著者
Alonso H. Vera Herbert A. Simon
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1_5-1_15, 1995-02-28 (Released:2008-10-03)
参考文献数
11

本論文では, 状況的行為 (Situated Action: 以下SA) アプローチと記号処理アプローチとの違いについて, 記号の概念, 表象, プラン, インタラクションの4点で検討する.第一に, SA派は物理記号系仮説が人間の日常の認知には不適切だと主張しているが, 彼らは記号概念を誤解している. 物理記号系においては, 記号とは「何かを指示するパターン」である. それは感覚刺激から形成され, 記憶に貯えられ, 処理され, 運動を生じるものである. ところがSA派は, 物理記号系の「記号」は言語のような明示的な意味解釈を受けるものに限られており, 道の曲がり具合や温度計の水銀柱の高さといった日常生活で扱われている非言語的な「信号」を扱うことができないと誤解している.第二に, SA派は表象が不要であると主張する. 確かにある種の状況においては行為者の持つ表象は単純なもので間に合うが, 表象を持たずに知的な行為をするシステムは未だかつて記述されたことがない. 少なくとも行為が合目的的である限り, 目標や目標と状況や行為との関係については表象されていなければならない. さもなければ, 行動主義心理学に戻ってしまう. また, 生態学的アプローチでは, 行為者と環境との関係である「アフォーダンス」は直接に知覚され, 何のプロセスも必要としないという. しかし, メンタル・プロセスが無意識あるいは意識下で生じるということは, それらが記号処理プロセスでないという証拠にはならない. また, 行為が柔軟であるということは, すべてが新しく生成されていることを意味しない.第三に, SA派の言うように行為はしばしばプランなしに行われる. しかし, それは人間がプランを全く用いていないことを意味しない. プランは常に抽象的であり, 実行時に下位レベルの実装を必要とする. また, プラン通りに遂行されるかどうかは, その遂行途中で生じる出来事に依存している. プランの重要な特徴は, 状況的な行為を必要とするような機会を最小化することにある. ゆえに, 人間がプランを形成し, 行動がそれに影響されることと, 多くの行為が状況的であることとの間には, 何の矛盾もない.第四に, SA派はインタラクションを重視し, アフォーダンスを引き出して適切に反応することによって, 環境に適応できるのだと主張する. しかし, それは環境が比較的独立な構成要素に分割でき, システムが備える方略で間に合うほど環境が単純である場合に限られる. 方略が用意されていない状況は無視されてしまうため, システムは不適応な行動をとることになる.結局, SA派のように, もし研究の目的がSuchmanらが研究したようなコピーをとるというような課題を活動として理解することならば, 活動に注目するのは適切であり, 人間は活動の中の相互作用的構成要素として研究されれば十分である. しかし, その状況の中で人間は思考している. われわれの目的が, 人間が外界とどのように相互作用するかを理解することであるなら, 思考のプロセスに注目することが重要である. 記号派とSA派を分けているのは異なる課題と行動への注目である. 問題は両者の知見をどう統合するかであり, 両者を共約不可能なパラダイムと考えていては認知の理解は進まない.
著者
You D. Fukuzawa H. Sakakibara Y. Takanashi T. Ito Y. Maliyar G. G. Motomura K. Nagaya K. Nishiyama T. Asa K. Sato Y. Saito N. Oura M. Schöffler M. Kastirke G. Hergenhahn U. Stumpf V. Gokhberg K. Kuleff A. I. Cederbaum L. S. Ueda K
出版者
Springer Nature
雑誌
Nature Communications (ISSN:20411723)
巻号頁・発行日
vol.8, 2017-01-30
被引用文献数
24

安定なイオンが周囲の原子の電子をキャッチ&リリース! --X線照射による生体分子損傷の機構解明に貢献--. 京都大学プレスリリース. 2017-02-01.

1 0 0 0 経済学

著者
P.A.サムエルソン [著] 都留重人訳
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1974
著者
Meyer Katherine A.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.101-112, 1977

三宅島において1974年6月から1975年秋にかけて, ニシキ・ベラの生殖行動と性構造を観察した.産卵は6月中旬から9.月中旬まで続き, その間の水温は20.0~28.0℃であった.求愛行動はまれに午後に観察されることもあるが, 産卵は午前だけに限られた.<BR>195尾の調査個体のうち, 52.8%は雄, 44.6%は雌(残りは不明)であった.雌雄ともに同範囲の体長分布を示したが, そのうち特に大型の個体についてだけみれば, 雄の数は雌より多い.本種は雌性先熟現象により雄に2型を示す.体色相の変異についても観察し, initial phaseは未成魚, 雌, 一次雄, 二次雄に認められるが, terminal phaseは一次雄, 二次雄に限られる.ペア形成産卵と群れ形成産卵の両型が観察されたが, 本研究水域では後者がより頻繁であった.求愛行動および産卵行動の記載を行ない, 同属の他の魚種との比較検討を行なった.
著者
マイヤーズ B. W. ダッティリオ A.
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.281-292, 1990-12-27

ココス島に固有の3新種を記載した。Favartia cocosensis n. sp. 8.7×4.6mm(模式標本)。ピクトリア海山。水深7&acd;27m。Muricopsis westonensis n. sp. 13.4×7.4mm(模式標本)。バハイア・ウエストン。水深12m。Coralliophila rocasuciae n. sp. 8.5×5.2mm(模式標本)。ロカ・スーシア。水深18&acd;24m。
著者
Kathleen M. Broughton Mark A. Sussman
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-16-1228, (Released:2016-12-27)
参考文献数
92
被引用文献数
14

Cardiovascular disease remains the leading cause of death worldwide and developing novel therapies to treat and cure the disease remains a high priority in the healthcare research community. Adult stem cells were successful in entering numerous clinical trials over the past 15 years in attempts to regenerate the heart. First-generation adult stem cell therapies for myocardial regeneration were highly promising in small animal models but realized benefits in humans were far more modest. Consequently, second-generation therapeutic approaches in early implementation phases have focused on enhancing cellular properties with higher survival and regenerative potential. Genetic programming dictates cellular fate, so understanding genetic composition and responses at the gene level to influence the outcome of the cell is essential for successful outcomes in regenerative medicine. Genetic editing is at the forefront of scientific innovation and as basic scientific research continues to expand upon understanding eukaryotic regenerative themes, a clearer vision of the possible future therapeutic approaches can be realized. Ultimately, enhancing biology and manipulating evolutional selection of cellular properties will be critical to achieving clinically relevant and biologically meaningful cardiac regeneration.
著者
Justin J. Greenlee Robert A. Kunkle Jodi D. Smith M. Heather West Greenlee
出版者
内閣府食品安全委員会
雑誌
Food Safety (ISSN:21878404)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.110-114, 2016 (Released:2016-12-22)
参考文献数
33
被引用文献数
8

A naturally occurring prion disease has not been recognized in swine, but the agent of bovine spongiform encephalopathy does transmit to swine by experimental routes. Swine are thought to have a robust species barrier when exposed to the naturally occurring prion diseases of other species, but the susceptibility of swine to the agent of sheep scrapie has not been thoroughly tested. We conducted this experiment to test the susceptibility of swine to U.S. scrapie isolates by intracranial and oral inoculation. Scrapie inoculum was a pooled 10% (w/v) homogenate derived from the brains of clinically ill sheep from the 4th passage of a serial passage study of the U.S scrapie agent (No. 13–7) through susceptible sheep (homozygous ARQ at prion protein residues 136, 154, and 171, respectively). Pigs were inoculated intracranially (n=19) with a single 0.75 mL dose or orally (n=24) with 15 mL repeated on 4 consecutive days. Necropsies were done on a subset of animals at approximately six months post inoculation (PI): the time the pigs were expected to reach market weight. Remaining pigs were maintained and monitored for clinical signs of transmissible spongiform encephalopathies (TSE) until study termination at 80 months PI or when removed due to intercurrent disease (primarily lameness). Brain samples were examined by immunohistochemistry (IHC), western blot (WB), enzyme immunoassay (EIA), and for a subset of pigs in each inoculation group, bioassay in mice expressing porcine prion protein. At six-months PI, no evidence of scrapie infection was noted by any diagnostic method. However, at 51 months of incubation or greater, 5 animals were positive by one or more methods: IHC (n=4), WB (n=3), or EIA (n=4). Furthermore, positive bioassay results were obtained from all inoculated groups (oral and intracranial; market weight and end of study) suggesting that swine are potential hosts for the agent of scrapie.
著者
Yajima Takeshi Koshiko Masaki Zhang Yaoqing Oguchi Tamio Yu Wen Kato Daichi Kobayashi Yoji Orikasa Yuki Yamamoto Takafumi Uchimoto Yoshiharu Green Mark A Kageyama Hiroshi
出版者
Springer Nature
雑誌
Nature communications (ISSN:20411723)
巻号頁・発行日
vol.7, 2016-12-14
被引用文献数
10

重金属を固体中で選択的に吸収する材料の発見 : 電子機器からの新たな金属回収法などの開発に期待. 京都大学プレスリリース. 2016-12-20.
著者
Nagai Yuji Kikuchi Erika Lerchner Walter Inoue Ken-Ichi Ji Bin Eldridge Mark A G Kaneko Hiroyuki Kimura Yasuyuki Oh-Nishi Arata Hori Yukiko Kato Yoko Hirabayashi Toshiyuki Fujimoto Atsushi Kumata Katsushi Zhang Ming-Rong Aoki Ichio Suhara Tetsuya Higuchi Makoto Takada Masahiko Richmond Barry J Minamimoto Takafumi
出版者
Springer Nature
雑誌
Nature communications (ISSN:20411723)
巻号頁・発行日
vol.7, 2016-12-06
被引用文献数
88

脳内に「やる気」のスイッチ、目で見て操作 : 霊長類の生体脳で人工受容体を画像化する技術を確立、高次脳機能研究の飛躍的な進展に期待. 京都大学プレスリリース. 2016-12-16.
著者
荒牧 憲隆 A.K.M. Badrul Alam 玉村 修司 上野 晃生 村上 拓馬 金子 勝比古
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.132, no.12, pp.190-198, 2016-12-01 (Released:2016-12-16)
参考文献数
23

Recently, the possibility of realizing a subsurface bio-reactor has been realized since microbial methanogenesis has been confirmed in diverse subsurface environments such as coalbeds or petroleum reservoirs. We propose a new gasification method for use in subsurface environments, known as the Subsurface Cultivation and Gasification (SCG). SCG was devised based on the production of biogenic methane gas in subsurface environments. This approach employed hydrogen peroxide to decompose organic matter rapidly. Conversion of organic matter from source rocks into biomethane with the help of microorganisms is expected to be highly profitable. In this study, a series of batch tests using a hydrogen peroxide (H2O2) solution were performed on lignite to estimate the potential of low-molecular-weight organic acid production. The effects of several factors on the production of low-molecular-weight organic acids have been considered, such as, concentration of H2O2, temperature, liquid-solid ratio, and specific subsurface area of lignite. It was found that the quantity of low-molecular-weight organic acids depended on temperature, liquid-solid ratio, and specific subsurface area of lignite; however, there isn't a unique relationship between them and the H2O2 concentration. Moreover, the mass of lignite reduced remarkably when batch tests were performed with a high concentration of H2O2. If H2O2 is to be injected into a target seam with the SCG method, we should estimate the optimum H2O2 concentration to produce low-molecular-weight organic acids with taking into consideration the mechanical stability of the target seam as well as the subsurface environmental chemical reaction with a geological improvement.
著者
Nagaya K Iablonskyi D Golubev N. V Matsunami K Fukuzawa H Motomura K Nishiyama T Sakai T Tachibana T Mondal S Wada S Prince K. C Callegari C Miron C Saito N Yabashi M Demekhin Ph. V Cederbaum L. S Kuleff A. I Yao M Ueda K
出版者
Springer Nature
雑誌
Nature communications (ISSN:20411723)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.13477, 2016-12-05
被引用文献数
30

原子の集団が数珠つなぎに電子を放出する! : 極紫外自由電子レーザーで誘起される新現象解明. 京都大学プレスリリース. 2016-12-12.
著者
CHACE Jr. Fenner A.
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
甲殻類の研究 (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.16, 1987-07
著者
A. Edward Profio
出版者
Wiley
巻号頁・発行日
1976
著者
ONISHI A.
雑誌
Science
巻号頁・発行日
vol.289, pp.1188-1190, 2000
被引用文献数
69 687