著者
千種 雄一 林 尚子 Salvador Isidro B. Destura Jusie Lydia J. Siega-Sur Meredith Del Pilar-Labarda 大平 修二 of Tropical Medicine and Parasitology Dokkyo Medical University Laboratory of Tropical Medicine and Parasitology Dokkyo Medical University Laboratory of Health Sciences University of the Philippines Manila School of Health Sciences University of the Philippines Manila School of Health Sciences University of the Philippines Manila School of International Environmental Health Dokkyo Medical University Laboratory 獨協医科大学 熱帯病寄生虫病室 獨協医科大学 熱帯病寄生虫病室 国立フィリピン大学健康科学部 国立フィリピン大学健康科学部 国立フィリピン大学健康科学部 獨協医科大学 国際環境衛生室. Laboratory of Tropical Medicine and Parasitology Dokkyo Medical University Laboratory of Tropical Medicine and Parasitology Dokkyo Medical University School of Health Sciences University of the Philippines Manila School of Health Sciences University of the Philippines Manila School of Health Sciences University of the Philippines Manila Laboratory of International Environmental Health Dokkyo Medical University
雑誌
Dokkyo journal of medical sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.275-280, 2013-10-25

The establishment of the School of Health Sciences(SHS), University of the Philippines Manila (UPM) inLeyte in 1976 was based on the ideas of socially-concernedCollege of Medicine, UPM faculty who were alarmed by thebrain drain and the mal distribution of health manpower in the Philippines. SHS aims to produce a broad range of health manpower who serves the rural communities. It also designs and tests program models for health manpower developmentthat can be replicated in various parts of thePhilippines and in other countries as well.Its unique feature is the step-ladder curriculum---the only one of its kind in the Philippines---which is designed to meet the needs of the rural communities. Here, instead ofthe usual approach to health science education, the trainingof a broad range of health manpower from the barangay(village) health worker to the medical doctor is integratedin a single, sequential, and continuous curriculum. Each programlasts from one to more than 10 quarters( one quarter=11 weeks) and is followed by a service leave of an indefiniteperiod.The curriculum has been featured in many monographs,journals, magazine articles, and official reports of WHO forserving as a model for shifting health science educationfrom the hospital to the community.[Cited from:Improving the health of Filipinos throughexcellent and relevant programs, University of the PhilippinesManila]
著者
新井 良 獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
雑誌
Dokkyo journal of medical sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.T47-T56, 2013-03-25

肺癌患者,特に進行期患者の抗腫瘍免疫能の低下における樹状細胞の関与を検討するために,末梢血樹状細胞 (dendritic cell, DC) のサブセットとDC への脂質集積を検討した.肺癌症例から得られた末梢血より,モノクローナル抗体を結合させ,フローサイトメトリーを使用しDC のサブセットとその割合を分析した.また,分離したDC で,脂肪親和性蛍光色素(BODIPY 650/665)を使用し脂質集積を分析した.未治療肺癌患者において,健常人と比較し末梢血DC 数が有意に減少し,病期分類III+IV 期の患者群で骨髄系DC (myeloidDC, mDC) と形質細胞様DC (plasmacytoid DC, pDC) ともに有意に減少していた.BODIPY650/665 の蛍光強度でみたDC への脂質集積は,健常者と比較し,肺癌III+IV 期の症例群で有意に高値を示した.また,サブセット別の解析ではmDC において蛍光強度が高値を示し,脂質集積を認めた.細胞内へ蓄積された脂質はトリグリセリド (triglyceride, TG) であることが同定された.肺癌症例の末梢血中mDC では,健常者と比較し混合リンパ球反応 (mixed leukocyte reaction, MLR) の低下を認めた.肺癌患者では末梢血DC 数の明らかな減少とDC 細胞内へ多量の脂質集積による抗原提示細胞としての機能の低下から,抗腫瘍免疫能が抑制されているものと考えられた.
著者
川合 覚 石原 優吾 笹井 貴子 高橋 史成 桐木 雅史 林 尚子 山崎 浩 平石 秀幸 千種 雄一 Satoru Kawai Yugo Ishihara Takako Sasai Fuminari Takahashi Masashi Kirinoki Naoko Kato-Hayashi Hiroshi Yamasaki Hideyuki Hiraishi Yuichi Chigusa
雑誌
Dokkyo journal of medical sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.189-192, 2013-10-25

埼玉県在住の男性・64 歳.2012 年11 月初旬,近医で日本海裂頭条虫症の診断を受け,駆虫目的で本院消化器内科を紹介受診.外来で駆虫治療したところ,全長約250 cm の白色紐状で,全体的に肉厚感のある虫体を排出した.虫体は形態学的特徴より日本海裂頭条虫ではなく,クジラ複殖門条虫が強く疑われたため,遺伝子解析を行った.PCR によって増幅されたcytochrome c oxidase subunit 1 遺伝子(cox1)の全長塩基配列を解析したところ,既知のクジラ複殖門条虫の塩基配列と99%の相同性を示したことから,本症例はクジラ複殖門条虫症と確定した.該当患者は,便に白色紐状物が混入する2〜3 か月前に,生シラスを生食しており,これが感染源となった可能性が高いと考えられた.
著者
渡邊 崇 古郡 規雄 下田 和孝 Takashi Watanabe Norio Furukori Kazutaka Shimoda
出版者
獨協医学会
雑誌
Dokkyo Journal of Medical Sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.73-78, 2020-07-25

父娘がともに注意欠如・多動症(attention-deficit/hyperactivity disorder;ADHD)を発症した2症例を経験した.ADHDは児童思春期に診察される場合が多いが,成人後にも症状が残遺することもあり,慢性的な疾患であると考えられる.この症例報告では,家族間であっても,有効な治療薬において差異が認められた.このような家族間での差異を多面発現性と多遺伝子モデルに基づいて考察した.
著者
宮本 雅之
出版者
獨協医学会
雑誌
Dokkyo Journal of Medical Sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.227-238, 2020-10-25

睡眠と記憶(認知機能)との関連について,主に下記の5点について概説した.1.睡眠と記憶との関係をみたとき,長期記憶である手続き記憶と宣言的記憶の統合と定着には睡眠が大きな役割を果たす.2.睡眠不足の状態では,前頭葉の前頭前野が関わる遂行機能に悪影響がみられる.3.不眠は,認知症発症のリスクを高め,アルツハイマー病理のひとつであるアミロイドb の動態にも関与がみられる.4.閉塞性睡眠時無呼吸は,繰り返す閉塞性呼吸イベントに伴う間歇的低酸素血症と睡眠の分断化により,神経心理学的評価などから前頭葉の前頭前野が関わる遂行機能の障害が認められる.若年者や中年者では認知機能低下,高齢者においてはアルツハイマー病など認知症発症のリスク要因となるため,積極的な治療介入が必要である.5.レム睡眠行動障害は,中高年発症の特発性例では,レビー小体病の発症リスク群として重要である.本症ではレビー小体型認知症でみられる神経心理症候である視空間構成能力,視空間学習,錯視,注意,遂行機能,言語性記憶の障害がみられる.またレビー小体型認知症の臨床診断においてレム睡眠行動障害の存在は重要である.
著者
村越 友紀 望月 善子 渡辺 博 稲葉 憲之 Yuki Murakami Yoshiko Mochizuki Hiroshi Watanabe Noriyuki Inaba
雑誌
Dokkyo journal of medical sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.87-94, 2011-03-25

10 代妊娠を「防ぐべきである」という視点ではなく,出産を目指す10 代妊婦に共感し,母性意識の発達を促し,セルフケアできるよう援助していくための方法を探索することを目的として,1998 年から10 年間に当センターで出産した10 代妊婦138 名を対象に承諾を得た85 名に対し,アンケート調査を実施した (回収率45.9%).妊娠時の心境としては妊娠を肯定的に受け止めていた者が76.9%であったが,出産時には92.3%と増加していた.現在の相談相手は母親,夫,友人であり,育児,金銭面の相談が主であったが,相談相手すらいない状況下,一人で育児を行っている者もいた.10 代での妊娠出産をよかったと71.8%が判断していたが,10 代出産のデメリットは経済的不安,知識の少なさが挙げられた.思春期には性行動,妊娠,出産そして育児など長いスタンスの知識提供と現況を把握理解した上での支援体制が必要と考える.
著者
Osamu Arisaka Megumi Iijima-Nozawa Yukiko Shimada Yoshiya Ito George Imataka Junko Naganuma Go Ichikawa Satomi Koyama
出版者
獨協医学会
雑誌
Dokkyo Journal of Medical Sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-7, 2021-03-25

Human behavioral sex differences are currently understood to result from a combination of social, cultural, cognitive, and biological mechanisms. To understand how gender identity as the sexuality of the mind is formed is important for understanding psychosexual problems of children and to consider how to manage patients with disorders of sex development(DSD), in which the development of gonads and genitals is atypical and it is difficult to determine the gender of boys and girls. There is consistent evidence that early testosterone exposure influences childhood gender role behavior, as well as gender identity and sexual orientation. In this review, we summarize the most relevant studies on the biological basis of sexual development. In particular, we focus on the impact of sex hormones and genetic background on development of sexual differentiation and gender identity, with introduction of our research using figure drawings by pediatric patients with congenital adrenal hyperplasia, which is also a DSD.
著者
古郡 規雄 下田 和孝
出版者
獨協医学会
雑誌
Dokkyo Journal of Medical Sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.259-265, 2020-10-25

パーソナリティとは,個人の感情,認識,欲望,行動のパターンにおける一貫性と一貫性を説明するために使用される抽象化されたものである.近年,ビッグ・ファイブ理論の一般的普及や,行動遺伝学,神経生物学等の発展を背景にして,パーソナリティに対する関心が高まっている.次元論的人格理論のうち代表的なものとしては,Cloninger による7次元モデルやCosta & McCrae によるビッグ・ファイブ理論がある.近年の分子遺伝学の進歩によりパーソナリティに関与する遺伝子は数多く,一つ一つの効果は小さいと結論づけられている.本稿では7次元モデルとビッグ・ファイブ理論を紹介し,過去に我々が行った研究ではドパミンDRD4遺伝子多型は新規性追求と血液型ABO 遺伝子多型が固執に影響を及ぼしていた.今後は,脳画像研究や神経生理学的検証でさらなる確認試験が必要となる.
著者
岡本 洋幸 林 麗如 筑田 眞 Hiroyuki Okamoto Rijo Hayashi Makoto Chikuda 獨協医科大学越谷病院眼科 獨協医科大学越谷病院眼科 獨協医科大学越谷病院眼科 Department of Ophthalmology Koshigaya Hospital Dokkyo Medical University Department of Ophthalmology Koshigaya Hospital Dokkyo Medical University Department of Ophthalmology Koshigaya Hospital Dokkyo Medical University
雑誌
Dokkyo journal of medical sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.185-188, 2013-10-25

Werner 症候群は老人様顔貌,強皮症様皮膚変化,若年性白内障を特徴とする疾患である.発症は100 万人あたり3~45 人とされている.今回,われわれは白内障術後10 年以上経過したにも関わらず強膜創の閉鎖不全が感染の原因と考えられる眼内炎の症例(41 歳,男性)を経験した.Werner 症候群には白内障を合併することが多く,術後も創傷治癒は遅延しやすいため感染のリスクが高い.眼科的な長期の経過観察が必要と考えた.
著者
大髙 智博 市川 剛 安藤 裕輔 髙栁 文貴 大坪 勇人 福島 啓太郎 今高 城治 吉原 重美 Tomohiro Otaka Go Ichikawa Yusuke Ando Fumitaka Takayanagi Yuto Otubo Keitaro Fukushima George Imataka Shigemi Yoshihara
出版者
獨協医学会
雑誌
Dokkyo Journal of Medical Sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.49-54, 2020-07-25

2019年12月以降,中国湖北省武漢より広まった新型コロナウイルス(severe acute respiratorysyndrome coronavirus 2;SARS-CoV-2)による感染症(coronavirus disease 2019;COVID-19)の流行により,2020年5月末時点で全世界で33万人を超える死者が報告された.致死率は高齢者や基礎疾患を有する患者に高く,現時点で有効な治療法は確立していない.また急務とされるワクチンの開発も実現していない.人々は集団感染を予防するため世界の各都市で都市封鎖や自粛生活を余儀なくされた.更なる感染拡大の防止に向けて,成人のCOVID-19においては既存の治療薬を応用した対症療法の確立が試みられている.しかし小児の治療法に関する報告は少ない.本稿では小児のCOVID-19の治療になりえる薬剤や投与方法について国内外の知見を参考に,当院小児科における治療方針(案)を定めた.