著者
杉浦 芳失
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8, pp.621-642, 1978-08-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

流行の拡散過程の分析は,拡散チャンネルとしての地域体系の推定を可能にすると考えられる.本稿では,こうした観点に立ち,江戸明和期の御蔭参りの流行を事例とし,情報伝達手段の差異に着目しつつ,その拡散過程において当時の地域体系がいかに機能していたかを考察した.各国へ流行が伝わったと推定される日付(拡散日)を,地域傾向面分析ならびにモンテカルロ・シミュレーション・モデルによって分析した結果,以下のような結論を得た.明和の御蔭参りは山城から陸路を楕円状に拡がっていく一方,瀬戸内航路,北陸日本海航路を介して,西日本諸国,北陸諸国へ拡がっていった.こうした空間的拡散過程のなかで,中部山地が自然的バリヤー(障壁)の機能を果たし,東日本のいくつかの国では,浄土真宗信者,日蓮宗信者の伊勢信仰に対する宗教的抵抗が存在していた.とくに上記の航路が流行の拡散を早めていたことは,当時の大坂,京都を中心とする畿内地方が西日本地方および北陸地方との間に緊密な機能的関係を有していた事実と対応するものである.
著者
石井 素介 山崎 憲治 生井 貞行 内田 博幸 岡沢 修一
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.69, no.7, pp.559-578, 1996-07-01
参考文献数
10
被引用文献数
2

この報告は,阪神・淡路大震災の被害の地域構造を,犠牲者多発地区の特性ならびに避難所の実態から探るものである.震災犠牲者は社会的弱者である老人・女性に集中した.激甚な被害は神戸市都心周辺部の老朽密集住宅地・住工混在地域で顕著であった.これは,現代の大都市に内在する構造的弱点と社会的弱者に震災の重圧がかかり,その衝撃を契機としてこれらの矛盾が一挙に露呈されたものとみることができる.<br> 地震の発生に際して,被害の程度を軽減させるうえで地域コミュニティの果たした役割は大きい.初期消火,住民の安否確認,生き埋め者の救出を短時間のうちに行なうには,地域社会がどのように形成・維持・展開されてきたかが大きなかかわりをもつ.とくに都市部では地元の濃密な人間関係の解体が進んでおり,それがインナーシティ問題に直結して被害の拡大に影響している.<br> 地震直後,被災者はまず安全・近接・公共の空間を求あ,大多数が近隣の学校に避難した.元来学校は防災計画上の避難所として指定されていたが,受け入れ態勢は万全ではなかった.しかし多数の被災住民が殺到するなかで,学校は地域社会の中核に位置する公共空問として事実上重大な役割を果たした.学校避難所の運営は被災住民と行政の間に立って多くの困難に直面した.自身被災者でもある教職員が仲介役として多面的な役割を果たした場合も多い.学校避難所の推移には地域の被災程度や自治組織確立度如何によって多様な類型がみられた.しかし,緊急事態への対応として経験した避難者救援活動のなかで生まれてきた教職員・ボランティア・地域住民間の連帯の萌芽は,今後の震災からの復興過程においても,地域コミュニティ再建への道標として,重要な示唆となるであろう.この震災体験は,地域を場として将来の地域の担い手を育てる地理教育にとっても,課題として活かすべき多様な示唆を含むものといえよう.
著者
松本 秀明
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.57, no.10, pp.720-738, 1984-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
19
被引用文献数
20 27

本論は東北地方の5地域の海岸平野を例に,そこに形成されている浜堤列の成因と形成時期を明らかにするものである. 沖積層の露頭観察,堆積物の粒度分析をもとに,過去6,000年間における旧汀線位置・高度の連続的な変化を復元した.その結果,現在を含めて4回の極大をもつ旧汀線高度の上下変動が認められ,これに伴い沖積上部砂層上面に風成・浅海底砂からなる波状の起伏が生じ,その凸部が地表で浜堤列として認められていることが明らかになった.従来,浜堤列は3列に大別されることが多かったが,本論では地表面下に埋没している浜堤列の存在も認められ,各浜堤列形成時の海水準高度は,仙台平野中部地区において,それぞれ+1m, -1.5m, -1m, ±0m (現在)である. 各海岸平野において個別に求められた浜堤列の形成時期には明らかな同時性が認められ,各列の形成時期は,内陸側から5,000~4,500年前, 3,300~3,000年前, 2,600~1,700年前および800年前~現在であることが明らかになった.
著者
小川 賢之輔
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.241-259, 1965-04-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
6
被引用文献数
1

本論文は,駿河湾北部に存在する,田子の浦砂丘を研究することにより,該砂丘類似の地形2)の成因・形成過程及び形成の時期等を解明しようとするものである.筆者は,該研究を進めるにあたり,地形学的方法・地質学的方法及び,考古学的方法等を採用して,下記考察を試みた. 1)海岸に発達する,砂丘地形の観察・地質構造の解明及び,堆積物の岩質等により,物質の供給源と運搬営力とを考察した. 2) 該砂丘類似の地形形成過程に関しては,主として,砂丘の一般地形・地質構造・構成する地層の層相及び,物質の粒度・運搬営力・氷河期及び,地殼変動に於ける海面の昇降・風波の営力等の関連に於て,堆積機構・形成過程等を考察した. 3) 該砂丘類似の地形形成の時期に関しては,洪積世以後の海面の昇降・生物化石・Key bedの追跡・砂丘に埋没している文化遺跡の調査・歴史上の事実等により,砂丘形成時期の考察を試みた. 以上の考察により,一応下記の通り堆論した.即ち, 1) 海岸に発達する,砂丘類似の地形のあるものの成因は,まず,主として,付近河川によって,内陸より運搬された物質・海食により崩壊した物質等が,主として,沿岸流によって,浅海底に運搬され,狭長に堆積して,海面下に沿岸州を形成した. 2) 浅海底に形成された沿岸州は,やがて,海退に伴って海面上に姿を現わし,砂丘の基底をなす砂州を形成した. 3) 砂州が形成されるや,風波の営力による飛砂が堆積し,砂州を覆って,砂丘が発達した.従って,現在各地に存在する,該砂丘類似の地形のあるものは,既に,以上の形成過程に於て,今日観察される地形を決定される。4) 該砂丘類似の地形の,あるものの形成時期は, 2期に分けられる.即ち,前期は,海面下で,沿岸州の成長しつつある時期であり,後期は,海退に伴って,海面上で,砂丘の形成されつつある時期である.
著者
伊藤 修一
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.74, no.10, pp.585-598, 2001-10-01
参考文献数
33
被引用文献数
9

本稿では,千葉ニュータウンの戸建住宅に転入した世帯の,夫婦の居住地選択への関わり方の解明を試みた.対象世帯の多くは,「夫が外で働き,妻が家庭で家事や育児」を行う,典型的な郊外居住の核家族世帯である.これらの世帯は,住宅取得が困難な1990年代前後に転居を決定し,住宅の質や価格の面で公的分譲主を信頼していた.用いた住宅情報は,公的物件の情報が得やすい媒体に偏り,公的物件供給の地域的な偏りも住宅探索範囲を限定している.また,夫婦それぞれの居住地選択の基準は性別役割分業に影響を受けており,転居後も継続就業する妻のいる世帯では,妻の就業地の近くに候補地を設定するなど,住宅探索範囲が就業状況によって異なる.ただし,現住地の選択には抽選が制約となっており,選択結果に対する不満は予算の都合により生じている場合が多い.
著者
山川 修治
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.381-403, 1988
被引用文献数
11

東アジアにおける気圧配置型の出現頻度からみた気候変動の実態を,1941年から1985年までの45年間について論じた.1970年代以降をそれ以前と比較すると,冬型高頻度期間の長期化,厳冬季の早期出現,春季移動性局気圧卓越期の遅れ,梅雨前線活動の後半顕著・長期化,夏型高頻度期間の短縮,日本へ接近する台風(とくに秋台風)の減少,秋雨前線の早期出現・活動長期化,秋季移動性高気圧高頻度期間の早期終了といっ一連の傾向が特徴である.また1980年前後になり,.1960年前後と同様に,日本列島上の梅雨前線が活発になりやすい状態となったが,これは集中豪雨の多発と関連している.さらに,晴天のシンギュラリティとして知られる文化の日を含む11月2~6日は,確かに移動性高気圧に覆われやすく,経年変動も少ないが,同程度のシンギュラリティが春季の4月11~15日にも存在すること等新しい知見を得た.
著者
山本 健兒
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.70, no.12, pp.775-797, 1997-12-01
参考文献数
33
被引用文献数
1

ドイツの中で,デュースブルクは,外国人の空間的セグリゲーション度が高い都市の一つに属する.この都市の中でアルト・ブルックハウゼンは,外国人とりわけトルコ人の集中度がひときわ高い街区である.本稿の目的は,このような街区形成の要因を,都市計画の失敗に求め,外国人集中の初期過程を復元することにある.責任ある主体による街区の将来像が提示されないまま,街区取壊しへの不安が, 1970年代前半に住民の間に広まった.そのため,住宅家屋所有者は住宅の質の維持のための投資を怠るようになった.不在家主の中には,老朽家屋を外国人労働者用の寄宿寮として利用した場合もある.この街区最大の住宅所有者たる企業も,住民によって投機的とみられるような賃貸行動をとった.そのため,スラム化が進行していた街区で外国人ゲットー化が進行した.街区のこのような変容は,地域に特有の権力構造のもとでの主体間の社会的相互作用によって帰結したものである.もちろん,より大きな社会経済構造がそれに関与していた.
著者
沖津 進
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.791-802, 1984-11-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
63
被引用文献数
5 3

There has been a discrepancy between the European view of the term “alpine” zone and the Japanese one. European researchers consider orthodoxically the alpine zone as a tree-less area covered with ericaceous dwarf shrubby cushion plants between the timberline at its lower limit and the climatic snow line at its upper limit. Japanese researchers have traditionally reckoned the alpine zone as an area covered with the extension of the Pinus pumila thickets admixing many alpine-boreal elements above the forest limit. Japanese phytosociologists have recently payed attention to such a traditional Japanese view of the alpine zone. The author is much interested in this problematic usage of the term “alpine”; in the present study, an approach is made to this subject through his own research on the ecology of the P. pumila thickets carried out in Mts. Taisetsu, Central Hokkaido. Compared with the European alpine communities with those of Japan, it is clear that the latter is fundamentally different from the former because of the well-establishment of the P. pumila thickets rich in boreal forest elements and the high productivity of P. pumila itself which is nearly equal to that of the Abies-Picea forest. Thermally, WI of the area occupied by the P. pumila thickets is no less than WI=15 that has been considered to coincide with the northern forest limits. Further, P. purnila thickets differ fundamentally from the conifer krummholz which is highly popular to the European high mountains though the thickets look like the krummholz forms. The latter forms the component of the forest while the former never forms the forest. The author concluded that the traditional definition of the “alpine” zone in Japan should be abandoned, and that the P. pumila thicket belongs essentially to the upper part of the forest zone in the vertical distribution. Another conclusion is that the so-called alpine zone occupied with the extension of the P. pumila thickets in Japanese high mountains as well as at Mts. Taisetsu does not strictly correspond to the krummholz zone at the upper part of the forest zone in European high mountains The Japanese alpine zone is a unique and independent vegetational zone, and it is not the fragment of the forest zone such as the conifer krummholz zone in Europe.
著者
舩杉 力修
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.70, no.8, pp.491-511, 1997-08
参考文献数
56
被引用文献数
1

本研究では,伊勢信仰の浸透の過程とその背景について,戦国期に伊勢信仰が浸透した越後国を事例として明らかにした.伊勢信仰の布教の担い手は神宮門前に居住する御師であったが,外宮御師北家の場合,道者の開拓は北家自身ではなく,道者の権利を売却した釜屋によって行われた.戦国期め道者開拓には,商人層も関わっていたことが指摘できた.次に,北家の1560 (永禄3)年の道者売券に見られる越後国88力村のうち,蒲原郡出雲田荘における道者の存在形態について検討した.その結果,伊勢信仰は,戦国期に新たに生まれた村を対象とし,村の開発者を道者として獲得して拡大したことがわかった.さらに,伊勢信仰の信仰拠点とされる神明社との関わりを見ると,神明社は近世の新田村に分布していることが判明した.また,道者が成立した村の生産基盤について見ると,村の主要な産物は麻の原料である青苧で,その交易の中心の担い手は,伊勢御師を出自とする蔵田五郎左衛門であったことから,商業的性格を持っ伊勢御師が,村と交易路との仲介の一端を担っていた可能性が指摘できた.つまり,戦国期における越後国への伊勢信仰の浸透は,社会・経済的な側面と密接に関わる現象であったといえる.
著者
山口 貞夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.11, no.12, pp.981-1009, 1935-12-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
55
著者
大矢 雅彦 金 萬亭
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.75-91, 1989-02-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
51
被引用文献数
1 1

We have conducted a comparative research on the fluvial plain between Japan and South Koreabased on geomorphological land classification. There are distinct regional differences in thegeomorphology of Japan and South Korea even though they are adjacent to each other. The fluvialplains in Japan are depositional plains, but in South Korea they are basically erosional plains, eventhough they are thinly covered with sand and gravels. Based on the combination of geomophological elements, the plains of Japan and South Korea areclassified as follows: <Japan> (“On” group =basic form) Fan+Natural Levee (Back Marsh)+Delta.(“Od” group) small fan+small natural levee+Delta no fan+no natural levee+Delta. <Korea> (basic from) Pediment+Pen-pediment+Natural Levee (Back Marsh)+Tide land.(R. Naktong) Pediment+Peri-pediment+Natural Levee (Back Marsh)+Delta+Tide land. The above outlined differnces were formed by the following factors: 1) In Japan, erosion in the mountainious region is pronounced due to the steep topography andbecause of the torrential rainfall. Sand and gravels were supplied to the valley bottom by land collapses and transported to the plainby rivers during the flood season. They were deposited at the boundary between the mountainousregion and plains, and formed fans. In South Korea, a great deal of fine-grained material is produced because of the wide distributionof gneisses and granitic rocks which are easily weathered and by mechanical weathering in themountainous region due to the low temperatures during the winters. The debris which was formed onthe surface of the mountanious regions was washed away by torrential rainfall during the summerseason. The gravels were deposited on the gentle piedmont slopes, especially the lower parts ofpediments which were thinly covered with sand and gravels were formed as peri-pediments. 2) The coefficients of river regimes are large in the rivers of both countries. The ratio in Korea islarger than that of Japan. The longitudinal profile of rivers in Japan is steeper than that of Korea. Due to the above mentioned features of the rivers, a great deal of sand and gravel was transportedin Japan and sand were transported in South Korea, so that natural levees are developed better in South Korea than in Japan. 3) In Japan, the deposition of sand and gravels a t the lowest reaches is remarkable. Because manyrivers pour into inland bays, many big deltas are formed in the lowest reaches. In South Korea, the deposition of sand and gravels in the lowest reaches is difficult partly becausethe rivers pour into the open sea directly, and partly because of the very wide tidal range, for example 8.1m at the lowest reach of the Han River. 4) The differences between the two groups based on the combination of geomorphologicalelements in Japan are related to whether a river has intermontane depressions and gorges in the upperreaches or not: the “On” group has no intermontane depressions or gorges in the upper reaches, whilethe “Od” group has. The differences in the combination of geomorphological elements in Korea are based on naturalconditions at the river mouth.

1 0 0 0 OA 書評・紹介等

出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.370-376,385_1, 1997-06-01 (Released:2008-12-25)
著者
奥山 好男
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.289-310, 1966
被引用文献数
2

関東平野を囲繞する山地帯の外縁および内縁-関東地方の周辺(外帯)および周縁(内帯)-には,機業地帯がつらなっている.ここは,日本における,いわゆる先染絹織物の主要な生産地帯である.とともに,ここは,林業もしくは畜産業を主業とする山村地帯である.この山村地帯に機業地帯がいち早く成立したことは,単なる偶然とは考えられない.<br> 近世幕藩体制下にあって, 近世領主的土地所有の対象とはならなかった存在としての林野.その林野を基盤として,近世以降ひきつづき存続しつづけた生産関係.そして,労働対象の土地からの解放.労働力の土地からの解放-自由な賃労働者の成立.これが,農奴制工業としての工場制手工業の存在,それの資本制工業として工場制手工業-本来の意味での工場制手工業-への発展の前提である.ここでは,これまでの経済史学の一般常識に反して,工場制手工業の原基型態が農奴制工業であると考えられるのである.<br> この農奴制経営の実存型態,ならびに,それの資本制経営への発展過程.この小論は,甲州郡内領の「延宝越訴状」を主題として,いくつかの史料を織りまぜつつ,これについての議論を展開する.林野の存在が工業と無縁でないこと,機業地帯と山村地帯が偶然の相関にあるのではないことも明らかとなるであろう.
著者
石川 雄一
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.387-414, 1996-06-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
32
被引用文献数
2 6

本稿では,郊外化がいち早く進展した京阪神大都市圏において,多核化へ向けてどのような動向が考えられるのかを,都心域と郊外核間の特性比較に焦点をあてて検討した.核の特性分析には,核の詳細な就業構造や多様な流動パターンを示すデータと,都市域よりも小地域単位のデータの利用が有効である.そこでこうした指標が利用可能なパーソントリップ調査を分析資料として,核の抽出と機能分類および交通利用パターン,核の勢力圏構造を検討した. 現段階では,京阪神大都市圏にはアメリカ合衆国にみられるような都心域を凌駕する郊外核成長の動向はみられないが,消費活動では階層構造的な「補完的多核化」が進展していることがわかった.そして就業活動では,弱い「補完的多核化」の兆しを示したが,機能的に都心域と類似した郊外核の成長はごくわずかであった.また女子就業構造・交通利用パターンにおいても,都心域と郊外核では異なる特色を示した.
著者
大嶽 幸彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.49-57, 1988-01-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
52

The object of this research is to examine the human being as individual from the point of view of humanistic geography, in connection with the concepts of distance, place and space. However, it goes without saying that the author does not totally deny the excellent results of research in positivism. This paper, rather, is an attempt to strengthen the aspects of the study of the human being in which the approach of positivism tend to be deficient. In this research, the author has reexamined the concepts of distance, map, place and spare, by analysing in particular the ideas of Bollnow, O. F., Tuan, Y.-F., Merleau-Ponty, Isnard, H., Claval, P. among a large body of literature.
著者
山下 清海
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.295-317, 1985-05-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
58
被引用文献数
1

植民都市の一つであったシンガポールの中心部における華人方言集団のすみわけと,その崩壊について分析した.華人会館の会員の分布や会館:施設の分布を検討した結果,第二次世界大戦後も戦前とほぼ同様に,方言集団が互いにすみわけていた.しかし,そのような伝統的すみわけパターンは,シンガポールのマレーシアからの分離独立 (1965年)後,とりわけ1970年代以降,崩壊し始めた.その要因としては,1.華人をとりまく言語環境の変化(とくに英語優先化), 2. 華人のシンガポールへの定着化の進行と,方言集団内の相互扶助機能の低下, 3. 外資導入による工業化の進展に伴う華人の伝統的経済構造の変化, 4. 都市再開発の進行による方言集団の集中地区の崩壊, 5. 方言集団のすみわけの崩壊を促進させる人民行動党政府の諸政策,などが重要なものとしてあげられる
著者
遠藤 匡俊
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.287-300, 1987-05-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
11
被引用文献数
2

江戸時代におけるアイヌの移動形態は,ほぼ一定の本拠地からの季節的移動と理解されてきた.これは,集落の位置および集落の構成家が一定していたことを意味する.しかしながら,安政3 (1856) 年から明治2 (1869) 年にかけての三石場所では,集落の位置が変化し,しかも集落の構成家は流動的に変化していた.このような流動的集団が形成されるメカニズムを親族関係から分析した. その結果,集落間居住地移動の行先には,多くの場合,親,子,兄弟姉妹等の親族が各々の家族と共に既に居住していたことが判明した.すなわち,婚姻等によって居住集落を異にしていた親族(親子,兄弟姉妹)が,再び同じ集落に共住するように,各々の新たな家族と共に居住地を移していたのである.集落間居住地移動によって集落の構成家は流動的に変化していたが,集落内の家と家の成員は密接な親族関係で結ぼれていたということになる.
著者
森本 健弘
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.66, no.9, pp.515-539, 1993-09-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
26
被引用文献数
5

本研究では,大都市周辺の集約的農業地域における不耕作農地の形成について,その実態と形成要因の解明を土地利用と個別経営の調査によって試みた.研究対象地域とした千葉県市川市柏井町四丁目では, 1970年代から兼業化・脱農化の一方,残存した専業農家・第1種兼業農家は経営の重点を施設園芸や梨栽培へ移してきた.この変化と並行して不耕作農地が形成され,台地では不耕作農地が施設と混在し,低地ではその大部分が不耕作農地となる景観が形成された.研究対象地域の農家による不耕作農地のおもな形成要因は,施設園芸や梨栽培への集約的な労働投入による農業労働力の相対的な不足であり,また田の環境の悪化,および農外就業の進展であった.不耕作農地の形成の基盤には,市街化調整区域における農地の転用規制,圃場条件の悪さ,農地地価の上昇と農地貸借の困難さがあった.研究対象地域以外の居住者へ所有権の移転した不耕作農地も多く存在した.この場合には,兼業化・脱農化がおもな形成要因であること,農地転用に伴う代替農地の取得が関与した事例の多いことが推測された.
著者
由村 百代
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.406-415, 1978
被引用文献数
1

Bunjir&ocirc; Kot&ocirc; (1856_??_1935) ist einer der Geologen, die zur Entwicklung der modernen Geographie von Japan beigetragen haben.<br> An der Universit&auml;t Tokyo studierte er 1877_??_1879 Geologie. Zu semen Lehrern geh&ouml;rte der deutsche Geolog E. Naumann. Japanisches Kultusministerium schickte Kot&ocirc; nach Deutschland, Geologie zu studieren. 1881/82 in Leipzig and 1882_??_1884 in M&uuml;nchen studierte er Geologie. Im Fr&uuml;hling 1884 kehrte er nach Japan zur&uuml;ck, and 1886_??_1921 hatte er den Lehrstuhl f&uuml;r Geologie an der Kaiserlichen Universit&auml;t Tokyo inne.<br> 1887 ver&ouml;ffentlichte er eine Buchbesprechung &uuml;ber das zweib&auml;ndige Japanwerk von J. J. Rein in der Zeitschrift &ldquo;T&ocirc;y&ocirc; Gakugei Zasshi&rdquo;, and 1908 schrieb er einen Aufsatz &uuml;ber die &ldquo;Neue Geistesstr&ouml;mung in den deutschen Geographen&rdquo; in der Zeitschrift &ldquo;Rekishichiri&rdquo;. Seine eingehenden Kenntnisse in der deutschen Geographie zeigen diese Buchbesprechung and der Aufsatz.<br> Im ersten Band des &ldquo;Journal of Geography (Chigaku Zasshi)&rdquo; 1889 erschien emn Aufsatz unter dem sonderbaren Titel &ldquo;Ich gebe die Definition der Geographie anl&auml;sslich der ersten Ver&ouml;ffentlichung des &lsquo;Journal of Geography&rsquo;&rdquo;. Seine Definition kommt aus dem ersten Kapitel &ldquo;Begrif der Geographie&rdquo; and dem zweiten &ldquo;Die Stellung der Geographie im Kreise der Wissenschaften&rdquo; der ersten Abteilung von F. Ratzels &ldquo;Anthropo-Geographie, I.&rdquo; (1882). Das zeigt, dass schon am Ende der 80er Jahre des 19. Jh. ein Teil von Ratzels &ldquo;Anthropo-Geographie, I.&rdquo; (1882) in Japan vorgestellt wurde, and Kot&ocirc; die Kenntnisse von nicht nur Physischer Geographie, sondern auch der Geographie des Menschen hatte.<br> Sowohl Kot&ocirc; als Ratzel kritisierten, dass die bisherige Geographie nur die Erdbeschreibung gewesen war, and die Natur der L&auml;nder fast vernachl&auml;ssigt worden war. Man kann die Geschichte der japanischen Geographie der Meiji-Zeit nicht verstehen, ohne den Prozess der Einf&uuml;hrung der europ&auml;ischen and amerikanischen Geographie in Japan zu verfolgen. Doch sp&auml;testens in der zweiten H&auml;lfte der Meiji-Zeit waren die deutschen Gedanken &uuml;ber, die Geographie unmittelbar von &ldquo;Anthropo-Geographie, I.&rdquo; (1882) oder mittelbar durch den Aufsatz Kot&ocirc;s eingef&uuml;hrt worden, and sie waren die neuesten Gedanken &uuml;ber die Geographie zu jener Zeit.