著者
杉山 和明
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.11, pp.644-666, 2002-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
67
被引用文献数
4 3

本稿では,1993~1998年に富山県において紛糾した「有害」環境問題を取り上げ,さまざまな場面ごとに諸集団が用いた多様なポリティクスを有するクレイムを通じて,テレホンクラブ等の施設が青少年にとって「有害」なものとして位置づけられる過程を考察した.法規制に賛同する警察を中心とした諸集団が盛んに用いた,「有害」環境によって青少年の健全さが失われるとするレトリックが,最も正当なものとして「地域」から支持され,当該施設は立地規制を受けた.同時に,優位な集団が主張した健全さという表象によって,逆にそこから逸脱している青少年が「有害」な存在として問題化されることになった.このような,問題が及ぶとされる地理的スケールの中で「有害」な意味を帯びた施設や主体を排除する活動は,「無害」な環境と主体のみで構成されなければならないとする地域アイデンティティを創出し強化するのである.
著者
熊原 康博
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.9, pp.553-570, 2002-08-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
38
被引用文献数
1 1

四国南西部,僧都川および松田川流域における河成段丘の編年を広域テフラを用いて明らかにし,中期更新世以降の地形発達と地殻変動様式について検討した.研究地域の段丘面は高位からH1面,H2面,M面,L面の4面に分類される.最高位のH1面は連続性の良い堆積段丘で,その堆積層には0.58±0.11Maのフィッショントラック年代を示す銭坪テフラと,0.66±0.15Maのフィッショントラック年代を示す光専寺IIテフラが挟在する.銭坪テフラは,年代・鉱物組成・含有鉱物の屈折率の一致から中部九州の由布川火砕流堆積物に対比される可能性が高い.銭坪テフラの年代からH1面は0.6Ma頃に離水したと推定される.H1面以降の段丘面は連続性が悪く,その堆積層は薄い.H1面形成までは松田川流域から増田川・僧都川流域を経て,豊後水道へ注いでいた古南宇和川が存在したが,その後,古南宇和川の水系は河川争奪によって消滅した.広く分布するH1面が厚い堆積層から成ることから,僧都川・松田川流域では約0.6Ma前後まで地盤が沈降あるいは安定していたと想定される.Hl面の縦断勾配の変形から,約0.6Ma以降に北東一南西走向の隆起の軸を持つ曲隆運動が生じたと推定し,この運動が四国山地の曲隆運動の南西端にあたることを示した.この曲隆運動によって,大規模な河川争奪が生じたと推定される.
著者
Gui-Min ZHANG
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.304-323, 2002-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
23

This paper aims to clarify the mechanism of formation of the vegetable producing area in Okabe Town of Saitama Prefecture and the conditions of its sustainable development. The decline of sericulture and the development of vegetable production have close relationship with the change of socioeconomic environment surrounding the local community. And the improvement of agricultural management environment in this area has promoted the formation of vegetable producing area. At the level of farm household, internal farming conditions of each household had the strongest influence over the farmer's decision-making, such as arable-land area; farm labor force, especially male farm workers; and successors of agricultural management. Furthermore, when the successor got married and took part in the agricultural management, or when the head of household was replaced by younger generation, the management policy is changed and the introduction into a new management sector is encouraged. The formation of vegetable producing area in Okabe Town experienced three stages. First, in succeeding the introduction of broccoli production by an enterprising farmer, many farmers introduced broccoli one after another. Second, the individual farm households organized moderately-linked groups of farm households to secure more favorable conditions in the production and sales of agricultural products, to establish cooperative and complementary relationship between the farm households or settlements and to sustain the development. Third, they organized the Council for the Unified Shipment of Fruits and Vegetables within the jurisdiction of the Agricultural Cooperative. Thus, the individual vegetable farms have been organized spatially, and the space for vegetable production has expanded from “point” (individual farm) to “plane” (vegetable producing area).
著者
Takaaki NIHEI
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.324-343, 2002-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
27

The mechanism to sustain the recent greenhouse horticulture in Asahi City was examined by focusing on the adoption of technological innovations. Vegetable production in greenhouses increased from the late 1960s to the mid-1980s. After the development period, the number of greenhouse farms and the area of greenhouse facilities stabilized. Greenhouse farms at present hold two generations of family farm wokers and 37a greenhouses on average, and carry multiple management of greenhouse vegetables and paddy rice. The success of their greenhouse management has been ensured by adopting new technological innovations one after another. The adoption of floriculture and new cultivars of vegetables represent the innovations. In the early stages of diffusion, a few farms with successors introduced flowers and new cultivars. The vigorous young pioneers gathered information on new technology from extensive areas through the production groups outside the city, nursery companies and wholesale markets. The diversity of greenhouse crops brought by the pioneers saved some farms' management from suffering from crop injuries through continuous cropping.
著者
Takuya GOTO
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.236-261, 2002-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
33

The production area forming theory in the selective expansion sector promoted the formation of “peripheral food production areas” in the peripheral regions in Japan. It has been frequently predicted that these peripheral food production areas are pressed for market restructuring by the rapid increase of imported agricultural products. This paper investigates the restructuring mechanism of the broiler meat production area in South Kyushu where marked restructuring appeared quickly due to internationalization. Some of the general trading companies had promoted enlargement of the broiler meat production area in South Kyushu as a cut-up meat products supply region. However, due to the decline of the cut-up meat products price resulting from imported chickens, the broiler meat production area in South Kyushu has been required for rapid restructuring since 1990. In Miyazaki Prefecture, the Koyu area which has a high density of broiler raising farms has exhibited rapid decline, and the three factors that explain this decline were confirmed. They are [1] productivity decline arising from overcrowded broiler raising; [2] changes of the broiler collecting strategies by the leading broiler processing factories; and [3] marked difference of reactions taken by 236 farmers within the Koyu area attributable to low profitability and redemption of investment funds, and these compounded effects expedited restructuring. On the other hand, the general trading companies which took the initiative to form the broiler meat production area did not always play a central role in restructuring. In this way, restructuring of the broiler meat production area in South Kyushu could be understood as a double-layer mechanism in which the decline of the cut-up meat products price elicited the low productivity involved in the regional level. Restructuring of the peripheral food production area is not one-sidedly caused by internationalization, but the problem of overcrowded broiler raising and the changes of broiler collecting strategies by the processing factories played an extremely important role.
著者
Hitoshi ARAKI
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.262-279, 2002-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
22
被引用文献数
3 5

With the shortage of agricultural work force in Japan, rural villages today have to cope with the problems of aging work force. This paper aims to clarify the mechanism of agricultural continuance by means of a detailed case study in Takamiya-cho, a village in Hiroshima Prefecture. Two main work force complementing systems have been discussed in the previous studies in addition to part-time farmer. One of them is the “weekend farmer” who lives outside his home village and returns to the village to help with his family's farm in the busy farming seasons or on weekends. The other is the trust system of agricultural lands and works. This surly investigates how these two systems function in a village with an aged population. Three types of farmer can be classified according to the work force complementing situation. The first type is the successor who lives with his aged parents and works in the non-agricultural sector. Where this type of farm household is prevalent, cultivation can be continued because the agricultural work force will be reproduced even with part-time farming. In such a situation only rice will be cultivated, by a small work force using agricultural machinery. In the second type, the agricultural work force is complemented by “weekend farmers.” In this type cultivation is maintained by the work force complementing system in each farm household itself. The work force complementing of “weekend farmers” is available for mechanized agriculture, but serious problems will occur in the near future, because there is little probability of reproducing the agricultural work force. In the third type, the work force is complemented by an agricultural trust. This type is a work force complementing system that works in groups of farm households. This type of work force complementing is available not merely in villages with an aged population but also in villages where part-time farming is predominant.
著者
李 禧淑
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.183-194, 2002-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
32
被引用文献数
3 3

本稿では,1998年に実施したアンケート調査を基にし,在日コリアンの求職行為を通じて,そのネットワークの動的で多様な像を提示する.分析の結果,求職ネットワークは,家族,親戚,同胞の知人のようなコミュニティ内でのインフォーマルなネットワークへの依存が再確認される一方,その程度は男女および世代によって異なることが明らかにされた.特に女性や新世代による,コミュニティを超えて拡張されるフォーマルなネットワークは,教育水準の向上のような単なる個人のレベルでの変化のみならず,日本社会の制度的な規制の緩和によって促されている.このように,在日コリアンの経済は定住国に社会的に埋め込まれていくことが認められる.したがって,定住エスニック集団のネットワークの把握には,同胞ネットワークへの強い依存という一面的なとらえ方から脱却し,そのネットワークの多様性と動態への考慮が求められる.また,本稿の議論は,定住コミュニティ全般における社会経済的な転換を展望することにっながるであろう.
著者
村中 亮夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.195-210, 2002-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
42
被引用文献数
4 4

本稿では,環境の計量的評価手法であるCVMにより,棚田の持つ景観形成機能の経済的評価を行った.評価対象は「高知県高岡郡梼原町神在居地区に卓越する千枚田 (2.1 ha) の,梼原町民にとって2001~2020年度に期待される景観形成機i能(公共財L)」である.調査の結果,公共財Lは約2800万~4800万円と試算され,その経済的価値は「審美的」,「実利的」価値観および家計の経済的負担能力によって規定されていることがわかった.また,公共財Lの経済的価値は空間的にみると公共財Lからの距離減衰性を示し,公共サービスの外部経済効果の距離減衰効果と対応することがわかった.この便益の分析結果を基に費用便益分析を行ったところ,短期的な費用便益の均衡は見込まれず,公共財Lの管理に関する議論には,遺贈価値(将来世代へ遺贈すべき価値)を前提とした世代を超えた長期的な視点が必要であることが裏付けられた.
著者
栗島 英明
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.69-87, 2002-02-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

本稿は,昨今の分権化に関する議論を踏まえ,名古屋圏における家庭系一般廃棄物収集サービスを事例として,市町村が供給する公共サービスの地域的差異と要因を考察し,そうした差異と市町村の持つ性格を対応させることで,公共サービスにおける地域特性の影響について検討を行った.収集サービスの供給体制においては,コスト削減を目的とする民間委託が進展する中で,一部の市町村では直営職員の数や業者の有無を要因とした広域収集や直営・収集の残存がみられた.収集サービスの供給内容のうち分別数の差異は,排出量の差異や地域コミュニティの不在,コストの高騰に起因する.収集頻度は,一般的に1人当たり排出量の少ない町村では収集頻度も低いが,腐敗性を有する可燃ごみは頻度に差異があまりみられない.ごみ減量化や収集コストの補完を目的とする有料化が多くの市町村でみられたが,県によって進展に差異がみられた.最後に,供給される収集サービスによって市町村を類型化し,市町村の地域特性を測り得る統計指標との関係を検討したところ,これまで指摘されてきた都市部と農村部における収集の委託化や多分別や有料化といった減量化政策の進展度の差異とともに,これまで指摘されてこなかった地域の中心都市での収集サービスの効率化や合理化,さらにはリサイクル・排出抑制政策の遅れという特徴を確認することができた.
著者
竹内 淳彦 森 秀雄 八久保 厚志
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.20-40, 2002-01-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
41
被引用文献数
1

大田区を中心とする東京城南地域の工業集団は,多様な加工業をベースに東京地域機械工業体系の技術集団として重要な役割を果たすとともに,ME化など技術の先端化に自助努力で対応してきた.1990年代に入り,厳しい経済環境変化の中で工業集団は新たな対応を示している.すなわち,戦後創業した第1世代の職人的技術に加え,ME技術を持ち,あるいは,新しいセンスを備え持った新世代が台頭している.両者は融合・結晶化し,それによって,ますます高度化する技術の自前化を進めるとともに,地についた企業間父流とそのネットワーク化を実現している.その結果,大田区の地域的な技術集団の機能はさりに局まっている.同時に,大田区の工業集団は,日本機械工業の技術高度化の核心としての新たな役割を担いながら,他地域との間の分業システムを強化させている.
著者
堀内 義隆
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.175-187, 1962-04-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
22

1) 環濠集落は古くから研究された集落であるが,今日なお幾分の問題が残されている.奈良盆地全域に分布する多数の環濠は,他府県のものに比べて,地域性において多少の類似性が認められるとしても,低湿地集落と一概に規定することは困難であると考える.少なくとも現在完全な形で残存しているものは,高度的にも機能においても,若干の相異があると思う.盆地の地域性として水旱両側面をあげることができると思うが,少なくとも環濠の継続的条件より考察するとき,旱ばつ環境との関連性が強く,部落によつては主要な用水源であつた. 2) 環濠は部落周辺の用水系統の一環をなすもので,今日完全な形態の環濠においては,部落としての用水統制は厳重である.貯水量はわずかでも繰り返して利用できることは溜池以上で高く評価されるべきである.環濠集落では一般的に用水に恵まれず,他村に依存せねばならない部落が多く,このような地域ではとくに価値は大きい.この環濠は,さらに貯水兼水路的機能をもつ点に,今日まで継続された要因の一つがあると考える. 3) 水利の近代化に伴つて,環濠の機能が主要用水源的立場より,補助水源へと推移して行く傾向がみられ,これに伴つて堀が次第に耕地,道路,屋敷地などに変化している.この傾向は用水の豊富な地域でもつとも早く行なわれたようで,最近では昭和初期頃から強くあらわれてきた.
著者
青木 栄一
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.349-362, 1969-06-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
2

日本の私鉄はおおむね局地鉄道としての性格をもち,沿線地域の産業活動が鉄道の貨物輸送に直接反映する可能性が高い.このことから私鉄の貨物輸送の実態を全国的,総括的に把握するため,貨物運輸密度(1日1キロ当り貨物平均通過トン数)および輸送貨物の品目構成から明らかにしようと試みた. 考察の結果,日本の私鉄の大部分は貨物品目構成の上で,農産品または林産品,あるいはその両者の発送・および肥料の到着が大きい比率を占める1型(第1次産業基盤の私鉄),鉱産関係品の発着,あるいはセメントの発送が大きい比率を占めるm:型(第2次産業基盤の私鉄),およびI・III型の中間型であるII型の3者に分類することができた.I・II・III各型に属する線区数は調査私鉄113線区 (1955~56年現在,総数の83%に相当)中,それぞれ43 (38%), 17 (15%), 38 (34%)であった.また一般に貨物運輸密度の高い線区では第2次産業生産物およびその関連貨物の比率が高く,皿型に属し9第1次産業生産物およびその関連貨物の比率が高い線区では貨物運輸密度が低い.
著者
渡辺 久雄
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.34, no.12, pp.631-649, 1961

本研究の目的は,条里制起源が,これに先行する肝晒地割にあることを明らかにし,中国の肝晒地割形式が,朝鮮を経て,古墳時代にわが国に伝来し,条里制の基盤となつたことを,地割形式およびGeo-magnetochronologyの成果より明らかにすることにある.その:解明の順序は1)条里制と5刊百地割, 2) 東亜における磁石・磁針の問題,3)兵庫県下における条里遺構の復原とGeomagnetochronologyの応用とする.<br> (1) 古い地積単位の残存から,条里地割に先行する一種の地割の存在を考える立場は早くからあつた.しかしそれがいかなるものか,いつ頃実施されたものかについては必ずしも明確にされていなかつた.この点に関して,筆者は条里先行地割が,中国の井田・肝階地割と同系のものと考え,その証明として,地割形式を尺度および進法の変遷から検討した,<br> (2) この種の先行地割方式が,いつ頃わが国で開始されたかという,本論文の表題である起源論について,この種の先行地割が古く阡陌地割と呼ばれていた点から,地割の経緯線は常に東西と南北を指している筈だと考え,中国における古代の方位決定法,ならびに磁石・磁針の問題の解決から出発した.その結果,わが国へも,古墳時代すでに司南と呼ばれる一種の簡易Compassが渡来し,阡陌地割の施行に利用されている可能性を認めた,<br> (3) 条里遺構の復原に関して,筆者の年来の疑問点の一つは,条里地割における経緯線方向の区々なることにあつた.その理由に関する従来の解釈に疑義を持つとともに,あらたな解釈として,磁針を用いたことによつて生.じた当時の地磁気偏角に原因すると仮定した.そのテストとして,兵庫県下における条里地割の経緯線方向の測定値を,近年著しく発達したGeomagnetochronologyの偏角永年変化表に照合し,地割が紀元3世紀より6世紀にわたつて施行されたことを知つた.また結果において,河系ごとに地割施行に関する地域的類型の存在をも認めることができた.<br> 最後にGeomagnetochronlogyが,本論文の起源論の根幹をなすものであるだけに,その客観妥当性を若干の吏実との照合によつて試みた.もちろん100%の妥当性があるか否かは,史実自体の側にも問題がある限り明言できぬが,かなり高い信頼度を認めることができた.しかし今後,全国各地における条里地割への適用をはじめ,各方面における妥当性の検証が必要である.
著者
松本 豊寿
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.97-112, 1962-03-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
13

近世城下町は典形的な身分制都市であり特権都市である.前者から士庶居住区分制が問題となり,後者からは都市域の特権的分化が検討されねばらない. 侍町と町屋は対立する都市域であるとともに経済的には結合せんとする性質をもつ.街村状町屋と団塊状町屋を基本系列とし,これと侍町が結合して最終的には,江戸で代表される4段階と8つのタイプが設定される.これら類型群は同時にまた発達段階をも示すものである.特権都市としての城下町では営業の地域的独占制とそれと関連する同業町の成立が当面の課題となる.とくに特権町人と結ぶ中心街区の町座や株組織の結成は重要で,ここに城下町の中の城下町としての封建的都心が形成される.城下町都心は機能の専門化=同業者集住と機能の複合化=業種の多様性という相反する両面をもち,それをみたすために都心部の膨脹と大型化が促進される.封建的都心には当然のこととして地域差が存在するが,他面城下町自体の大小も問題となる.小城下町では都心と非都心部の地域構造上の断層が著しくなく,それだけ都心の成長と発達はルーズである.
著者
冨田 芳郎
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.39, no.8, pp.555-563, 1966-08-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
11

これまで天竜川はその中流の中部(なかっぺ)付近で豊川を截頭し,その後に天竜水系の大千瀬川が豊川の旧河谷の風隙からその空谷或は化石谷に沿って頭部侵食による分水移動を行って,現在池場の長さ500m内外,海抜321mの谷中分水で裁頭後の豊川本流の源流と対峙していると考えられている.しかしこの池場の谷の地形を見ると,豊川の截頭前の旧河谷とは考えられず,むしろ西南日本の地体構造における内帯と外帯との境界線をなす中央構造線に沿う断層谷とみるべきで,この戴頭による流路争奪の事実はこの地域の地形発達史の現段階では考えられない.すなわち,池場とその西側の上流河谷の幅は,谷中谷の上谷があるとしても,旧豊川本流河谷としては甚だ狭いし,池場の両側の谷壁は,所謂screesというべき崖錐斜面であり,谷底はU字形の盆谷 (Muldental) で,流路の跡と見るべき河床の地形ではない.また池場の谷底の堆積物は拳大栗実大の亜角礫と粘土質の軟かいmatrixから成り,土石流による無層理又は不整層理の崩れ易い堆積物から成り,裁頭前の豊川の中流性旧河床を立証するような河流堆積層は認められない.ただ池場の谷の東西両側の谷底にそれぞれ現在の小流による小段丘があるだけである.さらに池場の谷の断層は崖錐層の被覆で確認されないが,池場から松平に至る間の流紋岩や石英安山岩には鏡肌を示す節理面があって板状節理を示し,節理面の方向が屡々中央構造線の方向と一致するものがあることから,この構造線に沿う破砕帯と考えられる. 由来断層谷といっても,多くはそこには河が流れて,河蝕が行われるが,この点では池場の谷は純粋な断層谷といえよう.しかし規模が小さいが,ここからENEの天竜川支流の水窪川の西方にあって,明かに中央構造線に沿った断層谷と見るべきものが,18km内外の長さで,佐久間から水窪まで及んでいる.1部は水窪川の支流や天竜小支流の厚地川で削られているが,その谷間では,開析段丘面のような緩斜面は崖錐の堆積面である.またこの谷には河蝕による分水峠があるが,一連の断層谷と見るべきで,池場の谷はその一小部分としての地形はよく似ているので,池場の谷を断層谷と認定して,この谷は戯頭された豊川の旧河谷ではなく,流路争奪の事実を疑うのである.
著者
田中 眞吾 沖村 孝 田中 茂
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.262-281, 1983-04-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
23
被引用文献数
3 3

神戸市中心部の自然的背景は,1,000m近い起伏をもつ山地が直接,海にのぞみ,低平地を欠くといううらみがあった.第2次大戦後の都市発展のための低平地の確保は,このような自然的背景から,市街地の後背山地の開発と,その土砂による前面の海面の埋立てという2面において行なわれた.すなわち,その両面において大規模地形改変が進行した. 背山における大規模地形改変と土砂採取は, 1960年代より急増し,地域的には市街地に近接した六甲山地南麓から次第に西方の丘陵地・六甲山西部山頂地区を経て,より遠隔地へと移動し,開発規模も大型化した.また,これらの開発の事業主体は,主として公共企業体によっているという特色をもっている.このようにして,すでにポートアイランドを代表とする10km2の低平地が得られ,港湾・公共・工業なちびに住宅の各用途に向けられている. これらの事業は,しばしばの大災害属歴をもつ六甲山地や,既成の大人口密集地や伝統産業地区(たとえば灘の酒造地区)などとの深いかかわりあいをもつゆえに,すでに1950年代後半の時期から,環境アセスメント的配慮がなされ,防災・環境保全・景観保全などの諸点から,土取りや土砂輸送などの具体面において,数多くのユニークな方式がとられてきた.これらは,今後の大規模地形改変に際して,種々の示唆を提示しているものと思われる.
著者
千田 稔
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.257-275, 1977-05-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
32
被引用文献数
1 1

都市的集落の発生は農業生産力の拡大に伴う社会的余剰の産出が契機になるといわれるが,イングランド南部においては,花粉分析の成果によれば鉄器時代に森林の開拓が見られ農業が進展したことが知られ,その時期に形成された高城 (Hillfort) という防御集落には都市的様相を認めることができる.この高城のうち15エーカー以上のものについては, 13km間隔の正六角形網の領域パターンを構成する中心集落として立地すると解釈でき,さらにこれらの高城群が直径60~80kmの円に包摂されるような領域を形成していたことが指摘される.この領域的規模は部族領域かあるいはそれを分割したものとしてあらわれるが,鉄器時代末期のoppidum (マチ)を中心集落とする領域形成にも継承され,さらにローマ支配時のキヴィタス (Civitas) の空間的広がりにおいても踏襲されるものである.こうした規則性を支える原理については,今後の検討の余地がある.
著者
高野 史男
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.32, no.12, pp.629-642, 1959-12-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
37
被引用文献数
4 5

最近の各地における急激な都市化現象の進行とともに都市化の研究が学界の関心事となつたが,都市化の概念はまだ確立していない.都市化には都市化のエネルギーがどこからどんな形で作用するかによつて,(1)大都市型都市化,(2)地域中心型都市化,(3)工業化型都市化,(4)在来工業型都市化,の4つの類型がある.現実にはこれらの混合型も多い.これらの諸類型は経済の種々な発展段階に対応して歴史的に形成されたもので,(2)と(4)は産業革命による近代的生産様式の発展以前またはそれと無関係に行われるものであり(前近代的都市化),(1)と(3)は近代的生産様式に基礎をおく近代社会に特有のものである(近代的都市化),とくに(3)は独占資本主義段階においてあらわれる.これら諸類型に共通な点はruralな地域がurbanな地域に変質する過程の存在であり,そこに都市化の本質がある.ここで地域というものを土地と人間との結合によつて成立するものと考えれば,地域のruralからurbanへの変質は土地利用と労働形態との2面に示されることになる.また都市化は近代以後の概念であることからすれば,都市化とは近代産業の発展によつてrura1な地域がurbanな地域へ変質する過程に外ならない.したがつて厳密には近代的都市化のみが真の都市化である.そして都市化は工業化よりも広く近代化よりも狭い概念であるといえる. 地理学における都市化研究は都市化過程の対象(土地利用と労働),主体(資本),原因およびそれらの地域的時間的対比などによつて構成さるべきであろう.
著者
鈴木 秀夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.67-76, 1962-02-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
14
被引用文献数
14 9

最終氷期の周氷河現象が,低い所では,北海道の大部分と,下北半島にみられることを示し,この地形的事実から,当時の気候区界を求めた。これによつて,日本海は,北部を除いては,冬期,凍結していなかつたと推定する。