著者
prepared by a Committee
出版者
植村正久等
巻号頁・発行日
1890
著者
PENDLEBURY David A.
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術
巻号頁・発行日
vol.67, no.10, pp.546-549, 2017

<p>ユージン・ガーフィールドは20世紀後半の情報革命の牽引者であった。彼は,著者が自分の論文の中の引用文献で作ったリンクを活用して,引用索引を科学文献検索の世界に導入した。引用索引は,研究者に新たに正確な情報検索の手段を提供するだけでなく,科学文献から科学の構造と動向研究を可能にし,科学をマッピングする方法に拡大するとともに,国,研究機関,雑誌,著者の研究のパフォーマンス分析にも導入されている。彼は,情報科学者としてだけでなく,科学と芸術分野やホームレス支援の社会福祉団体へも多大な貢献をおこなった。デービッド・ペンドルベリー(安藤聡子 訳)</p>
著者
Satoshi Narumi Larry A Fox Keisuke Fukudome Zenichi Sakaguchi Chiho Sugisawa Kiyomi Abe Kaori Kameyama Tomonobu Hasegawa
出版者
(社)日本内分泌学会
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ17-0194, (Released:2017-09-01)
被引用文献数
10

Thyroid peroxidase (TPO) deficiency, caused by biallelic TPO mutations, is a well-established genetic form of congenital hypothyroidism (CH). More than 100 patients have been published, and the patients have been diagnosed mostly in the frame of newborn screening (NBS) programs. Correlation between clinical phenotypes and TPO activity remains unclear. Here, we report clinical and molecular findings of two unrelated TPO mutation-carrying mildly hypothyroid patients. The two patients were born at term after an uneventful pregnancy and delivery, and were NBS negative. They sought medical attention due to goiter at age 8 years. Evaluation of the thyroid showed mild elevation of serum TSH levels, normal or slightly low serum T4 levels, high serum T3 to T4 molar ratio, high serum thyroglobulin levels, and high thyroidal 123I uptake. We performed next-generation sequencing-based genetic screening, and found that one patient was compound heterozygous for two novel TPO mutations (p.Asp224del; c.820-2A>G), and the other was homozygous for a previously known mutation (p.Trp527Cys). In vitro functional analyses using HEK293 cells showed that the two amino acid-altering mutations (p.Asp224del and p.Trp527Cys) caused partial loss of the enzymatic activity. In conclusion, we report that TPO mutations with residual activity are associated with mild TPO deficiency, which is clinically characterized by marked goiter, mild TSH elevation, high serum T3 to T4 molar ratio, and high serum thyroglobulin levels. Our findings illuminate the hitherto under-recognized correlation between clinical phenotypes and residual enzymatic activity among patients with TPO deficiency.
著者
NUGROHO Bayu D.A. PRIMA Ardiansyah O.D. KANNO Hiromitsu SAMESHIMA Ryoji FUJII Hiroshi LOPEZ Larry CM.
出版者
JAPAN CLIMATOLOGY SEMINAR
雑誌
JAPANESE PROGRESS IN CLIMATOLOGY (ISSN:00753467)
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.1-10, 2013-12

Although there has been a high interest to investigate the relationship between climate and crop yields in Indonesia, little evidence is available for crops in highland of the country. This study evaluates the relationships between global climate indices (Southern Oscillation Index, SOI; sea surface temperature, SST) and rain-fed crop yields in Gunungkidul district, highland of South-Central Java. Principal Component Analysis (PCA) approach was used to summarize the averaged SSTs during planting season for the El Nino monitoring regions: IOBW (Indian Ocean Basin-Wide), Nino.West and Niiio.3. Crops yield of each sub-district of the area was detrended using a 5-year moving average to enhance reliability of the data. For some sub-districts, the first principal component of SSTs was negatively correlated to crop yield residuals of corn and soybean while SOI was positively correlated to that of corn and dryland paddy.インドネシアにおいては気候と農作物収量との関係に高い関心が寄せられているが,高地農業に関しては進展が少ない状況である。本研究では,南方振動指数(SOI)および海水面温度(SST)のグローバル指数とジャワ島南央部に位置するグヌンキドウール地区における天水農作物収量との関係を分析した。3つの地域(IOBW, Niňo.WestおよびNiňo.3)のSSTに対して主成分分折(PCA)を適用し,その代表となる主成分を抽出した。各地域の作物収量データの信頼性を向上させるために,元の収量データとその5年移動平均値から残差を計算し,正規化した。いくつかの地域では,SSTの第1主成分とトウモロコシ・ダイズの残差との間に負の相関を示し,またSOIはトウモロコシ・陸稲の残差との間に正の相関を示すことが明らかとなった。
著者
楠山 純平 本多 歩 岩橋 伸太郎 北嶋 孝之 由井 明紀 伊東 利洋 Lu X. Slocum A. H.
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.852, pp.17-00102-17-00102, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
23

Si wafer diameter tends to be increased from 300 mm to 450 mm in order to increase semiconductor device productivity. To this end, the authors developed a rotary grinding machine with high stiffness, equipped with water hydrostatic bearings. This grinding spindle is designed to govern infeed motion of the grinding wheel. This study investigates the basic design and performance of the grinding spindle system. This system itself is composed of a constant pressure water hydrostatic bearing as a radial bearing and a magnetic actuator as a thrust bearing. The magnetic actuator combine the infeed device and the thrust bearing. The measured results show that the static stiffness, Ks, is 1.06 kN/μm, the natural frequency is 353 Hz, and the positioning accuracy is 0.2 μm. These results meet the performance requirements necessary to grind φ450 mm Si wafer.
著者
KITCHELL J. A.
雑誌
Science
巻号頁・発行日
vol.243, pp.1614-1615, 1989
被引用文献数
1 5
著者
直井 工 Veilleux C. C. Garrett E. C. 松井 淳 新村 芳人 Melin A. D. 東原 和成 河村 正二
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.32, pp.42-42, 2016

<p>霊長類は3色型色覚の進化に伴い、嗅覚を退化させたと解釈されてきたが、近年の全ゲノムデータの整備に伴い、恒常的3色型色覚の狭鼻猿類と多型的色覚の広鼻猿(新世界ザル)類の間ではORの機能遺伝子数や偽遺伝子数に大きな違いがないことがわかっている。新世界ザルは食性や色覚の多様性が顕著であるため、嗅覚と食性や色覚との関連を検証するのに適している。しかし、全ゲノムデータの公開されている少数の種を除いて、新世界ザル類のOR遺伝子レパートリーは未解明である。そこで本研究は、新世界ザル全3科と多様な色覚型を網羅して、フサオマキザル(オマキザル亜科:3アリル2-3色型色覚)、セマダラタマリン(マーモセット亜科:3アリル2-3色型色覚)、アザレヨザル(ヨザル亜科:1色型色盲)、チュウベイクモザル(クモザル亜科:2アリル2-3色型色覚)、マントホエザル(ホエザル亜科:恒常的3色型色覚)、ダスキーティティ(ティティ亜科:3アリル2-3色型色覚)を対象に、各1個体の高純度ゲノムに対して、真猿類のOR遺伝子の全571orthologous gene groupのターゲットキャプチャーと次世代シークエンシングを行った。一方、種内変異を調べるために、ノドジロオマキザルとチュウベイクモザルの野生群を対象に、リガンド感受性の幅が異なることが他の哺乳類で知られている、一部のOR遺伝子(OR1A1,OR51L1,OR2A25)に対して、PCRとサンガーシーケンシングを行った。本発表ではその経過について報告する。</p>
著者
遠藤 瑞輝 白須 未香 Williamson R. E. Nevo O. Melin A. D. 東原 和成 河村 正二
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.32, pp.43-43, 2016

<p>霊長類は、視覚や聴覚、嗅覚といった感覚を通じて外界の情報を認知している。中でも視覚に関する知見は多く、3色型色覚を持つ霊長類は、遠方の果実などの食べ物を見分ける際に有利であると考えられてきた。しかし、近年の研究から従来の視覚重視の考えに疑問が持たれるようになってきた。オマキザルやクモザルの野外観察の結果、自然界で背景となる葉と視覚上のコントラストが低い果実ほど頻繁に匂い嗅ぎを行い、果実の成熟を判断しているという結果が得られている。しかし、霊長類が食する果実の匂い成分が、成熟に応じてどのように変化しているのか、またこれらの匂いが霊長類の果実の選好性にどのように関与しているのかは、未知である。匂いの他にも、果実は、成熟に応じて色や大きさ、固さなどの様々な性質を変化させることが知られており、霊長類が、果実採食においてどのような特徴を重視し、選択するのかを解明することは、霊長類がどのような感覚を使って採食するのかを理解するうえで非常に重要である。そこで私たちはコスタリカのグアナカステ保全区内サンタロサ地区において、色覚多様性が既知であるノドジロオマキザル(<i>Cebus capucinus</i>)が実際に食する果実の採集を行った。果実は、シリカ母材のカーボングラファイト含有である吸着剤とともに密閉したオーブンバッグに入れ、匂いを捕集した。果実1種につき成熟段階ごとに3段階に分け、それぞれ5回ずつ匂い捕集を行った。現在、4種の果実の成分分析、及び分析結果を基にした主成分分析までが完了している。その結果、いくつかの果実において、成熟段階に応じて果実の揮発性有機物(VOC)の総量や組成が変化していることわかった。また、種によっては熟度による色の変化よりも匂いの変化の方が大きいという結果も得られている。今後より詳細な解析と検討が必要だが、今回の分析の結果、果実の匂いが霊長類の採食行動に大きな手掛かりとなっていることが予想される。</p>
著者
Barak Zafrir Ayman Jubran Gil Lavie David A. Halon Moshe Y. Flugelman Chen Shapira
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-17-0392, (Released:2017-07-12)
参考文献数
26
被引用文献数
8

Background:Familial hypercholesterolemia (FH) is associated with premature atherosclerotic cardiovascular disease (ASCVD). The introduction of potent therapeutic agents underlies the importance of improving clinical diagnosis and treatment gaps in FH.Methods and Results:A regional database of 1,690 adult patients with high-probability FH based on age-dependent peak-low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C) cut-offs and exclusion of secondary causes of severe hypercholesterolemia, was examined to explore the clinical manifestations and current needs in the management of ASCVD, which was present in 248 patients (15%), of whom 83% had coronary artery disease (CAD); 19%, stroke; and 13%, peripheral artery disease. ASCVD was associated with male gender, higher peak LDL-C, lower high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C), and traditional risk factor burden. Despite high-intensity statin (prescribed in 83% and combined with ezetimibe in 42%), attainment of LDL-C treatment goals was low, and associated with treatment intensity and drug adherence. Multivessel CAD (adjusted hazard ratios (HR), 3.05; 95% CI: 1.65–5.64), myocardial infarction, and the presence of ≥1 traditional risk factor (HR, 2.59; 95% CI: 1.42–4.71), were associated with repeat coronary revascularizations, in contrast with peak LDL-C >300 mg/dL (HR, 1.13; 95% CI: 0.66–1.91).Conclusions:Main manifestations of ASCVD in FH patients were premature, multivessel CAD with need for recurrent revascularization, associated with classical cardiovascular risk factors but not with peak LDL-C. In spite of intensive therapy with lipid-lowering agents, treatment gaps were significant, with low attainment of LDL-C treatment goals.
著者
早川 達 A E
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.178, pp.PE17-24, 2012-08

北海道薬科大学薬物治療学分野教授。POS(Problem Oriented System)に基づく薬歴管理の第一人者。著書に『POS薬歴がすぐ書ける「薬歴スキルアップ」虎の巻』基本疾患篇、慢性疾患篇、専門疾患篇など。 今回は、薬局セントラルファーマシー長嶺に来局した72 歳女性、鈴木ヨシ子さん(仮名)の薬歴をオーディットしました。