著者
細貝 真弓
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.71-72, 2019-02-01 (Released:2019-03-29)
参考文献数
7
著者
小針 靖子 高橋 舞 高野 洋子 前田 昇三 牧野 武朗 悦永 徹 齊藤 佳隆 竹澤 豊 小林 幹男
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.353-357, 2017-11-01 (Released:2018-01-17)
参考文献数
16

急激な身長の増加と陰茎肥大を主訴に受診し, Leydig細胞腫と診断された5歳男児例を報告する. 初診時, 身長 128.0 cm (+4.95 SD), 体重 26.7 kg (+3.60 SD), 骨年齢9歳7ヵ月, 精巣容量右6 ml, 左4 ml, 陰茎長 9 cm, 血中testosterone 3.40 ng/mL, LH<0.10 IU/mL, FSH<0.20 IU/mLであり, ゴナドトロピン非依存性思春期早発症と診断した. エコーおよびMRIにて右精巣に腫瘤を認めた. 右高位精巣摘出術を施行し, 組織学的にLeydig 細胞腫と診断した. 摘出術後, 成長率は正常化し, testosterone値は測定感度以下に低下した.
著者
中嶋 清雄 黒梅 恭芳 竹内 政夫
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.161-173, 1976-03-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
29

Six cases of abdominal epilepsy were studied from viewpoint of food allergy and the following results were obtained.1. Through elimination and trial ingestion, food allergens were confirmed in all six cases. They were soybean in 6, milk in 2 and egg in 1.2. Irregular slow dysrhythmia was evidently decreased five days to a month after eliminating food allergens.3. Diffuse irregular slow dysrhythmia with seizure discharge was markedly increased four to twenty-four hours after giving food allergens.4. Threshold of activating agents for the EEG was obviously reduced after administering food allergens. In this way close relationship between abdominal epilepsy and food allergy was demonstrated.
著者
小此木 丘
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.261-272, 1965-07-01 (Released:2009-10-15)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1
著者
日下部 康明 山岡 正規 根岸 達夫
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.105-113, 1979

子殺しの3症例について報告した。第1例は26歳の主婦で, 子供の食欲のなさに対する過度の心配, 母親としての不適格感を抱いて, 子供を殺害し, 自殺を図ったが失敗した.精神医学的診断は反応性うつ病であった.第2例は32歳の男性で, 入院歴のある分裂病者であり, 再婚話と別れた妻への未練との葛藤から離婚した妻との間にできた4歳の男児を殺害し焼身自殺を図った.分裂病の再発と診断された.第3例は39歳の主婦で, 夫の不貞, 暴力, 離婚の申し出に反応して子供3人と排気ガスによる自殺を図ったが, 第3子のみ死に至った.ヒステリー人格と診断された.これら3例について, その精神異常と子殺しとの関連, その精神力動について, 若干の検討を行った.
著者
設楽 利二
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.99-105, 1995

日本骨髄バンクが設立され, 非血縁者間骨髄移植による, 白血病や再生不良性貧血治療への貢献が期待されている.現在まで小児および成人併せ200例の移植が行われている.平成6年9月末までのドナー登録数は, 55,700人となり, 患者登録者数は2,329人となっている.HLA適合状況では60%の適合率であり5人以上のドナーがいる例は24%にのぼる反面, 適合するドナーのない例も40%とまだ問題は大きい.非血縁者間骨髄移植ではGVHDの頻度が高いため, 移植の成績を上げるには適合度の高いドナーを選択する必要があり, さらに多数のドナー登録者を必要とするものと思われる.本県でも平成6年7月, 群馬県骨髄バンク推進連絡協議会 (略称群馬骨髄バンク)が発足し, また平成6年10月, 骨髄バンクを推進するためのシンポジウムが開催された.このような一般市民に対する啓発活動を通してこの運動に弾みがつくものと期待されている.
著者
梅山 茂
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.475-484, 1994-09-01 (Released:2009-10-21)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

最近16年間に経験した心臓粘液腫15例について, その臨床像と摘出した腫瘍の肉眼的, 免疫組織学的所見との関係を検討した.いずれの症例も, 心断層エコー検査で診断され, 心血管造影で確認, 腫瘍を摘出したものであり, 発生部位は, 左房14例, 左室1例であった.自覚症状としては動悸, 息切れなどの心機能障害を思わせる症状が多く, 過半数がNew York Heart Association (NYHA) の心機能分類でII~III度であった.腫瘍の大きさと心機能障害との問には有意な相関はなかった.塞栓症の合併は4例にみられ, その発生には粘液腫の大きさよりもその表面の形態が関連し, 塞栓症合併例では全例乳頭状あるいは分葉状であった.特記すべきは自己免疫疾患様の症候が高率に認められたことであり, 14例, 93%に認められた.腫瘍の免疫組織化学的検査では, 80%の高率にIL-6の発現が認められた.IL-6について従来の知見を勘案すると, 自己免疫疾患様の症候の出現に, IL-6が重要な役割を演じている可能性が考えられた.その他の間質系マーカーであるdesmin, vimentin, factor VIII, 神経内分泌のマーカーS-100, および上皮マーカーcytokeratin, non squamous epithelium (NSE) が陽性であり, これらの所見からは粘液腫が多分化能を有する未分化な間葉系細胞から発生する可能性も考えられた.
著者
大山 ちあき 藤野 文代
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.301-305, 2001
被引用文献数
1

【目的】患者及び家族の希望で訪問看護を受けながらターミナル期から死亡までを在宅で過ごし, 死亡したがん患者についての訪問看護の内容を明らかにし, 在宅療養を可能にする条件を探求することである.【研究方法】訪問看護記録・外来カルテ・入院カルテの分析と訪問看護者との討議内容を分析する方法とした.これらのデータを基に文献との比較を行い, 考察した.【結果】5事例のうち患者自身が在宅ケアを選択し意思決定した人は2名であり, 他の3名は娘や息子夫婦が在宅ケアを決定した.ターミナルの期間は, 最も短い人で2ヶ月, 長い人で7ヶ月であった.訪問期間は9日から5ヶ月半であった.死亡場所は, 在宅2名, 病院3名であった.病院で死を迎えた人の理由は, 本人の苦痛が強くなったため本人が入院希望をした人が2名, 家人が患者を看ていることに耐えかねて入院希望した人が1名であった.<BR>訪問看護の内容としては, 医療処置・清潔ケア・介護方法の助言・家族の健康管理・連絡調整であった.訪問看護婦は, 患者及び家族の希望に沿いながら, 看取りのための準備を実施していた.また, 訪問看護婦は患者や家族にとって頼れる存在であり, 病院とつながっている安心感を与える存在であった.【結論】本研究から, 在宅ターミナルケアを可能にする患者・家族・看護者のそれぞれの条件は, 以下のような内容であることが明らかになった.<BR>1. 患者の身体的条件においては, 疼痛コントロールができていることと, 精神的な条件においては, 死を受容しながら生きる希望を持っていること.<BR>2. 患者にとって強力なキーパーソンが存在すること.<BR>3. 家族が患者の死を受容して, 家族の介護の意思が他者から支えられていること.<BR>4. 家族がケアの学習意欲を持っていることと, 看護者がケアの指導技術を持っていること.<BR>5. 病院と地域の連携のシステムがあること.
著者
十枝 はるか
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.125-126, 2018-05-01 (Released:2018-07-05)
著者
白石 卓也 竹島 太郎 小谷 和彦
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.207-211, 2017-08-01 (Released:2017-10-16)
参考文献数
11

目 的:ミネラルの豊富な温泉水を飲む飲泉は温泉療法のひとつである. 群馬県上野村にあるしおじの湯の温泉水はケイ酸を豊富に含んでいるため, 健康保持・増進に寄与すると思われて地域住民に飲用されている. そこで, この飲泉による健康関連指標に関する調査を行い, その効果について検証した.方 法:飲泉習慣のない成人に対して飲泉試験への参加を公募した後, 飲泉群 (80名) と飲泉しない対照群 (31名) で比較検討した. 飲泉群は, しおじの湯の温泉水500 mLを, 4週間に渡って1日3回 (食間) の頻度で飲用した. 飲泉期間前後で自己記入式質問票ならびにGastrointestinal Symptom Rating Scale (日本語版) を用いて健康関連指標の変化について評価した. 対照群にも飲泉群と同様に調査した.結 果:飲泉群と対照群を比較したところ, 飲泉群には脱毛および便臭で有意なスコアの改善がみられた.結 語:ケイ酸を含む温泉水 (しおじの湯) の飲泉は, 脱毛や便臭のような健康改善に寄与する可能性はあるが, これは予備試験の結果に過ぎず, ランダム化比較試験を行ってさらに検討していきたい.
著者
箕輪 真一 平木 陽一 滝川 弘志
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.21-31, 1975-01-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
27

小・中学生1461名について皮厚 (腹部) を計測し, ローラー指数を求め, 皮厚とローラー指数の年令推移や分布状況を考察し, さらに両者が肥満の指標として如何なる意義を有するかを検討し, 次のような結果を得た.(1) 皮厚の平均値, 中央値は男女共に年令が進むにつれて増加し, 特にこれは10才以後において著しい.また皮厚は男より女の方が大きく, その差は年令とともに増大する.(2) 皮厚の分布は双峯ないし三峯の分布を示した.すなわち, 男女共 5~6mmを中心とした第 1 ピークは6~9才で最高, 10~11mmを中 心とした第2ピークは12~14才で最高を示し, 15~16mmを中心とした第3ピークも13~14才で出現する傾向がうかがわれた.なお, この分布も大きい方に著しい歪みを有し, ちらばりは極めて大きい.(3) ローラー指数の平均値, 中央値は男女共に6才→9才と漸減し, その後は男では14才まで殆んど変化ないが, 女では14才まで漸増の傾向にある. 分布は6~7才ではほぼ正規分布に近いが, 8才以後は年令が進むにつれて大きい方に歪みが増大して非対象分布となる. なお分布のピークは男女共6才→12才頃まで一律に小さい方に移行し, 12才でほぼ固定化, またやや大きい方に移行する.(4) 皮厚と体重は高い相関関係にあり, しかもこの関係は身長の影響を除外しても同様である. また皮厚とローラー指数も高い相関関係にあり, 特にこの傾向は年令が進むにつれて著しくなる.(5) 肥満判定にあたっては, 皮厚とローラー指数のそれぞれの特徴を考慮する必要があり, 皮厚とローラー指数を組合せて肥満を判定することが種々の不合理を解消し, より適切であるという見解を得た.具体的には, 皮厚 (腹部) 15mm以上でローラー指数 160以上を肥満とする.但し, 単独に皮厚20mm以上あればローラー指数が160未満でも肥満とし, またローラー指数が160以上でも皮厚が15mm未満なら肥満から除外してもよいであろう. なお, これらの点に関する詳細は今後の検討にまちたい.
著者
伴野 祥一 塩原 雄二郎 田島 郁文 長谷川 昭 小野 光弘 笠原 浩一郎
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.33-38, 1978

A 52-year-old male was found to have fever and complained of myalgia and joint pain.<BR>On physical examination by admission, his blood pressure was 128/68 mmHg, pulse 66 per minute, regular, temperature 38.5&deg;C. The patient was pale and appeared chronically ill. Bilateral temporal arteries were extended and moderately tender by percussion. Cardiac dulness was normal and heart sound was clear. Liver and spleen were not palpable. Muscles of extremities were slightly atrophic. Raynaud's phenomen negative. Purpuras on backs of feet were noticed. ECG showed normal sinus rhythm, no axis deviation, ST, T waves normal. X-ray of chest normal.<BR>At 2 weeks after admission, he had been noticed his blood pressure was elevated (BP 210/100 mmHg) and abdominal bruit audible. Following comfirming of polyarteritis nodosa by muscle biopsy of right quadriceps, steroid therapy bigan. On the 26th hospital day, suddenly he experienced severe pain in left hypochondrium which radiated into the back. He was explored surgically because the pain was persistent and anemia revealed progressively.<BR>Retroperitoneal hematoma was found along abdominal aorta and left kidney with subcapular bleeding enlarged as child's head sized but could not be removed because his general condition got worse. Peripheral plasma renin activity (PRA) on restricted salt intake (5g/day) while the patient kept in supine position was 11.9 ng/ml/h, renal vein renin analysis was as follows; r-renal vein 12.1 ng/ml/h, 1-renal vein 14.2 ng/ml/h, upper IVC 12.1 ng/ml/h, lower IVC 8.3 ng/ml/h. Angiotensin II analogue test was carried out using in-fusion of 1-Sarcosine 8-Isoleucine Angiotensin II. Blood pressure before test was 180/130 mmHg and reduced to 130/100 mmHg at 20 minutes after the biginning of infusion at the rate 300 ng/kg/min.. The blood pressure rose gradually to control level over subsequent one hour after the cessation of angiotensin II analogue. PRA level was 8.4 ng/ml/h before administration of angiotensin II analogue and similar value during infusion, then 8.7 ng/ml/h at 110 minutes after cessation of the infusion.
著者
岡村 典子 青木 洋子 渡辺 礼子
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.221-228, 2017-08-01 (Released:2017-10-16)
参考文献数
21
被引用文献数
2

目 的:本研究の目的は, 副看護師長が新規着任時に抱いた思いと, 自身の役割認識を明らかにすること. 方 法:新任副看護師長37名を対象に, 「任に就いての思い」「今時点で認識している副看護師長の役割」「現在の課題」について自記式質問紙にて調査を行った. 結 果:着任時の思いとして,【担うことへの煩悶】【自身に必要とされる力への思案】【自身の評価に対する心配】【着任への抵抗】【昇格への意気込み】の5カテゴリーが, 着任した時点で認識している役割についても,【師長との連携】【スタッフへの働きかけ】【環境作り】【モデルとして存在】【業務調整】の5カテゴリーが抽出された. 結 語:副看護師長は,【担うことへの煩悶】といった立場の転換に戸惑いつつも, 職場内の改善といった【環境作り】に着目するなど, いちスタッフであったからこそ感じている役割を認識していることが推測された.
著者
國清 恭子 水野 治久 渡辺 尚 常盤 洋子
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.303-312, 2006 (Released:2006-12-26)
参考文献数
23

【目 的】 中絶を受ける女性の援助不安の実態を明らかにし, 中絶を受ける女性の心のケアのあり方を検討する資料を得ることを目的として調査を行った. 【対象と方法】 調査期間は平成15年9月~平成16年1月. 15施設において中絶を受ける女性に無記名式自記式質問紙調査を実施し, 中絶前後で同一対象者によって回答が得られた100例を分析対象とした. 調査内容は, 援助不安, 被援助志向性, もらったソーシャルサポート, 自尊感情であった. 【結 果】 医師, 看護師への呼応性, 汚名への心配が強い場合, もらったソーシャルサポートの量が少ないことが明らかになった. また, 「呼応性への心配」, 「汚名への心配」, 「被援助志向性」がもらったソーシャルサポートを規定する要因として抽出された. 【結 論】 中絶を受ける女性が医師や看護師からのサポートを受け易い状況を作り出すためには, 呼応性および汚名への心配の軽減を図るとともに, 被援助志向性を高めることが必要である.
著者
浅井 幸 横山 康之 斉藤 晃一 大友 友昭 松田 登
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.415-421, 1985-09-01 (Released:2009-10-15)
参考文献数
39

Diseases in the oral cavity of infants are very different from those of adults because the oral tissues of infants are growing, and the oral conditions such as food and drink or dental treatment materials are different. There are many indistinct points in the case of cysts or tumors of infants as there are few case reports on them. The authors have experienced the following interesting cases : Case 1 An 11-month-old male with a mucous cyst located in the left palate glossal arch.Case 2 A 1-year-old female with a fibroma located in the median palate.Case 3 A 1-year 8-month-old male with an embryonal rhabdomyosarcoma located in the left margin of the posterior tongue.Each patient was treated by resection under general anesthesia and the postoperative course was uneventful. Cases like the above are relatively infrequenct among infants. It is ordinarily thought that both mucous cysts and fibroma are caused by local factors and inflammation. Refering to our cases, we suggest that such diseases as mucous cysts and fibroma are related to antecedent embryological causes.
著者
原 幸比古
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.143-168, 1963 (Released:2009-10-15)
参考文献数
48

On the early diagnosis of congenital dislocation of the hip joint a number of ways have been studied and tried clinically or roentgenologically but none of them are satisfactory and so it is the most important problem to us today to establish the complete way of the diagnosis of it.By means of arthrography of the hip joints I examined 238 infants in the earlier half of suckling age who were diagnosed as suspicious condition or congenital dislocation of the hip joints by clinical pictures and roetgenographs. Those arthrograms were classified into seven types and compared with the clinical signs, namely the position of a limb and abduction test, and lateral displacement of femoral upper end and acetabular angle in roentgenograph, and as the result such conclusions were gained as follows.1) The adductioncontracture of the dislocated limb was odserved both at the flexion and the extension position of the limb and tended to be prominent in the case of great dislocation. Increase of the outward rotation of the dislocated limb in extension was seen mainly in some cases of great dislocation, while decrease of it was seen in many cases.2) In many cases of slight dislocation, the restriction of abduction was relatively small and showed the tendency to increase as the degree of dislocation became great. The click of the dislocated limb at the abduction test was able to be fell only in the case of great dislocation, and in the serious cases half or more than half of them could feel it.3) Iino's indcx showing the degree of lateral displacement of femoral upper end was inclined to increase as the degree of dislocation became great. The index of all the cases of great dislocation was over normal limit, but the index of a normal hip joint and that of a slight dislocated one of ten showed the same value and it was difficult to distinguish them.4) In the classification of the ilium morphologically by the ratio of height and width such results were gained as follows. In the case of wide ilium the normal acetabular angle showed a small value, so that in the case of great dislocation it was relatively small. In the case of narrow ilium the normal range of acetabular angle increased and so the acetabular angle of dislocation also tended to increase. It is the most important thing to consider the form of ilium in the measurement of the acetabular angle in the diagnosis of congenital dislocation of the hip joint.