著者
鈴木 亮
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.235-238, 1973-12-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
14

タモロコとカマツカの間で得た交雑種は, 正逆組合せ共に対照よりも生残率が高く, 特にタモロコ♀× カマツカ3の場合は, 3年魚における平均体重が対照よりも大きかった.雑種のほとんどは雄であり, それらは成熟期に達しても精子を放出しなかった.雑種の生殖腺は発達が悪く, 体重に対する生殖腺の重量比が対照におけるよりもはるかに小さく, 逆に体重に対して, 内臓を除去した部分の重量比は対照よりも大きかった.すなわち, 不妊雑種では, 可食部の増重がみられた.もしもこのことが, マス類やコイなどにおいてもみられるならば, 食用魚生産の上において, 不妊雑種が有利であるように思われる.
著者
落合 明 楳田 晋
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.50-54, 1969-09-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
11

1967年9月より11月にかけて高知県須崎市および宿毛市に来遊する成熟ボラの産卵生態を調査し, 次の事項が明らかとなった。1。雌は大型で体長43cm以上はすべて雌であり, 雄は小型で, 31cm以下はすべて雄によって占められる。2。卵径は9月16日に0.22mm, 10月17日に0.37mm, 11月2日に0.66mm, 11月4日に0.68mmとなり, 11月に入って急激に肥大した。3.カラスミとなる雌個体は10月22日に出現し, 11月4日に最も多く, 11月10日には全く認められなかった。4.カラスミとなる卵巣は体長35cm前後で約200g, 45cm前後で約350g, 50cm前後で500gに達し, 生殖腺指数は10-21の間にある。この卵巣卵は成熟過程からみて卵黄球期のものに相当する、5。雌の放卵魚体は11月2日に出現し, 11月10日まで認められた。6。成熟精巣は卵巣のように肥大せず, その重量は159前後にとどまった。7、成熟の雄は10月18日に出現し, 11月10日まで認められた、8。須崎湾における産卵期間はせいぜい20日前後である、
著者
後藤 暁彦 黒木 真理 森田 健太郎
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.241-245, 2020-11-05 (Released:2020-11-14)
参考文献数
20

A non-native brown trout Salmo trutta (407 mm in fork length, 717 g in body weight) was collected from the Otsukushinai River, southern Hokkaido, Japan, in 2019. This specimen was an immature male (0.4 g in gonad weight). The otolith Sr:Ca ratio profile and annual rings suggested that the specimen had migrated to the sea at the age of 4+ years and ascended the Otsukushinai River in the year of the seaward migration. This study is the first record of invasion of anadromous brown trout through the sea in Japan.
著者
千田 哲資 木村 基文 神原 利和
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.193-198, 1993-08-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
15

西太平洋熱帯域 (北緯2-8°, 東経140-151°) の漂流物に随伴する魚類の胃内容物を調べたところ, 5つの科に属する6種がウミアメンボを食していた.特にギンガメアジでは61%と高い捕食率であったのに対し, 他の7種のアジ科魚類130個体では1個体のツムブリを除いてウミアメンボを食していたものはなかった.捕食されていたウミアメンボのうち, 66.4%がツヤウミアメンボ, 32.7%がセンタウミアメンボであった.それぞれ1個体の雌雄のコガタウミアメンボが, 従来本種は分布していないと考えられていた北緯4。付近で採集したギンガメアジ (別個体) に食されていた.魚類は海鳥とともに, 遠洋性ウミアメンボの無視できない捕食者であると考えられた.
著者
仲谷 一宏
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.35-42, 1993

1992年3月8日午後, 愛媛県松山市堀江沖2.3km, 水深22メートルの海底でヘルメット式潜水器具を用いてタイラギ貝漁をしていた潜水夫が行方不明になった.この潜水漁を支援していた船の船長によると, 作業中の潜水夫から突然「上げてくれ」という救助を求める声を聞き, 20分程度かけてやっと引き上げたが, ズタズタに裂けた潜水服とヘルメットだけを回収したという.潜水夫は行方不明で, その後の捜索にもかかわらず, 結局発見できなかった.<BR>この事故直後に海上保安部などにより潜水服の調査が行われ, その結果サメによる事故とされた.しかし, その後は詳しい調査が行われず, サメ以外の説も出されるようになったため, 佐賀県太良町の潜水士宅に保管されていた潜水服の再調査を実施した.その結果, 潜水服は胸部から脇腹にかけての胴部右半分と右足が切断され, 肩や腕などに多くの咬み傷のあることが改めて確認された.ヘルメットを固定する金属性の肩当て部分には強い力で穿孔されたと思われる穴や細かな平行な曲線からなる傷跡があり, 通信用ケーブルやゴム部の切断面にも細かな平行のすじ状の模様があった.肩当て部分のゴムの深い傷から長さ約5mm, 幅約2.5mmの歯の破片が発見され, これには2個の鋸歯が残されていた.また, 肩当てや潜水服に残された咬み跡を調査して顎の幅を検討したところ, 40cmはあったと推定された.これらの証拠から, この潜水夫を襲ったのは歯の縁辺部に鋸歯をもっかなり大形のサメであったことが明白となった.<BR>これらの歯の破片の特徴, 潜水服などに残された傷跡, 顎の大きさなどに加え, 水温 (当時の付近の水温は水深20mで1L6℃) や四国近海での当時のサメ類の出現状況などを総合的に検討した結果, この潜水夫を襲ったのは全長5m前後のホホジロザメであると結論された.<BR>日本では以前からサメによる被害が新聞などで時々報道されているが, これらの記録は散逸し, 被害の実態を捕らえることが出来ない.従って, 日本のサメによる被害を調査したが, 公認されているものも含め現時点で10数件の被害例を見い出した.しかし, これらの日本の事例においては, 襲ったサメの種類調査など後の科学的調査がほとんどなされていないため, 日本で被害を与えているサメについては種名すら分かっていないのが現状である.将来のサメによる事故を防ぐ意味からも, まだ埋もれているサメ被害例を発見し, 分析してみる必要があろう.<BR>なお, 本研究で集められたサメによる被害にっいては国際サメ被害目録 (International Shark Attack File, 事務局はフロリダ自然史博物館) に載せておいた.
著者
川嶋 尚正 Moyer Jack T.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.260-266, 1982

琉球列島の石垣島, 沖縄本島より得られたスズメダイ科魚類の2種<I>Pristotis jerdoni, Pomacentrus vaiuli</I>を記載した.<BR><I>Pristotis jerdoni</I>は日本からの初報告となるので, オキスズメダイの和名を提唱する.本種のペルシア湾, 南シナ海, 本邦近海の標本を比較すると, 幾つかの比較長に僅かな地域差が見られた.一方コハクスズメダイ (新称) <I>Pomacentrus vaiuli</I>の中部太平洋からの報告のうちマーシャル諸島以北からの報告は, 近年三宅島からなされたものだけであるが, 本邦産のものについての詳しい記載はなされていなかった.本種は琉球列島ではかなり普通に見られたが, 本報が初記録である.三宅島ではまれであった.しかし三宅島での越冬と産卵が確認されているので, 本種の分布の北限は三宅島近海である.
著者
佐藤 初 坂井 陽一 桑村 哲生
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
2020

<p><i>Aspidontus taeniatus</i> (Blenniidae) mimics the bluestreak cleaner wrasse, <i>Labroides dimidiatus</i> in both shape and color. We found a small brownish color variant of <i>A. taeniatus</i>, which was suitable for testing the effect of mimicry. Comparison with the feeding behavior of typically-colored individuals indicated no significant differences between the two in feeding frequency (bites on tubeworm tentacles, boring-clam mantles, and fish fins), suggesting that coloration had no effect on such activity. It is likely that the abundant availability of the former two benthic foods on the study reef may have caused the very low frequency of fin biting, which may have resulted in no differences between the two color patterns.</p>
著者
河合 俊郎
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.175-178, 2017-11-25 (Released:2018-06-19)
参考文献数
7

Armored searobins in the Indo-West Pacific genus Paraheminodus Kamohara, 1958 (Peristediidae), characterized by upper jaw teeth, the lateral head margin smooth, posterior pairs of lower lateral row bony plates separated from each other, and unbranched barbels on the lower jaw (except for posteriormost lip and chin barbels), include four species: Paraheminodus laticephalus (Kamohara, 1952), P. murrayi (Günther, 1880), P. kamoharai Kawai, Imamura and Nakaya, 2004 (known only from a single record from the Sulu Sea, Philippines) and P. longirostralis Kawai, Nakaya and Séret, 2008. To date, only P. laticephalus and P. murrayi have been recorded from Japan. However, a single specimen of P. kamoharai (114.2 mm in standard length) collected from Kochi, Japan, was found in the collection of Kyoto University, Japan, being the second record of the species and first from Japanese waters. Paraheminodus kamoharai is re-diagnosed, having 5+1+17– 20=23–26 gill rakers, rostral projection length 42.5–47.0% of head length, upper jaw length 40.5–42.3% of head length, lower jaw length 36.5–37.7% of head length, pectoral fin length 57.5–66.4% of head length, preopercular spine length 34.9–40.9% of head length, distance from anus to caudal fin 46.9–49.3% of standard length, and both forwardly and backwardly directed spines on the posterior upper lateral row bony plates. The new Japanese standard name “Kamohara-kihoubou” is proposed for the species.
著者
尾崎 久雄 上松 和夫 田中 幸二
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.166-172, 1970-12-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
11

Subacute and chronic intoxication of copper sulphate on goldfish and carp were tested under lower concentrations than those in usual cases of TLm test in 24 or 48 hours.The effects were measured, in tanks containing the water of 48 or 50l with 5 fish of similar size placed as one experiment lot, referring to the maximum and minimum periods of survival (days), the growth in length and weight of body, the condition factor and amount of food consumed. The temperature of the water was kept at 23±1°C, and pH value at 5.7±0.1 during the test extending the maximum of 30 days.Also, seven kinds of copper compounds were examined on the survival (in hours) of carp.The tests revealed, among others, that the concentrations which permitted the survival of more than 30 days were 0.17 ppm for goldfish, and 0.08 for carp in the maximum and that the growth showed lowering at 0.08 ppm for goldfish and 0.024 for carp in the minimum.The amount of food consumed decreased to 70% at the concentration of 0.008 ppm in carp against 100% at 0ppm, though the fish survived more than 30 days in apparent healthy condition at this low concentration.The decrease of intake of food by carp was believed to have resulted from the toxic effects of copper sulphate on the mucous epithelia and on the enzymes in the digestive tract as usually observed in mammals.Discussion was made from the results of the present study and from literature referring to the so-called safety concentrations of copper compounds, which are often applied for the extermination of parasitic animals and plants to fish.The concentrations of copper sulphate used for such purposes range from 500 to 0.04 ppm.The safety level has been often calculated from the TLm in 24 or 48 hours. However, the results gained in the present study will indicate that the allowance on the safety concentration of copper sulphate of fish should be made on the basis of the bioassay tests aimed to the seeking of the concentrations which effect subacute or chronic intoxication rather than on usual TLm test in shorter periods as above mentioned.
著者
伊藤 毅彦 藤田 朝彦 細谷 和海
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.105-109, 2008-11-05 (Released:2012-11-05)
参考文献数
28
被引用文献数
1

Samples of crucian carp with unusual morphology, collected from the Yufutsu Moor, Hokkaido, Japan, were identified as Carassius sp.on the basis of having uniserial pharyngeal teeth and barbels absent. Although the population differed from other Japanese congeners by having a larger head and shallower caudal peduncle, it also displayed some characters attributable to C. carassius, including a strong black cross bar on the caudal peduncle in young individuals, subterminal mouth and five dorsal unbranched rays, such characters corresponding to C. carassius morpha humilis sensu Breg (1964). All individuals were female triploids, but were clearly different from “Ginbuna”, the well-known Japanese triploid Carassius group, in morphological characters and body color. Although C. carassius has not yet been recorded from Hokkaido, it seems likely to have been one of the parental species resulting in this unique population.
著者
BEHNKE Robert J.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.7, no.5, pp.151-152, 1959

A landlocked salmonoid fish from the mountains of Formosa was described by JORDAN and OSHIMA (1919) as <I>Salmo formosanus</I>. Japanese workers have since considered this fish in the genus Oncorhynchus. MILLER (1950: 33) points out that since the gender of <I>Oncorhynchus</I> is neuter, formosanus must be written <I>formosanum</I>.<BR>On the basis of scale structure, OSHIMA (1934) concluded there were no differences between <I>O. formosanum</I> of Formosa and the small landlocked salmon, <I>O. masou</I>, of southern Japan. A recent examination of specimens in the Stanford University Collection has uncovered some new evidence concerning the systematics of these fish.<BR>A single specimen of <I>O. formosanum</I> was examined (S. U. 23059). This specimen showed differences from samples of Japanese landlocked salmon collected from Lake Biwa and the Daiya River, Nikko. Since the sample sizes were small, it would be unwise to place a great significance on them, but one outstanding character noticed in <I>O. formosanum</I> was the presence of basibranchial teeth. These teeth, often called hyoid teeth, are found in no other <I>Oncorhynchus</I> and only in Salmo clarkii of the genus <I>Salmo</I>. They were not mentioned in the original description of this fish.<BR>If all of the landlocked salmon of Formosa possess basibranchial teeth while the Japanese salmon lack this character, they cannot be considered identical. Further work may indicate that <I>O. formosanum</I> should be placed with <I>Salmo</I> as originally proposed by JORDAN and OSHIMA (op.cit.). However, a thorough study would be neccessary to give much credence to such a decision.<BR>Eleven specimens of <I>O. masou</I> were examined, 5 from the Daiya River, Nikko (S. U. 6700), labeled <I>Oncorhynchus ishikawae</I>, and 6 from Biwa (S. U. 6693), labeled <I>Salmo macrostomus</I>. The following table indicates some of the differences between <I>O. formosanum</I> and <I>O. masou</I>.
著者
沖山 宗雄
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.247-253, 1981-11-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
12

西部熱帯太平洋の表層から採集された特異な形態をした後期仔魚 (体長13.9mm) について, 特に標徴的な頭部と胸鰭の性状に注目して形態の観察を行った.地理的分布および体節的特徴などから, この個体はアオメエソ科の深海底生性分類群チョウチンハダカ属に属すことが判明した.種名を暫定的にIpnops agassizi Garmanと同定した.この真表属性の仔魚と底生移行した個体との比較を通じて, 著しい生息域の変化に対応した変態の過程について検討を加えた.本属に特有の頭部背面に発達した平板状構造は, 仔魚期には正常に側面に位置する眼球に由来することが明らかとなった.
著者
加藤 柊也 丸山 智朗 乾 直人 後藤 暁彦 鈴木 寿之 瀬能 宏
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.19-031, (Released:2020-02-28)
参考文献数
19

Eighteen specimens of the pipefish Microphis retzii were collected from several rivers on Iriomote and Ishigaki Islands (Yaeyama Islands, Ryukyu Islands, Japan) from 1990 to 2019. The records from Iriomote Island, including variously sized specimens plus brooding males over multiple years, suggest established settlement of the species. The records from Ishigaki Island, being the first specimen-based records of the species from that locality, are suggestive of a new settlement. Accordingly, M. retzii should be treated as a Japanese resident species, rather than one subject to abortive migration, making them eligible for evaluation of red lists in Japan.
著者
佐野 光彦 奥沢 公一 山川 卓 望月 賢二
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.79-82, 1984-05-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
5

小笠原諸島の父島でチョウチョウウオ属魚類の種間雑種と思われる2個体を採集した.主に生時の体色に基づき, 本雑種の両親種を推定したところ, それらはコクテンカタギとユウゼンの可能性がもっとも高いと判断された。
著者
石井 文子 安齋 有紀子 伊藤 玲香 小山 直人 北川 忠生
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.65-74, 2011 (Released:2014-03-07)
参考文献数
19
被引用文献数
1

The Yoshino diversion (Yoshino Bunsui) was established to supply irrigation water from the Yoshino River to the Yamato plain. In order to examine fish introductions through the canals of the Yoshino Bunsui, the genetic structure of 17 populations of dark chub Zacco temminckii collected from the Yamato and Yoshino rivers were analyzed and their mtDNA ND2 sequences studied. A total of 16 haplotypes were detected in 261 individuals, 6 haplotypes being present in both rivers. In the Yamato River, the shared haplotypes were found to be associated with the locations of inflows from the Yoshino Bunsui. On the other hand, the majority of haplotypes found in individuals from the Yamato River were not found in those from the Yoshino River. This study confirmed the secondary introduction of dark chub from the Yoshino River into the Yamato River via the Yoshino Bunsui.
著者
Jørgen G. Nielsen 町田 吉彦
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.1-5, 1985-05-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
10

ソコオクメウオ科のBarathronus maculatusミスジオクメウオ (新称) を再記載した.本種は南アフリカ産の1個体にもとづきShcherbachev (1976) により記載されて以来, 同地域から1個体の追加報告があるのみであったが, 本研究でマダガスカルから1個体, 日本から2個体が新たに追加された.本種は頭部から背鰭前部にかけてと体側が濃い褐色をおびること, 陰茎の基部の背腹側にそれをとりまくclasperがあること, 腹膜が青色をおびること, 陰茎の基部にbulbがないこと, 口蓋骨歯がないこと, 脊椎骨数が74~77個であることを特徴とする.本種の完模式標本を初めて図示するとともに, 本種の交接器の特徴について言及し, 近縁種についての若干の論議を行った.
著者
岡本 誠 倉石 信 藤井 芳 森 俊彰
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.20-003, (Released:2020-05-29)
参考文献数
28

Fertilized eggs of two manefishes (Caristius macropus and Paracaristius nudarcus) were collected off Shionomisaki, Wakayama Prefecture, Japan and hatched in an aquarium. Descriptions are provided for early-life stages of both species [C. macropus (6 specimens: 8.9–125.9 mm in standard length: SL; maximum rearing period 255 days) and P. nudarcus (26.8 mm SL; 64 days)], based on the reared larval and juvenile specimens. Characters known to be diagnostic for the genus Caristius, including small sized lateralline scales and serrated lower caudal-fin rays, appeared from 80.9 mm SL in juvenile C. macropus. Juveniles of the two species differed in dorsal fin shape and meristic characters. The occurrence of fertilized eggs in waters off Wakayama Prefecture, Japan indicated that C.macropus and P. nudarcus both spawn in Kuroshio waters.
著者
金 盆秀 李 完玉
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3-4, pp.285-290, 1995-11-25 (Released:2011-02-23)
参考文献数
8

韓国南西部海岸域の複数の小河川から得た17個体にもとづき, ドジョウ科の新種Niwaella brevifasciata (新称, 〓〓〓〓) を記載した.本種は同属他種から以下の点で識別できる.体側下部には13-19本の短い横帯がある.口唇部に比較的長いロヒゲと発達した肉質突起を持つ.背鰭は前方にあり, 背鰭前長は標準体長の55.3-60.3%である.脊椎骨数は43-45, 臀鰭分枝軟条は4本と少ない.アジメドジョウ属の種の検索を示し, アジメドジョウ属の進化について若干の論議を行った.
著者
後藤 友明 仲谷 一宏 尼岡 邦夫
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.167-172, 1994-08-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
18

クラカケザメの喉部のひげを詳細に記載した.その結果, このひげが基底軟骨および軟骨性の中軸により支持されること, 顔面神経の舌顎枝の1分枝であるramus mandibularis externusが分布すること, 筋肉がないこと, そして味蕾や他の感覚受容体を持たないことが明らかになった.これらは, このひげが物理的刺激に対する感覚器官の一種であることを示唆している.また, このひげの相同性を推定するため, 他の板鰓類にみられるいくつかの類似した器官と比較したところ, クラカケザメの喉部のひげはこれらのいずれとも相同ではない固有なものであることが明らかになった.