著者
高橋 寛人
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.172-184, 2013-06-30 (Released:2018-04-04)

警察制度は、占領下と1950年代半ばの大幅な改編を経て今日に至っている。公安委員会の警察に対する管理は「大綱方針」の立案と履行の監視が中心であるが、教育委員会の教育行政に対する管理はそれにとどまらない。委員の資格要件をみると、公安委員の方が素人統制の性格が強い。公安委員会は警察を「人民の機関」するために、GHQの指示により生まれたが、委員は当初から任命制であった。これらの比較を通じて、教育委員会制度の意義とあり方を再検討した。
著者
菊井 玄一郎 門内 健太 高橋 寛幸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.196, pp.31-36, 2012-08-23

検索サービスに入力される検索語のうち入力頻度が急上昇したものを「検索ホットワード」(バースト語)と呼ぶ。本稿では、これらの語が検索エンジンやブログ、twitterで経時的にどのような頻度で言及されているかを分析するとともに、検索頻度が急上昇した要因となる事象がこれらの書き込みから推定可能かを検討した。その結果、twitterでの言及のバーストが検索クエリ頻度上昇の先行すること、バーストの時間がその契機となった事象(例えば、TV番組での指示対象事物の露出など)にかなり即応的であることなどがわかった。また、急上昇ワードの「由来」や急上昇となった「要因」がtwitterの分析によって70%程度推定可能であることなどが分かった。
著者
長野 翔一 高橋 寛幸 中川 哲也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.90, pp.65-70, 2008-09-17
被引用文献数
6

情報爆発時代において,情報の個人化を実現するプロファイル技術が注目されている.しかし,現在のプロファイル技術は獲得した閲覧履歴全体からユーザの全閲覧行動における要求の傾向を推測するため,要求の変化を検出するのは困難である.本稿が扱う 「要求」 とは行動への動機の事を指し,10 分程度で変化する性質を持つ.ユーザは要求に基づいてウェブページの閲覧を行う.我々は,ユーザの要求変化は各閲覧履歴の意味的類似度を利用することで検出可能であると考え,閲覧履歴の分類方式を提案する.既存の分類方式では,同じ要求内でも時系列に従い少しずつカテゴリが変化する,複数の異なる要求が並存する,といった閲覧行動の性質のため精度を下げることとなる.そこで,提案方式はこれらの性質を考慮し,クラスタ重心付近に十分な閲覧履歴数が確保できないことを前提とした,局所解重視の分類方式の構築に取り組む.また,既存の分類方式と比較実験を行い,提案方式が既存方式に比べ有効であることを確認した.We propose a clustering method for detecting the change of intention from user's browsing behavior. It is necessary to treat the user's intention accurately in information explosion age. However, treating dynamic intention is difficult for a conventional method, as behavior targeting model. Because the category change little by little in the same intention, and any other intentions exist at same time. For detecting user's intention change in browsing-behavior, we analyze each of browsing-history based on the similarities, and clustering based on local part similarities, in case web history have not a normal distribution. In addition, we evalute on result of an experiment to effectiveness for conventional clustering method.
著者
香取 照臣 泉 隆 高橋 寛
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.116, no.1, pp.79-87, 1995-12-20
参考文献数
5
被引用文献数
2

The route guide sign system is one of the route induction system in the road traffic. However, there are cases that some addresses are unfit in the network, on regard to addresses among the route guide sign boards. Sometimes, this system is not kind for drivers. We study for the optimization of the above route guide sign system.<br>One of evaluation methods of route guide sign system is the method using drive simulator. An overall evaluation can be done by using the drive simulator, but each driver's subjectivity are included in the evaluation results.<br>In this paper, we propose the new method of objective evaluation using conditions of appropriate induction addresses for optimization route guide sign system. There are three conditions, induction considering each lines, induction considering direction at crossing point, and continuation of induction addresses on route guide sign board. And we suggest the method to improve these system using the result of its evaluation.<br>Finally, we show an example of above evaluation method and improvement to the route guide sign system at the Northwest CHIBA area.
著者
香取 照臣 泉 隆 高橋 寛
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.115, no.2, pp.157-164, 1995-01-20
参考文献数
8
被引用文献数
3

The route guide sign system is one of the route induction system in the road traffic. However, there are partially miss-match notation in the network because it includes contradiction in each notation addresses.<br>Under these background, we are going to study on the method of notation addresses decision for the route guide sign boards, and will evaluate its network.<br>In this paper, we describe the methods of evaluation for the route guide sign system and detection of stray crossing points in a network, using the induction route by drive-simulation. In the method of evaluation, we use the standard induction routes. The standard induction routes are imaginative one by route guide sign system. By comparing the standard route's distance with the result of drive simulation's one, evaluation values are calculated and stray crossing points are detected.<br>By using this method, the route guide sign systems are evaluated in quantity, and the wrong route guide sign boards are likely detected.<br>Finally, we show an application example of this evaluation method and detection of the stray crossing points for the route guide sign systems at the Northwest CHIBA area.
著者
高橋 寛治 加藤 京一 石田 秀樹 崔 昌五 中澤 靖夫
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.137-144, 2011-02-25 (Released:2011-03-29)
参考文献数
6
被引用文献数
1

A study of a method of taking X-rays of the shoulder joint axis when the upper arm is fixed and cannot be rotated. When the shoulder joint has suffered damage, rotating the arm can be very painful, and obtaining accurate images of the axis is frequently difficult. For this reason, at this hospital, the Stockinette-Velpeau procedure is used on patients who cannot rotate their arms to have X-rays taken. In this procedure, the patient bends backwards at a 40-degree angle, and an X-ray of the shoulder joint axis is taken from directly below the joint. Using this method, even if the upper arm is hanging down, information regarding the direction of the axis can be obtained. However, maintaining this body position is difficult and requires assistance. The patient may also experience pain. For this reason, a new method was sought of X-raying the axis from a body position that is easier on the patient and by which diagnostic information on the axis direction can be obtained from patients who cannot rotate their upper arms. The result of seeking a new method was an X-ray that can be taken diagonally at a 25-degree angle relative to the shoulder joint socket. This X-ray method requires no rotation of the axis and provides the closest view of the axis. This new method suggests a way to X-ray the axis that is easy on patients even when the shoulder joint is damaged.
著者
田中友二 高橋寛幸 徳永幸生 杉山精
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.185-186, 2013-03-06

情報入手では検索エンジンの利用が一般的であり,この情報入手の支援は重要である.一方で,自然文でやりとりするQ&Aサイトも利用される.そこで,本研究では従来の情報入手支援手法を更に強化することを念頭に,Q&Aサイトの質問回答データの分析を進めた. 本稿では,Q&Aサイトのテキストデータを用いて,検索エンジンに入力される検索語と関連する語の抽出とその評価を行ったことを報告する.具体的には,テキストデータにおける単語の出現頻度や閲覧者の評価値に基づいて,抽出アルゴリズムを構築し,抽出された語を既存検索エンジンのサジェスト語と比較した.
著者
高橋 寛人
出版者
横浜市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

教刷委で教員養成をめぐってアカデミシャンとエデュケーショニストの論争が展開されたことが知られている。しかし、本研究によって、教刷委での議論の前に、CIEの指示に基づいて、東京第一師範学校での新カリキュラムの開発と師範学校用の新教科書の編纂が精力的に進められていたことが明らかになった。すなわち、CIEと文部省は、教員養成を目的とする学校の存続を前提として改革に着手しており、そこでは当初から教職教育を重視していた。
著者
大久保 隆男 柴田 寛彦 高橋 寛 斉藤 芳晃 野村 武男
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.15, no.7, pp.373-379, 1977-07-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
19

To investigate the buffer mechanism of cerebrospinal fluid in acute hypercapnia in vivo, we have studied the acid-base status of CSF in 14 mongrel dogs, changing their inspiratory CO2 concentration, from room air to 6% and then to 12%. Each condition was maintained for two hours, and at the end of each CO2 loading, arterial and CSF samples were taken anaerobically for the determination of PO2, PCO2, pH and [HCO3-] by electrode and Van Slyke-gas chromatograph system. Buffer values, Δ[HCO3-]/ΔpH were calculated for blood and CSF between room air and 6% CO2 breathing and also between 6% and 12% CO2 breathing.As results, followings were concluded:1) The buffer values of CSF in vivo in acute hypercapnia were significantly higher than those of arterial blood.2) The buffer values of CSF increased significantly with increases of CSF PCO2.3) An active transport system is presumably necessary for the explanation of this PCO2 dependent buffer mechanism, in which the participation of carbonic anhydrase would be suggested.
著者
臼井 幸弘 高橋 寛幸 吉開 範章
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 : IEICE technical report (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.505, pp.19-24, 2002-12-06
参考文献数
5
被引用文献数
11

ネットワーク上でのコミュニティ活動を活性化する上で、信頼形成のための評判システムが重要であることを示す。そして、ネットコミュニティの中でも信頼形成が重要となるネットオークションについて、評判システムを組み込んだ実験結果を示す。まず、ネットコミュニティの形成・運用のための要件を挙げ、それに必要となる、コミュニティが持つべき機能をまとめ、信頼形成が重要であることを示す。そして、ネットオークションに、信頼形成の手段として評判システムを取り入れた実験で、評判システムがある場合とない場合での比較を行い、取引商品価値の変動等から、評判システムが市場の活性化に効果を持つことを示す。