著者
岩崎 亘典 スプレイグ・ デイビッド
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.24, no.Special_Issue, pp.S1-S6, 2005 (Released:2007-03-01)
参考文献数
18
被引用文献数
1 2

The aim of this study is to evaluate the relationship between land use change and the habitat expansion of the Japanese macaque in central Bousou Peninsula. In the 1880's, about 30% of the study area was occupied by grassland and coniferous forest, while broad-leaved forests were fragmented. This means suitable habitat for Japanese macaque was fragmented and habitat expansion was obstructed. From the 1880's, 1960's, to the 1980's, the area of broad-leaved forest expanded rapidly. With this land use change, the habitat of the Japanese macaque also expanded.
著者
鬼塚 健一郎 星野 敏
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.67-76, 2015-06-30 (Released:2016-06-30)
参考文献数
14
被引用文献数
2 2

Nowadays, community-based organizations in rural areas are restructured to complement the weakened functionalities of communities. Such newly created organizations often undertake some projects purposes of which are to vitalize their own areas. It's important to share information and knowledge of the projects requiring citizen participation. In this study, we clarified the actual situation and problems of information sharing in rural areas by utilizing social network analysis. Through a questionnaire survey conducted at 3 districts in Kyoto prefecture, we made 2-mode graphs and analyzed network indicators obtained from the graphs. We found that information is mainly conveyed in person or through regional media and residents with information are located in advantageous positions in the regional social networks.
著者
大津 愛梨
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.369-374, 2016-12-30 (Released:2017-12-30)
被引用文献数
1
著者
原 悠樹
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.249-254, 2012-11-20
参考文献数
15

本研究では,第一に都市近郊の植木業の変遷を整理し,植木業がまちづくりと協働する意義を抽出する。第二にまちづくり活動への参与観察を通じて,植木業とまちづくりの関係構築の実態の把握と課題の抽出を目的とする。藤沢市植木業の変遷をIII期にわけて,組合活動と消費者との関係を纏めた。第III期の植木業とまちづくりの関係構築の実態とその課題を、二つのまちづくりから考察すると、1)御所見地域では地域内外の住民との交流に於いて植木業の持つ魅力が再認識された。2)鵠沼地域では、従来の建設業や行政に代わり地域の緑の設計者としてまちづくり会が主導し、地域から個人宅までの緑のデザイン・管理方法の討論と合意形成,緑の知識向上が課題となる。
著者
馬依拉 阿夏木江 比屋根 哲 山本 清龍
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.317-322, 2014
被引用文献数
1

近年,中国の経済は著しく発展したが,都市と農村の経済格差は拡大している。そのため中国政府は,経済発展が遅れている農村や少数民族が暮らす辺境地域において「生活を向上させるための手段として,観光開発による産業振興が最も効果的な施策であると判断し,その施策を現在推し進めているとしている。本研究の対象地である新疆ウイグル自治区(面積166.49万km2,人口約2180万人。年平均気温約10℃,年間降水量約300mm。以下,新疆と略記)には,草原や砂漠に代表される自然・農地景観とシルクロード等に関わる歴史・文化景観が存在し,観光資源に恵まれている。これらの観光地の多くは,少数民族が生活する農村部や辺境地域に立地する。新疆の観光業は1978年から始まり,35年以上の歴史があるが,まだまだ発展途上にあり,とくに農村部等での観光振興が重要な課題となっている。観光振興のためには,魅力的な観光地の整備とともに,多くの旅行者を迎える方策が重要であるが,そのためには旅行者が持つ旅行に対する価値観を理解し,旅行者の意向に即した対応が重要と考えられる。本研究は,岩手大学の学生を,将来,海外旅行に出かける可能性を持つ日本の若者と位置づけ,将来,新疆ウイグル自治区に多くの日本人旅行者を呼び込むための基本的な知見として,彼らの海外旅行に対する価値観の一端を明らかにしようと試みたものである。
著者
竹田 萌美 斎尾 直子
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.444-452, 2016
被引用文献数
2

Children have lost their after-school places in addition to the houses and school buildings because of The Great East Japan Earthquake. We analyzed the resumption situation of after-school place, the condition of activity contents and making children's space by child support organizations. The results of the analysis are conditions and problems: 1) space utilization pattern of the after-school club at the time of it's resumption, 2) process of entry and withdrawal from the affected areas of child support organization, 3) the need for after-school place in the emergency, 4) circumstances of making the indoor playground in areas affected by unclear power plant disaster.
著者
福与 徳文 有田 博之
出版者
THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.20-33, 1993-09-30 (Released:2011-04-13)
参考文献数
7

The land exchange between “Urban Developing Area”and “Farm Land Area” has attracted the attention of many people as a method for controling land use in urban fringe. Actually the land exchange by the existing methods (“Ryokuno-Juku” project and so on) is very difficult. But in Matsuto City, the unique method for land exchange was devised, so that there were many cases of land exchange. In this paper, we studied on the case of Matsuto City as following points.1) We presented “Matsuto Method” that is very effective for land exchange. The characters of “Matsuto Method” is as follows:a) Exchanging lands on the occasion of urban development.b) Conditioning that the size of exchanged lots is equal to adjust the equivalence of them.c) Making use of the function of rural self-government.2) We made models of land exchange for the framework of analysis.3) We proposed some conditions for land exchange.
著者
糸長 浩司
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.360-361, 1999-03-30
被引用文献数
1
著者
東 淳樹
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.477-481, 2017
被引用文献数
1
著者
武内 和彦
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.353-356, 2016-12-30 (Released:2017-12-30)
参考文献数
4
被引用文献数
5
著者
中塚 雅也
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.29-32, 2015-06-30 (Released:2016-06-30)
参考文献数
6
著者
秋山 邦裕
出版者
THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING
雑誌
農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.18-25, 2009-06-30
参考文献数
27
被引用文献数
2 1

In recent years many problems of market mechanism have been revealed. As the profits-making business comes up against a hard wall, the nonprofit organization is more and more revalued. Especially in agricultural sector the local agricultural public corporations become active, on the other hand, the public corporation systems are restructured. In the case of local public corporation in Kanuma City a company for the profits-making business was newly established as an independent sector. The newly-built company is to be regarded as a social enterprise, although the public cooperation itself is as before initiated by the city administration and there is no participation by citizen. In order to promote citizens to participate more easily in non-profit organization, it is necessary to utilize NPO, LLC, LLP, also to put tax reform into practice, and to skill-up human capacities.
著者
一ノ瀬 友博
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.33-36, 2015

国土交通省では,2013年10月に有識者会議を設置し,「国土のグランドデザイン2050~対流促進型国土の形成~」と題して,将来のあるべき国土像を議論してきた。この議論の結果,2014年7月に「国土のグランドデザイン2050」が発表された。これを受けて国土審議会計画部会では,2014年10月から新たな国土形成計画(全国計画)の検討を開始し,2015年1月には「新たな国土形成計画(全国計画)中間整理」を公表した。この新たな国土形成計画は,急激な人口減少,巨大災害の切迫等国土に係る状況の大きな変化に対応した,今後10年間の国土づくりの基本的方針等を示すものであるとされており,2008年7月に閣議決定された国土形成計画(全国計画)の後継計画である。国土形成計画は,国土形成計画法に基づき概ね10ヶ年間における国土づくりの方向性を示す計画とされているが,新たな国土形成計画は,2015年夏の閣議決定を目指して議論が進んでいる。農村計画学会では,現在の国土形成計画策定に先立ち,2007年に国土形成計画プロジェクトチーム(代表広田純一(現会長))を立ち上げ,当時の国土形成計画素案に対し,パブリックコメントを提出した。筆者もそのメンバーの一人であった。その後の各ブロックの広域地方計画の策定に際しては,広域地方計画・地方別検討チームを設置し,合計33名の学会員が各ブロックの広域地方計画に様々な形で意見を表明したり,計画策定に係わる委員や担当者と議論を重ねた。このような取り組みの経緯もあって,今回の国土形成計画の改定に際して,第2次国土形成計画対応特別委員会の設置が,2014年10月の理事会で広田会長より提案され,承認された。
著者
河田 幸規 浅野 耕太
出版者
THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.73-78, 2003

The travel cost method is a commonly used method of valuing recreational sites. Although mail surveys are often conducted to collect data on the costs of travel to the amenity, they usually result in a lower response rate than that of face-to-face interview surveys. As a result, several biases such as non-response bias and sample selection bias will occur. The benefit derived from the consumption of environmental services can be over-/under estimated. We examined whether the rate of non-response varies as the distance from the study site increases, based on the data collected from recent visitors of Ohigawa River, Shizuoka-city. We can conclude that, contrary to our expectation, there is no statistically significant correlation between the non-response rate and distance within 150km of the site.
著者
冨吉 満之
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.369-374, 2012-11-20
参考文献数
10
被引用文献数
1

農業生産法人以外の法人で,農地を借入れて農業に参入している法人の農業経営の特微について,業種別にみた特定法人の農業参入の実態を通して検討してきた。本稿では,営利目的の特定法人は,食品業を本業とする法人,建設業を本業とする法人,その他の営利事業を本業とする法人(以下,その他企業)の3つから,また非営利目的の特定法人は,非営利事業を本業とする法人から構成されると考えることにする。食品業については,黒字等である法人は販売規模「小」で67%となっている。建設業については,黒字等となっている法人数は少ないが,その内訳は販売規模「小」「大」がそれぞれ5割を占める状況にある。その他企業については,他の業種と比較すると全体として黒字等の割合が4割弱と高くなっている。経営状況の観点からは,食品業や建設業よりも継続性が高いと言える。最後に,NPOについては,黒字等となっている法人のうち販売規模「小」である法人割合が75%を占めている。