著者
中坊 徹次 田 祥麟
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.195-196, 1986

韓国南東部にあたる慶尚北道蔚珍郡平海面金音里の沿岸から, 韓国初記録のネズッポ科ネズッポ属魚類の1種, <I>Repomucenus beniteguri</I> (Jordan et Snyder) (新韓国名: Nal-Tot-Yangtae;和名: トビヌメリ) を採集し, 記載した.記載した標本は雄1個体で, 10-20mの砂底からヒラメ底刺網によって採集された.
著者
荒井 孝男
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.286-290, 1979

ソコダラ科の一稀種<I>Mesobius aniipodum</I>がニユージーランド沖より採集された.本種は模式標本1個体が報告されただけであった (Hubbs and Iwamoto, 1977).今回採集された12個体の標本によって, 原記載の不十分な点および新たに得られた知見について補足した。本種は今のところ若魚と成魚がニュージーランドから知られているだけである.
著者
荒井 孝男 Iwamoto Tornio
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.238-246, 1979

水産庁開洋丸のオーストラリア・ニュージーランド沖漁場調査の際, タスマニアとニュージーランド沖より得られたソコダラ科の1新種<I>Coelorinchus kaiyo-maru</I>を記載した.本種は吻が長く鋭く尖り, 吻長が眼窩径の1.4~1.9倍, 鼻骨中・側突起が吻の前側縁に沿って癒合しない;眼下隆起縁上の変形鱗列は後鼻孔下から2列になる;吻部上面両側の無鱗域は極めて狭い;胴部を暗青色の帯が完全に取巻いている;発光器は肛門直前の小黒色無鱗域で極めて短く, 二次発光腺を欠くことで他のトウジン属の種と区別される.米国エルタニン号によってフォークランド諸島沖より得た1個体は体部の鱗上の中央棘列が肥大しない等の点を除いて, ニュージーランド・タスマニア産のものと明瞭な相異は認められなかった.この相異が地理的なものか, 種を異にするものかは, 将来多くの標本を基に検討する必要がある.尚, 本種は最近<I>C.innotabilisa</I>大型個体として報告された (Iwamoto, 1978).
著者
水澤 信之 福井 篤
出版者
日本魚學振興會
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.149-152, 2009-11-05

全世界の中深層に分布するヒナデメニギス属魚類は、伸長する体、管状あるいは小袋状で背面あるいは斜め前方を向く眼、2本の鰓条骨、数列の鋤骨歯、および透明な皮膚と腹膜に覆われる消化管によって特徴づけられ、幼形成熟をすることが知られている。今回、著者らが青森県太平洋沖で採集され、国立科学博物館(NSMT)に所蔵されていたヒナデメニギス属の1標本を精査した結果、Dolichopteryx pariniと同定された。本種は小袋状で伸長しない眼、背鰭基底下に位置する臀鰭基底始部、および伸長する胸鰭条と腹鰭条などによって特徴づけられる。本種はKobylianskii and Fedorovによって、オホーツク海の北部および北太平洋の北部と東部、さらに日本周辺海域およびカリフォルニア沖にも分布すると報告された。しかし、日本周辺海域およびカリフォルニア沖からの標本は別種であり[前者はヒナデメニギス、後者はMoserのD. sp.]、日本周辺からはD. pariniは今まで知られていなかった。よって、本研究では、これを日本初記録として報告するとともに、本種に新標準和名を提唱し、その形態を記載した。
著者
冨澤 輝樹 木島 隆 二見 邦彦 高橋 清孝 岡本 信明
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.51-57, 2015

<p>A genetic analysis of wild-caught tetsugyo from Yutori-numa Pond, Miyagi Prefecture, a long-finned fish of uncertain origin designated as a National Natural Monument in Japan, demonstrated that some specimens were hybrids of goldfish (<i>Carassius auratus</i>) and crucian carp (genus<i> Carassius</i>). Phylogenetic analysis of sequences from part of the D-loop region of mitochondrial and nuclear DNA of 87 Yutori-numa tetsugyo indicated that 66 belonged to the goldfish group and 21 to the Japanese crucian carp group, subsequent PCR-RFLP analysis of c-<i>myc</i> gene revealing three different restriction fragment digest profiles, 21 and 60 specimens possessing goldfish or Japanese crucian carp genes, respectively, and the remaining 6, both genes, indicating their hybrid origin.</p>
著者
尼岡 邦夫 阿部 晃治
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.185-191, 1977-03-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
9

襟裳岬沖500-1000mの深みから採集された3個体のセキトリイワシ科魚類を調査した.1個体は下顎が著しく突出し, その縫合部に前向の1突起を具えることなどから本邦から未報告のBajacaliforniaウチグチイワシ属(新称)に含まれる種類であった.本属には世界各地から4種類が知られているが, 本個体は体が細長いこと, 横列鱗数が少ないこと, 口が著しく大きいことおよび吻が短いことなどから, これらのいずれの種類にも同定されず夢新種ウケグチイワシBajacalifornia erimoensisとして記載した.他の2個体はコンニャクイワシに同定された.本種は1914年青森から得られた標本にもとついてJordan and Thompsonによって記載されて以来報告がなく, 第2番目の記録である.
著者
宗原 弘幸 Paul Judy M. Paul Augustus J.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.73-75, 1994

アラスカ湾北部, 氷河フィヨルド地帯, リザレクション湾において, 春季のカサゴ目仔稚魚の出現状況を調査した.標本採集はNIOTトロールを用い, 湾内3地点において1991年4月2日から7月9日まで, ほぼ毎週行なった.42回の曳網でカジカ科10, トクビレ科1, クサウオ科1, およびギンダラ, 合計13タイプ75個体のカサゴ目仔稚魚が採集された.これらのうち, ギンダラを除く12種は, 沈性粘着卵を産むこと, および湾内の流速などから判断して, 湾内で繁殖しているものと考えられた.調査期間中の各タイプの平均分布密度0.28-8.96/1000m<SUP>3</SUP>は, 同様の方法で同時期に採集されるスケトウダラおよびニシンの数値と比べて極端に低く, カサゴ目仔稚魚は本調査海域における春季のプランクトン消費者としての役割は小さいとみなされた.しかし, 氷河の影響がないアラスカ湾南東部のオーク湾およびアラスカ湾西部のコディアック島周辺では, カサゴ目魚類, 特にカジカ科魚類は主要な出現仔稚魚となっており, これらのことから, 低温低塩分濃度, 大量にシルトを含んでいることなどで特徴づけられる氷河フィヨルド地帯は, 北太平洋東岸に生息するカサゴ目魚類にとって, 好適な棲み場ではないことが示唆された.
著者
明仁親王
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.93-114, 1969-12-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
34

In order to establish a firmer classification of gobies, certain characters (listed in the title) were examined.The gobies studied were arranged in four groups on the basis of three featurs (Table2), namely, the presence or absence of the mesopterygoid and of the upper postcleithrum, and the number of branchiostegals.These characters were thought to be more reliable than the other four that were investigated-namely, the pelvic fins, scapula, lower postcleithrum, and suborbitals-because of individual variations in the latter at the intraspecific level and interspecific variations among related species.The characters of the four groups are shown in table2.Group 1 is thought to be the least specialized, because of minimal reduction of bones and the completely separated pelvic fins with a spine and five branched soft rays (except Percottus glehni).In many of the included species the enclosing scapula type, and in two of them a suborbital, were present.Groups 2 and 3 are intermediate between groups 1 and 4 from the point of view of these characters.Group 4 is regarded as the most specialized because of the greatest loss of bones.None of the members of this group (except one among threespecimens of Eleotriodes longipinnis and one among sixteen specimens of E.strigatus) displayed completely separated pelvic fins with five branched soft rays, and none had the enclosing scapula.Instead, the membrane uniting the pelvic fins, the pelvic frenum, fewer pelvic soft rays, and the blotched scapula or no scapula were found.Although group 4 seems capable of being divided, it is left undivided in this study because of the characters used.Owing to the limited number of species and characters examined here it is impossible to know more than that these four groups show four levels of specialization.
著者
相良 恒太郎 吉田 有貴子 西堀 正英 国吉 久人 海野 徹也 坂井 陽一 橋本 博明 具島 健二
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.35-39, 2005-05-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
13

A phylogenetic analysis, based on the complete nucleotide sequences of the mitochondorial control region (D-loop), was conducted on Mola mola occurring around the Japan coast. Two significantly distant clades (bootstrap value 914, based on 1000 replicates) were recognized. One consisted of 19 specimens with 812-814 by D-loop sequences that were collected from geographically wide spread locations around Japan (Aomori to Kagoshima). The other clade consisted of 3 specimens (all greater than 2 m in total length) collected from the Pacific coast of eastern Japan and characterized by 817 by D-loop sequences with many nucleotide substitutions compared with the former clade (ca.100 positions).
著者
太田 博巳
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.404-411, 1984-02-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
23

ニシン卵は強い粘着性を示す。この粘性物質の起源と排卵された卵の卵膜中での所在部位を明らかにする目的で, 排卵前後の卵濾胞および排卵された卵の卵膜を電顕的に観察した。排卵前の濾胞の顆粒膜細胞中には, メチレンブルーに濃染され, 種々の電子密度を示す直径2μm以下の顆粒が多数存在した.また, この顆粒は卵門細胞とその周囲の顆粒膜細胞には存在しなかった.これに対して排卵後の濾胞の顆粒膜細胞では顆粒が消失しており, 卵門部位を除く卵膜表面に電子密度の高い薄層が新たに認められ, この薄層は強い粘性を示した.また, 卵門部位の卵膜表面には粘着物質を欠き, これとは異なる物質が観察された。以上の観察結果より, ニシン卵の粘着物質は, 排卵前濾胞の卵門域を除く顆粒膜細胞中に存在する顆粒に起源し, その顆粒は排卵直前に卵膜表面に分泌されることが明らかとなった。
著者
谷内 透 立川 浩之
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.57-60, 1991-03-28 (Released:2010-06-28)
参考文献数
13

原記載の比較に基づいて, 台湾産のシロカグラHexanchus nakamuraiはバハマ諸島産のH.vitulusの上位同物異名であることを検証した.本種は近縁種のカグラザメH.griseusとは下顎に櫛状の大きな歯が1列に5個並ぶこと (カグラザメでは6個), 胸鰭後縁が凹むこと, 尾柄が長く臀鰭基底の少なくとも1.5倍はあること, 背鰭は尾鰭から少なくともその基底長の2倍離れていることで区別される.本種が小笠原諸島周辺, 高知沖に分布することを明らかにした.本報が本種の日本初記録である.
著者
工藤 孝浩
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.99-104, 2011 (Released:2014-03-07)
参考文献数
19
著者
亀甲 武志 岡本 晴夫 氏家 宗二 石崎 大介 臼杵 崇広 根本 守仁 三枝 仁 甲斐 嘉晃 藤岡 康弘
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.1-8, 2014-04-25 (Released:2016-05-22)
参考文献数
24
被引用文献数
1

To clarify the reproductive ecology of the endangered cyprinid Honmoroko, Gnathopogon caerulescens, endemic to Lake Biwa, the occurrence of eggs in inlets, sex ratio and monthly changes in gonad somatic indices (GSI) were investigated in the Nishinoko lagoon, adjacent to Lake Biwa, from March to May, 2012. Eggs of Honmoroko were found on gravel and vegetation in two inlets, suggesting that not only the reed zone of Lake Biwa and its lagoons but also inlets of the lagoons are important spawning habitats of that species. The sex ratios of individuals collected in the two inlets were more malebiased (11.2–32.1 : 1) than that in the reed zone of the lagoon (1.5–2.7 : 1). The GSI of males gradually decreased as the breeding season progressed, those of females not showing any significant statistical changes, except for individuals collected around the reed zone and inlet in April. It was concluded that males remain in inlets and the reed zone during spawning, whereas females migrate to the inlets only for spawning, subsequently returning to the reed zone until the next spawning session.
著者
矢野 和成
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.421-425, 1988

東シナ海とジャワ海から得られた1新種フトシミフジクジラを記載した.本種は吻端から第1背鰭棘までの長さが, 棘から尾鰭上葉起部までの長さより明らかに短いこと, 尾鰭の長さが頭長よりも短いこと, 鱗は非常に小さく棘状であり, 体側面ではほとんど規則正しく配列しているが, 頭部背面の眼間付近および腹部では明瞭に配列していないこと, 生きている個体の体色は上方部では紫色がかった黒色, 一方腹部, 腹鰭上方部の斑紋, 尾鰭の斑紋は濃い藍色をしていること, 腹鰭上方部の斑紋が後方部で幅が広いこと等で他種と容易に区別される.
著者
Tokiharu ABE Shiro SHINOHARA
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1-6, pp.163-171_1, 1962-10-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
4

Three species of lutianid fishes of the genus Paracaesio, namely, P. caeruleus (KATAYAMA), P. kusakarii ABE and P. tumidus (TANAKA), are important food-fishes in Japan and Ryukyu Islands. In addition to these species, there occurs another congener in Ryukyu, and, though not commonly met with, it is known as “ Hingashitchu* ” among a few experienced fish-dealers in the island of Okinawa, one of the Ryukyus. In 1960, the junior author suggested without giving it a new scientific name that the “ Hinga-shitchu ” might represent a new species, and since passed on the specimens of this fish to the senior author who has access in Tokyo to thousands (of caeruleus) or hundreds (of kusakarii and tumidus) of individuals of the three congeners mentioned above in a year. As these members of Paracaesio are subject to considerable individual variation in the shape of the body, coloration, size and arrangement of teeth, etc. (probably correlated with the sexes at least partly), and as the number of the specimens of the “ Hinga-shitchu ” available is so small, it took some time before the present authors have been led to the conclusion that a new scientific name should be given to the “ Hinga-shichu ” and that it is very closely related to Apsilus fuscus** KLUNZINGER (not of VALENCLENES, 1830) known from Red Sea and Paracaesio xanthurus (BLEEKER) from the East Indies.
著者
柳生 将之 中村 寛志 宮崎 敏孝
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.187-196, 2007-11-26 (Released:2011-12-02)
参考文献数
32

To develop a method for harmlessly identifying individual Japanese charr, Salvelinus leucomaenis, the distribution and shape of parr marks were examined in fluvial specimens. Fish captured in six markandrecapture samples from a tributary of the Tenryu River (35°41'N, 138°07'E, El. 1, 045m) between June 2005 and May 2006 were photographed, and the linear distance and width of each parr mark on the lateral line measured from digital images. Similarities between and within individuals during growth were analyzed using square Euclidean distances. A photomatching test was also conducted.The number of parr marks and the parr mark ratio increased with body length (BL) up to 50 mm BL. The square Euclidean distance was not correlated with the number of days until recapture, although there was a negative correlation with initial BL (distribution: r=-0.25, P=0.029, width: r=-0.24, P=0.038). The similarity analysis discriminated 74% and 95% of parr mark distribution and width, respectively, in the same individuals. In the photo-matching test, 8 of 10 testers identified 20 individuals from 40 photographs (average accuracy 97%), the exercise requiring about 2 h per tester.This method, utilizing parr marks, enables the identification of individuals with visible parr marks on the base of tail (BL>32 mm) without harming the fish. This should be useful for identifying fish with parr marks, especially in endangered charr populations.
著者
常木 和日子
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.27-38, 1986

オステォグロッスム類を中心に, 各種真骨魚類の間脳脳室周囲器官を組織学的に調べた.オステオグロッスム類 (ピラルク, ナイフフイッシュ, ジムナルクス) の神経性下垂体は, 正中隆起と神経葉とに分化しており, 全骨魚類と高等真骨魚類の中間型を示す。血管嚢はバタフライフィッシュやジムナルクスでは欠如するが, ナイフフィッシュではよく発達している.ジムナルクスには松果体も存在しない.副生体はバタ州ライフィッシュを除くオステオグロッスム類や, 数種のスズキ目魚類に存在する.ハゼ科やフグ科等の高等真骨魚類では, 背嚢や横帆を欠く代りに, 間脳脈絡叢が発達している.真骨魚類における脳室周囲器官の存否やその分化程度には, かなり系統類縁性が反映されているように思われる.