著者
上岡 美保
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.173-178, 2010

&nbsp;&nbsp;In our eating habits, independent eating habits are being lost in all meanings today. For example, in the home, the opportunity of the meal made at home decreases and the domestic taste is disappearing. In the local area, succession of gastronomic culture is difficult. Moreover, the agricultural products are also no longer consumed in the area. As a result, the food self-sufficiency ratio of our country is a fall tendency.<BR>&nbsp;&nbsp;The decline in a food self-sufficiency ratio has the strong relation not only with food problems but environmental problems and agricultural problems. Therefore, regaining independent eating habits means that many of those problems are solved.<BR>&nbsp;&nbsp;Now, in order to raise a food self-sufficiency ratio, there are only two methods. For that purpose, consumers&prime; efforts are required. One method should make a denominator small. That is, it is important to lose useless consumption (food loss). Another method is making a numerator expand. Specifically, the agricultural products are consumed in the area. And it activates Japanese agriculture. For that purpose, food education is an important means. The food education can perform consumers&prime; consciousness reform. Furthermore, it can expect to solve many problems, such as a food self-sufficiency ratio.
著者
児玉 ひろみ 小川 久恵
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.126-133, 2003-09-30 (Released:2011-01-31)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

In the past, when boiling spinach, it is suggested that one should use boiling water. It is said that this removes the oxalic acid ingredient and other ingredients with a non-taste, and improves the color. In this study the temperature of the boiling water and the influence of the boiling time were evaluated.1) The oxalic acid content decreased when the temperature of the boiling water was high and when the boiling time was long.2) There was no difference in the color of the boiled spinach.3) Even if the boiling time was long at 60 and 70°C, the oxalic acid content and the change in its strength were low and the heating was insufficient.4) At 80°C with a sufficient boiling time, a moderate condition was attained. For the oxalic acid content and softness evaluation, heating was from 2 to 3 minutes at 100°C which was considered moderate in the past.5) At 100°C, the range in the boiling time which can make spinach have a moderate condition was short. From 80 to 90°C, the time period was long. When boiling spinach is always kept in the hot water, boiling is not necessary and it is possible to say that the heating power should be maintained to provide an 80°C temperature or higher.
著者
野嶽 勇一
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.65-69, 2012-09-30 (Released:2012-10-30)
参考文献数
8

PS-B1 is fermented products cultivated from soybean milk using indigenous lactic acid bacteria which are of human intestinal-bacteria origin. We have studied the bioactivities of PS-B1 in order to understand its ability as a “biogenic food”. In this study, we found: (1) that PS-B1 inhibited the growth of several cancer cells; (2) that PS-B1 protected liver from the damage induced by alcohol, virus, and drugs; and (3) that PS-B1 improved the lipid metabolism.
著者
大野 智
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.3-6, 2016 (Released:2016-07-28)
参考文献数
9
被引用文献数
1

Recent surveys demonstrate that many patients with cancer use complementary and alternative medicine (CAM) therapies at some point after their diagnosis. Therefore, CAM has increasingly been the focus of international research. However, due to insufficient evidence and/or insufficient good quality evidence, this has mostly not translated to practice recommendations. In these circumstances, medical practitioners need to be aware of the importance of this issue and of the rationale used to promote CAM. A great need for public and professional education regarding this subject is evident.
著者
長岡 功
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.3-8, 2008-06-30 (Released:2008-09-02)
参考文献数
24

Glucosamine, a naturally occurring amino monosaccharide, has been widely used to treat osteoarthritis in humans. Several clinical trials have shown the significant symptom-modifying effect of glucosamine on osteoarthritis. Administration of glucosamine normalizes cartilage metabolism, so as to inhibit the degradation and stimulate the synthesis of proteoglycans, and to restore the articular function. In addition to the chondroprotective action, glucosamine is expected to exhibit anti-inflammatory actions by suppressing neutrophil functions such as superoxide generation, phagocytosis, granule enzyme release and chemotaxis. Moreover, glucosamine has been demonstrated to suppress the progression of adjuvant arthritis (a model of rheumatoid arthritis) possibly by inhibiting synovial cell activation and production of inflammatory mediators (such as prostaglandin E2 and nitric oxide). Finally, glucosamine can suppress platelet aggregation, release of granule constituents, thromboxane A2 production, calcium mobilization and phosphorylation of Syk possibly via the inhibition of ADP-binding to the receptors. Thus, glucosamine could be expected as a novel anti-platelet agent for thrombotic disorders due to its suppressive actions on platelets.
著者
樋口 才二 小山 清人
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.298-306, 2011-03-30 (Released:2011-04-27)
参考文献数
15
被引用文献数
4 2

For the rice powder breads added to pectin or guargum were made, the particulate distributions of rice powders, composition of rice powder breads, sensory evaluation and textures of the rice powder breads were examined. (1)The particulate distribution of rice powders was 10-200 μm. (2)The productive methods of rice powder breads were put 300 g at water and 300 g at rice powders in a pan cakes. The methods were put 4 g at salt, 9 g at guargum, 18 g at sucrose, 30 g at trehalose, 9 g at skin milk, 30 g at margarine and 3 g at dry yeast in pan case. (3)The rice powder bread at this productive method was good optimum ratio of material composition. (4)The hardness stress of texture of rice powder breads decreased that the ratios of material composition of sugar and trehalose increased. (5)The cohesiveness stress almost did not change that the ratio powder compositions of sugar and trehalose increased.
著者
渡辺 雄二 隅田 衣江 太田 徹
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.26-31, 2014 (Released:2014-07-25)
参考文献数
19

A relationship between eating behavior and attitude to uncleanness of daily life in female college students and female high school students was statistically studied by method of questionnaire. Following results were obtained;1)  The fundamental factor of attitude to uncleanness on daily life was “hating to make use of goods placed public utility”.2)  274 subjects were classified into three groups by using their principal component scores.3)  In attitude to uncleanness, 44 subjects who showed over minus 0.9 score were liable to hate hanging on to straps of trains and buses, touching door knobs and keyboards of personal computers, using toilet seats, sofas and mules in public utility. On the other hand, 41 subjects who showed over plus 0.9 score were not.4)  In eating behavior, they who showed over minus 0.9 score were liable to pay attention to the dirt of tablewares and tables at the time of eating out. But they who showed over plus 0.9 score were not.  From above results, it was speculated their attitude to uncleanness on daily life closely related eating behavior of female college students and female high school students.
著者
小林 麻里子 奥脇 義行 川井 英雄
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.211-216, 2006 (Released:2007-01-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

Staphylococcus属菌及びStreptococcus属菌はPETボトル入り清涼飲料水中でも長時間の生存が可能な場合がある。そこで,これらの中で口腔内に常在していることの多いS.aureusとS.pyogenesの一定濃度の菌液を調製し, 菌数の変動を検討した。(1) S.aureusとS.pyogenesを接種した実験において, スポーツ飲料と乳酸菌飲料ではS.aureusでは菌数の変化が見られなかったが, S.pyogenesは5時間後までに死滅した。(2) むぎ茶飲料ではS.aureusは増加し, S.pyogenesはわずかな減少を示した。(3) 紅茶飲料 (ミルクティ) は両菌種ともに増加した。(4) スポーツ飲料と乳酸菌飲料はpH3, むぎ茶飲料と紅茶飲料 (ミルクティ) はpH6程度であるため, 細菌の生存には成分も影響するが, pHの方がより強く影響することが示唆された。(5) むぎ茶飲料と紅茶飲料 (ミルクティ) との比較では, むぎ茶飲料はタンパク質, 脂質, 炭水化物を全く含まず, 原材料が麦の浸出液のみである。これに対し, 紅茶飲料 (ミルクティ) は乳成分 (牛乳, 脱脂粉乳など) や砂糖を含むため, 細菌の増殖に適した条件であると言える。(6) 黄色ブドウ球菌食中毒が発症するエンテロトキシン量は平均100~200ngとされる。これは, 食品中におけるS.aureusが106cfu/g以上と同レベルの増殖である。本研究の紅茶飲料 (ミルクティ) では, 接種24時間後でもっとも増殖した試料でも104cfu/mL程度である。このためエンテロトキシンが産生される条件に満たなかったと考えられた。
著者
山田 哲雄 倉沢 新一 笠原 久弥 林 淳三
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.23-33, 1996-03-31 (Released:2011-01-31)
参考文献数
62

本研究は, エネルギー1, 000kca1当たりの栄養素摂取量を維持する食事条件下での5日間の運動 (1時間または2時間/日) 時におけるナトリウム (Na), カリウム (K), カルシウム (Ca), マグネシウム (Mg) およびリン (P) 出納の変動を検討するために行われた.健康な男性5名が被験者となった. 実験は6日間の安静期に続くおのおの5日間の第1運動期および第2運動期から構成された.運動期には, 60%V02maxを目標強度とした自転車エルゴメーターによる60分間 (第1運動期) または120分間 (第2運動期) の運動が負荷された.付加エネルギー摂取量は, 付加運動によるエネルギー消費量に応じて計算された.安静期のレベルを上回るNa, K, CaおよびMgの汗中排泄量の増加分は, これらの摂取量の増加分を下回った. 尿中排泄量の減少によるNaとPの体内保留が観察されたが, K, CaおよびMgの出納は変化しなかった. 尿中アルドステロン排泄量と血清副甲状腺ホルモン (PTH44-68) は, わずかに増大した. 以上のことから, 運動時におけるエネルギー1, 000kca1当たりの栄養素摂取量を維持する食事方法がこれらの無機質については理にかなっていることが示唆された.
著者
吉田 充
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.55-58, 2015
被引用文献数
1

Acrylamide, a probable human carcinogen, is found in a wide range of high-temperature processed and/or cooked foods. Acrylamide is formed mainly from asparagine in Maillard reaction in the presence of reducing sugar such as fructose and glucose. While this compound can be metabolized to glutathione conjugates, it is also oxidized to glycidamide, a genotoxic compound. Glycidamide forms DNA adducts. Acrylamide is also known to have genotoxicity, neurotoxicity, and reproductive and developmental toxicity. The Joint FAO/WHO Expert Committee on Food Additives (JECFA) evaluated health risk of acrylamide in food. The major contributing foods to total intake of acrylamide were found to be French fries, potato chips, coffee, pastry and sweet biscuits, and bread and rolls/toasts. The committee concluded based on national estimates that an intake of 1μg/kg bw per day of acrylamide could be taken to represent the average for the general population. The Committee selected 0.18mg/kg body weight per day as the most sensitive carcinogenicity estimate from animal study data. The margin of exposure (MOE) for the general population was thus calculated to be ca. 200, which is low for carcinogen and indicates human health concern. The Code of Practice for the Reduction of Acrylamide in Foods was published by Codex Alimentarius Commission in 2009 based on scientific analytical data obtained worldwide. Although acrylamide level in foods is decreasing owing to mitigation measures taken by food industry, the MOE is considered to be still staying less than 1000.
著者
添田 孝彦 山崎 勝利
出版者
THE JAPAN ASSOCIATION FOR THE INTEGRATED STUDY OF DIETARY HABITS
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.354-360, 2002
被引用文献数
1

沖縄および関東地方の市販木綿豆腐に関する商品調査, 聞き取り調査および物性評価を中心におこなった.<BR>(1) 原材料について, 凝固剤はすまし粉からニガリへ, 大豆は輸入大豆から国産大豆への切り替えが, 特に関東地方において顕著で, 近年の潮流であることが示された. 消泡剤は沖縄地方では使用されず, 関東地方でも約半分以上が不使用となっていた.<BR>(2) 製法について, 沖縄地方では現在でも約70%が生絞り法を採用していたが, 関東地方はすべて煮とり法となっていた.<BR>(3) 沖縄地方の豆腐料理を豆腐の前処理法と調理法の二つの軸を用いて整理した. 調理耐性をもった豆腐が沖縄地方の豆腐の存続の要因と推察された.<BR>(4) 成分的にはMg含量は上昇し, 逆にCa含量は低下していた. これは商品調査から約80%がニガリ使用であるという結果と併せると, 凝固剤はすまし粉からニガリへの切り替えを裏付けるものであり, 現時点で既に5訂日本食品標準成分表記載のMgおよびCa値と大きな差異がみられた.<BR>(5) 豆腐のかたさについては沖縄地方と関東地方間で大きく異なった. 関東地方の豆腐に比べて, 沖縄地方の豆腐のかたさは1.7倍を有し, 豆腐物性の地域間での客観的比較が可能となった. 将来, 大豆をより多く摂取するための手段として, 沖縄料理的な豆腐料理を各地に提供していく意義は大きいと感じる.
著者
平田 由美子
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.147-155, 2002-12-25 (Released:2011-01-31)
被引用文献数
2

Now, the electrical rice cooker is very popular and is owned by over 90% of all the Japanese families.It has stable 6 million sales every year. It has been developed to the household necessity for 47 years since its release. I introduce some of recent technologies and the history of the rice cooker.
著者
小川 久惠 奥嶋 佐知子 児玉 ひろみ
出版者
THE JAPAN ASSOCIATION FOR THE INTEGRATED STUDY OF DIETARY HABITS
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.36-42, 2001
被引用文献数
1

肥満予防や食事制限を余儀なくされている人たちでも利用できるように, 身体に蓄積されにくいジアシルグリセロールを主成分とするクッキングオイル (市販健康エコナクッキングオイル, DAG-O) を菓子に応用した時の調理性について検討した. 試料調製には上記の油と同一原料から調製したトリアシルグリセロールを主成分とする油 (TAG-O) を用い, シフォンケーキ, フィナンシェ, シュー, クッキー, ドーナツの5種の菓子を調製し, 官能評価を中心に物性面からはクリープメーターによるテクスチャー解析およびバッターの比重の測定, 焼成前後のシフォンケーキの高さの測定などを行って両油を比較検討し以下の知見を得た.<BR>1. 官能評価法による評価の結果, シフォンケーキを除く他の4種の菓子についてはDAG-O試料およびTAG-O試料間に有意差はみられなかった.<BR>2. シフォンケーキの官能評価の結果は, DAG-O試料はTAG-O試料にくらべきめ粗く均一でない, ふっくら感で劣るなどの理由から総合的な評価において有意に低く評価された.<BR>3. DAG-Oを用いたシフォンケーキに小麦粉重量の3%のB.P. を添加すると, 炭酸ガスが気泡を押し上げることから, 総合的な評価を有意に高めることができた.<BR>4. シフォンケーキ調製時のバッターの比重を測定したところ, DAG-OはTAG-Oに比べて約0.04大きく, またクリープメーターによるかたさの測定値においてもDAG-OはTAG-Oにくらべて高値を示し, いずれも官能評価の結果を裏付けていた.
著者
大倉 洋代
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.269-275, 2000-12-31 (Released:2011-01-31)
参考文献数
15
被引用文献数
1 2

黒糖固有の成分を生かした食品作りを行うことを目的として, 南西諸島の黒糖製造所12か所 (鹿児島県8製造所, 沖縄県4製造所) から収集した黒糖について, 製造工程の聞き取り, 味と色の品質の官能評価及び成分測定を行った. 味覚や成分等の品質と製造方法に関して, 以下の結果を得た.(1) 黒糖の製造工程は, さとうきびの搾汁, 搾汁液の煮沸, 石灰の添加, 浮遊する灰汁の除去, 煮詰めた搾汁液を容器から取り上げ, 放冷し固化する過程を経る.(2) 沖縄産黒糖の色は, 鹿児島産黒糖にくらべて製造所間のばらつきが小さい.(3) 鹿児島産黒糖と沖縄産黒糖の間には, 糖分と水分及びたんぱく質において有意差はないが, 灰分に有意差が認められ, 鹿児島産黒糖には灰分量が少ない.(4) 成分間の関係をみると, 水分と糖分間には負の比例関係が, フラクトース, グルコース, ケストースはスクロースとの間に負の比例関係を有し, 灰分とカリウムの間には正の比例関係が, 1%で有意な差が認められた.
著者
石橋 源次 山形 知広 力武 史郎 滝口 靖憲
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.107-111, 2002-09-30 (Released:2011-01-31)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

鶏の鶏冠から抽出されたムコ多糖類のピアルロン酸を用いて, in vitroとin vivoにおける消化性および腸内細菌叢について検討した.1. ピアルロン酸は, 消化管内の消化酵素で消化されず, また, ラットに経口投与した場合, 糞中に排泄されなかった.これは, ピアルロン酸が内在する腸内細菌により発酵を受けると思われた.2. ピアルロン酸を摂取すると盲腸内のLactobacillusやBifidobacteriumが増加することが分かった.
著者
今井 悦子
出版者
THE JAPAN ASSOCIATION FOR THE INTEGRATED STUDY OF DIETARY HABITS
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.121-127, 2002

家庭内で常に特定の人が使うことが決まっている食器を属人器というが, 属人器の実態を明らかにする手始めとして, 埼玉県居住者を中心とする2, 500名を対象とし, 郵送調査法を用いてアンケート調査を行った. 回収率は41.4%であった (家族2人以上の者に限った).<BR>調査の結果, 以下のことが明らかになった.<BR>1. もっとも専用率が高い食器は箸であり, 次いで飯碗, 湯呑みで, これらは8~9割方属人器として使われていた. 汁椀はほぼ半数が, 一方取り皿は約8%のみが属人器としていた.<BR>各食器の専用・共用実態と家族人数の間には関係がなく, 同居世代数との間には一部関係があった. また, 食事作りを担当している者の年齢との間には食器によっては有意差があり, 若い世代は専用が少なく, 高齢世代は専用が多かった.<BR>2. 食器の共用に対する抵抗感の有無を調べたところ, 抵抗感ありは箸が50.0%ともっとも高く, 次いで湯呑み (39%), 飯碗 (35%), 汁椀 (24%), 取り皿 (5%) であることが分かった. 抵抗感は, どの食器でも有意に女性にありが多く, 男性に少なかった. また, 年齢とは関係がなく, 家族人数とは一部関係が見られただけだったが, 同居世代数とは関係があった. すなわち, どの食器も3世代以上の世帯では抵抗感ありが多く, なしが少なく, 逆に1または2世代世帯では抵抗感ありが少なく, なしが多かった.<BR>3. 家族の中の誰に対して抵抗感があるか調べたところ, どの食器も義理の関係にある者に対しての抵抗感がもっとも強いことが分かった. 次いで父母, 兄弟, 配偶者, 子どもの順であった.<BR>4. 日常の家族との食生活と抵抗感との関係をみたところ, 抵抗感ありの人々では, 食事中家族団欒がほとんどなしが多く, 団欒ありが少なかった.5. 食器共用への抵抗感に寄与する因子を見つけるためにCHAIDを行った結果, 抵抗感なしの人々は実際にその食器を共用していること, また, 抵抗感ありの人々はまず食器は専用としていて, さらに性や同居世代数, または家族との日常の共食実態などが抵抗感の有無に影響していることが示唆された.