著者
渡辺 尚
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.40, no.9, pp.1210-1217, 1991-09-30 (Released:2017-02-10)
被引用文献数
1

飲酒によっておこる喘息症状の悪化は, 西洋人には認められず, 日本人もしくは東洋人にみられる人種差の著しい現象とされる. 今回このアルコール(飲酒)誘発喘息の発症機序を解明する目的で, 喘息患者20名を対象に, エタノール経口負荷試験と, エタノールおよびアセトアルデヒドを用いた白血球ヒスタミン遊離試験を実施した. エタノール経口負荷試験で20名中11名(55%)が陽性を示し, かつ負荷後の血中アセトアルデヒド濃度ピーク値は陽性群では陰性群に比べ有意に高値を示した(26.4±13.5μM vs 17.3±6.6μM, p<0.05). またアセトアルデヒドは, 2μM〜100μMの範囲において容量依存性に白血球からヒスタミン遊離を促進させる作用が認められた. 以上より, アルコール(飲酒)誘発喘息の病態には, 飲酒後のアセトアルデヒドの異常高値が関与しており, アセトアルデヒドによる肥満細胞(もしくは好塩基球)からのヒスタミン遊離作用を介して, 気道平滑筋の収縮反応が惹起されることが示唆された. 日本人にみられるアルコール(飲酒)誘発喘息の発症機序に関する最初の報告と思われる.
著者
飯島 清美子 山口 忍 渡辺 尚子 綾部 明江
出版者
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
雑誌
日本公衆衛生看護学会誌 (ISSN:21877122)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.144-153, 2016 (Released:2016-09-02)
参考文献数
27

目的:本研究は,市町村保健師が精神保健分野の個別対応で抱える困難を表す内容を明らかにし,実践への示唆を得る事を目的とする.方法:市町村に勤務する保健師を対象に,半構造化面接法を用いてデータ収集を行い,質的記述的に分析した.結果:8名の市町村保健師の協力が得られ,市町村保健師が精神保健分野の個別対応で抱える困難は,476のコード,45の小カテゴリー,11の中カテゴリー,4つの大カテゴリーが抽出された.市町村保健師は【当事者・家族への対応の難しさ】を感じ,社会資源の少なさや支援拒否,支援効果のわかりづらさから【当事者がもつ生活しづらさの改善の難しさ】があり,【市町村という立場での連携・組織体制構築の不足】や【支援の際に起こる保健師の感情コントロールの難しさ】でも困難を感じていた.考察:市町村保健師自身は,精神保健分野の対応技術の獲得,否定的感情のコントロール,当事者理解を進めていく必要がある.
著者
渡辺 尚 坂本 裕二 友永 淑美 犬山 正仁 笹山 初代 原 耕平 今村 由起夫 浅井 貞宏
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.39, no.11, pp.1523-1528, 1990
被引用文献数
6

エビを原因とする食餌依存性運動誘発アナフィラキシーの1例を経験した.症例は15歳の男性で, 昼食にエビフライを食べ, 4時間後にランニングをしたところ2000mの地点で全身の掻痒感を伴う発赤疹と呼吸困難が出現した.病歴上, 過去にもエビ摂取後の運動で同様のエピソードを経験していた.検査ではエビに対する特異IgE抗体が証明され, さらにエビ摂取後の運動負荷試験で血中ヒスタミンの上昇も認められ, 本症と診断した.本邦には本症例を含め25症例の報告があるが, 13症例は小麦製品, 10例がエビを原因としていた.また14例は過去にも運動後, 蕁麻疹やアナフィラキシー様症状を経験していた.現在運動中の突然死が問題となっているが, 本症もその原因の一つと考えられ, 医療従事者のみならず, スポーツの指導や教育に携わる人も本性の正しい認識を持つ必要がある.
著者
渡辺 尚志
出版者
日本評論社
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.p219-239, 1994-02

論文タイプ||論説
著者
渡辺 尚
出版者
社会経済史学会
雑誌
社會經濟史學 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.241-274,390-389, 1984-10-30

Im Jahre 1821 nahm die Rheinisch-Westindische Kompagnie (RWK) die erste Versuchsexpedition nach Port-au-Prince in Angriff, dann fuhrte deutsche Waren nach Mexiko (Veracruz, Hauptstadt und vorubergehend auch Alvarado), Buenos Aires (Montevideo), Valparaiso, Lima, La Guaira, Pernambuco, Bahia, New Orleans u. a. aus. Die Bestimmungsorte der RWK reichten sogar bis an Singapore, Kalkutta und Bombay. Bis dem letzten Schiff von Hamburg nach Veracruz 1831 expedierte die RWK insgesamt 43 Schiffe mit ganzen Ladungen von verschiedenen Hafen, besonders aber von Hamburg. In diesem Aufsatz berucksichtigt der Verfasser vor allem die Entwicklungihrer Geschafte in Haiti und Mexiko. Obwohl der Absatz in den beiden Landern von politischer Situation nicht unbedeutend abhangig war, wollte die preuBische Regierung der RWK nicht zur Seite stehen, da jene in ihrer AuBenpolitik damals der Grundlinie der Heiligen Allianz ganz treu blieb. Schon 1826 war die RWK gezwungen, ihre Niederlassung von Port-au-Prince zu raumen. Auf dem allerwichtigsten Markt, in Mexiko, litt die RWK unstabile politische Situation seit dem Ausbruch des Revolutionskriegs gegen Spanien. Jedoch war die Aussicht des Wachstums des mexikanischen Marktes auf lange Sicht keineswegs schlecht, da die deutschen Waren, vor allem die schlesischen Leinenwaren, ausreichende Konkurrenzfahigkeit gegen die englischen Baum wollwaren schon zeigen konnten. Trotzdem beschloB die RWK schon 1832, sich aufzulosen. Warum? Wohl eben deswegen-das ist einstweilige Ansicht des Verfassers. Nach ihrem Statut sollte die RWK Geschafte nach Westindien, Nord- und Sudamerika oder nach den anderen Weltgegenden, entweder fur eigene Rechnung oder konsignationsweise, mit oder ohne VorschuB betreiben. Eigenhandel und Konsignation konnten um Verteilung der begrenzten Mittel unter Umstanden ins antagonistische Verhaltnis geraten. Es war daher von entscheidender Bedeutung, wieweit die RWK den Konsignanten Vorschusse zur Verfugung stellen konnte. Dabei kam es auf die Praferenz zwischen den zweier Postulaten der RWK an, i.e., demjenigen der Verstarkung eigener finanzieller Basis durch die Ausfuhr moglichst rentabler Waren auf eigene Rechnung und demjenigen der Pioneerleistung fur die eigentlich heimische Industrie, deren Produkte aber nicht immer einen gunstigen Absatz auf dem lateinamerikanischen Markt finden konnten. In dieser Hinsicht wandelte sich die Sowohl-als-auch-Politik der RWK angesichts der hektischen Nachwirkungen der Krise in Europa 1825 auf dem mexikanischen Markt unverkennbar in die Entweder-oder-Politik. Der Anteil der Beladung auf eigene Rechnung ubertraf denjenigen der Konsignation immer weiter. Pararell dazu wurde der Anteil der Leinenwaren an der gesamten Ausfuhr wieder immer groBer. Diese auffallige Korrelation weist wohl darauf hin, daB die Produkte der bergisch-markischen Industrie, besonders aber sog. Seiden- und Halbseidenwaren, eventuell hauptsachlich konsignationsweise ausgefuhrt wurden. Daraus laBt sich folgern, daB die RWK sich de facto immer mehr zu einer Elbisch-Westindischen Kompagnie umgestaltete. Als die Kundenaktionare im rheinischen Gebiet sich dieser Realitat voll-bewuBt wurden, verlor die RWK schon ihre raison d'etre ihnen gegenuber. Daraus konnte sich das Paradoxon wohl erklaren, warum die RWK so fruhzeitig wie nur nach elfjahrigen Aktivitaten liquidieren sollte, obwohl ihre Direktion an sich uber die Aussicht des mexikanischen Marktes immer noch ihr optimistisches Urteil beibehielt.
著者
小川 清 澤井 新 飯田 登 渡辺 尚
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.83(2001-ITS-006), pp.159-166, 2001-09-06

Mobile IP では、IPトンネルをする場合に、通信相手のノードから移動端末へはホームエージェントを経由する3角形の2辺を、移動端末から通信相手へは、三角形の1辺を通過して通信する。そのため、論理的には、3角形の1辺だけで処理した方が、経路が最適化される可能性は高い。しかし、通信路における通信量、各ノードにおける処理などにより、必ずしも1辺の方が最善とは限らない。インタネットにおける移動は、あらかじめ、行く先が決まっている場合も多い、そこで、利用の状況に応じて、移動先を登録し、経路を選択する方法とを組み合わせることにより、インタネットにおける移動対応サービスの向上を図る。
著者
渡辺 尚 猪狩 豪
雑誌
宮城教育大学紀要 = BULLETIN OF MIYAGI UNIVERSITY OF EDUCATION
巻号頁・発行日
vol.56, pp.53-61, 2022-01-31

日本とエストニアの理科教育の比較を行った結果、①エストニアでは情報処理能力を重視した教育を行っており、学習指導要領には日本よりも多く、より具体的なICTの活用例が記載されていること、②日本の大学生はエストニアの高等教育(大学相当)を受けている学生と比較して自主的な学習時間が半分以下であること、③日本のデジタル教材『NHK for school』では、教員が欲しい教材を探しやすい工夫がなされている特徴があるのに対して、エストニアのデジタル教材『e-schoolbag』では、教員が教材をアップできるため教材が豊富にあり、閲覧者がフィードバックやコメントを残せるため、製作者が教材の修正がしやすい点が特徴的であることが明らかとなった。本研究を通して、今後の日本の理科教育には、現在のICT教育の特徴に加え、エストニアのようにアップデート可能なデジタル教材が活用できるなど、教員・生徒共にICT教育を利用しやすい環境づくりが重要になると考えられる。
著者
小川 清 澤井 新 飯田 登 渡辺 尚
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.83, pp.159-166, 2001-09-06
被引用文献数
2 2

Mobile IP では、IPトンネルをする場合に、通信相手のノードから移動端末へはホームエージェントを経由する3角形の2辺を、移動端末から通信相手へは、三角形の1辺を通過して通信する。そのため、論理的には、3角形の1辺だけで処理した方が、経路が最適化される可能性は高い。しかし、通信路における通信量、各ノードにおける処理などにより、必ずしも1辺の方が最善とは限らない。インタネットにおける移動は、あらかじめ、行く先が決まっている場合も多い、そこで、利用の状況に応じて、移動先を登録し、経路を選択する方法とを組み合わせることにより、インタネットにおける移動対応サービスの向上を図る。Mobile IP use IP tunneling from Home Agent (HA) to Foreign Agent (FA). Packets from Corresponding Node (CN) to Mobile Node (MN) routed indirectly through HA and FA. It means 2 path of a triangle. Packets from MN routed directly to CN. It is means a bypass of the triangle. By some reasons the bypass, route optimization is not always best choice. Sometimes, people move from their home to their school or office every day. So we propose a mechanism of pre/post registration of movility. Combination of selection of route optimization and registration of mobility are good for use. It should become high quality of service.
著者
渡辺 尚志
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.864, pp.71-80, 2020-05
著者
久住 武 久住 真理 羽賀 隆之 渡辺 尚彦 三辺 武幸 浅賀 英世 岡本 途也
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.7-13, 1993-03-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
18

【目的】頭痛は「健康成人の約75%が経験したことがある」とする報告にみられるように, 鍼灸臨床の場においてもよく経験する症状である。頭痛に対する鍼灸治療の効果は, 既に多くの報告がある。しかし, 鍼刺激を検査目的で用いた報告は少ない。我々は, 過去15年来, 耳鳴りや頭痛に対して鍼刺激を検査目的に用い, その意義について検討してきた。今回, 耳鼻咽喉科から検査目的で紹介された痛み患者に対し, 痛みが鍼刺激で再現できた例について検討したので報告する。【対象及び方法】昭和57年4月から平成2年10月までの間に, 痛みを主訴として昭和大学病院耳鼻咽喉科から同院東洋医学診療室に依頼されたもののうち, 顔面の痛みを訴えるものを対象とし, 耳鼻科的, 眼科的検査にて異常を認めないことを条件とした。刺鍼はステンレス鍼 (50mm 20号鍼) を用いて, 大後頭神経ブロック点に刺入し, 刺鍼時の痛みとひびき感の関係を観察した。【結果】1) 大後頭神経ブロック点への刺鍼で, 眼の奥や内眼角部にひびき感が生じることを再度確認した。2) 三叉神経痛や原因不明の眼痛として治療されてきた患者の中に, 鍼のひびき感が (1) 痛みの性質と似ている, (2) 部位が一致, (3) 鍼の操作に同期して痛みが再現できるなど, 痛み症状と一致する例がいた。3) 痛みを鍼刺激で再現できた例は, 鍼治療の有効率も高かった。【まとめ】大後頭神経ブロック点への刺鍼は, 眼の奥にひびき感を生じ, この感覚を検査目的として応用することによって, 診断が可能になった例を認めた。このことから, 本法による鍼刺激は痛みの診察に際して, 結果2) (1)~(3) と,結果3) の治療的に意味があることから, 治療手段としても, 観察検査法の1つとしても有用であると考える。
著者
渡辺 尚
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.1-33,i, 1980-02-29 (Released:2010-11-18)

Although the origin and development of the chambers of industry and commerce in Germany is regionally different and chronologically complicated, they could be grouped into several types. One of them, Rhine-type, is characterized by closely cooperative relations under the chambers which reflect an interregional interdependence in one of the most industrialized parts of Germany.The chambers came here into existence at the beginning of the 19th century as auxiliary institutions of the Napoleonic central government in Aachen/Burtscheid, Crefeld, Stolberg, Trier, Eupen and Malmedy. Only Cologne made an exception because there had been in this city an organization of merchants already in the 18th century which was reorganized later as chamber of commerce.After Rhineland was annexed to Prussia as a result of the Vienna Congress the government in Berlin did not allow at first the foundation of new chambers. But in the 1820's it approved another form of merchant organization, “Kaufmännische Korporation”, in the eastern part of Prussia i.e. in Berlin, Stettin, Danzig, Memel, Konigsberg, Tilsit, Elbing and Magdeburg. The chambers which were founded at length in the 1830's in Rhineland i.e. in Elberfeld, Düsseldorf, Duisburg, Koblenz, M.-Gladbach, Wesel, Lennep, Mülheim a.d. Ruhr, Essen and Solingen, had to be now organized after the principle of the eastern institution, compulsory membership related to the minimum of the business tax.The new principle was applied also to the older Napoleonic chambers, which caused a serious confusion especially in the chamber of Cologne. Big merchants were opposed to a reorganization. Moreover this affair fell on the beginning of the steamship navigation on the Rhine since 1827 by Preussisch-Rheinische Dampfschiff-fahrts-Gesellschaft and the conclusion of the Rhine Navigation Act in 1831 which gave a fatal blow to the class of small sailboat owners. The both antagonistic parties struggled now for the membership and leadership of the chamber. Therefore the chamber could hardly function through the 1830's as an institution for local interests of different classes and sectors.In this process, however, the transition from the Napoleonic to the Rhine type of the chambers was performed and the leadership of the liberal big merchant class was in Cologne established which enabled the chamber now to represent the interest not only of the city but also of Rhineland as a whole because the merchants were most clearly aware of consequence of interregional relations with Holland and Belgium which were indispensable to build up the industrial structure of Rhineland in the era of traffic revolution.The both companies of Preußisch-Rheinische Dampfschiffahrtsgesellschaft and Rheinische Eisenbahn Gesellschaft were creations of the chamber of Cologne as entrepreneur on the initiative of leading merchants by this time as Merkens, Boisserée and Camphausen.