著者
欅田 尚樹
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.4-8, 2012 (Released:2012-03-31)
参考文献数
7

平成23年3月11日に,東日本大震災に伴う津波により東京電力福島第一原子力発電所においては全電源喪失をきたし,その後の一連の事象とともに広範囲な放射性物質による環境汚染が引き起こされた。福島県だけでなく,東北南部や関東地方を含む広い範囲で,土壌,牧草,農産物,畜産物,上下水道など様々な環境汚染を引き起こし,放射性物質に汚染された食に対する不安と懸念が住民に高まっている。本稿では低線量放射線被ばくの健康影響に関する知見を整理し,国際放射線防護委員会ICRPをはじめとする国際機関における放射線防護の考え方を概説するとともに,飲食品の放射性物質に係わる基準値および汚染実態等について述べる。
著者
古川 誠志
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.77-79, 2016

米国では40年前と比べて35歳以上の初産婦の数は9倍増加した。一方本邦では35―39歳階級の出生率増加が他の年齢階級と比べて著しい。このような高齢出産の増加は女性の高学歴化とそれに伴う社会進出に加え,近年の生殖補助医療の発達が高齢女性の妊娠率を上昇させたことも影響している。さて,高齢出産には種々の問題がつきまとう。 妊娠中に起こる産科合併症のほとんどが年齢依存性に上昇する。高齢妊娠だと妊娠初期の流産率が上昇する。これには加齢による卵巣機能や子宮機能の低下とダウン症候群を始めとした染色体異常の頻度が増すことが関与する。実際,40歳で単胎妊娠の場合,児がダウン症候群となるリスクはおよそ1/100であり,これは20歳でのダウン症の発症リスク(1/1700)に比べて著しく高い。また妊娠糖尿病,妊娠高血圧症候群,前期破水,切迫早産,前置胎盤,常置胎盤早期剥離や胎内死亡といった産科合併症も年齢依存性に発症頻度が上昇する。更に高齢では慢性高血圧症や2型糖尿病,肥満などの内科合併症を持つ女性の頻度も増加し,妊娠中の内科合併症の悪化や妊娠高血圧症候群などの産科合併症が高率に出現する。これらは医原的な早産出生を余儀なくされる。このように高齢妊娠では母体の罹病率の上昇のみならず胎児の罹病率も上昇させ,双方の健康障害が危惧される。当面晩産化傾向は続くために,妊娠に伴う母児双方の諸問題を広く認知させ,個人レベルでも対策を講じる必要がある。
著者
小池 秀海
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.153-157, 2004-06-30 (Released:2017-02-13)
参考文献数
40
被引用文献数
2
著者
後藤 光與 是枝 忠子 黒沢 みつる 立沢 慶美 高橋 淳子
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.379-386, 1980

尿たんぱく定量法として界面活性剤(トリトンX-100)を添加したトリクロール酢酸-ポンソーS改良法について検討し, Pesceらの法, 佐々木らの改良法, ビウレット法およびその他の方法と比較した。この方法は温度やA/G比による影響がほとんどなく, ビウレット法との相関係数は0.998と良好な直線相関を示し, 高感度で満足すべき再現性を示した。操作はKingsbury-Clark法のように一段階ではなく簡便さはやや劣るが, 主な利点は, 高感度でしかもアルブミンとγ-グロブリンとでほぼ同じ感度を示し, 特異性が高い点が挙げられる。
著者
渥美 清
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.245-261, 1987

成熟ddyマウスにクロラムフェニコール1日50mgを経口的に1回および連続投与し,肝臓病変を経時的に観察した。肝病変は連続投与群の方に著しく,ミトコンドリアのクリステ融解とミトコンドリア融解が認められた。また,肝細胞核やミトコンドリア周囲に粗面小胞体の層板状増殖,滑面小胞体の網目状の著しい増加および粗面小胞体と滑面小胞体との相互連続が認められた。さらに連続投与群には8日以後,不正形の巨大ミトコンドリアの他に,小型で濃染性基質の再生ミトニ・ンドリアもみられた。一方,肝臓のP/O比,呼吸調節率およびコハク酸脱水素酵素活性は低値を示し,これらのミトコンドリアはエネルギー産生をほとんど行っていないと考えられた。また滑面小胞体およびペルオキシゾームの増加は,クロラムフェニコール解毒の形態学的指標と思われる。したがって,クロラフェニコール連続投与により,マウス肝は著しい機能低下を来たすことが示唆される。
著者
大塚 弘毅
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.171-178, 2019-12-27 (Released:2019-12-26)
参考文献数
13

同じ臓器のがん種でも遺伝子異常は多様性を有することが明らかとなり,がん治療は臓器別から遺伝子異常に応じた治療すなわちがんゲノム医療へと変わりつつある。次世代シーケンスの登場により,がん関連遺伝子異常を網羅的に解析し,患者の治療薬や臨床試験に結び付けることを目的としたがん遺伝子パネル検査が可能になった。これにより個々の患者のがんゲノムプロファイルに応じた最適な治療の実現につながることが期待される。現在わが国では,がん遺伝子パネル検査として,日本で開発されたOncoGuide™NCCオンコパネルシステムと米国Foundation Medicine社で開発されたFoundationOne®︎CDxがんゲノムプロファイルの2つの検査法が承認されている。本稿ではこれらの2つの検査法を中心にがん遺伝子パネル検査とがんゲノム医療について解説する。
著者
中西 俊雄
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.81-88, 1973

出生順位に関する研究は, 精神医学, 心理学, その他広い領域に亘つて行なわれているが, その研究手段として用いられる統計的推測の考え方や手続きは, いくつかの代表的な研究においてさえも誤つて用いられているものが多く, 再検討の必要がある。著名なC. Schoolerの研究は多くの研究者達がおかす共通の誤りを示す好例であり, 彼の研究をとりあげて推測統計学の立場から, その考え方や手続きの誤り, 殊に, 誤差の評価について論評した。
著者
中村 美奈子
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.45-49, 2020-03-30 (Released:2020-03-31)
参考文献数
19

労働者の精神疾患による労災認定の増加や過労自殺,女性や高齢者,障害者の労働参加の促進などが社会的課題となっている。公認心理師は国民の心の健康の保持増進に寄与することを目指し,働く人を対象とする産業・組織領域での活躍が期待されている。働くことは社会環境の影響をうける社会的活動であり,そこには人間の様々な課題が発生するため,働く人の個別性や生涯発達をふまえた臨床心理学的支援が求められる。また,組織,企業と働く人との関係性にも配慮し,働くことを取り巻く様々な現代的な課題への理解と,個人心理臨床のノウハウを集団や組織に応用する柔軟さが求められる。つまり,産業・組織領域での心理臨床は,働く人が職場で能力を発揮し,成長発達することと,組織が効果的に働く人を管理しながら組織の目標を達成することを目指す。これには,Bio(自己管理), Psycho(心理社会的課題), Social(対人コミュニケーション),Vocational(業務遂行)の4つの視点による支援が有効である。産業・組織領域での心理臨床には,従来の相談室における個別的相談だけでなく,課題が発生している現場に出向いて関係者を巻き込み協働するアウトリーチ型支援や,社会制度や福祉サービスを適切に活用することも含まれる。クライエントである働く人と組織・企業のニーズに応えるには,心理臨床家も自分の特性や働く意味を検討しながら,働き方や臨床スタイルを柔軟に変える必要がある。
著者
岡田 洋二 首藤 亜紀 丘島 晴雄 吉澤 清良 大澤亜 貴子 紅林 佑介 大瀧 純一
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.107-114, 2013 (Released:2013-01-29)
参考文献数
14
被引用文献数
1

唐辛子の辛味成分であるカプサイシン(capsaicin,CAP)の抗酸化活性部位を特定することを目的に,CAPの主要骨格であるグアヤコール構造を有する3種化合物の抗酸化活性( kinh) を速度論的に比較検討した。また,CAP分子表面上の静電ポテンシャルエネルギーの最大値(maximam potential energy,MPE)を分子軌道計算で求めて同様に検討した。速度論的に求めたグアヤコール誘導体のk inh値は4.4×10 3 ~ 1.2×10 4 M-1sec -1で,CAPでは5.6×10 3 M-1sec -1とほぼ同じ値であった。また,グアヤコール骨格を持たずCAPのacetamide部位を有するN -benzylacetamideには抗酸化活性が全く認められなかったことから,CAPの抗酸化活性を有する部位はグアヤコール骨格部分のフェノール性水酸基であることが推測された。この結果は,CAP分子表面上のMPEを分子軌道法に基づいた計算の結果からも確認することができた。以上,速度論的研究と分子軌道法に基づいた計算結果より,CAPの抗酸化活性部位はそのフェノール性水酸基であることが強く示唆された。
著者
小林 治夫
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.323-327, 1983

ニワトリの雛は孵化後ただちに視覚的に隔離され, 12時間後に電動の犬の玩具に露出された。最初の露出の翌日から5日間, 1日1回4分間, 雛鳥は円形台上におかれ, 追尾反応が我々の工夫した規準に従って評価された。その評点に従って雛鳥は均質な二群(一方は実験群, 他方は統制群)に分けられた。つぎの7日間, 両群は再認テストを受けた。そして実験群に対しては1日1回, 2分間の玩具の犬に対する露出2回(再認テスト1および再認テスト2)と, その2回のあいだに1分間の玩具の犬の隔離をはさむ再認テストを受け, 追尾反応が規準に従って評価された。統制群は1日1回4分間の隔離なしの露出の再認テストを受けた。その結果, 実験群では再認テスト1よりも再認テスト2の方がアタッチメント行動の程度が強かった。また2日目以後には実験群の再認テスト1の方が統制群のそれよりも強かった。この結果は, アタッチメント行動は学習の結果生じる可能性を示唆するDepaulo, P.らの報告と一致しない。
著者
武岡 和仁 塩原 哲夫 中條 知孝 長島 正治 古川 徹 狩野 葉子 小林 勝 大場 進一郎 林 至 箕輪 悦子 田中 信 和田 啓子
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.323-334, 1982

昭和53年8月から昭和55年末までに当教室で経験した水疱症10例について検討した。1) 天疱瘡群 : 尋常性天疱瘡1例, 落葉状天疱瘡3例であった。落葉状天疱瘡のうち1例はherpetiform pemphigusであった。螢光抗体直接法で表皮細胞間にIgG沈着を3例, C_3沈着を2例に認めた。天疱瘡抗体価は全例とも皮疹と並行して変動し治療の指標として有用であった。死亡例が1例あった。2) 類天疱瘡 : bullous variety 4例, erythematous variety 1例であった。螢光抗体直接法で基底膜部へのIgG沈着を4例, C_3沈着を4例に認めた。抗基底膜部抗体は3例に認められ, いずれも皮疹と並行して変動した。死亡例が3例あった。いずれも高齢者で, 予後の上で年齢が重要な因子を占めることが示唆された。3) ジューリング疱疹状皮膚炎 : 臨床的に広範囲な浮腫性紅斑と水疱を認め, 螢光抗体直接法で基底膜部にIgAの線状沈着を認めた。血中自己抗体は認められなかった。臨床的に非定型的な症例と考えられた。
著者
石橋 明 西山 芳夫 遠藤 幹男 河路 渡 加藤 正 布田 由之 望月 一男 太田 信夫
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.113-117, 1977 (Released:2017-02-13)

掌蹠膿疱症132例中14例に, 胸骨部の有痛性の整形外科的症状(胸骨体部柄部間関節症5例, 胸鎖関節炎4例, Tietze症候群4例)を見出した。整形外科的症状を伴う掌蹠膿疱症の症例は, 概して掌蹠以外の指趾, 手足背, 四肢, 体幹にも撒布診を認め, AndrewsのGeneralized pustular bacteridに一致する皮膚症状を示した。またしばしば慢性扁桃炎などの巣感染の急性増悪後に増悪し, 扁剔や抗生物質投与に反応した。従って皮膚症状のみならず, 整形外科的症状も巣感染(アレルギー)と関連性を有することが推察された。
著者
信川 益明
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.39-42, 2011
被引用文献数
1

人の生活様式とライフステージに対応する医療・福祉システムは,健康増進・医療活動を支援するためのセーフティネットとして重要であり,人と人のつながりの中で「生活密着型」のシステムを構築することが必要である。経済産業省地域見守り支援システム事業は,生活支援,医療連携,生きがいづくりを実現するためのビジネス体制構築を目的としている。この事業において特定保健用食品およびJHFAマーク表示許可食品の機能に着目し,高齢者,高血圧症者に適する食品の機能を持った食材を選定し最新の調理方法に基づきレシピ開発を行った。農林水産省「食」に関する将来ビジョン検討本部」が国民全体で農林漁業・農山漁村を支える社会を創造するために策定したプロジェクトの1つである「医療,介護,福祉と食,農の連携」では,経験則から科学的立証を行い,医,食,農の連携を図り,「食」と「農」を基盤とした健康・長寿社会の構築を目指している。
著者
丹羽 健
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.481-495, 1991
被引用文献数
2

若年女子労働負荷のあり方を適正に評価するための基礎資料を得ることを主目的として,626名の専門学校の女子学生に対して月経に関連する諸症状についての質問票調査を行い,「月経前期」・「月経期」・「月経前期,月経期の2期を除いた残りの時期(平常期)」の3期に,37種の一般日常的な自覚症状がどの様な状態で出現するかを同定した。これらの所見に,その他の月経関連情報,肥満度などを解析対象として加味した形で,各個人水準における諸自覚症状の3期相互間での出現の一致性や自覚症状数の一致性,さらに37症状の相互関連性を単変量あるいは多変量として解析し,以下の結論を得た。1.「月経前期」・「月経期」の2期は,「平常期」に比べ,各種の自覚症状が明らかに多数出現し,月経前期の出現症状数は月経期の症状数との間に個人水準において強い関連があることが認められた。2。初経年齢が遅延した事例では,月経血量が少ないこと,るいそう傾向,月経不順といった事象に相対的に関連を認めた。3.若年健常女性においては,腹部症状,精神神経症状,腰痛等の一般的な愁訴の多くは,月経前期由来のものと考えられた。しかしながら,これらの愁訴の多くは月経期に出現する同様の愁訴と明確なる医学的な識別は行い難いと考えられた。4.若年女性に対する保健医療管理の視点からは,これらの愁訴に関する情報は個人水準での差がある程度認められるので,労働負荷に関しては,このような個人の愁訴についての特性を加味する必要があると考えられた。さらに「生理休暇」については,本来は「月経前期」も対象時期として加えられるべきものであると考えられた。
著者
児玉 憲典 阪本 良男
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.221-231, 1975-12-30 (Released:2017-02-13)

性的倒錯者の中の同性愛者は, ロールシャッハ検査に, 特徴的な反応を示すことが知られている。しかし, その研究は, 大部分が男子同性愛者に関するものであり, 女子同性愛者のロールシャッハ検査の反応については, 推測の域を出ないというのが現状である。最近われわれは, 24歳と30歳の女子同性愛者の治療を行い, ロールシャッハ検査を行う機会を得たので, その詳細なプロトコルから, ロールシャッハ検査の反応内容が, 女子同性愛者の臨床像をどの程度反映するかについて検討した。その結果, 片口のロールシャッハ同性愛指標では, それほど高い得点は得られなかつたが, 男子同性愛者の場合と同様に, きわめて特徴のある反応が示された。
著者
山本 雅博 前田 昭太郎 豊田 博 永原 貞郎
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.11-27, 1977-03-30 (Released:2017-02-13)

杏林大学創立以来(1970∿1976), 杏林大学医学部病理学教室及び病院病理部において剖検された, 感染性心内膜炎6剖検例(細菌性心膜内炎4例, 真菌性心内膜炎2例)の概要を報告し, 治療による本症の病像変貌について考察し, 次のごとき結論をえた。1. 抗生物質治療を受けた細菌性心内膜炎の治癒過程は, 非使用例と比較して本質的な相違はないが, その程度が強くなつているものと推定される。2. 感染性心内膜炎の既往心疾患としてのリウマチ性病変の有無は, 弁膜のAschoff体のほか, MacCallum斑などの存在を注意して検索する必要がある。3. 細菌性心内膜炎の起炎菌としては, 一症例においても, 緑色レンサ球菌が抗生物質治療の結果, ブドウ球菌に交代することがある。したがつて細菌性心内膜炎を起炎菌の種類によつて急性・亜急性とする古典的分類は実用的ではないことを再確認した。4. 真菌性心内膜炎は心臓外科手術ばかりでなく, その他の外科手術やそれに続く抗生物質投与により増加する可能性がある。