著者
幸田 利敬
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.131-138, 1994 (Released:2007-03-29)
参考文献数
24
被引用文献数
11 1

筋力増強訓練は,競技者のトレーニングには不可欠であり,理学療法プログラムでも最も多く用いられているものであろう。それ故,理学療法士は効果的な方法を日々考えているに違いない。その一助になればと,以下の項目を総説的に述べた。1)筋組成2)筋組織の変化3)筋力向上の要因4)トレーニングの原理5)筋力トレーニングの効果6)子どもの筋力トレーニング7)高齢者の筋力トレーニング
著者
寺本 喜好 臼井 永男
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.171-175, 1994 (Released:2007-03-29)
参考文献数
11
被引用文献数
1

この研究の目的は,脚長差の出現が直立姿勢における骨盤と腰椎の形態及び左右の荷重差に与える影響ついて検討することである。健常な20名(男性11名,女性9名)を対象に,二台の体重計の上で左右の下肢に脚長差を順次つけ,直立姿勢における左右の荷重差を計測した。その内4名について骨盤と腰部の左右捻転角を測定した。その結果,ヒトは10~20mmの脚長差においても,骨盤と脊柱で捻転(回旋)と側彎を繰り返して垂直方向のバランスをとっているが,重心は脚長差の長脚側に移る傾向が見られた。平均30mm以上の脚長差になると平衡感覚は破綻をきたし,姿勢は乱れ直立位を保つことは困難であった。このように脚長差の出現は骨盤と脊住を捻転側彎させて,垂直方向に直立位を保とうとするが,前後左右の重心を乱し不良姿勢を形成する可能性を内包している。また左脚よりも右脚の方が,平衡機能を保つ上で優位な利き足となっていることが示唆された。
著者
関 勝男
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.215-221, 1994 (Released:2007-03-29)
参考文献数
15
被引用文献数
1

幼児の運動発達は「生涯にわたり, 継続的に変化するあらゆる過程である」ことを強く認識したい。その発達過程には,個人差があり, 個人の遺伝的な素因に大きく左右されながらも,生活環境を含む「成熟と学習」の相互交渉によるところは大きく重要な要素であった。特に, 脳性麻痺児に対する適切な知覚・運動機能の刺激は、正しい運動の発達を促進する原動力となっている事実を知り,その一つひとつを継続的に慎重に確認していかねばならない。歪んだ形の運動発達を極力避け,残存能力を最大限に活用し,生活空間を拡大することにより, 自ら選ぶ自立生活を確立する力となり, さらに社会性を培う基盤となることを理解したい。
著者
中村 隆一
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.149-156, 1994 (Released:2007-03-29)
参考文献数
5
被引用文献数
2 2

運動学習は各種の運動技能を獲得する過程である。筋運動の関与する技能の獲得でもあり,その過程においては知覚と運動との相互作用が運動制御の視点から重視されている。一方,リハビリテーション医療においては,機能回復,とくに中枢神経系障害後の運動機能回復と訓練との関連を運動学習によって説明する試みもある。そこで,本論では学習理論の諸相および神経生物学,運動学習の特徴,運動制御から見た運動学習,その臨床応用に必要な基礎知識などについて解説した。
著者
谷 浩明
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.119-125, 1990 (Released:2007-03-29)
参考文献数
11

我々が研究を行う際には、仮説を検証するためにパラメータを吟味することから始まります。この吟味によって選択されたパラメータをある測定方法によって得るわけですが、このとき用いられた選択と測定方法が仮説にとって適したものであるかどうか、というのは研究全体にとって非常に重要なことです。信頼性と妥当性という概念はこういったデータを処理する以前の問題として存在します。信頼性は測定の一貫性として、妥当性はその構成概念に対する測定の合理性として定義されます。今回、Jules M.Rothsteinの話をもとに信頼性と妥当性の問題をとりあげ、その内容と研究における位置を述べてみました。
著者
谷 浩明
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.55-60, 1994 (Released:2007-03-29)
参考文献数
14

1991年から1993年までの3年間における国内の理学療法士の論文,学会発表と,同時期のPhysical Therapy誌における論文の比較から,電気刺激療法に関する最近の傾向と問題点を探った。国内の学会では,筋力増強のための電気刺激療法,Physical Therapy誌では,創傷・潰瘍治癒,浮腫抑制のための電気刺激療法に関するものが多くみられた。また,Physlcal Therapy誌では動物を対象とした基礎的研究に関する論文がみられるのも特徴的であった。これらのことから,従来より指摘されている,より基礎的な研究による作用メカニズムの解明が必要なことが改めて示唆された。
著者
井上 由紀子 山根 一人 大河 俊博
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1-4, 1991 (Released:2007-03-29)
参考文献数
7

健常人の反応時間に対する学習効果を筋電計とパーソナルコンピューターを用いて検索した。刺激パターンは学習前後で同一とした。また、対象は男性9名、女性11名の20名とし、平均年齢は26.8歳であった。測定回数を重ねるにしたがって、反応時間も短縮される傾向にあった事から、測定の中間に反応時間の変動要因を置き、反応時間の短縮が認められても、その全てを促通効果と見なすには一考を要すると思われた。

1 0 0 0 OA 筋力と筋電図

著者
木村 貞治
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.175-187, 1992 (Released:2007-03-29)
参考文献数
52
被引用文献数
6 4

筋の時間的・空間的な収縮特性は、表面筋電図学的な解析によってある程度観測することが可能である。しかし、測定から信号処理までの過程における方法論的な手続きに対する配慮が不十分であると、抽出された情報の実際的な利用価値は低いものになってしまう。そこで、本稿では、表面筋電図学的解析に関する基礎的な情報に関して整理した上で、筋収縮力、筋疲労、筋カトレーニングといった筋収縮特性と表面筋電図との関連性に関して概説する。
著者
小林 茂 辻 英次 西本 勝夫 金尾 顕郎 大谷 真由美 大久保 衞 藤本 繁夫 栗原 直嗣
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.3-8, 1994 (Released:2007-03-29)
参考文献数
11
被引用文献数
2

慢性閉塞性肺疾患(以下COPD)患者では歩行時の移動動作以外にも,腕を挙上位で使う日常生活活動において障害を訴えるものも多い。そこで今回我々は,COPD患者6例に対し,定量的腕エルゴメーター負荷訓練を実施した。そして,同負荷訓練がCOPD患者の自覚症状,体幹機能およびKraus-Weberテストなどの評価で検討した結果,背筋持久性,体幹の柔軟性,さらに分時換気量の改善に伴って呼吸困難度が有意な改善を示した。以上のことにより,COPD患者にとって,定量的腕エルゴメーター負荷試験は,体幹の柔軟性,背筋の機能を改善することによって,呼吸困難度を軽減する有効な方法であると考えられた。
著者
林 積司 上西 啓裕 吉富 俊行 成川 臨
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.209-216, 1989 (Released:2007-03-29)
参考文献数
10

胸部外科における心肺疾患患者の肺理学療法目的は、術前、術後の呼吸機能低下が原因で出現する種々の合併症予防と換気効率低下改善にある。術前において最も重要なことは、患者及び家族教育であり、呼吸訓練の重要性を理解してもらうことは肺理学療法の目的達成のポイントとなり得る。次は、術前、術後の全身状態が非常に異なることを念頭に置き、患者が普段から意識しなくても腹・胸式呼吸パターンが行える様に指導する。最後に、術前、術後の呼吸音を聴診することで、これは術後背臥位期間中の外側肺底区・後肺底区の聴診は異常呼吸音の早期発見につながるからである。
著者
吉元 洋一
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.197-202, 1992 (Released:2007-03-29)
参考文献数
8

本研究の目的は、脳卒中片麻痺患者の片膝立ちにおいて麻痺前と、非麻痺側前では、どちらが容易であるかにっいて検討することである。対象は、両膝立ちが監視レベル以上で可能な脳卒中片麻痺患者69例である。結果は、発症後1年未満と1年以上、発症後6か月未満と6か月以上1年未満との比較、および麻痺側別の比較でも非麻痺側前の片膝立ちが容易であることを認めた。下肢ブルンストローム・ステージ別の比較ではステージIII、VIにおいて非麻痺側前の片膝立ちが容易でありIV・Vでは麻痺側前と非麻痺側前の間には難易度に差を認めなかった。
著者
奈良 勲
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.153-158, 1993 (Released:2007-03-29)
参考文献数
7

片麻痺患者の動作分析について、運動分析を含めた概念でそれぞれの障害レベルにおける運動・動作分析について述べた。いづれの分析においても、それらを片麻痺患者の障害像の把握と理学療法施行上のプログラム計画、更に理学療法効果の指標に役立てることである。これまで筆者らが行ってきた運動・動作分析に関連した研究の一部を紹介し、片麻痺患者の何を対象に、そして何の目的で行う必要があるかを提示した。
著者
大野 吉郎 潮見 泰蔵 黒沢 和生 関 勝男 高橋 高治 猪股 高志 福田 敏幸 今泉 寛 丸山 仁司 秋山 純和
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.109-111, 1987 (Released:2007-03-29)
参考文献数
2

健康成年男性6名を対象として、一定頻度(1回/10秒)でtotal rotation pattern(以下TRPとする)、partial rotation pattern(以下PRPとする)、none rotation pattern(以下NRPとする)による起き上がり動作を行わせ、各動作での酸素消費量、心拍数を測定し、パターンの相違によるエネルギー消費量の変化について検討した。その結果、FRP、PRP、NRPの順で酸素消費量および心拍数は低くなった。これは運動発達の順序に即したものと考えられ、この順序がエネルギー消費からみて、より効率の良い起き上がりパターンへの移行と解釈できる。
著者
嶋田 誠一郎 佐々木 伸一 井村 慎一 鈴木 一弘
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.75-80, 1988 (Released:2007-03-29)
参考文献数
10

膝蓋腱反射を通して運動が筋緊張に与える影響を推察する事を目的とし、以下の研究を行った。研究は、健常者23例、膝蓋腱反射亢進を示す症例8例に対し膝関節屈曲伸展の交互等速度運動を行わせ、膝蓋腱反射に与える影響を経時的に測定した。その結果、等速度運動終了後、健常者で運動開始前との間に運動終了後1分、同3分、同5分で有意な振幅の増加が認められた。症例では、運動終了後1分および同3分で運動開始前との間に有意な増加が認められた。本研究により理学療法を試行する際、筋緊張を考慮したい症例の場合は、運動の強度やインターバルを調節する必要性が示唆された。
著者
加藤 順一 原 泰久 鳴滝 恭也
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.67-70, 1994 (Released:2007-03-29)
参考文献数
15
被引用文献数
1

中年肥満女性14名を対象に有酸素運動(最大酸素摂取量のおよそ60%の運動強度)による運動療法を行い,体重減量の運動生理学的代謝の変化について検討した。血圧,Body Mass Indexと体脂肪率は有意に低下したが,Lean Body Mass(除脂肪体重)は変化しなかった。体重減量の前後で自転車エルゴメーターを用いた運動負荷テストによる呼気ガス分析で,最大酸素摂取量と最大心拍数は変化しなかったが,最大分時換気量は12%,METS maxは14%,LOAD maxは11%それぞれ有意に増加した。また,体重あたりの酸素摂取量も有意に増加した。無酸素性作業閾値(AT点)における最大酸素摂取量と最大心拍数は変化しなかった。これらの結果から中年肥満女性において適度な強度の運動療法による体重減量が,呼吸循環器および生理代謝の面で有効であり,成人病の予防につながることが示唆される。
著者
奈良 勲 永冨 史子
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.157-162, 1994 (Released:2007-03-29)
参考文献数
17

スポーツトレーニングにおけるコーチング理論の原則を紹介し,その原則を患者・障害者の基本動作,あるいは日常生活動作などの運動学習・再運動学習を援助する理学療法場面における応用,もしくは対応に関連付けて論述した。コーチングの基本概念は「育成すること」であることから,学習理論に基づき,対象者の運動はもとより,心理学,行動科学などを考慮したアプローチが必要になる。
著者
入谷 誠 山嵜 勉 大野 範夫 山口 光国 内田 俊彦 森 雄二郎 黒木 良克
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.47-54, 1992

下肢障害の理学療法の目的は下肢機能の再建である。下肢の機能と下肢筋力とは切り放して考えることはできないが、我々は個々の筋力強化を行うのではなく、下肢全体の統合された機能を最大限に発揮させることにより、筋力も自然と改善され、結果的に機能をよリ早期に、また効率よく改善することができるものと考えている。したがって我々の理学療法は機能的な診方、特に下肢各関節の相互の関連を中心に診て、荷重位での機能的な訓練を中心に行っている。ここでは主として正中位感覚獲得法、テーピング、足底挿板(Dynamic Shoe Insole)について紹介した。