著者
福島 E.文彦
出版者
東京工科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

世界で最も地雷の埋設量と種類が多いとされているアンゴラ共和国において、現地機関の協力の下でフィールド調査を実施し、地雷や金属片の埋設深さ、姿勢、種類や隣接状態等の観測、およびロボットシステムに搭載された金属探知機を用いた高精度空間位置・姿勢制御された自動操作による信号収集と信号解析を行った。本海外学術調査により、電磁誘導方式地雷センサ(いわゆる金属探知機)による地雷と金属片の判別技術の研究開発を推進することにより、人道的な観点からの地雷探知除去作業の効率向上の可能性を示した。
著者
Ohdachi Satoshi Yoshizawa Kazunori Hanski Ilkka Kawai Kuniko Dokuchaev Nikolai E. Sheftel Boris I. Abramov Alexei V. Moroldoev Igor Kawahara Atsushi
出版者
Mammalogical Society of Japan
雑誌
Mammal Study
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.281-297, 2012-12
被引用文献数
10

Phylogenetic analysis was conducted for various populations of the Sorex minutissimus-S. yukonicus complex based on mitochondrial gene (cytochrome b and/or the control region) sequences. Sorex minutissimus was divided into some monophyletic groups in Eurasia; it was divided into 2 main groups, eastern and western Eurasian clades, based on combined data of the cytochrome b and the control region. Monophyly of shrews from Hokkaido-Sakhalin, Primorye, Mongolia-Transbaikalia, southeastern Finland was strongly supported respectively in most analyses. Sorex yukonicus was phylogenetically close to S. minutissimus in eastern Siberia. Some shrews from western and central Siberia were included in the clade of southeastern Finland. Also, most shrews from central-northern Finland and Norway made a clade close to but different from the southeastern Finland clade. This finding suggests that Fennoscandian shrews might consist of individuals which were recolonised from various refugia after the Last Glacial Maximum. Nucleotide diversity of shrews from Hokkaido and Alaska was low. Three regional groups in Kamchatka-Sakha, Sakhalin, and Mongolia-Transbaikalia tended to have medium nucleotide diversity. In contrast, shrews from Cisbaikalia-western Siberia and Fennoscandia had high nucleotide diversity. The S. minutissimus-S. hosonoi group appears to have experienceed a quit different biogeographic history from two shrews with similar ranges, the S. caecutiens-S. hosonoi group and S. tundrensis.
著者
花井 孝明 桑原 裕史 近藤 邦和 箕浦 弘人 伊藤 明 近藤 一之 江崎 尚和 川口 雅司 井上 哲雄 Michael E. Lawson
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.3_68-3_73, 2008 (Released:2008-06-14)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

One of the educational goals of the Advanced Engineering Faculty of Suzuka National College of Technology is to instill in graduates the ability required to become an internationally engaged engineers. To help realize this goal a project oriented toward the development of an international internship or an international cooperative education (Co-op) system was planned and implemented for the past three years. In this paper the results of investigations concerning the present state of Co-op in the United States and Canada, a tentative international internship at a factory in the United States, and an educational program developed in cooperation with Georgian College in Canada are described. In cooperation with the Ohio State University, a newly developed distance interactive-learning system that enables us to simulate international internships is also proposed.
著者
阿部 邦昭 阿部 勝征 都司 嘉宣 今村 文彦 片尾 浩 飯尾 能久 佐竹 健治 BOURGEOIS J. NOGUERA E. ESTRADA F.
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.23-70, 1993-06-30

1992年9月2日に中米ニカラグア国太平洋側沖合い海域に発生したニカラグア地震と津波の野外調査を行い,ニカラグアの太平洋海岸での震度と津波浸水高の分布図などを得た.沿岸の各集落での改正メルカリ震度階では震度2または3であって,まったく地震動による被害も生じず,揺れは気がつかない人も多数いるほど小さかった.これに対して,津波の浸水高は,南部海岸で100kmの長さにわたって,平均海水面上6~7mにも達したことが明らかとなり,今回の地震が1896年の明治三陸津波の地震と同様の,地震動が小さかった割に津波規模が異常に大きな「津波地震」であることが判明した.本震発生の直後の余震分布から判断すると,震源の広がりは,ニカラグアの太平洋側海岸線に平行に西北西.東南東に走る海溝軸にそった長さ約200km,幅約100kmの海域と判断される.津波の被害を生じたのもほぼこの震源域と相応した海岸区域であった.また地震波の解析からこの地震は,ココスプレートがニカラグア本土を載せたカリブプレートに沈み込む際の,両プレートの境界面でのずれのよって生じた低角の逆断層型の地震であることが判明しているが,ニカラグアの2ヵ所で得られた検潮記録,および引き波から始まったと各地で証言されている津波初動の傾向はこの地震メカニズムと調和的である.検潮記録,証言,および津波伝播の数値計算結果によると,津波は地震が発生して44~70分後に,まず小さな引き波が来て,その直後に大きな押し波が押し寄せるという形で海岸を襲った.沿岸各地では15分周期で2ないし3波継続したと証言されている.また津波の被害に関しては,浸水高が4mを越すと急激に人的被害が増加すること,津波による建築物の被害の割に死者数が少なかったこと,死者数のうち子どもの占める割合が大きいことが今回の津波被害の特徴であった.
著者
I Dehnhard E Weichselgartner G Krampen
出版者
CODATA
雑誌
Data Science Journal (ISSN:16831470)
巻号頁・発行日
pp.12-037, (Released:2013-11-23)
参考文献数
29
被引用文献数
7

Data sharing has gained importance in scientific communities because scientific associations and funding organizations require long term preservation and dissemination of data. To support psychology researchers in data archiving and data sharing, the Leibniz Institute for Psychology Information developed an archiving facility for psychological research data in Germany: PsychData. In this paper we report different types of data requests that were sent to researchers with the aim of building up a sustainable data archive. Resulting response rates were rather low, however, comparable to those published by other authors. Possible reasons for the reluctance of researchers to submit data are discussed.
著者
Ito K. Skibsted E.
出版者
Elsevier Inc.
雑誌
Advances in mathematics (ISSN:00018708)
巻号頁・発行日
vol.248, pp.945-962, 2013-11
被引用文献数
8 10

In this paper we study absence of embedded eigenvalues for Schrödinger operators on non-compact connected Riemannian manifolds. A principal example is given by a manifold with an end (possibly more than one) in which geodesic coordinates are naturally defined. In this case one of our geometric conditions is a positive lower bound of the second fundamental form of angular submanifolds at infinity inside the end. Another condition is an upper bound of the trace of this quantity, while a third one is a bound of the derivatives of part of the trace (some oscillatory behaviour of the trace is allowed). In addition to geometric bounds we need conditions on the potential, a regularity property of the domain of the Schrödinger operator and the unique continuation property. Examples include ends endowed with asymptotic Euclidean or hyperbolic metrics.
著者
Vardaman E.Jan
出版者
社団法人エレクトロニクス実装学会
雑誌
エレクトロニクス実装学会誌 (ISSN:13439677)
巻号頁・発行日
vol.2, no.6, pp.503-505, 1999-10-01
参考文献数
5

マイクロビア技術は, 国によりビルドアップ, 逐次積層(SBU), 高密度コネクト(HDI)等呼び方が変わるが, ファインラインアンドスペース, 微小ビアによる高密度基板技術のことである。マイクロビア技術は, ビア径150μmφ以下, パッド径350μmφで定義。マイクロビア技術の, 2つの市場すなわち, 基板, ICパッケージの需要動向について記述。また, マイクロビア技術の将来として, 到達するであろうライン/スペース, ビア径/パッド径についても記載。マイクロビア技術は, 将来ますます用途が広がり, 生産量も増え, 価格も下がってくるだろう。
著者
堀田 昌克 Tauber D.a. Holmes Jr.A.L. Miller B.I. Bowers J.E.
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス
巻号頁・発行日
vol.96, no.192, pp.19-24, 1996-07-25

高出力、 広帯域な半導体レーザの実現を目指して、熱放散特性、高周波信号伝搬特性に優れたマイクロストリップレーザ(Microstrip laser: MSレーザ)という新たなレーザ構造を検討した。MS-レーザは下部クラッド層の直下に厚い金電極を有していることを特徴としている。本構造の作製工程を考案し、 試作した素子の諸特性を評価した。 ボンデイング工程及びその後のレーザプロセスが素子特性に悪影響を及ぼしていないことを、その閾値電流特性から確認した。また、CW発振特性、高周波信号伝搬実験から、本構造が従来の構造に比べて熱放散および高周波伝搬特性に関して優れていることを明らかにした。
著者
榊原 健一 徳田 功 今川 博 山内 彰人 横西 久幸 Sommer David E.
出版者
北海道医療大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

声帯振動の3次元計測および音声のダイナミクスについてプロファイリングにおける基礎的検討をおこなった。声帯振動の3次元計測に関しては、新しく構築したステレオ喉頭側視鏡を用い、声帯振動のステレオ喉頭デジタル撮像のステレオマッチングの方法を提案、実装した。それらの方法を用い、発声中にin vivoで記録された高速度デジタル画像から、声帯縁の上下動を分析た。音声のダイナミクスのプロファイリングをおこなうための基礎的な検討として、喉頭全体の筋緊張を反映するとされるパラメータである声門開放時間率を、構造的な音声課題を用いて異なる定義の声門開放時間率と音響パラメータを比較した。
著者
林 幹治 鶴田 浩一郎 国分 征 小口 高 渡辺 富也 HORITA R. E.
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.72-81, 1979-02

1977年9月21日に発生したSSCは磁気圏内のVLFエミッショソの発生領域に影響を与え,さらに地上の電力送電系へもその影響を及ぼした模様てある.VLFエミッションに対するSSC効果としてこれまてに知られているような周波数,帯域幅,積分強度等の増大のほかに,VLF波の放探の方法により,SSCの開始時にエミッションの発生領域か北から南へと広かるということか認められた.さらに,SSCに伴う誘導磁力計の変動と呼応して電力線よりの高調波雑音成分,特に偶数次の強度が顕著に増大,変動した.これは,電力送電系中の変圧器の接地点を通じSSCに伴う誘導地電流が,変圧器の鉄心に磁気的バイアス作用を起こしたため生じた波形歪の結果と考えられる.
著者
Benseman T. M. Gray K. E. Koshelev A. E. Kwok W.-K. Welp U. Minami H. Kadowaki K. Yamamoto T.
出版者
American Institute of Physics
雑誌
Applied physics letters (ISSN:00036951)
巻号頁・発行日
vol.103, no.02, pp.022602, 2013-07
被引用文献数
107 8

Stacks of intrinsic Josephson junctions in high-temperature superconductors enable the fabrication of compact sources of coherent terahertz radiation. Here, we demonstrate that multiple stacks patterned on the same Bi2Sr2CaCu2O8+δ crystal can—under optimized conditions—be synchronized to emit high-power THz-radiation. For three synchronized stacks, we achieved 610 μW of continuous-wave coherent radiation power at 0.51 THz. We suggest that synchronization is promoted by THz-waves in the base crystal. We note that synchronization cannot be achieved in all samples. However even in these cases, powers on the 100-μW scale can be generated.
著者
岬 暁夫 ブガーエフ エドガー パルフェーノフ ユーリ 菊池 柳三郎 宮地 孝 小西 栄一 YURI Parfenov EDGAR Bugaev エドガー ブガーエフ ユーリ パルフェーノフ PANFILOV A. BUGAEV E. SINEGOVSKI S BEZRUKOV L. BUDNEV N. POLITYKO S. 長谷部 信行 PARFENOV I. LAGOUTINE A. DEDENKO L. 三井 清美 藤井 正美 御法川 幸雄 高橋 信介 河野 毅 石渡 光正 井上 直也
出版者
政策研究大学院大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1996

本研究は、「超高エネルギニュートリノ天文学」という現在、存在していない研究分野を創出するための様々な基礎的な研究を試みるものである。「超高エネルギーニュートリノ天文学」の最大の特徴は、「光では原理的見ることの出来ない宇宙」を「ニュートリノで観測する」というところにある。それを可能するような必要な様々な基礎研究を行うのが本研究の目的である。まず、「超高エネルギーニュートリノ」を検出するには、「低エネルギーニュートリノ」の研究であるスーパーカミオカンデで用いられている通常の光電子増倍管では不可能である。これに代わる高性能半導体光検出器の開発が不可欠である。このため、現在、「ローカルフィードバック型素子」と「超格子型素子」の開発研究を行っている(論文番号14)。超高エネルギーニュートリノ反応は、超高エネルギーエレクトロン、超高エネルギーミューオンからのチェレンコフ光の測定を行うことによって検出される。そのためには、超高エネルギーエレクトロンの様々な状況における振る舞いが問題となる。このような観点から、プラズマ状態での挙動(論文番号1)、強磁場での挙動(論文番号3)、LPM効果の検討(論文番号8、9)の研究を行った。超高エネルギーミューオンに関しては、重原子核の制動輻射に対する影響(論文番号4)、LPM効果の影響(論文番号13)、ミューオンの輸送過程の研究(論文番号11)、を行った。雑音としての大気ミューオンの研究(論文番号13)、また、これらのニュートリノの検出には、チェレンコフ輻射の時間-空間分布の知識(論文番号10)、の研究が必要である。一方、「超高エネルギー・ニュートリノ」に対する理解のためには、それよりエネルギーの低い「高エネルギーニュートリノ」に対する実験的理解が必須であり、これに対する研究がバイカル湖で行われた(論文番号5、6、7)。以上で、「基礎研究」の第一段階が終了したと考える。