著者
小川原 正道
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法學研究 : 法律・政治・社会 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.87, no.9, pp.1-26, 2014-09

論説一、 はしがき二、 留学の経緯三、 イエール大学時代四、 外交官・大蔵官僚として五、 日銀総裁として六、 むすび
著者
大沢 秀介
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法學研究 : 法律・政治・社会 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.87, no.2, pp.1-28, 2014-02

小林節教授退職記念号1 オバマ政権の移民改革案2 アメリカの移民政策と移民法則の連関3 メキシコ系移民の問題4 まとめに代えて
著者
藤田 真文
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法學研究 : 法律・政治・社会 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.86, no.7, pp.311-336, 2013-07

生田正輝先生追悼論文集論説1 言語行為の累積としての言説2 マス・メディアにおける言語行為
著者
添谷 芳秀
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.p79-101, 1992-02

神谷不二教授退職記念号一、はじめに : 問題意識と分析視角二、三つの路線 : 「協調」、「自主」、「独立」三、対米「協調」と対米「自主」 (一) 対米「協調」の原型 : 吉田内閣 (二) 対米「自主」の原型 : 鳩山内閣、石橋内閣 (三) 対米「自主」の成長 : 岸内閣 (四) 対米「協調」の定着 : 池田内閣 (五) 「協調」と「自主」の融合 : 佐藤内閣四、対米「独立」の功罪五、むすびにかえて : 日本外交と「歴史」
著者
横手 慎二
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.83, no.12, pp.29-56, 2010-12

はじめに第一節 捕虜・抑留者ラーゲリの成立第二節 捕虜の強制労働第三節 戦後賠償としての「シベリア抑留」結び小此木政夫教授退職記念号
著者
笠原 英彦
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法學研究 : 法律・政治・社会 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.92, no.11, pp.1-33, 2019-11

一、はじめに二、明治一四年政変と井上毅・中正党の統治論三、天皇統治論をめぐる相剋と岩倉具視の変貌四、井上毅・福澤諭吉・伊藤博文の帝室観五、伊藤博文とシュタインを仲介した柳原前光の帝室論六、明治立憲君主制に対するシュタインの決定的影響七、おわりに論説
著者
飯塚 浩一
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.83-106, 2011-02

はじめに一 公共サービス放送の成立 (一) 公共サービス放送の理念 (二) 文化統治の手段としての公共サービス放送二 BBCによる文化統治の実践 (一) 階級対立と国民統合 (二) 戦間期におけるBBCの番組にみる文化統治 1 標準英語の採用 2 教育放送の開始 3 クラシック音楽に対する支援 4 バラエティー番組の「質」の維持おわりに䕃山宏教授退職記念号
著者
堤林 剣
出版者
慶應義塾大学
雑誌
法學研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.72, no.11, pp.41-102, 1999-11-28

論説第一章 問題の所在第二章 スキナーの方法論の今日的有意性をめぐる問題第三章 スキナーの初期の方法論 第一節 ケンブリッジ・パラタイムのポジティヴな影響 第二節 スキナーの方法論と「神話」批判第四章 誤解にもとづいたスキナー批判 第一節 相対主義者スキナーという誤解 第二節 テクストの歴史的意義や意図せざる結果を無視し、排他的な方法一元論を主張しているという誤解 第三節 意図の位置づけにまつわる誤解 第四節 著者のオリジナリティを解消し、また誤読の積極的意義を無視しているという誤解 第五節 方法論的主張と思想史叙述が矛盾しているという誤解第五章 適切な批判 第一節 政治的行為としての政治思想史研究の役割を無視しているという批判 第二節 思想史研究の射程を狭く設定しすぎているという批判第六章 軌道修正と新たな展開 第一節 著者の意図の同定、「コンテクストを閉じる」方法をめぐって 第二節 ダンの初期の方法論との距離
著者
手塚 豊
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法學研究 : 法律・政治・社会 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.1-43, 1988-08

一 はしがき二 小笠原島における当時の裁判、警察機構と、監獄三 事件の概況四 裁判の経過と、その結末五 むすび論説
著者
松本 和彦
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.p24-59, 1991-06

一 はじめに二 K・H・イルティングの所論 (一) 「批判的」(kritisch)という術語の定義及びW・ブッシュのテーゼ (二) ブッシュが依拠している『覚書き』及びレフレクシオーンの分析 1 自然主義的自由の概念(naturalistischer Freiheitsbegriff) 2 批判的自由の概念(kritischer Freiheitsbegriff) (三) 自然主義的自由の概念ならびに批判的自由の概念についてのブッシュの解釈、及びイルティングによるその批判 (四) カントの倫理学ならびに法哲学の非批判的性格三 イルティングの所論の問題点 : むすびにかえて論説
著者
松本 和彦
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.65, no.12, pp.p345-413, 1992-12

一 はじめに二 所有権論の超越論的性格 (一) ケルスティングの所論の概要 (二) 感性的占有と可想的占有 (三) 占有実在論と占有観念論 (四) 実践理性の法的要請と実践理性の許容法則 (五) ア・プリオリな綜合的法命題と法の理性概念の適用理論 (六) 可想的占有の図式としての物理的占有 (七) ア・プリオリに結合した意思・配分的意思 (八) 共同占有三 むすびにかえて川口實教授退職記念号
著者
笠原 英彦
出版者
慶應義塾大学
雑誌
法學研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.177-199, 1998-01-28

小田英郎教授退職記念号一、はじめに二、法制局成立への道程三、参事院の成立と大森鐘一四、参事院職制章程第八条第一項の運用五、結び
著者
笠原 英彦
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.87-110, 1996-01
被引用文献数
1

向井健教授退職記念号一、はじめに二、長与専斎と「衛生意見」三、コレラの蔓延と防疫行政の発展四、後藤新平の「衛生制度論」五、結びにかえて
著者
奈良 和重
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法學研究 : 法律・政治・社会 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.87-116, 1988-05

法学部政治学科開設九十周年記念論文集一、序言二、歴史認識の諸位相三、歴史的相対主義と歴史的決定論の批判四、歴史の目的と政治的行為五、結びにかえて : アロンとウェーバー
著者
近森 高明
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 = Journal of law, politics and sociology (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.90, no.1, pp.149-174, 2017-01

1 都市をめぐる批評的言説の現在2 オーセンティシティ論と本質主義の危うさ3 「つまらなさ」を引き受ける : コールハースとオジェ4 複製的なものとジェネリックなもの5 アウラとオーセンティシティ6 アウラへの両義的なまなざし : ズーキンの可能性7 時間軸の導入によるオーセンティシティの複数化8 時間軸の導入によるジェネリシティの複数化9 ジェネリシティとオーセンティシティの反転有末賢教授退職記念号
著者
澤井 敦
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.221-278, 2011-02

䕃山宏教授退職記念号はじめにI 「個人析出」と原子化・私化・個人化 : 丸山眞男の図式の再検討II 原子化と分離不安 1 原子化の多義性 2 組織化と原子化 3 分離不安の社会的帰結III 私化と関係不安 1 私化の両義性 2 消費社会の私 3 個性化と関係不安IV 個人化と存在不安 1 個人化の多義性 2 制度と意識 : ベツクとパウマンの個人化論とその差異 3 存在不安の社会的帰結おわりに
著者
明石 欽司
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.88, no.11, pp.1-40, 2015-11

序論第一章 予備的考察 : 国際法(史)研究におけるライプニッツの位置付け はじめに 第一節 「国際法」関連文献及び国際法概説書におけるライプニッツ (一) 一八世紀の「国際法」関連文献におけるライプニッツ論説
著者
増田 弘
出版者
慶應義塾大学
雑誌
法學研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.15-51, 1999-04-28

論説一、はじめに二、日本再軍備構想の始動段階……一九四八年 1、ロイヤルの日本再軍備構想 2、ケナンとNSC一三 3、マッカーサーの抵抗三、日本再軍備構想の修正段階……一九四九年 1、JCSの介入とNSC四四 2、国務省の介入とNSC四九 3、再軍備計画をめぐる国務省と国防省・JCS間の対立 --(以上本号)四、日本再軍備構想の実施段階……一九五〇年 1、平和条約をめぐる国務省と国防省・JCS間の対立 2、ダレスの介入と調停 3、朝鮮戦争勃発と日本再軍備の開始五、 おわりに --(七二巻五号)
著者
池井 優
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.85, no.9, pp.1-27, 2012-09

論説はじめに一 「のど自慢」の台湾開催への要望 : 台湾での動き二 日本側の動き三 東京新聞の特集記事と菅義偉総務副大臣の動き四 北京オリンピックの終了と「JAPANデビュー」問題の波紋五 開催の決定六 予選から本選へ七 本選の実施八 「のど自慢イン台湾」が残したもの