著者
高橋健自著
出版者
大岡山書店
巻号頁・発行日
1927
著者
高橋健自著
出版者
聚精堂
巻号頁・発行日
1925
著者
高橋健自著
出版者
国史講習会
巻号頁・発行日
1922
著者
高橋健自 石田茂作共著
出版者
雄山閣
巻号頁・発行日
1927

1 0 0 0 鏡と劔と玉

著者
高橋健自著
出版者
冨山房
巻号頁・発行日
1931
著者
高橋健自著
出版者
大鐙閣
巻号頁・発行日
1927
著者
高橋健自武谷等合著
出版者
東京圖書出版
巻号頁・発行日
1897

1 0 0 0 新撰國史

著者
高橋健自編
出版者
金港堂書籍
巻号頁・発行日
1901
著者
高橋 正彦
出版者
横浜国立大学経営学会
雑誌
横浜経営研究 (ISSN:03891712)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3・4, pp.31-49, 2006-03-15
著者
長田 賢一 岡 寛 磯村 達也 中村 郁朗 富永 桂一朗 高橋 忍 小島 綾子 西岡 久寿樹
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.19-28, 2008-03-30 (Released:2016-11-30)
参考文献数
13

The fibromyalgia impact questionnaire (FIQ) is a 10-item, patient-reported outcome measure to capture the total spectrum of symptoms and problems related to fibromyalgia. The original version of the questionnaire was developed in English and psychometrically validated. It has been translated into 8 languages and used worldwide as the only disease-specific questionnaire for measuring patient’s fibromyalgia status. In order to develop a Japanese version of the FIQ, we translated the original into Japanese and performed a linguistic validation of the translated questionnaire. The translation and evaluation were performed in a standard manner to ensure conceptual equivalence between the original and its translation: 1) forward-translation by two independent Japanese translators (English to Japanese); 2) back-translation by an English native translator (English to Japanese); and 3) a pilot testing for comprehension in patients with fibromyalgia. The original developer and two Japanese clinicians were involved throughout the validation process. As a result of the evaluation, the translation of daily activities such as “walking several blocks” and “doing yard work” proved challenging. Cultural difference was the main cause in finding equivalents. The numerical rating scales were not always completed properly; therefore, detailed scale instructions were attached to the front page of the questionnaire. Through multiple procedures, a linguistically validated Japanese version of the FIQ (JFIQ) has been successfully developed.
著者
香取 照臣 泉 隆 高橋 寛
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.116, no.1, pp.79-87, 1995-12-20
参考文献数
5
被引用文献数
2

The route guide sign system is one of the route induction system in the road traffic. However, there are cases that some addresses are unfit in the network, on regard to addresses among the route guide sign boards. Sometimes, this system is not kind for drivers. We study for the optimization of the above route guide sign system.<br>One of evaluation methods of route guide sign system is the method using drive simulator. An overall evaluation can be done by using the drive simulator, but each driver's subjectivity are included in the evaluation results.<br>In this paper, we propose the new method of objective evaluation using conditions of appropriate induction addresses for optimization route guide sign system. There are three conditions, induction considering each lines, induction considering direction at crossing point, and continuation of induction addresses on route guide sign board. And we suggest the method to improve these system using the result of its evaluation.<br>Finally, we show an example of above evaluation method and improvement to the route guide sign system at the Northwest CHIBA area.
著者
香取 照臣 泉 隆 高橋 寛
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.115, no.2, pp.157-164, 1995-01-20
参考文献数
8
被引用文献数
3

The route guide sign system is one of the route induction system in the road traffic. However, there are partially miss-match notation in the network because it includes contradiction in each notation addresses.<br>Under these background, we are going to study on the method of notation addresses decision for the route guide sign boards, and will evaluate its network.<br>In this paper, we describe the methods of evaluation for the route guide sign system and detection of stray crossing points in a network, using the induction route by drive-simulation. In the method of evaluation, we use the standard induction routes. The standard induction routes are imaginative one by route guide sign system. By comparing the standard route's distance with the result of drive simulation's one, evaluation values are calculated and stray crossing points are detected.<br>By using this method, the route guide sign systems are evaluated in quantity, and the wrong route guide sign boards are likely detected.<br>Finally, we show an application example of this evaluation method and detection of the stray crossing points for the route guide sign systems at the Northwest CHIBA area.
著者
朴澤 孝治 高橋 悦 安達 美佳
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.167-170, 2011 (Released:2011-09-14)
参考文献数
14
被引用文献数
1

扁摘パルス療法後も尿所見の緩解が得られなかったIgA腎症症例のうち, 遺残扁桃が認められた24例について検討した. 遺残扁桃の部位は, 下極22例91.7%, 上極3例12.5%, 扁桃窩中央8例33.3%であり, 三角ひだ内の副扁桃 (中間扁桃) が増殖した例が1例あった. 再手術後1年以上の経過観察が行えた13症例のうち11例84.6%で尿潜血が消失し緩解が得られた. 遺残扁桃摘出術後, 尿所見が陰性化するまでの期間は1~5ヶ月で平均2ヶ月であった. 以上より, 遺残扁桃がIgA腎症の予後に与える影響は大きく, 扁摘パルス療法を行った後も, 尿潜血が持続するときは, 遺残扁桃を疑い精査する必要があると考えられた.
著者
高橋 泰 三木 かおり
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨
巻号頁・発行日
vol.25, pp.8, 2003

一般的な色彩学の分野で論じられている色知覚の特性は、塗料(反射光)や特定の光源についての実験が大半である。宝石の場合、ファセット・カットされたカラーストーンは表面反射光、内部反射光、透過光が入り交じり複雑な外観を示すため、一般論で論じることができるとは限らない。カラーストーンにも人間の色知覚の特性が作用するか確かめるため、最初に透明な平板状の着色ガラスに対する近似色をカラーフィルムを組み合わせて作成し、機械測色により色差を算出した後、同じサンプルを被験者に目視検査で比色してもらった。その結果、色差の判定においては、明度の高い黄色、ピンク色、青色では機械測色の色差が小さかった割に、敏感に反応した。一方、明度の低い赤色、青色で色差の数値の割に、反応が鈍かった。また、緑色では明度の高低にかかわらず、肉眼は敏感に色差を知覚できることがわかった。このことは、透明体においても人間の色知覚の鈍感な色と敏感な色が同様に存在することを示し、色彩学での一般論に準ずる結果であった。<br> 次にカラーストーンのカット石について、前述した着色ガラス同様の比色実験を試みた。各カット石の近似色をカラーフィルターで作成し、それぞれのカラーストーンとの比色実験を被験者による目視検査で行った。結果は着色ガラスの場合に類似していた。高明度の黄色、青色、ピンク色、青紫色、緑色は機械測色における色差が比較的小さいにもかかわらず、その差を感じ取った被験者が多かった。イエロー・ダイアモンド、イエロー・トルマリン、ブルー・フルオライト、ロードライト・ガーネット(明)、クンツァイト、モルガナイト、タンザナイト、グリーン・フルオライトがその例である。逆に機械測色の色差が比較的大きいのに対し、肉眼がその色差を感じ取れなかったものは、暗色の赤色、青色、紫色であり、例としては、ロードライト・ガーネット(暗)、合成ブルー・スピネル、アメシストであった。<br> また、これらの検証を通して新たな問題点が浮上した。ファセット・カットされた石の色は外観上非常に複雑であり、平板状の着色ガラスに比べ近似色を作成する場合、難易度が格段に上がったことである。それは近似色フィルムとカット石の色差が着色ガラスの場合に比べ大きいことにも現れている。人間の目は複雑なカット石の色をどう捉えているか確認するため、カット石中の色を明度により明、中、暗の3段階に分け、それぞれの近似色を前述の実験同様に作成し、被験者に目視検査で比色してもらった。ここでの明色はKatzの色分類における「光輝」に、中色は「明るい容積色」、暗色は「暗い容積色」に相当する。比色実験の結果、中明度の「明るい容積色」を人間の目はファセット・カットされたカラーストーンの色として認識していることがわかった。
著者
高橋 智
出版者
慶應義塾大学
雑誌
斯道文庫論集 (ISSN:05597927)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.107-277, 1996-01-31

序編 第一章 研究前史 第一節 七経孟子考文 第二節 論語集解考異 第三節 阮氏挍勘記 第二章 研究と展望第一編 版本論 第一章 版種総説 第一節 古活字版の版種 一、有刊記本 二、無刊記本(慶長八年以前刊) 三、無刊記本(〔下村生蔵〕刊) 第二節 整版〔覆古活字版〕の版種 一、乙種(無刊記本)の初印・後印 二、甲種(有刊記本)について 三、甲種と乙種の関係 四、整版(甲・乙)の底本 五、整版拠慶長八年以前刊本の反証 六、整版甲種と乙種の前後 七、慶長一四年刊古活字版と整版との関係 八、総論 第三節 乱版の版種 第二章 現存本解説 第一節 古活字版の現存本 一、有刊記本 二、無刊記本(慶長八年以前刊本) 三、無刊記本(〔下村生蔵〕刊本) 第二節 整版〔覆古活字版〕の現存本 一、有刊記本(甲種本) 二、無刊記本(乙種本) 第三節乱版の現存太第二編 図版編第三編 校勘編 第一章 補阮氏挍勘記 第二章 慶長刊本の性格(次号)第四編 訓読編(次号)