著者
式 正英
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.757-760, 1984
著者
渡邊 光 今泉 政吉
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.3, no.10, pp.951-966, 1927

以下二三の感想とでも云ふ可きものを記して此小篇を終ることにする。<br>一、火山分布圖を一見しても明な通り、在來稱せられて居た所謂火山脈又は火山帶中のあるものにはその存在の意義の極めて不明瞭のものがある。それは相當距離の距つた所の火山を結んで作つた火山脈又は帶なるものは、各人の主觀に依り、癖に依つて如何様にも引き得るものであるからである。故に地理的位置の接近して居て、しかも類似の性質を具有する火山を纒めた方が寧ろ要當と思はれる。<br>二、我國に於ける火山は、シュナイダー氏の分類に從へば多くコニーデ状であつて、トロイデは寄生的のものか又は小規模のものに過ぎない。標式的のアスピーテはなく、本分布圖中にアスピーテの記號を以て表しカものは比較的偏平な火山と云ふ程度のものである。ホマーテ、マール、ベロニーテは稀に見ることが出來るのみである。三、火山が地壘上に生ずる傾向があるか、又は陷没地に生ずる傾向があるかに就いては、未だ我國の地形調査が全般に亙つて行はれて居ないので不明瞭な點も多いが、陷没地内に噴出したものが大多數を占めて居るしとば事實である。<br>四、辻村助教授は日本の海岸地形の調査に於て、多くの火山地方はその海岸地帶が沈降の形式を具.へて居ることを認めちれた。例へば北海道は殆ど全島を通じて降起海岸であるが、蝦夷富士火山群附近に於ては室蘭、小樽附近の溺れ谷があり、其他知床半島、増毛附近も亦沈降性であると云ふ。又同様の之とは八甲田山麓の青森灣、伊豆半島、九州の火山地方等に就ても云ふことが出來るのである。期くの如ぐ、海岸附近の火山地方は一般に沈降區域と一致するのであるから、内陸に存在する火山地方も亦直接の證據こそ得られないが、沈降區域に屬するのではなからうかとの想像を抱かせるのである。<br>五、西南日本外帶及び東北日本の阿武隈、北上の地帶に全然火山を缺き、その内側にのみ多く之を認め得ることは決して偶然の結果とは思はれない。<br>六、地形的斷層網と火山噴出との間には明な對比關係は認められないが、斷層網の極度に發達せりと稱せらるる西南日本内帶には火山は少く、これらとて多くは小規模のトロイデであるのに對して、これの適度に發達して居る北海道、東北日本西部、九州地方には多くの火山が密集して噴出して居るのを見るのである。又斷層網發達の極めて惡い西南日本外帶、阿武隈、北上の地帶に火山を全く缺くことも何等かの意味がある様に思はれる。<br>七、我國に於て地形的に火山體と認められるものゝ多くが、第三紀最新層と稱せられる地層上に然も不整合的にのつて居るのを見るのであるが、第三紀層に被はれて居る様なものは絶えて之を見ないのである。荒船火山體の如き、地形上火山體として認められない迄に侵蝕、破壊の進んだものが尚第三紀最新層上にのる受とは既に佐川理學士の認められた所である。即ち換言すれば、我國に於ては地形的に火山體として認めらるゝものは、その火山體建設の最後の活動を修了したのは第三紀以後であると云ふことが出來る様である。而して第三紀時代の地形は、火山地形のみに就て云へば、既に侵蝕しつくきれて殘つて居ないのではなからうかとの疑を抱かせるのである。
著者
安藤 万寿男
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.31, no.9, pp.536-547, 1958

ここでいう近郊農業とは近接する都市の市場に農産物を出荷するうえに距離的に有利な交通地位を占め,地代高く,かつ狭い耕地を集約的に利用して営む農業をいう.この近郊農業の一部門としての果樹作を一般的果樹であるりんご,みかんにつき主として名古屋市近郊で検討した結果,次のことがいえる.<br> (1) 都市近郊の果樹作は遠郊のそれに比し輸送費の点で有利である.しかし,現在の輸送技術では包装荷造費の占める割合が高く都市近郊にとくに著しいので,都市近郊がこの包装荷造費の点で節約できるとその有利性は格段と高くなる.包装荷造の完全さの要請は果実の性質とともに市場機構と大きな関連がある.<br> (2) 出荷組織の上では出荷に利用しうるオート三輪の個人農家への普及利用が著しく,このことと市場に関する知識の普及と相まつて共同の団結がくずれた場合は個入出荷に傾き易い.しかし,中間に商人が介在することはほとんどない.<br> (3) 日本は全体として果樹作の規模が零細であるが,都市近郊でも例外ではなく,むしろ著しい.部落の農業組織や果樹の出荷形態において,専業と兼業との間に分化の傾向が認められ,専業は果樹の種類・品種・生産資材などでより集約的である.<br> (4) 生産資材の上で都市の下肥と果樹との関係は認められないが,塵埃は有機質肥料の供給源に乏しい近郊では遠郊に比し豊富かつ安価に入手しうる.他の生産資材の購入場所は名古屋市よりはむしろ背後に町村との関連が濃い.<br> (5) 労働力雇傭の上では都市の雇傭力と競合する点で不利ではあるが,背後の農村や遠方の農村から供給される.その賃金の地域差は全国的視野からみた僻遠の地に比較すれば格段の差があるが,愛知県内相互程度の範囲では大きくない.<br> (6) 都市の膨張につれて,都市発展の前線では地価が高騰し果樹園の増加は遮げられる.この宅地化の具体的な進行は土地の地目・肥沃・度所有権が関興するが都市化がより進行すれば園の潰廃も起る.<br> (7) みかん・りんごのような一般的かつ代表的な果樹作を例にとつてみても,大都市近郊には果樹作を中心とした特色ある近郊農業の経営形態が展開することが認められる.果樹作が一般に高度の集約度をもつ関係もあつて,都市近郊の果樹作の生産上の集約度はとくに高くないが,流通部門の集約度は高く,総じて流通部門にその特色をもつ.この経営形態が展開する地域は疏菜の場合よりは広く,現在の交通輸送技術の段階では名古屋の場合に名古屋市を中心として30~40粁の範囲をその地域とみたしうる.
著者
遠藤 匡俊
出版者
社団法人日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.221-236, 1990-01-01

漁撈・狩猟・採集生活をしていた江戸時代のアイヌの移動形態は,一定の本拠地からの季節的移動と理解されてきた,これは,本拠地における居住集団の構成員が一定していたことを意味する.安政3 (1856)年から明治10 (1877)年にかけての紋別場所では,集落の位置がほぼ固定し,多くの家が集落内に定着しており,集落を構成する家は固定的であった.しかし,家単位の居住者を追跡した結果,個人の家間移動が激しく,家の構成員は流動的に変化していた.すなわち,集落単位では,多くの家が本拠地を固定させていたにもかかわらず,家単位でみると,多くの人員が本拠地を家と家の間で移していたことが明らかになった.家の構成員の安定性を比較すると,静内場所,樺太南西部では固定的であり,紋別場所,高島場所では流動的に変化していた.江戸時代のアイヌ社会において,家の集落間移動による集落を構成する家の流動的変化と,個人の家間移動による家の構成員の流動的変化という,2種類の流動形態が見出された.
著者
服部 信彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.223-240, 1965

南九州すなわち鹿児島県の大部分と宮崎県の南部にかけて,その上部層の名によって「シラス」台地とよばれる広い台地がある.この台地においては住民は水の不足によって悩まされて来た。それは多分「白砂」を意味し,火山灰砂層である「シラス」は非常に透水性が大きく,その表面に降った雨はたちまち台地の下層に滲透するからである.このため住民は水を得るのに深い井戸から水を汲むか,または谷壁の湧水を用いるほかはない.水を得ることは住民にとって非常な労苦であった.<br> しかし最近において革命ともいえる変化が生じた。それは水道が台地一帯につくられるようになったからである.このため住民は以前には想像できない程容易に水を得ることができるようになった.そのような短期間に水道ができた理由は第一にそれらが甚だ安くつくられるようになったからである.水道建設技術が急速に進歩したのである.第二は政府が財政支出によって経費の補助をしたからである.最後に市町村の尽力が大きい。<br> 「シラス」台地は南九州の重要な特色をなす。従ってそれと住民との関係は地理学の興味ある対象である.しかしわれわれが忘れてならないのは自然は決定的要因ではなく,ただ一つの要因たるにすぎぬということである.即ち技術的,経済的,政治的要因も重要である.筆者はこの事実,ひいては南九州の特色を研究した.
著者
岩塚 守公
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.56-62, 1952
被引用文献数
1

In the marginal place of Kanto mountainland, and in the hills adjacent to Kanto mountainland, there are several erosional surfaces that are shown by the flatness of ridges and spurs. Especially in Tama hills, we find four erosional surfaces. The upper most erosional surface in Tam hill is correlated to the pediment-like erosional surface which exists in the southern slope of Mt. Ogi, and to the flat spurs which exist in the north-eastern slope of Mt. Sekiro, the neighbourhood of N akano Town and the southern slope of A, It. Ogura.<br> Upon finding those erosional surfaces, it is inferred that the T plane or the Di plane, an old name for the to pographic plane made at the beginning of the dilubial period, in separated into several erosional surfaces and is extended in the Katsura river basin.<br> Also, the above results show that the intermittent uplift . took place after the intensive tectonic movement which took place at the end of the Tertiary period.
著者
町田 貞
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.637-642, 1987-10-01 (Released:2008-12-25)
被引用文献数
1 1

In this paper, the position of geomorphology in the area of geography in Japan and the recent trend of Japanese geomorphology are discussed, judged from the papers published in Geographical Review of Japan (Chirigaku Hyoron). Since the establishment of the Association of Japanese Geographers in 1925, geomorphology has been a main object of study in the field of geography in Japan. Immediately after 1945, geomorphological studies have become conspicuously active in comparison with other fields in the physical geography, and quantitative researches of fluvial and marine deposits such as gravel analysis and the studies of mechanism of the formation of geomorphoic surfaces made rapid progress particularly from 1950 to 1960. At that time, depositional topographies were paid more attention to than erosional topographies. As is well known, the Japanese Islands belong to an orogenic zone showing many topo-graphic features affected by crustal movements in the recent geological periods. Therefore, Japanese geomorphologists have paid much attention to the relationship between landforms and crustal movements. After 1950, active faults have been investigated by many geomor-pholcgists in Japan. Recently, systematic approaches of active faults of Japanese Islands appeared and the result was published as Active Fault of Japan (1985). Around 1960, papers of the geomorphic history in Holocene and Pleistocene were intensively published in Geographical Review of Japan. One of the typical examples of such researches is a study of geomorphic history of the Kanto Plain, which became a standard region of Quarternary Chronology in Japan, using a tephrochronological method. On the other hand, quanti-tative and experimental studies of the external agencies on the depositional and erosional forms are also actively carried out. It is worthy of note that the relations between processes and land forms are precisely examined. At present, notable is the progress of general geomorphology, such as studies on mech-anisms and processes of the formation of landforms, experimental geomorphology, climatic gecmorphology as well as tectonic geomorphology and geomorphic chronology, in Japan. Thus, contents of Japanese geomorphology have a wide variety. However, papers on re-gic-nal geomorphology has been very few, contrary to those on general geomorphology. From the viewpoint of geography in Japan, this tendency is not desirable. In recent years a store of topographic knowledge has been accumulated in various parts of Japan. Japanese geomorphology is now considered to have reached a step to make a systematic regional geomorphology of Japan from a standpoint of geographical philosophy.
著者
久野 久
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.18-32, 1936

洪積期の初期多賀火山・湯河原火山の斜面が形成され,地殻運動によつて此斜面上に隆起部(玄岳一池〓山峠附近)と沈降部(田代・丹那盆地)とを生じ,斜面上には谷系も出現した後,丹那斷〓の著しい活動が起つた。そして斷〓を境にして其の西側の地塊が東側地塊に對し南方に役1粁水平移動をなし,且つ池ノ山峠附近では東側地塊に對しさらに役100米〓の隆起運動を行つた。<br>丹那斷〓は丹那盆地の盆地地形成因の重要な要素ではない。同盆地は多賀火山斜面が楕圓形に沈降して生じた構造盆地である。丹那斷〓は此盆地の中央を横ぎつて生じ,盆地の外形を稍複雑なものにしたに過ぎない。
著者
平野 昌繁
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.324-336, 1966
被引用文献数
8 4

A mathematical model of slope development is summarized by the relation<br> _??_<br> where <i>u</i>: elevation, <i>t</i>: time, <i>x</i>: horrizontal distances, <i>a</i>: subdueing coefficient, <i>b</i>: recessional coefficient, <i>c</i>: denudational coefficient and <i>f</i> (<i>x</i>, <i>t</i>): arbitrary function of <i>x</i> and <i>t</i>, respectively. Effects of the coefficients are shown in figs. 1-(A), (B) and 2-(A).<br> In order to explain the structural reliefs, the spatial distribution of the rock-strength against erosion owing to geologic structure and lithology is introduced into the equation by putting each coefficient equal a function, in the broadest sence, of <i>x</i>, <i>t</i> and <i>u.</i> Two simple examples of this case are shown in fig. 5.<br> The effects of tectonic movements, for instance of faulting, are also introduced by the function <i>f</i> (<i>x</i>, <i>t</i>), which is, for many cases, considered to be separable into <i>X</i> (<i>x</i>) and <i>T</i> (<i>t</i>), where <i>X</i> (<i>x</i>) and <i>T</i> (<i>t</i>) are functions of <i>x</i> only and <i>t</i> only, respectively. An attempt to classify the types of <i>T</i> (<i>t</i>) has been made.<br> Generally speaking, provided the coefficients <i>a</i>, <i>b</i> and <i>c</i> are independent of <i>u</i>, the equation is linear and canbe solved easily. With suitable evaluation of the coefficients (as shown, for example, in fig. 4-(A)), this linear model can be used to supply a series of illustrations of humid cycle of erosion, especially of the cycle started from faulting.
著者
平野 昌繁
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.39, no.9, pp.606-617, 1966
被引用文献数
1

斜面発達とくに断層崖発達に関する数学的モデルを論じた時には,斜面発達の数学的モデル化の大綱をのべるにとどまったから,ここでは数学的モデルにおける侵蝕係数の比,有限山体のモデル化,特別な境界条件の例,先行性河谷の例,斜面形の分類などについて, 2次元化された抽象的な斜面としてとりあつかう.この立場では,斜面は対称斜面と非対称斜面に2分され,後者はさらに凸型斜面と凹型斜面,不規則斜面に細分される.これらは何れも衝撃的隆起のあとにあらわれる斜面形であるが,そうでない場合にはことなった斜面形があらわれる.
著者
吾妻 崇 太田 陽子 小林 真弓 金 幸隆
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.365-379, 1996-05
参考文献数
12
被引用文献数
1

The Nojima earthquake fault appeared along the recognized active fault in the northwestern part of Awaji Island in association with the 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake. This earthquake fault is dominated by right-lateral offset (max. 1.7m), with a high-angle reverse fault which has a maximum verlical displacement of 1.3m uplift on the southeastern side. We have repeated the measurement of seven profiles of the fault scarp at two areas (Hirabayashi, Ogura). The fault scarp of the Hirabayashi area (profiles 1-4) is composed of the Plio-Pleistocene Osaka Group at the base and is overlain by an unconsolidated gravel bed at the top. The Ogura area (profiles 5-7) is entirely underlain by the Plio-Pleistocene Osaka Group. The fault scarp in these two areas is characterized by an overhanging slope due to thrusting of the upthrown side. Scarp retreat at Hirabayashi occurred in association with the sudden collapse of the gravel bed and proceeded more quickly than at Ogura, where fault scarp retreat proceeded by exfoliation of the fault plane as well as partial collapse of the Osaka Group. These facts strongly indicate that the lithological control is most significant for the formation of original fault scarp as well as retreat. The retreat of fault scarp was very slow after March to June at Hirabayashi and June to July at Ogura, and proceeded more quickly than some of seismically generated normal faults.
著者
林 正巳 實 清隆
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.97-101, 1979

Most of Japanese municipalities, which were incorporated first in 1899, have experienced annexation or consolidation. However, there are municipalities which have not been annexed by adjacent large municipalities. This symposium was intended to focus on the problems of such non-annexed small corporate units. In order to handle the problems, we must pay attention not only to their geographical location, but also totheir administrative, financial and historical background.<br> This symposium was carried on by two chairmen, four commentators, and ten speakers. Chariman: Osamu NISHIKAWA (Univ. of Tokyo) and Yoshio WATANABE (Tokyo Metropolitan Univ.), Commentators: Shoichi YOKOYAMA (Univ. of Ehime), Hideo TSUKADA (Univ. of Nara), Yasuo MASAI (Univ. of Tsukuba), and Naoki YOSHIZU (Univ. of Nagoya). We got the following ten reports.<br> 1. FUKUHARA, H.: Case Study of Waki-cho Bordering Hiroshima and Yamaguchi Prefecture.<br> 2. HIGAKI M.: Case Study of Yoshitomi-cho Adjacent to Nakotsu City, Ohita Prefecture.<br> 3. SAEKI, I.: Case Study of Fuchu-machi Adjacent to Hiroshima City, Hiroshima Prefecture.<br> 4. IDO, S.: Historical Approaches to Several Non-annexed <i>Muras</i> in Shiga Prefecture.<br> 5. SAKAGUCHI, K. MIZUYAMA, T. and KOTANI, M.: Case Study of Iwataki-cho, Kyoto Prefecture.<br> 6. YOKOTA, T.: Case Study of Kasugai-cho, Yamaguchi Prefecture.<br> 7. CHIBA, T.: Minami-kawahara-mura, Saitama Prefecture.<br> 8. OHISHI, T.: Demographical Approach to the Distribution of Non-annexed Municipalities.<br> 9. OGURI, H.: On the Changes in Communities with the Consolidation of Local Government.<br> 10. MIIDA, K.: Case Study of Some Non-annexed Small Corporate Units. Discussions were focused on the following points.<br> 1. Merits and demerits of the non-annexed municipalities<br> 2. Management and control of the budget of the municipalities<br> 3. Community sentiment and non-annexed municipalities<br> 4. Moderate scale of local government<br> 5. Connection with other local governments in terms of consolidation.
著者
鳥谷 均
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.67-79, 1985-02-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
18
被引用文献数
4 5

静穏な晴夜に長野県菅平盆地で形成される冷気湖の発達過程を明らかにし・これと冷気流を含めた盆地内の局地循環との関係を考察するために観測を行なった・この結果・次のことがわかった. (1) 夜間,盆地内の大気層は3層からなっている.すなわち,下層から, (i)風のほとんどない安定層, (ii) 盆地底で最低気温が現われる時刻に,周囲の斜面で形成された風が流入する安定層, (iii) 一般風が卓越する中立な層である. (2) 日没後,一般風が弱まると,盆地底では盆地の短軸方向の風向をもつ弱い風が,斜面上では斜面下降風(冷気流)が現われる.盆地底の上空では冷気湖が形成され,しだいに発達する. (3) 上空で吹く一般風が弱い時には,冷気湖の厚さは周囲の尾根の平均的な高度の1/2に達する.(4)夜間,上空の風が一時的に強くなる“ブレイク”の時期がある.この時,冷気湖は薄くなり,斜面上でも気温が上昇する. (5) 斜面下降風(冷気流)の吹走時には,斜面上は盆地底に比べて気温の低下が小さい.また,風速の時間変化は40~50分, 20分前後,気温の時間変化は50~60分, 30~40分,20分前後の周期が卓越する.
著者
杉浦 芳失
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8, pp.621-642, 1978
被引用文献数
1

流行の拡散過程の分析は,拡散チャンネルとしての地域体系の推定を可能にすると考えられる.本稿では,こうした観点に立ち,江戸明和期の御蔭参りの流行を事例とし,情報伝達手段の差異に着目しつつ,その拡散過程において当時の地域体系がいかに機能していたかを考察した.各国へ流行が伝わったと推定される日付(拡散日)を,地域傾向面分析ならびにモンテカルロ・シミュレーション・モデルによって分析した結果,以下のような結論を得た.明和の御蔭参りは山城から陸路を楕円状に拡がっていく一方,瀬戸内航路,北陸日本海航路を介して,西日本諸国,北陸諸国へ拡がっていった.こうした空間的拡散過程のなかで,中部山地が自然的バリヤー(障壁)の機能を果たし,東日本のいくつかの国では,浄土真宗信者,日蓮宗信者の伊勢信仰に対する宗教的抵抗が存在していた.とくに上記の航路が流行の拡散を早めていたことは,当時の大坂,京都を中心とする畿内地方が西日本地方および北陸地方との間に緊密な機能的関係を有していた事実と対応するものである.