著者
ナセル M. E. A 小野寺 良次
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.7, pp.654-656, 1997-07-25
被引用文献数
6

A rumen protozoon, Entodinium caudatum, and mixed rumen protozoa were isolated from a monofaunated and a naturally faunated goats with rumen fistula, respectively. Diaminopimelate decarboxylase activities of the crude enzymes of the protozoa were assayed by determining the lysine production with a high-performance liquid chromatography. The optimal pH and temperature for the catalytic activities of the crude enzymes were found to be 6.3 and 50°C, respectively, in both E. caudatum and mixed rumen protozoa, while the Km values for 2, 6-diaminopimelate in both protozoal crude enzymes were 0.62 and 0.68mM, respectively. For the stability of the enzyme of E. caudatum, the presence of pyridoxal 5'-phosphate and thiol group such as 2-mercaptoethanol and dithiothreitol was necessary and higher catalytic activities were retained in the pH range of 5.0 and 6.8. The enzyme was stable when kept in the temperature range of 25 and 60°C for 10min, but the activity was completely lost at 70°C. DL-penicillamine inhibited the enzyme at a concentration of 1.6mM, but its effect was lessened by increasing the concentration of pyridoxal-5'-phosphate.
著者
C Fornaini A Pelosi V Queirolo P Vescovi E Merigo
出版者
国際レーザー医学会 国際光治療学会 アジア太平洋レーザー医学会 日本レーザーリプロダクション学会 日本レーザー・スポーツ医科学学会 世界レーザー医学連合会
雑誌
LASER THERAPY (ISSN:08985901)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.47-52, 2015 (Released:2015-03-31)
参考文献数
29
被引用文献数
1 18

Objectives: The Temporo-Mandibular Disorders (TMD) are a set of dysfunctional patterns concerning the temporo-mandibular joints (TMJ) and the masticatory muscles; its main symptom is pain, probably caused by inflammatory changes in the synovial membrane, alterations in the bone marrow of the mandibular condyle and impingement and compression. The aim of this preliminary study was to investigate the effectiveness in the TMD pain reduction of a new laser device recently proposed by the commerce that, due to its reduced dimensions and to be a class I laser according the ANSI classification, may be used at home by the patient himself.Materials and methods: Twenty-four patients with TMD were randomly selected: the inclusion criteria for the sample was the diagnosis of mono- or bi-lateral TMD, with acute pain restricted to the joint area, associated with the absence of any muscle tenderness during palpation. The patients were randomly assigned to two groups:Group 1 (12 patients): patients receiving real LLLT (experimental group).Group 2 (12 patients): patients receiving inactive laser (placebo group).The treatment was performed once a day for two weeks with an 808 nm diode laser by the patient himself with irradiation of the cutaneous zone corresponding to the TMJ for 15 minutes each side. Each patient was instructed to express its pain in a visual analogue scale (VAS) making a perpendicular line between the two extremes representing the felt pain level. Statistical analysis was realized with GraphPad Instat Software, where P<0.05 was considered significant and P<0.01 very significant.Results: The patient’s pain evaluation was expressed in the two study groups before the treatment, 1 week and two weeks after the treatment. The differences between the two groups result extremely significant with p<0.0001 for the comparison of VAS value after 1 and 2 weeks.Conclusions: This study, even if it may be considered such a pilot study, investigated a new way to control the pain in the temporo-mandibular diseases by an at home self administered laser device. Results are encouraging, but they will have to be confirmed by greater studies.
著者
N. TAYLES S.E. HALCROW T. SAYAVONGKHAMDY V. SOUKSAVATDY
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.141013, (Released:2015-01-29)
被引用文献数
9

This paper describes a human skeleton from a rock-shelter in northeast Laos, dated to ~7000 BP. It was excavated in 2004 and moved en bloc to the Laos National Museum in Vientiane. Here we report observations made from the in situ skeleton. The burial is the largely complete but slightly damaged remains of a tall, middle-aged, probable male buried on his side in a flexed position. His teeth were heavily worn and one was infected but otherwise there is no evidence of poor health. We were not able to make an assessment of biological affiliation. In comparison with the very small samples of approximately contemporary skeletal remains from the wider region around the middle Mekong, it is clear that the burial position and dental health were not unusual, but that he was very tall for that period of prehistory.
著者
松本 敏雄 早川 幸男 村上 浩 松尾 宏 佐藤 紳司 Lange Andrew E. Richards Paul L.
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙科学研究所報告. 特集 (ISSN:02859920)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.121-126, 1989-03

K-9 M-80号機に搭載したサブミリメーター放射計の観測結果について, 特に短波長側に重点をおいて報告する。102μm, 137μm, 262μmの3つの波長帯での表面輝度の空間分布が銀河系内の中性水素の柱密度とよい相関があることが見出された。102μm帯ではこの銀河成分-星間塵の熱放射成分-と惑星間空間塵の熱放射成分によって観測値を説明できる。137μm帯ではこれ以外に一様に広がった放射成分が残るが, その起源については今のところ不明である。
著者
カール ヴァイス E ピーター スタモーリス G 作山 宗久
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.392-401, 1994-07-01
被引用文献数
2

品質システム規格のISO9000シリーズは米国とカナダにおけるすべてのビジネスに影響を与える.レコード・マネジメント・プロフェッショナルは品質保証のプログラムを開発し運営するにあたって重要な役割を演ずる機会を持っている。ISO9000シリーズは正式なレコード・マネジメントの実践を明白に求めている,はじめての規制による要求事項であり,または市場からの要求事項なのである。本稿はISO9000シリーズによる審査登録の重要性とレコード・マネジメントの参画の必要性を説明し,審査登録のプロセスを述べ,会社に貢献するために,私たちがふまなければならない行動ステップを明らかにする。
著者
長瀬 文昭 田中 靖郎 石田 学 高橋 忠幸 満田 和久 井上 一 宇野 伸一郎 HOLT S. 伊藤 真之 SERLEMITSOS P. 松岡 勝 北本 俊二 WHITE N.E. 林田 清 MADJSKI G. 田原 譲 CANIZARES C. 大橋 隆哉 MUSHOTZKY R. 紀伊 恒男 PETER R. 国枝 秀世 山内 茂雄 堂谷 忠靖 村上 敏夫 常深 博 牧島 一夫 小山 勝二 山下 広順 三原 建弘 小川原 嘉明 吉田 篤正 槙野 文命 HUGHES J. 宮田 恵美 鶴 剛 粟木 久光 石崎 欣尚 藤本 龍一 上田 佳宏 根来 均 田代 信 河合 誠之 RICKER G. HELFAND D. MCCAMMON D.
出版者
宇宙科学研究所
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1996

「あすか」は、日米共同で製作されたX線天文衛星であり、1993年2月に打ち上げられた。そして、その後の観測運用も両国の緊密な協力によって遂行されている。これまで衛星は順調に運用され、装置は正常に稼し、所期の性能を発揮しており、試験観測・公募観測とも順調に行われてきた。本研究の目的はこの衛星の観測・運営を日米協力の下で行い、中性子星やブラックホールを含むX線連星や、超新星残骸、活動的銀河核、銀河団等からのX線放射、宇宙X線背景放射等の研究を行うことであった。この目的に沿って研究を進め次の各項目に述べる成果を挙げた。(1) 専門科学者グループの会合を定期的に開催し、観測計画の評価・ターゲットの選択、衛星の運用、適切な検出器較正等の衛星観測運営上の基本方針について討議をおこなった。(2) X線望遠鏡および各測定装置の精密な較正を行うとともに、各検出器の諸特性・応答関数の時間変化を明らかにし、すべての観測に対し正確な解析を可能とした。(3) データ解析ソフトウエアーの改良・拡充、科学データの編集、管理を両国研究者が協力し且つ継続的におこなった。(4) 観測から得られたデータを共同で解析、討議を行って、その科学的成果をまとめた。さらにこれらの得られた成果を各種国際学会・研究集会において発表し、また学術専門誌に公表した。(5) 観測者の占有期間を過ぎたデータを統一的に編集・管理し、またその観測記録を整備して、これらの観測記録、アーカイブデータを広く公開し、世界中の研究者の使用の便に供した。特に、「あすか」によるX線観測では、その高感度、高帯域、高分光撮像特性により、宇宙論研究に重大な寄与をするX線背景放射の解明、遠方のクエーサーや原始銀河からのX線放射の発見、銀河団の進化および暗黒物質の解明、活動銀河核、ブラックホール天体、ジェット天体、強磁場中性子星等の特異天体の解明、激変星、高温白色わい星、超新星残骸等における高温プラズマ状態の研究等において重要な成果を得ることが出来た。これら「あすか」の成果は国際的にも高く評価されている。以上、本研究課題に対する科学研究費補助金により、国際協力の下での「あすか」衛星の観測・運営が円滑に行われ、また十分な科学的成果を挙げることが出来た。
著者
ハイエン E.M. (2007 2009) ハイエン E M (2008)
出版者
大阪大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2007

本研究の目的は、PCクラスタやグリッドやボランティアコンピューティング環境で稼働する生体シミュレーションを作成することである.この生体シミュレーションは、大阪大学基礎工学研究科の野村研究室と大阪大学臨床医工学融合研究教育センターと共同でinsilicoIDEモデル開発プラットフォームとinsilicoSimの生体シミュレーションプログラムを開発した.今年度はinsilicoIDEの外部のinsilicoSim生体シミュレーションのためのプログラムに開発を集中に行った.insilicoSimとは、様々な記述言語で記載されているモデルを読み込んで、モデルの動きとシミュレーションの流れを表示するデータ構造に変換し、数理的なシミュレーションの計算を行うプログラムである.プログラム開発のため複数の技術を利用した.モデル記述言語で共通点があるので、共通のパーザーを開発した.これで様々な言語を読み込む場合でも、パーサーが早くモデルを分析できる.モデル計算のためデータ構造を利用するけど、メモリとキャッシュの影響で比較的に遅いである.従って、シミュレーション速度を改善するためにモデルのデータ構造は簡単なバイトコードに変換する.ボランティアコンピューティング環境でのシミュレーションの開発も困難である.複数の大規模環境でプログラムを開発するため、Python言語でPyMWのライブラリを開発した.不信頼計算資源を利用するため、スケジューリング方法と理論も開発した.不信頼資源のスケジューリング理論とPyMWライブラリでボランティアコンピューティングやグリッドの環境で生体シミュレーションを開発できるようになった.
著者
Mirjam Radstaak Sabine A. E. Geurts Debby G. J. Beckers Jos F. Brosschot Michiel A. J. Kompier
出版者
(公社)日本産業衛生学会
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
pp.14-0118-OA, (Released:2014-10-28)
被引用文献数
5 31

Objectives: This longitudinal study examined the associations between work stressors, perseverative cognition and subjective and objective sleep quality. We hypothesized work stressors to be associated with (i) poor nocturnal sleep quality and (ii) higher levels of perseverative cognition during a free evening. We further hypothesized (iii) perseverative cognition to be associated with poor nocturnal sleep quality and (iv) the association between work stressors and sleep quality to be mediated by perseverative cognition. Methods: The participants were 24 pilots working for the Dutch Helicopter Emergency Medical Service (HEMS). They completed six questionnaires: at the end of three consecutive day shifts and each morning following the shifts. The questionnaires addressed work stressors (workload, distressing shifts and work-related conflicts), subjective sleep quality and perseverative cognition. Participants wore actigraphs to assess sleep onset latency, total sleep time and number of awakenings. Results: Correlation analysis revealed that (i) distressing shifts were related to delayed sleep onset (r = 0.50, p = 0.026) and that workload was related to impaired sleep quality (e.g., subjective sleep quality: r = -0.42, p = 0.044). Moreover, (ii) distressing shifts were positively related to perseverative cognition (r = 0.62, p = 0.002), (iii) perseverative cognition delayed sleep onset (r = 0.74, p < 0.001) and (iv) mediated the association between distressing shifts and sleep onset latency. Conclusions: Perseverative cognition may be an explanatory mechanism in the association between work stressors and poor sleep.
著者
Dijk E. van Meel M.
出版者
CODATA
雑誌
Data Science Journal (ISSN:16831470)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.CRIS59-CRIS65, 2010
被引用文献数
2

Scholarly publications are a major part of the research infrastructure. One way to make output available is to store the publications in Open Access Repositories (OAR). A Current Research Information System (CRIS) that conforms to the standard CERIF (Common European Research Information Format) could be a key component in the e-infrastructure. A CRIS provides the structure and makes it possible to interoperate the CRIS metadata at every stage of the research cycle. The international DRIVER projects are creating a European repository infrastructure. Knowledge Exchange has launched a project to develop a metadata exchange format for publications between CRIS and OAR systems.
著者
I.E.
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
造船協会雑纂 (ISSN:03861597)
巻号頁・発行日
no.61, pp.34-36, 1927-04-15