著者
高田 亮
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.116, no.9, pp.473-483, 2010 (Released:2010-12-22)
参考文献数
59
被引用文献数
2 3

インドネシアで起こった有史の大規模噴火の,噴火直前の現象,噴火経緯を総括した.大規模噴火直前には,少なくとも2~3ヶ月前から,小規模噴火が発生していた.この期間には,噴火孔,噴気孔や熱水爆発孔の数や活動する範囲が,カルデラ形成の破局的噴火に向けて拡大し,2 kmから数kmの規模に達する特徴が見られた.大規模噴火に至る中長期の準備過程として,約10万年間,高噴出率の維持により大きな山体を形成したこと,噴火の1万年から数千年前には,噴出率が激減し,噴火様式が爆発的になり,火口が形成される範囲が縮小したり,中心から移動したことなどの特徴を見出すことができる.さらに,インドネシアのカルデラ火山体の規模とカルデラ規模の関係をまとめた.大きい山体には,大きいカルデラが形成される傾向がある.最後に,マグマが蓄積する原因やカルデラの多様性を制御する要因を検討する.
著者
山元 孝広 高田 亮 吉本 充宏 千葉 達朗 荒井 健一 細根 清治
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.122, no.8, pp.433-444, 2016-08-15 (Released:2016-09-02)
参考文献数
41

富士山は,国内最大規模の活火山のひとつであり,噴火した場合に首都圏のインフラ施設に深刻な影響を与える恐れがあるとして,防災の観点からも注目されている(Yamamoto and Nakada, 2015).最新期の大規模噴火として,青木ヶ原樹海を作った貞観噴火(西暦864年)の溶岩流と東京や千葉まで火山灰を降り積もらせた宝永噴火(西暦1707年)の火砕物降下がとくに知られている.これらの噴火の噴出量や物理特性などを参考条件に,防災のためのハザードマップが作られている(内閣府, 2004).富士山は,溶岩流や火山灰降下以外にも,火砕流や山体崩壊,スラッシュ雪崩など,さまざまな現象をあらゆる方向へ発生させて現在の形へと成長してきた.今回の巡検では,周辺山麓に約70万人が居住し,重要インフラ施設も各種立地する富士山麓を一周する.再び火山活動が活発化したときに発生する恐れのある地質災害について,過去に発生した溶岩流の作った地形や岩相,火砕流堆積物や岩屑なだれ堆積物の露頭にみられる構造等を観察して現象への理解を深め,富士山の火山防災を考える.
著者
高田 亮
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.245-256, 2001-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
39
被引用文献数
3 2

Basaltic volcanoes above oceanic crust or island-arc crusts develop calderas. Upon the formation of this caldera, the collapsed volume was generally far larger than erupted volume. Caldera width, its depth, and caldera horizontal width (CR) / volcano size (VR) depend on the physical properties of an oceanic crust. The CR/VR ratio decreases away from the ridge. At Fernandina volcano, Galapagos, the elongated caldera of 3.5 km × 2.5 km was formed in 1968 during a phase dominated by circumferential fissure eruptions after a phase dominated by radial fissure eruptions. At Kilauea volcano, Hawaii, during a phase dominated by central eruptions, several drain backs of lava lake ccurred from 1800, and, finally, a caldera of 1 km in diameter collapsed in 1924. Caldera collapse seems to be inevitable because accumulated crystals and solidified magma under a volcano increases gravitational instability. According to the gravitational collapse model proposed in this paper, it is difficult to determine when, how wide, and how deep a caldera collapse will occur. The magma plumbing system expands horizontally and vertically during long-term growth. Caldera collapse should contribute to vertical growth. Horizontal growth and vertical growth are governed by physical properties of the crust beneath the volcano; the former process is dominant in Hawaii, and the latter in Galapagos. In the case of Miyakejima volcano, the caldera collapse may be triggered by dike intrusions into a region with a low probability of intrusions or by an increase in the magma supply beneath the magma chamber. At the Miyakejima eruption in 2000, the caldera of 1.5 km in diameter formed in the shallow crust; ductile mass or dense magma with crystal mush may have moved downward or northwestward in the deep crust.
著者
山元 孝広 高田 亮 石塚 吉浩 中野 俊
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.53-70, 2005-05-20
被引用文献数
5

The previous eruption history of Fuji volcano has been re-examined by new 100 radiometric carbon ages. The major unconformity between Ko-Fuji and Shin-Fuji volcanoes of Tsuya (1968, 1971) was caused by the edifice collapse resulting in the Tanukiko debris avalanche at about Cal BC 18,000. Voluminous effusion of basalt lava flows in the older ejecta of Shin-Fuji volcano (Tsuya, 1968, 1971) had started at about Cal BC 15,000 and continued until about Cal BC 6,000. Deposition of black soil layer between the Older and Younger Fuji tephra layers of Machida (1964, 1977) started at Cal BC 8,000. After several thousands years quiescent time, basaltic eruptions in the middle ejecta of Shin-Fuji volcano (Tsuya, 1968, 1971) had restarted at about Cal BC 3,600 and thin lava flows had piled up as the central volcanic cone, until about Cal BC 1,700. The eruption style of the volcano changed into explosive basaltic eruptions from the summit and the flank at about Cal BC 1,500; the S-10 to S-22 scoria fall deposits were generated in this first half period of the younger ejecta of Shin-Fuji volcano (Tsuya, 1968, 1971). Also, basaltic pyroclastic flows cascaded down the western flank at about Cal BC 1,500, Cal BC 1,300, Cal BC 1,000 and Cal BC 770. The last summit explosive eruption (S-22) occurred at about Cal BC 300. Immediately after the S-22 eruption, basaltic fissure eruptions had repeated at the flanks until the 1707 Hoei eruption. New data suggest that the Fudosawa, Nissawa and Suyama-tainai lava flows in the southern flank are historical products at about Cal AD 1,000.
著者
高田 亮
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

マグマの移動は,上部地殻では岩脈を使って行われるので,応力場の変化とマグマ活動には,密接な関係がある.(1)水平方向の応力場の変化の影響は,割れ目噴火位置の変化に現れる.火山体周辺の地震活動により,例えば,地震により開放された山腹側への割れ目噴火位置のシフトなどとして,観察される(Takada,1997).世界の活動的な火山について,火山周辺の地震活動と割れ目噴火位置の時系列の変化を紹介する.(2)垂直方向の応力場の変化は,最小圧縮主応力軸の変化や,マグマの浮力と同等の応力勾配の変化として,マグマの上昇を抑制したり促進したりすることができる(Takada,1989;1999).つまり,“休眠中の火山“下のマグマ供給系に対して,ある条件の応力場変化が,深部ないし横からマグマだまりに新たにマグマを注入したりや,マグマだまり上部の地殻でマグマ上昇を促進する方向に働く.(3)休眠中の火山の例として,富士火山1707年宝永噴火に至る,応力場変化のモデルを紹介する.また,フィリピンピナツボ1991年噴火に至るプロセスをレビューする.(4)応力変化がマグマ上昇に与える影響について,ゼラチン中の液体で満たされたクラックを使ったアナログモデル実験を紹介する.
著者
中野 俊 高田 亮 石塚 吉浩 鈴木 雄介 千葉 達朗 荒井 健一 小林 淳 田島 靖久
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11-12, pp.387-407, 2007-03-31 (Released:2014-06-11)
参考文献数
23
被引用文献数
1 4

富士火山噴出物の噴火年代決定を目的として産総研が実施したトレンチ調査のうち,北東山麓で行ったトレンチ調査結果及びそれに関連した露頭観察の結果をまとめ,そこから得られた放射性炭素年代測定値を合わせて報告する.トレンチ調査の対象は,新富士旧期の大臼,小臼などの火砕丘群及び新富士新期の檜丸尾,鷹丸尾,中ノ茶屋,雁ノ穴丸尾,土丸尾などの溶岩流群である.
著者
早川 由紀夫 荒牧 重雄 白尾 元理 小林 哲夫 徳田 安伸 津久井 雅志 加藤 隆 高田 亮 小屋口 剛博 小山 真人 藤井 敏嗣 大島 治 曽屋 龍典 宇都 浩三
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山. 第2集 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.S208-S220, 1984-12-28

Stratigraphy and thickness distribution of the pyroclastic fall deposits formed during the eruption of Miyakejima volcano on October 3-4, 1983, were studied immediately after the deposition. Of the total mass of 20 million tons erupted, 8.5 million tons were ejected as basaltic scoria to form a complex set of air-fall deposits east of the fissure vents. One million tons of the latter were ejected from the upper fissures as fire-fountain products. The rest was the product of phreatomagmatic explosions which occurred in the lower fissures where ground water chilled the magma to form dense scoria blocks which devastated villages. Explosion craters and a tuff ring were formed along the N-S trending lower fissures. Account of the general distribution of the deposits, nature of the constituents, mutual stratigraphic correlation and correlation with observed sequence are given.
著者
高田 亮 大島 治 荒牧 重雄 小野 晃司 吉田 克史 梶間 和彦
出版者
The Volcanological Society of Japan
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.233-250, 1992-11-15 (Released:2017-03-20)
参考文献数
34
被引用文献数
1

The subaerial history of Aogashima volcano (about 3 km3 in volume) was studied. The sequence of volcanic activity is summarized as follows: the growth of Kurosaki volcano (0.3 km3 in volume; basalt>andesite) in the northwestern area of Aogashima island; the construction of the main edifice of Main stratocone (basalt≫andesite) in the southeastern area; the fissure eruptions of Aphyric basalts (<0.1km3 in volume) on the northwestern flank; a surge activity (Ojiroike surge deposits) (basalt>ndesite) at about 3,000 y.B.P.; the eruptions of Kintagaura lavas (0.15 km3 in volume) filing the Southeasern basin, and airfalls (Yasundogo airfalls tephras) (0.4 km3 in volume; basalt>andesite) on the east and north flanks 3,000-2,400 y.B.P.; the occurrence of a debris avalanche (Nagashizaka debris avalanche deposits) associated with the formation of the Ikenosawa crater (1.7 km×1.5 km insize); the Tenmei (A.D. 1781-1785) eruption (0.08km3 in volume; andesite). Based on the historical records and the geological data obtained in this study, the sequence of the Tenmei eruption is restored as follows: according to historical records, a small ash eruption occurred in 1781; in 1783, the Tenmei eruption began with an explosive scoria effusion (Tenmei airfall tephras 1) associated with cone building (Maruyama pyroclastic cone); in 1785, ash fall continued intermittently for more than one month (Tenmei airfall tephras 2); finally, the Ikenosawa crater was filled with lava flows (Tenmei lavas 1 and 2). During the development of Aogashima volcano, magma paths were shifted over a distance of about 4 km. Some geological units derived from different magma paths have different, parallel trends of chemical composition in SiO2 vs. oxide diagrams. The chemical composition of magma changed with the shift in magma path. Each trend consists of a combination of plagioclase accumulation and crystallization. The magma-supply rate of Aogashima volcano was fluctuating in time and space with the growth of each geological unit, which may have led to the generation of andesite magma.
著者
高田 亮介 橋本 剛
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:21888736)
巻号頁・発行日
vol.2018-GI-39, no.5, pp.1-7, 2018-02-23

アクションゲームには製作者の意図しない動作をする裏技が多く存在するが,一般には人間がプレイすることによって発見される.機械が裏技を発見できるようになれば,ユーザの楽しみ方が広がるだけでなく,ゲームのデバッグ補助にも役立つと考えられる.本稿では,エージェントが試行を繰り返して成長していく強化学習を用いることで,裏技を教えることなく発見する手法を提案する.実験として,スーパーマリオブラザーズの裏技の 1 つである 「無限 1 UP」 を題材とし,進化戦略と多層パーセプトロンを用いた深層強化学習によって発見する AI を作成した.学習の結果,無限 1 UP のような動作を行うエージェントが確認できた.提案手法により,他のゲームでも裏技の発見が可能であると考えられる.
著者
高田 亮
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
巻号頁・発行日
2017-03-10

カルデラ形成を伴う大規模噴火,またはそれに準ずるVEIで6以上の噴火は,既存のDB(Seibert et al.,2010)によれば,100年に1-2回程度発生している.しかし,平均値とは異なり,インドネシアだけで最近200年間で3回のカルデラ噴火を経験している.本発表では,その中で,比較的最近の情報が多く残るKrakatau1883のカルデラ噴火について,前兆現象を文献(Nishimura, 1980, Yokoyama, 1981, Simkin and Fiske, 1983;Carey et al.,1996; Mandeville et al., 1996)などでレビュウし(Takada, 2010; Takada et al., 2012),また,現地での巡検視察(1996,2006)などをもとに考察する.Krakatau火山は,ジャワ版「列王記」で,西暦416年の噴火記録があるが詳細は定かでない.1596年のスケッチでは,1883年噴火直前の火山島とほぼ同じ形が描かれていた.1680年には爆発的噴火が起こったことが銅版画で残されている,18世紀以後は,1883年の噴火まで噴火記録はなく,樹木に覆われた島は農地や硫黄採掘,温泉などとして利用されていた.クライマックスである1883年8月27日に先立つ3ヶ月半以上前の5月より有感地震が起こった.1883年噴火の前兆現象として,広範囲に噴気孔が広がっていく異常現象がとらえられていた.5月20日には噴煙が約11km上がった.爆発音,振動,少量の降灰が記録されている.5月22日には間歇的な灰噴火が起こり,海面には軽石が浮遊したまた,5月27-28日には,観光ツアーが島を訪れ,北側の噴火口の様子を報告した.その後も,6月に入り役人やオランダの軍人が上陸し観察記録を残している.6月-7月は,2箇所から噴煙が上がっていたが,8月11-12日には,オランダの大尉が上陸すると,約5kmの範囲で3箇所の噴火口と14箇所の噴気孔を確認していた.クライマックスは,8月26日の早朝から始まり,14時に爆裂とともに噴煙中が26km上がったと記録されている.27日には,早朝から4回の噴煙柱が立ち上がり,最高で38kmに達したと言われている.それに伴う津波も発生し,被害を拡大した.火砕流や火砕サージも発生し,対岸の集落を襲った.この噴火で約12km3のマグマが噴出したと報告されている(Carrey et al., 1996).本研究は,原子力規制庁からの受託研究として行われた.
著者
古川 竜太 高田 亮 Nasution A. Taufiqurrohman R.
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2014年大会
巻号頁・発行日
2014-04-07

リンジャニ火山はインドネシア, ロンボク島北半分に配列する第四紀成層火山体群の中心にあり,山頂西部にある径6x8kmのカルデラは13世紀の破局的噴火で形成された(Nasution et al., 2003; 高田ほか, 2003,Nasution et al., 2010; Lavigne et al.,2013). カルデラ形成に先立って, およそ2万年前から1万年前にかけてリンジャニ火山が標高3726m, 総体積100km3の成層火山体を建設した. およそ5000年前からは爆発的噴火を間欠的に起こし, 13世紀の破局的噴火に至った. カルデラ形成噴火の推移は噴火堆積物から6フェイズに区分できる. 各フェイズ間に顕著な時間間隙を示す証拠は見つかっていない. フェイズ1の小規模な水蒸気噴火のあと,フェイズ2ではプリニー式噴火によって発泡の良い軽石を主体とする降下火砕物を西側の広い範囲に堆積させた. フェイズ2末期では粒径が細かくなり, 異質岩片が増加する. フェイズでは火砕流が発生し, 北麓で層厚10m以上の無層理塊状の軽石流堆積物を分布させた. 南西麓や遠方の地域には成層した火山灰流堆積物が広く分布する. 層厚数cm?50cmまで層厚が変化し, 地形的凹地では厚く堆積し, 下位の降下軽石層を削り込むことがある. 推定噴出源から50km近く離れた南西地域や, 海を隔てたギリ諸島にも堆積していることは, 高い噴煙柱から崩壊した希薄な火砕流堆積物であることを示唆する. フェイズ4はふたたびプリニー式噴火となる.降下軽石堆積物は級化構造の繰り返しと細粒火山灰が挟在することから, フェイズ2に比べてプリニー式噴煙が不安定であったことを示唆する. フェイズ5では, ふたたび火砕流が発生し, 厚い無層理の軽石流堆積物が山麓を30km以上の範囲を覆って海岸線に到達した. 火砕流堆積物には花崗閃緑岩など地表に露出しない岩石が含まれる.フェイズ6ではプリニー式噴火が発生したが, フェイズ2と4に比べると規模は小さい. 噴火に関与したマグマはSiO2=62.5-66wt.%, Na2O+K2O=7.5-8.7wt.%の粗面安山岩から粗面岩質である.フェイズ3から4にかけてより珪長質な軽石が増加する.フェイズ4のプリニー式噴煙が不安定で, フェイズ5で大規模な火道の浸食が起こったことを考慮すると, フェイズ4から大幅な火道の拡大あるいは新たな火道形成によって, それまで噴出していなかったマグマが吸い出された可能性がある. フェイズ6のプリニー式噴火は崩壊したカルデラ床によって閉塞された細い火道から起こったと考えると説明可能である. 南極およびグリーンランドの氷床試料では西暦1258?1259年相当の層準に硫酸酸性の強いスパイクがあることが以前から指摘されていた(Palais et al., 1992など).氷床試料から抽出した火山ガラス片の主成分化学組成はこれまでメキシコのエルチチョン火山に対比されていたが,リンジャニカルデラ形成噴火の火山ガラス組成は,両極地方の火山ガラス組成により近い.よってリンジャニカルデラの形成は1258?1259年頃である可能性がある.Lavigne et al., (2013) は同様の手法で噴火を対比して,噴火時期は古文書から1257年とした.両極地方の硫酸堆積量から計算されたSO2放出量は200メガトンであり(Langway et al., 1988),最近千年間で最大である.リンジャニカルデラ形成噴火が地球規模の気候変化に影響を与えた可能性が大きい.
著者
宇都 浩三 風早 康平 斎藤 元治 伊藤 順一 高田 亮 川辺 禎久 星住 英夫 山元 孝広 宮城 磯治 東宮 昭彦 佐藤 久夫 濱崎 聡志 篠原 宏志
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.257-270, 2001
被引用文献数
7 13

To understand the eruptive mechanism of the 2000 Miyakejima volcanic activity, we conducted intensive geological, petrographic, and mineralogical studies on the pyroclastics of the August 18 eruption. Volcanic ashes, which were rich in accretionary lapilli, covered most of the islands. Cauliflower-shaped bombs and lapilli were ejected along with accidental lava blocks. Black-colored angular scoriaceous particles with abundant vesicles 10 -100 μm in diameter are found among ashes, comprising about 40 wt. % of total constituents. These bombs, lapilli, and black ashes have identical bulk chemical compositions and constituent mineral compositions, suggesting a common origin. Existence of oxidized ashes and accretionary lapilli attached to a large flattened bomb and chemicallyreacted anhydrite particles trapped in the voids of bombs suggest that bombs were still hot and ductile when they were emplaced on the ground. We, therefore, conclude that the August 18 eruption was a phreatomagmatic eruption and cauliflower-shaped bombs and black ashes were essential magmatic materials. Significant SO<SUB>2</SUB> emissions from the volcano after August 18 also suggest convective upwelling of magmas to a shallower level beneath the volcanic edifice. We propose a magma-ascending model in which vesiculating magmas continuously ascend through the wall of subsided piston-like blocks.