
狩野 紀昭 瀬楽 信彦 高橋 文夫 辻 新一
出版者
一般社団法人 日本品質管理学会
雑誌
品質 (ISSN:03868230)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.147-156, 1984
被引用文献数
26

Through the study on quality theory in the literatures of philosophy, quality control, the study of merchandise and so on, we made clear that there are two aspects of quality such as subjective and objective ones and that it is necessary to investigate the correspondence of these two aspects. Then, for this purpose, we propose that two dimensional recognition should replace one-dimensional one which has been so far prevailing, and that this recognition of the correspondence is utilized for categorizing quality elements of a product into attractive, nust-be, one-dimensional quality ones and so on.Then the practical validity of this theory is examined through the questionnaire survey about the TV set and the table clock to consumers and it is investigated how each quality element of these items is evaluated under the theory. Moreover, an example of new clock planning with applying this theory is discussed in order to show the practical effetiveness of this theory.
著者
坂巻 顕太郎 兼清 道雄 大和田 章一 松浦 健太郎 柿爪 智行 高橋 文博 高沢 翔 萩原 駿祐 森田 智視
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.55-91, 2020 (Released:2020-12-04)
参考文献数
44

It is common to use hypothesis testing to decide whether an investigational drug is ineffective and to determine sample size. However, it may not be good practice that only hypothesis testing is used for sample size determination, go/no-go decision making, and drug development decisions, especially in exploratory clinical trials. That is because important factors for decision making, such as treatment effects, drug development costs, and gains after launch, are not considered in hypothesis testing. The Bayesian decision theory is one of the approaches to consider such factors for decision making. The utility, which is defined by using important information such as cost, benefit, and disease severity, is used for decision making in the decision theory. In consideration of uncertainties of data and parameters, the expected value of the utility is used for decision making in the Bayesian decision theory. In this article, we explain basic concepts of the Bayesian decision theory, backward induction for calculation of expected value of utility in sequential decision-making, and introduce some approaches using the Bayesian decision theory in clinical trials. We summarize actions, utilities and sample size determination for applications of Bayesian decision theory in future clinical trials.
著者
狩野 紀昭 瀬楽 信彦 高橋 文夫 辻 新一
出版者
一般社団法人 日本品質管理学会
雑誌
品質 (ISSN:03868230)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.147-156, 1984-04-15 (Released:2017-12-08)
被引用文献数
6

Through the study on quality theory in the literatures of philosophy, quality control, the study of merchandise and so on, we made clear that there are two aspects of quality such as subjective and objective ones and that it is necessary to investigate the correspondence of these two aspects. Then, for this purpose, we propose that two dimensional recognition should replace one-dimensional one which has been so far prevailing, and that this recognition of the correspondence is utilized for categorizing quality elements of a product into attractive, nust-be, one-dimensional quality ones and so on.Then the practical validity of this theory is examined through the questionnaire survey about the TV set and the table clock to consumers and it is investigated how each quality element of these items is evaluated under the theory. Moreover, an example of new clock planning with applying this theory is discussed in order to show the practical effetiveness of this theory.
著者
高橋 文彦 山本 雅人 古川 正志
雑誌
研究報告知能システム(ICS)
巻号頁・発行日
vol.2013-ICS-170, no.3, pp.1-6, 2013-03-03

Web 上では動画共有サービスの利用,特に国内では YouTube やニコニコ動画の利用が盛んである.ニコニコ動画ではタグにより動画が分類されている.一般に階層化されたタグをユーザに提示すると,ブラウジング効率が上がることが知られており,階層化手法も提案されている.本研究では,共起関係によるタグの類似度とネットワークを用いて,ニコニコ動画のタグを階層化する.
著者
高橋 文子
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.255-266, 2011-03-20 (Released:2017-06-12)

茨城県近代美術館が所蔵するモネ筆「ポール=ドモアの洞窟」に関して,光と影を補色対比としてとらえる印象派の考え方・方法を理解する教材化を試みた。同作品の色面構成を分析して,光と影とが補色対比として表現されていることを確認した。そして,それを中学生に理解させる授業を構想した。日本色研の93色の色紙から補色関係にある色彩を選択し,コラージュを制作させる活動,そして光の当たっている部分と陰や影の部分の色面を意識して描く色鉛筆画を描かせる活動を,先の理解を容易にする手だてとして提案した。実際に授業実践し,教材解釈及び色紙による色彩の選択とコラージュ・印象派風色鉛筆画制作活動が有効であることを実証した。
著者
高橋 文行 市川 照久 峰野 博史 西垣 正勝 菅澤 喜男
出版者
特定非営利活動法人 日本コンペティティブ・インテリジェンス学会
雑誌
インテリジェンス・マネジメント (ISSN:21866252)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.3-14, 2011-09-18 (Released:2012-11-09)
参考文献数
24

本論文では,企業における研究開発戦略を策定する意思決定に必要とされる重要な技術情報に着目した。特に製品あるいは技術開発に焦点を絞り込んだ一連の理論と手法である技術インテリジェンスの実践活動の中で求められる,信頼性の高い,有益な技術情報の情報源を分析した。さらに近年注目されているソーシャルメディアを情報源としての考察も行った。その結果,企業が技術情報を収集する情報源の実態と動向が明らかになった。最後に効果的に活用できる技術情報源と留意点を取りまとめ有効化の方法を提案し,A 企業における新製品開発の意思決定の事例を取り上げ有効性の検証を行った。本研究は競争力を強化したい企業の技術戦略の策定に寄与しようとするものである。
著者
石 明寛 石 政道 高橋 文成 吉田 耕治 柏村 正道
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.146-151, 2004

目的:今日,経済発展の結果,日本では,物が溢れ,一部の若年者はジュースを飲む感覚で飲酒している.女性若年者の飲酒の問題は,急性アルコール中毒,内分泌障害,自律神経失調などである.しかしアルコール依存症にまでいたる例は少ないため,若年者女性アルコール依存症の内分泌学及び心理学的な分析の報告はほとんど無いのが現状である.われわれは,無月経を合併した21歳女性アルコール依存症患者を経験したので文献的考察を加えて報告する.症例は21歳女性で,未婚,未妊.初経11歳.月経周期28日型,月経痛は軽度.16歳の時に両親離婚が原因で高校を退学し,不良グループと付き合うようになった.飲酒,不純異性交遊などに耽溺し,一日の飲酒量が焼酎一升をこえるまでになった.この大量飲酒が数年続き,続発性無月経状態となった.平成14年2月(20歳)で黄疸が出現したため,近医受診し,禁酒により症状は改善した.しかし受診を中止すると直ぐに大量飲酒し,時々奇声を発声するようになり,家族同伴で精神科病院を受診した.アルコール依存症と診断され,別のアルコール専門病院に入院後,無月経症が合併しているため,当科を紹介され受診に至った.内分泌検査結果は,PRL63.0ng/ml,LH35miu/ml,FSH43miu/ml,E_216pg/mlでhypergonadotropic hypogonadism の状態であった.心理的検査ではCMIは65点,(深町分類ではIV),MAS36点と高く顕著な不安傾向があり,ANS-S23点で自律神経失調症も認められた.Kaufamann療法,禁酒,運動療法などの治療により症状は改善された.考察:21歳の女性アルコール依存症を経験した.この患者は性成熟期における女性アルコール依存症のような無月経,性交痛,不定愁訴などの症状を認めた.患者は情緒不安定,緊張,神経過敏などのfright反応も認めた.このfright反応から逃避するために,飲酒に依存するようになって無月経になった.治療には,患者の飲酒歴の検討,家庭背景への理解に加えて心理治療も大切と考えられる.
著者
渡辺 慶一 高橋 文次郎 白戸 一士
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.835-840, 1990 (Released:2007-07-05)
参考文献数
19
被引用文献数
9 26

キウイフルーツ (A. deliciosa) の雄性品種‘マチュア’, 雌性品種‘アボット’, ‘ブルーノ’及びマタタビ(A. polygama), サルナシ(A. arguta) を用いて体細胞染色体, 減数分裂について観察調査を行った. キウイフルーツの3品種の体細胞染色体数は2n=174であり, マタタビの2種では2n=58, サルナシの4種では2n=58, 2n=116, 2n=ca. 174と算定された.これらの染色体数から, Actinidia においてはx=29が基本数であることが認められた.サルナシにおいては, 2仁を有する2n=58, 4仁を有する2n=116と仁数は不明確であったが2n=ca. 174の2x, 4x, 6xの倍数関係が示された. 本報のマタタビは2n=58の2倍性であったが, これまでに報告された2n=116の存在を考えると両者の間には, 2xと4xの同質倍数性関係があるのかもしれない. 本研究の2n=174のキウイフルーツの3品種‘マチュア’, ‘アボット’, 及び‘ブルーノ’は体細胞核に6仁または小胞子核で3仁を有し, いずれも基本数x=29の6倍性を示している.