著者
守山 拓弥 守山 弘
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.453-460, 2016-03-30 (Released:2017-03-30)
参考文献数
33

In 1730's Japan, One investigation to clarify the local products was carried out, and the final issues were submitted to the government with the name “Sanbutsucho”. On the other hand copies of the primal documents reported by farmers were kept in respective districts. We surveyed 3 papers of these historical materials presented from the villages around the Utsunomiya city, and identifi ed the fishes reported by ancient and/or local names. 15 Names were identified to the taxonomical species. These results showed that the farmers of the Edo Age possessed high identification accuracy and taxonomic knowledge to fishes.
著者
塚 佳織 山本 信次
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.231-236, 2010-02-28
被引用文献数
2

Currently, revitalisation of communities is a common issue both in urban and rural areas in Japan. Social capital (SC) has beenattracting attention as a key to solve this problem and this study focuses on festivals that are common community resources both to urban and rural areas. The research target is 'Kenka Tanabata Festival' of Kesen Cho, Rikuzentakata City in Iwate Prefecture. Ananalysis is made in the perspective that new SC is formed and existing SC is reinforced during the process of attempting tosupplement necessary human and economical resources within and from outside the community.
著者
熊谷 智義 広田 純一
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.23, no.23-suppl, pp.253-258, 2004-11-30 (Released:2011-04-13)

筆者らは、これまで、市町村総合計画の策定過程における住民参加の実態について、岩手県内の農村部町村の事例分析を行い、いかなる条件を有する市町村にどのような住民参加システムが望ましいかを解明することを目的に、住民参加のシステムとして、「事務局参加型」、「審議会充実型」、「住民意見聴取型」の3類型化を試み、現状と課題を明らかにしてきた。また、それらの検証のため、東北地方399市町村を対象としたアンケート調査を行い、類型分けの妥当性やそれぞれにおける課題等について考察を進めてきた注1。これまでの研究の中で、検討案の作成段階に住民が関わることから、「事務局参加型」が最も住民意向をダイレクトに反映することができるシステムであると考えてきた。ただし、「事務局参加型」では、計画素案までを住民参加型で作成しても、それが審議会で審議される際に、または庁内での検討時に、修正される可能性があり、その場合の調整作業が課題であることを明らかにした。そのため、これらの課題をクリアしている事例を調べる必要があり、町村部のもっとも進んだ事例を調査することが望ましいが、現状では適切な事例が見あたらず、以下の理由から、都市部の三鷹市を調査・分析の対象に選んだ。三鷹市の場合は、審議会を廃止しその機能を市民による検討組織に持たせること、また庁内での検討結果を説明するなどのフィードバックを行うことで、課題に対応している。また、三鷹市においては、'70年代より、住民参加の取り組みが行われ、その経験が蓄積されてきており、その中に、他の自治体で住民参加を進める際の参考となるものが見いだせる注2) 。さらに、同じ「事務局参加型」に分類されるシステムを採用している場合でも、個々の状況を比較すると、参加の技術、かける手間の面でも差があり、三鷹市の先駆性が際だっている。そこで、本稿では、三鷹市の総合計画策定における住民参加システムに注目し、3つの類型分けの観点から、実態を分析することを通し、町村部でこのような住民参加システムを適用する場合に必要な諸条件について、また、町村部にはそのまま適用することができない三鷹市固有及び都市特有の条件についてe有効な知見を得ることを目的としている。
著者
塚 佳織 山本 信次
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.231-236, 2010-02-28
参考文献数
4
被引用文献数
2

Currently, revitalisation of communities is a common issue both in urban and rural areas in Japan. Social capital (SC) has beenattracting attention as a key to solve this problem and this study focuses on festivals that are common community resources both to urban and rural areas. The research target is 'Kenka Tanabata Festival' of Kesen Cho, Rikuzentakata City in Iwate Prefecture. Ananalysis is made in the perspective that new SC is formed and existing SC is reinforced during the process of attempting tosupplement necessary human and economical resources within and from outside the community.
著者
東 淳樹 時田 賢一 武内 和彦 恒川 篤史
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画論文集 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.253-258, 1999-11-20
被引用文献数
5 10

サシバの繁殖期間中である1998年5月から6月にかけて千葉県北西部の手賀沼流域の22カ所の谷津環境において、サシバの生息分布調査を行ないサシバの生息地の土地環境条件について考察した。その結果、サシバの生息確認地点は、谷津田の面積、斜面林の面積、稲作面積、谷津田に接する斜面林の面積のそれぞれの値が、非生息確認地点よりも有意に大きかった。サシバの保全を意図した谷津環境のあり方として、水田耕作された谷津田面積が十分確保され、谷津田が斜面林に覆われ、その面積が広いことが重要であることが示された。これらは、サシバの採食地点とパーチング・ポイントの確保の面から説明されることが考察された。
著者
一ノ瀬 友博 高橋 俊守 加藤 和弘 大澤 啓志 杉村 尚
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.7-13, 2008-06-30 (Released:2009-06-30)
参考文献数
30
被引用文献数
5 2 1

Biotope (habitat) type maps are essential as base maps for land use planning and biodiversity conservation. Actual vegetation maps are often used as the base maps, though important information for biotope evaluation such as vegetation structure and anthropogenic land modification is not shown enough. We proposed a procedure of biotope type mapping for rural areas and drew a prototype map. We classified biotope types following German system of biotope classification in some part and also considering soil moisture of rice paddies in winter, bank modification of irrigation canals, vegetation management frequency in grasslands and density of woodland understory.
著者
小出 進
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, 1996-09-30
著者
田中 秀人 浦出 俊和 上甫木 昭春
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.36, no.Special_Issue, pp.356-362, 2017-11-20 (Released:2018-11-20)
参考文献数
6
被引用文献数
3 2

Recently, it is pointed out that the supply of roofing miscanthus grasses for cultural properties is short with the decline of miscanthus grasslands. This study clarifies the supply and demand of roofing miscanthus grasses for cultural properties and the role and maintenance of small-local grassland. The current supply amount of roofing miscanthus grasses has fully satisfied the demand for nationally designated cultural properties, not be able to meet the demand for all of the cultural property. Small-local grasslands play an important role in the preservation of local cultural properties, and it is necessary to manage the whole area of small-local grassland by mountain burning.
著者
糸長 浩司
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.563-566, 2012-03-30 (Released:2013-03-30)
被引用文献数
3 3
著者
田中 里奈 橋本 禅 星野 敏 清水 夏樹 九鬼 康彰
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.32, no.Special_Issue, pp.167-172, 2013-11-20 (Released:2014-11-20)
参考文献数
5
被引用文献数
3 2

This study focused on Subjective Well-Being(SWB) of residents in rural area, and investigated how SWB of residents and its determinants differ between areas with different features. We employed the capital approach in this study to analyze how combinations of different capitals would influence on residents' SWB. The city of Nantan was chosen as a case study area, which was divided into three parts (urban/suburban/rural area) using statistical data. Then we compared the mean SWB of residents, and conducted multiple regression analysis to identify which factor had significant effect on SWB of residents in each area. Our analysis clarified that personal factors such as income and health status had similar effect on SWB in all areas while factors related to living circumstances such as road conditions and trust in neighbors had different effect among areas.
著者
山端 直人 飯場 聡子 鬼頭 敦史
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.36, no.Special_Issue, pp.363-368, 2017-11-20 (Released:2018-11-20)
参考文献数
6

It is difficult to measure the agricultural damage caused by wildlife. Presently, in the Japanese rural areas, there is a clear understanding of the damage caused by wildlife; however, a statistical estimation of the damage is not available. Ensuring appropriate countermeasures is difficult without sufficient data. So, we examined a new method for measuring agricultural damage caused by wildlife. We surveyed the extent of damage by using a questionnaire. We then converted the extent of damage to the farm area into equivalent amounts of money for each village, by using a standard production model.
著者
児島 俊弘
出版者
THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.33-39,59, 1984

私がいま手がけている 「 パーソナルコンピュータによる農業集落カード利用システム 」 について 『 農村計画学会誌 』 に書けという御注文である。<BR>和田さんからは 「 学問的なとりあつかいをした論文に 」 というコメントがついていた。しかし, この仕事はもともと学問のベースで出発したものではなく, 今わたくしが仕事をしている農林統計協会の事業 ( 59年度農林水産省統計情報部の委託開発研究事業 ) の一つとして手がけているものであるから, なかなか学問的というわけにはいかない。どうするか考えているうちに大変に遅くなってしまった。ここに報文の形で御注文に応えたい。<BR>私も永年研究所で仕事をしていた習慣から, 事業にのせるだけではつまらない, という意識も働いている。この仕事を利用して私自身の問題として別な側面から考えを組み立ててみたいという気がないでもない。考えようによっては, この極めて具体的な問題を論理的な側面からとりあげるのも面白いのではないかと思われる。<BR>この問題を学問的にとりあげるとすれば, その依拠すべきパラダイムをどこに求めるべきであろうか。経済学あいは農業経済学というアプローチも可能であるが, それほど面白いものにはならないであろう。やはり, これは情報処理過程の問題なのでその側面からアプローチをする方が面白いであろう。それに, この接近法には, 未だにパラダイムとよべるものがないから, 既存の体系にわずらわされず自由に考えることができる。<BR>そこで, ここでは地域農業計画の策定を一つの情報処理過程としてとらえてみたい。このような情報処理過程の中で 「 農業集落カード 」 ( 1980年農林業センサス ) の利用システムをどのように位置づけて組み立てるか, という問題である。
著者
地井 昭夫
出版者
THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.3-8, 1996-12-30 (Released:2011-04-13)
参考文献数
1
著者
富田 宏
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.467-469, 2014
被引用文献数
3

東日本大震災から2年10カ月を経た本稿執筆時(平成26年1月半ば),多くの被災市町村では正月休み返上で,復興庁に対する第8次復興交付金事業申請作業真最中の筈である。筆者は,長年漁村計画あるいは漁村研究に携わってきた経緯から,個人的ボランティア活動として,時には研究者として,あるいは公的な漁業集落防災機能強化事業の復興交付金事業採択に向けた自治体支援コンサルタントの立場として,いくつかの東北被災漁村復興の2年10カ月のプロセスを見る機会を得た。東日本大震災復興の最大の特徴は,関東大震災や阪神淡路大震災等の大都市直下型地震と全く異なり,資源依存的立地特性に規定され成立する属地的産業(関連産業を含めた)である漁業と地域社会の広域連担の再生に他ならない点にあった。しかも,全国的な少子高齢化を先取りする過疎高齢化地域という条件を背景に,2000年代に進んだ広域市町村合併後の分権自治体の復興力が試されるはずであった。そして,誰もが,多くの産学官の英知が結集,連携し,再大効果を発揮するシステムが構築されるであろうことを期待した。しかし,ジョン・ダワーの「3.11で時代を変革するための空間が空いた」という言葉は,3年を迎えようとする今,幻想に終わろうとしている。ここで扱うのは,東北被災地の漁村復興に絞った問題のみであるにも関わらず,そこから見えてくる行政・計画技術の無力さと災害列島日本の将来への危機感である。本稿執筆のきっかけは,まさに,列島を覆う思考停止と沈黙に対する危機感に他ならない。
著者
日野 正基
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.360-363, 2013-12-30 (Released:2014-12-30)
参考文献数
2
被引用文献数
7 5

Recently, issues related to the lack of younger generation citizenry involved in community leadership due to depopulation and an aging society in mid-mountainous rural areas are remarkable. To address these problems, various relocation plans have already been initiated and some people have indeed relocated however, obstacles concerning employment or housing still remain. In this study, a survey related to income was carried out on these relocated people as well as their current income situation. The results are herby reported.
著者
井上 果子
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.36, no.Special_Issue, pp.375-382, 2017-11-20 (Released:2018-11-20)
参考文献数
11
被引用文献数
1

This paper is to explore how rural communities can transfer its traditional culture in a sustainable and endogenous manner while understanding the “succession” of a particular traditional culture, the ritual Kagura dancing tradition on a case of the Takachihogo-Shiibayama area (recognized as the Globally Important Agricultural Heritage Systems). The study examines three aspects, 1) cooperation among neighboring communities, 2) home-coming of younger generations and return migration, and 3) inclusion of children as performers, in relation with age distributions, showing both quantitative and qualitative survey results. The results indicate that the succession is currently supported by new types of participants, and that the traditional cultural events provide opportunities for ex-villagers to be back to their hometown, suggesting a new form of succession of traditional cultures of depopulating rural areas.
著者
林 直樹
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.418-421, 2011-03-30 (Released:2012-03-20)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2
著者
武山 絵美
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.33-42, 2016-06-30 (Released:2017-06-30)
参考文献数
49
被引用文献数
1 3

Habitat expansion of wild boar (Sus scrafa) cross the waters in Island See is studied based on interview research conducted in all residential islands in Matsuyama City, Ehime Pref., Japan. Wild boar has immigrated around 1999 from the direction of Kashima Island, Hiroshima Pref. in the north. In A group islands where far from original habitat, sporadic damage phase exists for 6-8 years. After damage increase phase of 3-4 years, grate damage phase starts from 2009. In B group islands where near from original habitat, sporadic damage phase relatively short. In other islands far from original habitat and with very small area, wild boar has immigrated but not colonized. Gogo Island is now in sporadic damage phase, but predicted to go into damage increase phase in the near future. It is effective solution of wildlife-human conflict to make opportunity for local people getting information and learning opportunity about wild boar, as well as to monitor wild boar habitat expansion on the edge of original habitat, resulting in effective control of wild boar habitat.
著者
大澤 啓志
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.291-296, 2015
被引用文献数
2

It was investigated about the domestication proses of <i>Acorus calamus</i>, the cultivation method, the characteristics of distribution and landscape of <i>A. calamus</i> field in Kitaura district, Namekata city. The cultivation involves clone propagation by a subterranean stem, and the domestication of <i>A. calamus</i> has been tried from 1983 in this district. Total of 43 sites and 7.5 ha of <i>A. calamus</i> fields were observed in 2014 at low land in Kitaura lakefront area mainly. It was the feature of <i>A. calamus</i> field that collective common farming is seen at the harvest season before a Boys' Festival.
著者
鬼塚 健一郎 星野 敏
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.67-76, 2015
被引用文献数
2

農山村地域では,過疎化・高齢化に加えて混住化や就業機会の多様化により,地域コミュニティが弱体化し,従来コミュニティが担ってきた様々な地域環境の維持・管理が困難となる地域が増加している。地縁型の町内会や各種団体だけでは解決しきれない問題に対応することを目指して新たな自治組織が設立される例が増えており,例としてまちづくり協議会等が挙げられる。また,複数集落による集落機能の相互補完や自治範囲の見直し等,新たなコミュニティの将来像を策定することを目指した「集落機能再編促進事業」(農林水産省)や,農業者だけでなく地域住民や自治会・関係団体等の多様な主体が幅広く連携して新たな活動組織を形成することを要件とした施策,「農地・水・環境保全向上対策事業」(農林水産省)など,組織変革を伴う集落機能の再編は国の事業にも取り入れられている。このように,住民自治組織の再編や新設が実施され,事業の受け皿となる事例が増えており,受け皿組織から地域住民へのスムーズな情報共有は,特に住民参加型の事業・取組における住民の理解・参加の促進のための重要な課題である。地域内での情報や知識の共有には回覧板や広報紙など様々なメディアが利用されているが,対面での情報伝達である口コミも依然として重要な手段の一つであり,その際に活用されるのが地域内のネットワークである。ネットワークは,コミュニティの持つ機能を表現する概念として多くの分野で注目が集まっている社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)に関する多様な定義においても,中心的な要素とされている。2000年以降,人や組織等の間のネットワークを定量的に評価する社会ネットワーク分析が,様々な分野で導入されつつある。社会ネットワーク分析の特徴は,社会現象を,人や組織の持つ属性や規範から説明するのではなく,人のふるまいや思考・行動を規定する要因として関係性やその強度といった社会構造から説明を試みる点にある。農山村地域において幅広く住民参加が求められる事業における情報共有の実態を明らかにすることにより,事業の受け皿組織の選定や構成等のための重要な知見を得られることが期待される。そこで本研究では,集落・旧村範囲の農山村地域においてSNS(Social Networking Service)の活用に取り組んだプロジェクト(III章にて詳述)を事例として,受け皿組織から他の住民への情報共有の実態と促進に向けた課題について,特に地域内ネットワークが活用される口コミに着目し,社会ネットワーク分析により,個人や組織で構成される社会構造から定量的に明らかにすることを目的とする。