著者
梅本 益雄 沢村 秀彦 江藤 良純 片山 仁 大和田 信義
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.1067-1073, 1990
被引用文献数
2

HDTV (ハイビジョン) のスタジオ用VTRは, 画質, ダビング (複製) 性能の点からディジタル記録方式のものが期待されており, BTA規格によるハイビジョン信号を記録するディジタルVTRの仕様がNHKからガイドラインとして提案されている.今回, これに従って, 1.2Gb/sディジタルVTRを試作した.現在, 実用化されているディジタルVTRに比べ, 高速, 高密度記録のため, テープヘッド系における誤り率の確保が重要課題となる.このため, 次の検討を行った. (1) 代表的な信号検出方式の中から, 新たに開発したメタルテープ, 多層化SAFヘッドの周波数特性, 雑音周波数特性に適した方式を求め, 積分検出を採用した. (2) 積分検出の高域補償として5タップトランスバーサルフィルタを用い, 0.345μm/bitの短波長記録で発生する大きな符号間干渉を除去した. (3) シャトルモニタやスロー再生などの可変速再生に対処するため, タイミングクロック抽出用PLLのループ内にテープ走行速度情報を取込む構成とした.
著者
阿知葉 征彦 石倉 和夫 工藤 功二 杉山 雅人 勝又 賢治
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.60-66, 1989
被引用文献数
2 1

現行カラーテレビ信号から高画質な画像を得るIDTVの動き適応形信号処理に適用するため, 複合カラーテレビ信号から動き情報を抽出する動き検出方式について検討を加えた.まず, 動き検出誤りおよび動き制御信号の量子化精度について考察した後, NTSCとPAL方式の動き検出について検討した.NTSC信号では, フレーム間の差信号の低周波成分と2フレーム間の差信号とから誤検出のない動き情報が抽出できること, また, PAL信号では標本化位相を適当に選ぶことにより, フレーム間の差信号から誤検出のない動き情報が得られることを示した.しかしインタレース走査信号では, フィールド単位の時間標本化を行っており, フレーム単位の動き検出では検出漏れが生じる.この検出漏れの救済にはフィールドメモリーを利用するフィールド間の演算に, エッジ部分の誤検出を防ぐエッジ適応処理を組合せる方法が有効なことを示した.
著者
坂田 晴夫
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.147-152, 1980

B錐体のMTFがR, G錐体にくらべて狭帯域になることを明らかにした.しかし, カラー受像管の青光はG, Rの錐体も刺激し, 各色に対するMTFはほぼ等しくなり, B錐体の狭帯域性が生かされない.このため青でもNTSC高彩度像の解像力の低下が検出される.色差信号の高周波分を輝度信号に付加する方法を提案し, 水平解像力の向上を見た.
著者
菅並 秀樹 竹ヶ原 俊幸 田辺 逸雄 星野 良春 渡辺 馨 佐々木 文善 河合 直樹 氏原 淳一
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.1388-1397, 1989-12-20
被引用文献数
1

ハイビジョンの音声信号を, MUSE信号の垂直帰線期間にベースバンド多重して伝送する方式を開発した.この方式においては, 音声信号の伝送容量が現行テレビ衛星放送の65%程度に制約されるため, 音声信号の符号化方式として準瞬時圧伸差分PCMを採用し信号の圧縮を行った.本符号化法による一般の番組音の音質評価実験を行った結果, 現行テレビ衛星放送のAモード, Bモードに比べほとんど遜色のない音質が得られることが確認された.また, 差分PCMの符号化, 復号化時に不完全積分を行うことで, 伝送中に生じた符号誤りによる音質劣化の改善を行った.この圧縮音声信号に, 音声以外のデータや訂正符号を付加し, 伝送レートが1.35Mb/sの多重化信号を構成する.これまでに, 本方式を用いたハイビジョンの衛星伝送実験を繰り返し実施し, いずれも良好な結果を得ている.
著者
渡辺 馨 竹ケ原 俊幸 菅並 秀樹 小泉 悟 渋谷 一彦 星野 良春
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.44, no.12, pp.1740-1749, 1990-12-20

NHKがHDTV地上放送用に開発したADTVシステムは, (1)NTSC Compatible MUSE-6(NCM6), (2)NTSC Compatible MUSE-9(NCM9), (3)Narrow MUSEの3種類がある.このうちNCM6とNCM9はNTSC信号と両立性のあるシステムである.NCM6システムは, 2チャネルのディジタル音声伝送が行え, 音声符号化はDANCE符号化を用いる, NCM9システムは, 4チャネルのディジタル音声伝送または2チャネルの高品質ディジタル音声伝送が行える.高品質音声はDANCE符号化信号に量子化精度の改善信号と帯域の拡張信号を加えて実現する.これらの音声データを時間軸圧縮して, 映像信号の水平ブランキングへ時分割多重して伝送する.
著者
合志 清一 蓼沼 真 本田 稔 岡田 清孝 榎並 和雅
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.737-746, 1991-06-20

1125本/60Hz HDTV信号(ハイビジョン信号)を6MHzの帯域で放送可能なNarrow MUSEを開発した.本方式は, ハイビジョン信号を米国FCCの決定による地上放送システムATV(Advanced Television)の条件に合うように, RF帯域として6MHz以下で伝送することを目的としたシステムである.本方式開発のために, 帯域圧縮の原理を検討し, コンピュータシミュレーションを行い, 機器の試作を行った.この結果, Narrow MUSEはATVとして充分な性能を持つことが実証された.本論文では, Narrow MUSEのベースバンド処理について報告する.
著者
合志 清一 和泉 吉則 苗村 昌秀 福田 淳 岩館 祐一 山北 淳 山口 孝一 二宮 佑一
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.1573-1584, 1994-12-20
被引用文献数
3

現在, 1日10時間の実用化試験放送が行われているハイビジョンは, その開発から7年が経過している.ハイビジョンの画質は, その審議過程からも明らかなように充分なレベルにある.しかし, 高画質化は時代の趨勢とともに, 常に求められる要求である.我々は, 現在までに動領域の解像度を向上させる手法について検討を進めてきた.今回, これらの検討結果を踏まえ, 静止領域の解像度を向上, 折り返しの低減等も考慮して, 高画質化エンコーダおよび高画質化デコーダを試作した.この新信号処理方式は, 現行処理方式と比較して画質が向上するだけでなく, 現行受信機とも良好な互換性を保っている.
著者
福井 清健 安本 吉雄
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.276-283, 1992-03-20
被引用文献数
1

欧米において発表されているEDTVやATVシステムに関して, 特に米国で提案されているディジタル伝送による同時放送方式と, ドイツなどで開発が進んでいるPALplusを中心に解説する.
著者
中林 克己
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.37, no.12, pp.984-991, 1983-12-20 (Released:2011-03-14)
参考文献数
11
被引用文献数
5 1

テレビ映像とステレオ音像の相互作用は, 映像が音像の方向を支配するという形で存在すること, また方向支配に寄与する要因として映像の見込角, 映像への注目度が考えられることを示した.さらに, タイムコードを必要しないテープロックシステムの概要を紹介した.
著者
篠田 信比古
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.374-379, 1987-04-20 (Released:2011-03-14)

銀塩カメラにおける電子化の内容を, 歴史的な流れの中で位置付けて, 電子化の度合いの高い一眼レフカメラを例にとって, 自動露出, 自動焦点の簡単な技術的背景を紹介し, 最近の話題と動向を解説する.
著者
伊藤 勲 沖 由香 黒田 英一
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.351-357, 1996-03-20
参考文献数
13
被引用文献数
1

携帯電話, PHS等の普及により屋外で電話機を使用する機会が増え, 高騒音下における通話品質の改善や, ハンズフリー機能の実現が望まれている.上記解決手段のひとつとして, 周囲騒音を検出しにくく, 両手が自由に使える骨伝導マイクイヤホンが考えられる.本稿では, 通信端末用骨伝導マイクイヤホンの技術内容について解説する.

1 0 0 0 OA 3-2 音響機器

著者
塚谷 基文
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.648-651, 1988-07-20 (Released:2011-03-14)
参考文献数
25