著者
佐藤 明正 大石 英明 阪下 哲司
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.91-97, 1995-01-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
15
被引用文献数
1

両性界面活性剤アルキルジアミノエチルグリシン (ニッサンアノン#300®, ADGと略記) の結核菌に対する殺菌効果を高める目的で, ADGにエタノールを添加した溶液 (Et-ADGと略記) を調製し殺菌効果を検討した.培養結核菌をADGの100倍希釈溶液 (1/100ADG) で1分間および10分間処理した場合, その生存菌数はそれぞれ500cfu/0.1mlおよび25cfu/0.1mlであった. 一方, エタノールを23v/v%添加した溶液 (23%Et-1/100ADG) では各々7cfu/0.1mlおよびOcfu/0.1mlとなった.喀痰中の結核菌に対しては, ADGの50倍希釈溶液 (1/50ADG) およびエタノールを23v/v%添加した溶液 (23%Et-1/50ADG) を用いてその殺菌効果を比較した. この場合においてもADGの殺菌効果はエタノール添加で高まった.30%Et-1/50ADGおよび1/50ADGで処理した結核菌の形態を走査電子顕微鏡を用いて観察した. 両者に菌体の粘着化・融解化が観察されたが, その程度は前者でより強かった.ADGの殺菌作用は結核菌を粘着化・融解化させて発育不能に導くことにあると推察されたが, ADGへのエタノール添加はその作用を高めることが観察された.
著者
吉原 良祐 八幡 知之 栗林 繁樹 花川 公麿 大西 正孝 大林 良和 清水 伸一 謝 詔銘 松田 洋三
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.119-123, 1991-01-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
15

A 58-year-old female was introduced to our hospital for admission on April 22, 1988, because of high grade fever and agranulocytosis. She had eschers on her left zygomatic region and medial region of the right thigh. The latter lesion was accompanied by cellulitis. Laboratory tests showed her WBC was 600/mm3 and T-Bil was 6.51 mg/dl. By using minocyclin, piperacillin and other drugs, her general condition and laboratory data became better in a few days.Although her skin lesions resembled “Tsutsugamushi disease”, serological tests showed no evidence for Rickettia infection. So we could not rule out that another kind of insect bite may also develop such a severe clinical course. Furthermore, Staphylococcus aureus or Clostridium spp., which were detected in her pus, might have the toxic effects of inducing agranulocytosis, which might mainly be the result from the local WBC emigration, and jaundice, just like the effects of the endotoxin of Gram negative bacteria.
著者
池内 和彦 福島 一彰 田中 勝 矢嶋 敬史郎 関谷 紀貴 関谷 綾子 柳澤 如樹 味澤 篤 今村 顕史
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.92, no.3, pp.358-364, 2018-05-20 (Released:2019-11-01)
参考文献数
18
被引用文献数
1

近年,本邦における梅毒患者が急増している.諸外国において梅毒に対する標準治療薬であるベンザチンペニシリンG の筋肉注射は,本邦では使用できない.日本性感染症学会から発行されている「性感染症診断・治療ガイドライン2016」では,梅毒に対する標準的治療としてアモキシシリン(AMPC)単剤の内服治療が推奨されているが,根拠となるエビデンスは十分とは言えない.今回我々は,経口AMPC 1,500mg/日単剤による治療を行った63 名の梅毒患者(HIV 患者47 例,年齢中央値40 歳)を対象に,その治療効果を後方視的に検討した.治療効果判定についてはRapid plasma reagin 自動化法の値が,診断時から1 年以内に1/4 以下へ低下した場合を治療成功と定義した.治療成功率は,全患者の95.2%(95% Confidence interval(CI),86.7~99.0%),HIV 患者の95.7%(95% CI,85.5~99.5%),非HIV 患者の93.8%(95% CI,69.8~99.8%)であった.梅毒の病期毎の治療成功率は,早期梅毒の97.8%(95% CI,88.5~99.9%),後期梅毒の88.2% (95% CI,63.6~98.5%)であった.今回の検討では,HIV 感染症の有無や,梅毒の病期に関わらず,経口AMPC 1,500mg/日単剤治療は,梅毒に対して高い治療成功率を認めていた.
著者
三鴨 廣繁 和泉 孝治 伊藤 邦彦 玉舎 輝彦 渡辺 邦友 上野 一恵
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.67, no.8, pp.712-717, 1993-08-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
24
被引用文献数
1 4

Certain bacteria produce some carcinogens such as N-nitro compounds, n-butyric acid and n-valeric acid.From this point of view, the examination of intrauterine bacterial flora in patients with uterine endometrial cancer may provide important information.Twenty patients with the diagnosis of uterine endometrial cancer and 20 patients without complications other than myoma uteri were enrolled in the study. Enterobacteriaceae, Streptococcus agalactiae and anaerobic bacteria were mainly detected.The products of these bacteria might be considered to contribute to the initiation of endometrial carcinogenesis.Mixed abnormal flora between aerobic and anaerobic bacteria were detected in all patients with uterine endometrial cancer. It is suggested that uterine endometrial cancer provides favorable conditions for bacterial growth. Mixed abnormal bacterial flora also might influence the onset and growth of uterine endometrial cancer.
著者
三好 和康 細川 直登 馳 亮太 清水 彰彦 安間 章裕 鈴木 啓之 藤田 浩二 鈴木 大介 戸口 明宏 大塚 喜人
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.91, no.4, pp.553-557, 2017

<p>G 群溶血性連鎖球菌(group G streptococcus(GGS))菌血症はA 群溶血性連鎖球菌による感染症と類似した侵襲性の病態を示し,死亡率は3.3~17.3% と報告されているが日本国内からの血液培養陽性症例についてのまとまった報告は少ない.また,これまでにGGS 菌血症の臨床的特徴を検討した報告は複数あるが,市中発症群と院内発症群に区別して臨床的特徴の違いを詳細に検討した研究はない.当院におけるGGS 菌血症の臨床的特徴,および市中発症群と院内発症群で臨床的特徴に違いがあるのかを後方視的に検討することが本研究の目的である.亀田総合病院で2005 年6 月から2014 年9 月にかけて血液培養陽性となったGGS 菌血症の全症例を対象とした.診療録を用いて臨床情報を収集し,市中発症群と院内発症群に区別して後方視的に解析,検討した.期間中にGGS 菌血症を呈した症例は104 症例で,市中発症例が92 症例,院内発症例が12 症例であった.平均年齢は75.4 歳(±17.1)で市中発症群と院内発症群で有意差は認めなかった.蜂窩織炎が全症例の52.9% を占め頻度が最も高く,次にprimary bacteremia が13.5% であった.院内発症群では皮膚・軟部組織感染の占める割合が小さい傾向OR 0.05(95% CI 0.01~0.27;p<0.01)にあり,Primary bacteremia や好中球減少性発熱といった感染巣不明な疾患の割合が大きい傾向OR 16.4(95% CI 4.38~61.2;p<0.01)を示した.当院のGGS 菌血症は他の報告と比較して年齢中央値が高く,primary bacteremia の割合が小さいという特徴を持つことが明らかになった.また,院内発症群では感染巣を特定できない症例の割合が大きい傾向OR 16.4(95% CI 4.38~61.2;p<0.01)を認めた.</p>
著者
高山 直秀 南谷 幹夫
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.188-194, 1990-02-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

当院にて昭和59年10月から水痘ワクチン市販直前の62年3月までに水痘ワクチン接種を受けた一般健康小児を観察対象とし, その中での自然水痘発症例について調査した.この期間に水痘ワクチン接種を受けた16歳未満の者は延べ463名, 接種前抗体陰性者のうち接種後に抗体上昇を認めた者は276名であり, 抗体獲得率は83.1%であった.ワクチン接種後4週間以上経過して発疹が出現し, 水痘と診断された小児が35名いた.そのうち, 1名は接種前の抗体が陽性であり, また4名は接種後抗体の上昇がみられなかった.したがって, ワクチンにより抗体上昇のあった276名における発症者は30名 (発症率は10.9%) であった.しかし再接種をして抗体を獲得した27名を加えると303例中発症者30例であり, 発症率は9.9%となった.帯状痕疹を発症した例はなかった.なおワクチン接種後の発症例での症状はほとんどが軽症ないしごく軽症であり, 水痘の発症を完全には抑制できないとはいえ, 水痘ワクチンは有効であると判断された.
著者
野田 雅博 松田 俊二 小林 正夫
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.74, no.8, pp.664-669, 2000-08-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
11
被引用文献数
2 3

陽イオン界面活性剤系, 両性界面活性剤系, ビグアナイド系, アルデヒド系およびハロゲン系の計5種の消毒剤の殺ウイルス効果を, DNAウイルスのヒトヘルペスウイルス, ヒトアデノウイルス, ブタパルボウイルスの3種およびRNAウイルスのウシラブドウイルス, ヒト免疫不全ウイルス, ポリオウイルスの3種を用い, 血清蛋白質の非混在および混在の条件下で検討した. アルデヒド系およびハロゲン系の消毒剤はすべてのウイルスに対して有効であったが, 陽イオン界面活性剤系, 両性界面活性剤系, ビグアナイド系消毒剤はエンベロープを有するウイルスに対してのみ有効であった. 血清蛋白質の混在は, 陽イオン界面活性剤系, 両性界面活性剤系消毒剤の殺ウイルス効果に強く影響した.
著者
森下 高行 小林 慎一 三宅 恭司 石原 佑弌 磯村 思无 中島 節子 中島 捷久
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.66, no.7, pp.944-949, 1992-07-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

インフルエンザウイルス感染症診断のPCR法による迅速性, 有用性の確立を目的としインフルエンザウイルスAH1, AH3, B型それぞれのHA遺伝子検出のためのプライマーを作製し, その検出感度, 特異性について検討した. また, インフルエンザウイルス集団発生から得られたうがい液からPCR法によりインフルエンザウイルスHA遺伝子の検出を試み, MDCK細胞による分離と比較有用性を検討した.今回, 我々が作製した3種類のプライマー対は亜型および型特異性を示し, いずれのプライマーも他の亜型, 型のインフルエンザウイルスに対し特異バンドを示さなかった. 検出感度はH1プライマーでは2pfu/50μl, H3では3.5pfu/50μl, Bは1.1pfu/50μlであった. PCR法によるうがい液からのインフルエンザ遺伝子の検出率はMDCK細胞によるウイルス分離率と比較し2-3倍高く, PCR法のインフルエンザ感染症診断における迅速性, 有用性が示唆された.
著者
徳本 静代 武井 直己 瀬川 和幸
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.193-199, 1982-03-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
12

1979~1980年のインフルエンザは複数の型のウイルスによる流行であったが広島県でもA (HIN1) 型とA (H3N2) 型の両ウイルスが分離された.発症者 (41名) ペア血清と非発症者 (234名) 血清を供試して, HI反応によりA (HIN1) 型の流行とA (H3N2) 型の流行の疫学的検討をするとともに, ゲルク揖マトグラフィ (SephacrylS-300Super負ne) により分画された (各分画についてmicro ouchterlony法でウサギ抗ヒト血清を用い, IgM, IgG, IgAおよびα2マクログロブリンの同定を行いインヒビターの含まれるα, マクログロブリンを除去した) 発症者ペア血清のIgMおよびIgG (lgAを含む) 分画におけるこれら両型のウイルス抗原に対するHI抗体価の変化を明らかにすることで流行に関与した両ウイルスの動態を具体的に把握しようとした.発症者ペア血清のHI抗体価の有意な上昇からA (HlN1) 型とA (H3N2) 型の流行を確認したが, IgG (lgAを含む) 分画におけるHI抗体応答が著しく上昇してこれを裏付けた.感染ウィルスが確認された発症者集団の回復期血清のHI抗体価のG, M. (A/USSR/92177 (HlN1);1: 547, A/山梨12/77 (H3N2);1: 427) とHI抗体価の逆r字型分布パターンを感染の指標とした場合, 非発症者血清においてもA (HlN1) についてはその感染指標に近いものが認められたが, A (H3N2) 型についてはそれが認められず, A (HIN1) 型が流行の主流であったものと推察された.IgM抗体のもつ臨床的意義から感染ウイルスの抗原刺激の時期を把握しようとしたが, IgM分画で認められたHI抗体応答からは直接的には明らかにされなかった.したがってA (HIN1) 型とA (H3N2) 型の同時流行については明らかにすることができなかった。
著者
森 功次 林 志直 秋場 哲哉 野口 やよい 吉田 靖子 甲斐 明美 山田 澄夫 酒井 沙知 原 元宣
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3, pp.249-255, 2007-05-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
18
被引用文献数
3 4

ノロウイルス (NV) による集団胃腸炎の予防対策に資するため, ノロウイルスと同じカリシウイルス科に属し, 培養可能であるネコカリシウイルス (FCV) を用い, ウイルス感染価と遺伝子量を指標に, 速乾性消毒剤 (クロルヘキシジン, 第四級アンモニウム塩ヨード化合物), ウェットティッシュ (クロルヘキシジン, 第四級アンモニウム塩安息香酸PHMB), 機能水 (強酸性電解水, オゾンのナノバブル水) の手指衛生効果の比較を行った.速乾性消毒剤にはいずれもウイルス除去効果はなく, ヨード化合物を含むものにのみ有意なウイルス不活化効果がみられた. ウェットティッシュでは界面活性剤を含む安息香酸およびPHMB含有品に強い除去効果と不活化がみられた. 機能水によるすすぎ洗いの効果が確認され, さらに石けんを用いることにより除去効果も強まる傾向がみられた.これらの検討から有効な手洗い方法の選択がウイルス性胃腸炎の発生予防および拡大防止策となることが示唆された.
著者
羽田 敦子 浅田 純子 水本 洋 上松 あゆ美 高原 賢守 Midori IIDA 吉村 文秀 長藤 洋 秦 大資
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.78, no.9, pp.846-852, 2004-09-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
12
被引用文献数
4 6

2002年インフルエンザ流行期に, 発症早期, 抗原検査が陰性で, 後日, 陽性となった症例を経験した. 2003年の流行期には877名の鼻腔拭い液965検体が検査され, その約半数は救急時間帯に施行された. 発熱出現後12時間以内に初回陰性であったため, 12時間以降に再検査した31名のうち陽性に転じたのは10名で偽陰性率は29%であった. 一方, 12時間以降に初回検査陰性の13名は, 再検査も陰性で12時間以降ならば診断は確実であるといえた. 治療は原則として抗原検査結果に基づき抗ウイルス薬が開始された. 発症12時間以内に初回陽性の患者群は, 12時間以内初回陰性12時間以降陽性の患者群と12時間以降初回陽性の患者群に対して発症から投薬までの期間 (p=0.0001, p<0.0001) と有熱期間 (p=0.0003, p<0.0001) は有意に短く, 入院は有意に低率 (p<0.0001, p=0.0406) であった. 12時間以降でも48時間以内であれば, 12時間以内に初回陽性の患者群に対し有熱期間に有意差がみられた (p<0.0001) が平均2.3日と短く, 入院率に有意差はなかった. インフルエンザ流行期には多数の患者が来院しとりわけ救急外来は混雑をきわめる. インフルエンザ迅速診断を活用し治療に役立てるためには, 確実に診断された患者に比較的不利益を与えずに治療できる発症12時間以降48時間以内の施行が最適であると考えられた.
著者
北本 治
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.43, no.10, pp.251-255, 1970-01-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
8
被引用文献数
1

History, epidemiology, clinical features, clinical diagnosis, laboratory diognosis, treatmen and prophylaxis of mycoplasma infections in human are reviewed, calling attention to their relatively high incidences in the field of respiratory infections in Japan as well as in foreign countries.
著者
松本 一郎 川名 林治
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.319-326, 1992-03-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
20
被引用文献数
2 2

小児急性呼吸器感染症の病原ウイルス学的サーベイランスにおいて, 5株のヒト呼吸器コロナウイルス (HRCV) が, L132細胞で, 分離された. これらの5株中3株は, 1979年3月29日に久慈市で採取されたインフルエンザ様疾患患者の鼻咽頭ぬぐい液から分離され, HRCVがインフルエンザ様疾患の一因となっている可能性を示した.他の2株は同年3月16日と4月27日に盛岡市で採取した無熱性上気道炎患者の鼻咽頭ぬぐい液から分離された.これらの5株は, 形態, BUDR耐性, chloroform感受性, またL132細胞での電顕的増殖像など, 典型的なHRCVの性状を示した. また抗HRCV (229E) 血清を用いた蛍光抗体法により, これらを229E関連HRCVと同定した. これらは, 本邦初の, HRCV分離例と思われる.各株に対する抗血清の中和抗体価を50%plaquereductiontestで比較した. 分離株に対する抗HRCV (229E) 血清の中和抗体価は, HRCV (229E) に対する値よりも40~100倍低値であった. 分離株間には著しい抗原性の差は見られなかった. またplaque形成能においても, 5株の分離株はHRCV (229E) と異なっており, HRCV (229E) 関連ウイルスは, 抗原性においても, plaque形成能においても, 多様な株が侵襲していることを示した.
著者
本村 和嗣
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.81-93, 2009-03-20 (Released:2016-07-23)
参考文献数
39

It is estimated that one million people are dually infected with Human Immunodeficiency Virus type-I (HIV-1) and type-II (HIV-2) in West Africa and parts of India. HIV-1 and HIV-2 use the same receptor and coreceptors for entry into cells, and thus target the same cell populations in the host. Additionally, we first examined whether RNAs from HIV-1 and HIV-2 can be copackaged into the same virion. Therefore these properties suggest that in the dually infected population, it is likely that some cells can be infected by both HIV-1 and HIV-2, thereby providing opportunities for these two viruses to interact with each other. We constructed recombination assay system for measurement recombination frequencies and analyzed recombination rate between HIV-1 and HIV-2. We used modified near-full-length viruses that each contained a green fluorescent protein gene (gfp) with a different inactivating mutation. Thus, a functional gfp could be reconstituted via recombination, which was used to detect copackaging of HIV-1 and HIV-2 RNAs. In this study, approximately 0.2% of infection events generated the GFP+ phenotype. Therefore, the appearance of the GFP+ phenotype in the current system is approximately 35-fold lower than that between two homologous HIV-1 or HIV-2 viruses. We then mapped the general structures of the recombinant viruses and characterized the recombination junctions by DNA sequencing. We observed several different recombination patterns including those only had crossovers in gfp. The most common hybrid genomes had heterologous LTRs. Although infrequent, crossovers were also identified in the viral sequences. Such chimeric HIV-1 and HIV-2 viruses have yet to be observed in the infected population. It is unclear whether the lack of observed chimeras is due to the divergence between HIV-1 and HIV-2 being too great for such an event to occur, or whether such events could occur but have not yet been observed. Given the number of coinfected people, the potential for interactions between HIV-1 and HIV-2 should not be ignored.
著者
小林 宏行 押谷 浩 高村 光子 河野 浩太
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.57, no.10, pp.871-881, 1983-10-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
8

急性肺炎による呼吸不全を伴った症例 (15例) を対象に, 肺炎の早期治癒および呼吸不全の早期離脱を目的に広域抗生剤とステロイド剤の併用を行った.また家兎実験的肺炎を対象とし肺炎時呼吸不全発生のメカニズムおよびこれに対するステロイド剤の有用性について検討した.その結果, 肺炎発症後少なくとも4日以内にステロイドが併用されれば, 肺炎陰影の早期消失 (平均4.4日±1.7) およびPac2値の早期回復 (平均3.5日±1.4) が得られた.また, ステロイド併用によりその効果がみられなかった例は5例にみられ, これら症例のうち3例は高齢者高度進展肺炎で心不全併発による死亡例, 他の2例は肺炎治癒までに15日間を要した例であった. これら不成功例に共通することはステロイド併用開始時期の遅れ (平均7.6日±2.3) であった.肺炎時Pao2の低下は, 肺胞壁の著明な腫脹および肺胞腔内への滲出物充満等による肺内true shunt率増加にもとずくものとみられ, ステロイド剤はこれら肺胞壁の薄壁化あるいは滲出物を抑制しその結果呼吸不全の早期離脱を促進するものとみなされた.臨床的には以下の基準でステロイド併用が施行されることが望ましい. (1) 発病後4日以内, (2) Pao260mmHg以下, (3) 広域抗生剤の併用, (4) 使用期間は7日間以内.
著者
上田 周二 弓指 孝博 吉田 謙 前田 哲生 烏野 隆博 手島 博文 平岡 諦 中村 博行 正岡 徹
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.464-467, 1997-05-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

Tsutsugamushi disease is widely spread throughout Japan. A case of tsutsugamushi disease was seen in October, 1996. A 64-year-old male developed typical symptons of tsutsugamushi disease with Rickettsia tsutsugamushi, after he returned to Japan from Cheju Island, Korea. Not only in Japan but also in other Asian countries including Korea, China, Taiwan, and Thailand, tsutsugamushi disease is one of the most important rickettsial diseases carried by ticks or mites.If a traveller returning from an Asian country has symptons such as high fever, skin eruption, and lymphadenitis, we should susupect that he is suffering from tsutsugamushi disease and should search if he has an eschar on any area of his body. We should not forget that tsutsugamushi disease is an imported disease. Patients of tsutsugamushi disease often have hematological disorders. They are sometimes referred to the hematological section of the hospital. Hematologists should be familiar with this disease.