著者
内田 種臣
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1979, no.29, pp.1-19, 1979-05-01 (Released:2009-07-23)
参考文献数
36
被引用文献数
1
著者
岡本 裕一朗
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.47, pp.237-246, 1996-05-01 (Released:2010-01-20)

「理性は、すべての実在 (Realität) である、という意識の確信である。」ヘーゲルは『精神の現象学』において、「理性」をこう定義する。この定義はきわめて有名であり、一般によく知られている。しかし、「よく知られていることは、だからといってよく認識されているわけではない。」一体ヘーゲルはこの命題によって、何を表現しようとしたのだろうか。この場合、「理性」とは何を意味しているのか。どうして、「理性」は、「すべての実在である」と言われるのだろうか。「理性」のこの奇妙な定義は、明らかにアリストテレスの所謂「受動理性」の定義、つまり「魂はある仕方ではすべての存在するものである」に由来する。言い換えると、「あらゆる実在である」という「理性」の定義は、『デ・アニマ』の「受動理性」から捉え直されたものなのである。しかし、アリストテレスの「受動理性」がどうしてここで言及されるのだろうか。そもそも、『現象学』と『デ・アニマ』とはいかなる関係にあるのだろうか。ヘーゲルがアリストテレスをきわめて高く評価し、その哲学から強い影響を受けていることは疑えない。このことは、『エンチクロペディー』の最後がアリストテレスの『形而上学』の引用 (ギリシア語原文) で終わっていることだけでも分かる。ヘーゲルはアリストテレスのうちに、自分の哲学の原理を重ね合わせているのである。この点については、従来からたびたび指摘されているが、しかし一歩踏み込んで、その影響関係の内実を具体的に理解することはほとんどなされていない。とりわけ、『精神の現象学』に関しては皆無と言ってよいだろう。しかし、「理性」という『現象学』の決定的に重要な箇所で、『デ・アニマ』の「受動理性」が想定されているとすれば、アリストテレスとの影響関係を無視することは不可能だろう。もっと刺激的な言い方をすれば、ヘーゲルの『現象学』の体系構想は、アリストテレスの理性論 (「受動理性-能動理性」の二重性) から根本的に規定されているのではないか。本稿は、『精神の現象学』の体系構想を『デ・アニマ』から解明することを課題としている。ヘーゲルが『精神の現象学』を「学の体系第一部」に据えたとき、そこには『デ・アニマ』からの決定的な作用を読み取ることができるだろう。『現象学』の「理性」の定義が、『デ・アニマ』の「受動理性」の据え直しであることは、その端的なあらわれである。しかし、そもそもヘーゲルの「学の体系」を、どうしてアリストテレスの「理性」論から理解する必要があるのだろうか。ヘーゲルは、アリストテレスをどう解釈していたのであろうか。アリストテレス解釈はヘーゲルの「学の体系」にいかなる影響を与えたのだろうか。これを具体的に明らかにすることが、ここで遂行される。
著者
岩崎 允胤
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1958, no.8, pp.58-69, 1958-03-31 (Released:2009-07-23)
参考文献数
26

均衡は哲学的カテゴリーであるから、その内容を普遍的に把握するとともに、真理性の限界を正しく認識せねばならぬ.たとえば、力学的概念を一般化したり、これを絶対化してはならない.あとで述べるように, わたくしは、均衡は、客観的だが、相対的で、物質の弁証法的運動の一契機である.という見方が、基本的に正しいと考える.だが、均衡概念は、しばしば、これとは異った見方によって使われている.たとえば、ワルラス、パレートに始まる一般均衡理論の場合で、わが国においては、中山、東畑、高田氏らによってつとに導入され、経済学の一派を形成しているものである.他方、均衡概念は、かつて、マルクス主義の修正という形で、ボグダーノブ、とくにブハーリンによって援用された.わたくしは、これらの理論における均衡概念を検討し、両理論の連関も考えてみたい.その検討の結果、いずれの均衡論においても、力学的概念の一般化と、絶対化がおこなわれていることが明らかとなり、マッハ主義との結び付きも示されるだろう.さいごに、均衡概念をどのように把握するのが正しいか、について簡単にでも考察してみよう.

2 0 0 0 OA 訂正とお詫び

出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.56, pp.181-181, 2005 (Released:2009-07-23)
著者
坂上 貴之
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
no.92, pp.p211-236, 1991-04
被引用文献数
1

1. はじめに2. 対象感受行動3. コード置換行動 1) 数値処理 2) 代表値処理 3) 平滑処理 4) 単位変換処理 5) その他の数学的処理 1) 精度加工 2) 基準加工 3) 集塊加工 4) 順序加工 5) 集約加工 6) 関係加工4. 観察例5. 行動記録法6. 行動指標7. 結語文学部創設百周年記念論文集II
著者
鈴木 泉
出版者
The Philosophical Association of Japan
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.63, pp.25-44_L3, 2012

Cet essai se propose d'éclaircir la structure élémentaire du corps humain à travers notre expérience fondamentale après le «3.11» : la Terre en tant qu'archeoriginaire et «le sol de notre expérience» se peut mouvoir. Cet expérience, n'est pas un simple fait quotidien, qui se répète dans l'histoire humaine et peut tomber dans l'oubli, mais une occasion privilégiée et inoubliable, qui nous permet d'éveiller notre condition primordiale de la vie humaine et nous force à penser philosophiquement le caractère à la fois fondamental et vulnàrable de trois sortes de positions existentielles basées sur la structure élémentaire du corps humain : la station verticale, la position horizontale et la position assise. C'est une tradition philosophique tenace concernant l'usage philosophique d'une série de métaphores autour de «la Terre» et la thématisation phénomenologique de «la main» qui cachent le caractère mouvant de la Terre et la vulnérabilité et la plasticité éventuelle de notre condition humaine.<br>L'expérience fondamentale de la vulnérabilité de notre condition humaine ne demande pas nécessairement le rétablissement de la foi en la Terre, mais pourrait ouvrir la voie à une nouvelle pensée authentiquement philosophique sur la «demeure» et une transformaton inexpérimentée de la structure élémentaire du corps humain.
著者
檜垣 立哉
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.53, pp.33-46,249, 2002-04-01 (Released:2009-12-08)

Après l'apparition de la biologie moléculaire dans la derrière moitié du vingtième siècle, notre pensée sur la vie a été profondément changée. Maintenant, nous ne pouvons pas supposer quelque chose substantiellement comme énergie de la vie. En apparence, ces recherches scientifiques semblent nous conduire au réductionnisme le plus radical. Mais, en fait, cette direction ouvre une nouvelle manière de penser la vie et son existence dans le temps, dans l'espace et dans le devenir. La vie est constituée par les matières complètement, mais les matières elles-même fonctionnent dans les relations réciproques et dans les processus du devenir. Les sciences du chaos, celles de la complexité et celles de l'auto-organisation nous ont montré une nouvelle vision de la nature. Par exemple, on doit considérer les théories de l'évolution tout autrement.Dans cet essai, je présente, d'abord, la nécessité de la philosophie pour les sciences de la vie, parce qu'elles traitent les concepts du temps, du système et du devenir directement. Et puis, je souligne que la philosophie elle-même doit essentiellement réagir à cette nouvelle situation des savoirs de la nature. Pour poursuivre ce sujet concrètement, je pose, à l'instar de H. Bergson et de G. Deleuze, trois étapes de la philosophic de la vie(1. celle de la relation organique. 2. celle du lieu et du environnement 3. celle du devenir fragmentaire et local), et j'examine, justement à la troisième étape, une phase de l'intersection entre les sciences d'aujourd'hui et la philosophie. Enfin, je tente de situer cette nouvelle bio-philosophie dans le contexte de la pensée post-modern.
著者
田村 圭一
出版者
The Philosophical Association of Japan
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
no.55, pp.206-217,30, 2004

Cognitivism in ethics can be divided into two branches. One is naturalism and the other is intuitionism. Intuitionism is cognitivist internalism, that is, the claim that cognitive states, i. e., beliefs, can motivate an agent to action without the assistance of desires. But cognitivist internalism faces two kinds of problems, i. e., weakness of will and accidie. In order to clear cognitivist internalism of these difficulties, we have to revise Humean motivational theory. Humeanism is the claim that beliefs cannot motivate an agent without the assistance of relevant desires. Only desires can motivate in their own right and their motivation is <I>necessary</I>. T. Nagel's cognitiv-ist internalism and J. McDowell's are partially committed to Humeanism, because they tacitly admit that cognitive states should <I>necessarily</I> motivate. J. Dancy tries to revise Humeanism. According to him, cognitive states can motivate in their own right, but their motivation is <I>contingent</I>.<BR>Dancy's cognitivist internalism accepts particularism, which adopts a holistic un-derstanding of the behaviour of moral reasons.Particularists reject the generalist as-sumption that a cognitive state which behaves in a given case in favour of an action should behave similarly in every case. Cognitivist internalists, therefore, can escape their traditional difficulties when they adopt particularism.
著者
源河 亨
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.134, pp.89-100, 2015-03

特集 : 西脇与作君・樽井正義君退職記念寄稿論文Almost all aesthetic experiences involve perceptual experiences. For example, appreciating a picture involves seeing its colors and shapes, and appreciating a musical work involves listening to its tones and pitches. Thus, it is not surprising to believe that considerations of the nature of perceptual experience will facilitate considerations of the nature of aesthetic experience. In this study, I focus on music appreciation. I argue that the consideration of the multi-modality of perception supports not only the "thick view" on appreciation but also the formalistic distinction between "live" and "recorded" music.
著者
松本 俊吉
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.47, pp.286-295, 1996-05-01 (Released:2009-07-23)

かつてカントやフッサールが夢見たような超越論哲学の理想-すなわち、いかなる先入見をも排去した純粋な反省的思惟によって我々の認識の<普遍的構造>を取り出し、それを基礎に万人の認識行為が準拠すべき規範を提示し、さらにそれに則って我々が現実に所有している信念や知識を正当化しようという企図-は、遂行不可能な非現実的な理想であったというのが、知識を論ずる近年の哲学的言説の共通了解となりつつあるようである。そうした趨勢に棹さすものとしては、歴史主義、文化相対主義、知識社会学、プラグマティズム、進化論的認識論、自然主義など様々な思潮が見出され、上述のような理想を抱く哲学的立場-本稿で我々はこれを<哲学的認識論>と呼ぶことにする-は、あたかも四面楚歌の如き状況に置かれている。ところでこれらの諸思潮は概して、哲学的認識論の立場を<廃棄>し、哲学的認識論固有の問題構制などは初めから存在しなかった、ないしは問題とするに値しないものであった、という類の論法をとりがちであるのに対し、私見によれば、自然主義の主張はその最も原理的なレベルで、哲学的認識論の立場と相対峙するように思われる。本稿は、こうした見地からこの両者の対立点を明確化し、それについて検討を加えつつ、哲学的認識論の基本的発想の、現代においてもなお否定し去ることのできない有効性を示そうとするものである。
著者
佐藤 方哉
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
no.92, pp.p191-210, 1991-04

文学部創設百周年記念論文集II
著者
中島 孝一
出版者
北海道大学
雑誌
哲学 (ISSN:02872560)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.右63-右77, 2005-07-17

In this paper I characterize the method of Wittgenstein's later philosophy as "quasinatural historical consideration" and sketch its important aspects. What is essential to his way of dealing with philosophical problems is to invent imaginary language games in order to compare them with the facts of our real language games. These imaginary language games are invented by modifying various facts of "natural history" of existing language games. They make our own particular ways of understanding our language visible and enable us to survey (übersehen) its grammar. From this perspective we will be able to interpret Wittgenstein's later writings on diverse subjects consistently and properly.
著者
Imoto Seiichi
出版者
北海道大学哲学会 = The Philosophical Society of Hokkaido University
雑誌
哲学 (ISSN:02872560)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.29-44, 2004-07-18

John R. Searle (1998) upholds what he calls "external realism" that there is a real world that exists independently of us, a world of mountains, trees, oceans, molecules, and soon. Some research findings in cognitive science, however, are compelling us to re-examine such a framework. In this essay I insist, from a cognitive science perspective, t hat the so-called external world we perceive as it is, is not independent of us, it is dependent on us in such a manner that those entities such as mountains and oceans are the end results of our perceptual processes, and as such they are in our phenomenal or mental space. It is a world as causes for our perceptual processes that is considered to be independent of us, though we have no direct, empirical access to the world as such.
著者
鷲田 清一
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.63, pp.45-60_L4, 2012 (Released:2012-10-16)
参考文献数
6

Is “my” body really my possession? Unraveling this problem leaves us with two questions: Whose body is it? Is the body a possession? We can rephrase these questions in the words of Gabriel Marcel, author of Being and Having, who asked “Do I have a body? Or am I a body?” These problems in the field of “bio-ethics”, be they at the level of principle or at the level of legal procedure, invariably involve questions of ownership. We must then once again return the facticity of our body to the border between “being” and “having”. At the same time, we must sever the link between the concept of “property”, which has long been viewed as self-evident, and that of “disposability”. The view that one not only owns one's body but, in addition, every last bit of that body is at one's disposal attests to the fact that we have been held captive by the gaze of self-ownership in modern society.
著者
坂上 貴之
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.130, pp.1-40, 2013-03

特集 : 渡辺茂君・増田直衛君退職記念投稿論文Several notation systems for reinforcement schedules have beendeveloped just after the start of this research field. Some systemsprovided good tools for creating complex schedules and for educationalpurposes, and sometimes they were interpreted to some commoncomputer languages via specific invented languages. The mostsuccessful system among them was the State Notation System(SNS) developed by Snapper and his colleagues and their interpretablelanguage SKED. In this paper, I propose another notation systemfor reinforcement schedule based on these previous efforts, particularlySNS and SKED. This new system, named Reinforcementschedule notation system (RNS), is composed with two subsystems,the Structural schedule and the Constituent schedule, which are mutuallycomplimented their limited scopes. The Structural scheduleconsists of the Scenes and the Conditions which sketch the outline ofreinforcement schedules an organism faces to. On the other hand,the Constituent schedule consists of connected chains of the ScheduleElements which contains three slots of (1) the evaluation of eitherresponse or time counters, (2) the operation of environmentalchanges and system signals, and (3) the jumped addresses dependedon the result of the evaluation slot. Although RNS provides compactdescriptions for the complex structures of reinforcement contingencies and many ideas for concrete operations of reinforcement schedules,it has several weak points, such as no elegant descriptive devicesfor dealing with serial responses (e.g., double alternate learning)and complex configurations of discriminative stimuli (e.g., higherconditional discrimination). These limiations will be solved bydevelopment of frameworks for analysis of discriminative stimuli infuture.