著者
石井 芳樹
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.11, pp.2728-2734, 2014-11-10 (Released:2015-11-10)
参考文献数
9

重症感染症の病態では敗血症から多臓器障害を来たして予後不良であるため,原疾患である感染症に対する適切な抗菌薬の投与以外に,循環・呼吸管理をはじめ血液浄化療法,DIC対策,栄養療法など集学的な治療により全身的管理を行うことが救命するうえで重要となる.
著者
Kazuhiko Higashioka Hiroaki Niiro Kenji Yoshida Kensuke Oryoji Kazuo Kamada Shinichi Mizuki Eisuke Yokota
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.467-471, 2016 (Released:2016-03-01)
参考文献数
32
被引用文献数
9

Objective Low-dose trimethoprim-sulfamethoxazole (TMP-SMX) is commonly used to prevent pneumocystis pneumonia in daily practice. Previous reports have shown a relationship between high- or standard-dose of TMP-SMX and hyperkalemia, however it remains unclear whether this is true for low-dose TMP-SMX. In this study we sought to determine the risk factors for hyperkalemia associated with low-dose TMP-SMX. Methods In this retrospective cohort study, 186 consecutive adult patients who received TMP-SMX as prophylaxis for pneumocystis pneumonia from January 2014 to January 2015 were evaluated. Data on the patients' age, gender, baseline estimated glomerular filtration rate (eGFR), baseline serum potassium, maximum serum potassium, duration reaching the maximal serum potassium level, dosage, and concomitant use of angiotensin-converting enzyme inhibitors (ACEi)/angiotensin receptor blockers (ARB), β-blockers, non-steroidal anti-inflammatory drugs and potassium-sparing diuretics were retrospectively collected. Hyperkalemia was defined as a serum potassium level ≥5 mEq/L. Univariate and multivariate analyses were performed. Results The median age of the patients was 66 years and 51.1% were men. Hyperkalemia associated with low-dose TMP-SMX was observed in 32 patients (17.2%). The median duration to reach the maximal serum potassium level was 12 days. The multivariate logistic regression analysis identified renal insufficiency to be a major risk factor for hyperkalemia associated with low-dose TMP-SMX (eGFR <60 mL/min/1.73 m2, adjusted OR 4.62). Moreover, in the subpopulation of patients with renal insufficiency, ACEi/ARB use was considered to be a major risk factor for hyperkalemia (adjusted OR 3.96). Conclusion Renal insufficiency in concert with ACEi/ARB use is a major risk factor for hyperkalemia induced by low-dose TMP-SMX.
著者
紺野 衆
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.94, no.4, pp.759-762, 2005-04-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
10

症例は16歳,女性. 15歳時,てんかんの診断でsodium valproate (VPA)が投与されたが,コントロールは不良であつた. 16歳時,部分発作の二次性全般化と診断され, VPAからcarbamazepine (CBZ)に抗てんかん薬が切り替えられた.しかし, CBZ投与1週間後からエレクトーン演奏中に音階が半音下がるという聴覚異常が出現した.聴覚異常がCBZの副作用の可能性が高かったために, CBZを中止したところ聴覚異常は消失した.
著者
土橋 邦生
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.108, no.6, pp.1119-1127, 2019-06-10 (Released:2020-06-10)
参考文献数
9

喘息有症率は,小児では減少傾向が見え始めたが,成人では増加傾向にある.厚生労働省の患者調査によると,入院患者数は減少が続いているが,外来患者数は依然横ばいであり,2014年,総患者数はむしろ増加した.吸入ステロイド薬の使用とガイドラインの発行により,喘息死の数は順調に減少し,2016年には1,454人となり,1,500人の大台を割ったが,死因統計分類の変更のためか,2017年には1,794人と増加に転じた.65歳以上の高齢者の割合も90%を超えた.
著者
岸本 美也子 遠藤 久子 萩原 將太郎 野田 光彦
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.6, pp.1255-1260, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
13

ヘモクロマトーシスは鉄が体内の臓器に過剰に蓄積する遺伝性代謝性疾患であるが,サラセミアや,再生不良性貧血,鉄芽球性貧血などの難治性貧血に対する頻回輸血等の二次性要因によっても発症する.ヘモクロマトーシス患者の75~80%に耐糖能障害が起こり,このうち50~60%が顕性糖尿病である.本疾患が進行するとインスリン分泌障害が生ずるが,グルカゴン分泌は保たれており,膵β細胞への選択的鉄沈着がその原因と考えられている.
著者
Koji Ito Kenji Miyata Masahiro Mohri Hideki Origuchi Hideo Yamamoto
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.23-29, 2017-01-01 (Released:2017-01-01)
参考文献数
15
被引用文献数
16

Objective It is recommended that middle-aged and elderly individuals reduce their salt intake because of the high prevalence of hypertension. The consumption of miso soup is associated with salt intake, and the reduced consumption of miso soup has been recommended. Recent studies have demonstrated that the consumption of miso soup can attenuate an autonomic imbalance in animal models. However, it is unclear whether these results are applicable to humans. This study examined the cross-sectional association between the frequency of miso soup consumption and the blood pressure and heart rate of human subjects. Methods A total of 527 subjects of 50 to 81 years of age who participated in our hospital health examination were enrolled in the present study and divided into four groups based on the frequency of their miso soup consumption ([bowl(s) of miso soup/week] Group 1, <1; Group2, <4; Group3, <7; Group4, ≥7). The blood pressure levels and heart rates of the subjects in each group were compared. Furthermore, a multivariable analysis was performed to determine whether miso soup consumption was an independent factor affecting the incidence of hypertension or the heart rate. Results The frequency of miso soup consumption was not associated with blood pressure. The heart rate was, however, lower in the participants who reported a high frequency of miso soup consumption. A multivariable analysis revealed that the participants who reported a high frequency of miso soup consumption were more likely to have a lower heart rate, but that the consumption of miso soup was not associated with the incidence of hypertension. Conclusion These results indicate that miso soup consumption might decrease the heart rate, but not have a significant effect on the blood pressure of in middle-aged and elderly Japanese individuals.

14 0 0 0 OA 1.脳卒中

著者
山口 武典
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.91, no.8, pp.2329-2338, 2002-08-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
61
著者
高橋 裕
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.10, pp.2254-2258, 2017-10-10 (Released:2018-10-10)
参考文献数
26

非アルコール性脂肪肝炎(non-alcoholic steatohepatitis:NASH)は単純性脂肪肝に,炎症,細胞障害,線維化が加わり,予後不良の進行性疾患である.その成因として,内臓肥満に伴うインスリン抵抗性,脂質異常症,アディポカイン異常,酸化ストレス亢進,ミトコンドリア機能低下,小腸からのエンドトキシン等の複数の要因の集積によって進行するmultiple hit theoryが提唱されている.最近,NASHの成因の一部として内分泌異常が注目されている.中でも成長ホルモン(growth hormone:GH)-IGF(insulin-like growth factor)-1系が重要な役割を果たすことが明らかになった.成人GH分泌不全症においては脂肪肝/NASHの合併頻度が増加し,GH補充療法によって改善する.GHは肝細胞における脂肪合成を抑制するが,IGF-1の新たな作用として,IGF-1が線維化促進の鍵となる肝星細胞の細胞老化を誘導することによって線維化を改善することが明らかになった.IGF-1は動物モデルにおける一般のNASH,肝硬変を改善することから,臨床応用が期待されている.

13 0 0 0 OA 1.心Fabry病

著者
久保 亨
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.2, pp.293-298, 2014-02-10 (Released:2015-02-10)
参考文献数
9

Fabry病は,α-galactosidase A活性の欠損・低下によってひき起こされるX連鎖性遺伝のライソゾーム病であり,腎不全・心不全・脳血管障害にて中年期以降に死亡する進行性の疾患である.心病変では肥大型心筋症様の肥大を呈し拡張障害を認め,さらに進行すると収縮不全によって難治性心不全をきたすことが知られている.従来までの対症療法に代わり,本邦でも2004年から根本治療である酵素補充療法が可能となり,臨床の場において本疾患を認識し鑑別することは重要と考えられる.
著者
西本 憲弘
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.98, no.9, pp.2169-2174, 2009 (Released:2012-08-02)
参考文献数
28
被引用文献数
3 1
著者
森田 啓行 永井 良三
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.6, pp.1349-1355, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
16

チーム医療推進のひとつの方策として,Nurse Practitioner/Physician assistant(NP/PA)をはじめとする「新しい」医療職種導入に関して議論されることが多くなってきた.しかしながらNP/PAがどのように位置づけられ,いかなる役割分担の下,医療行為をおこなっているか,ということに関する正確な理解は浸透していない.そこで我々はNP/PA発祥の地である米国に赴き,実際にNP/PAの勤務実態を視察し,NP/PAや管理者,医療スタッフのインタビューをおこなった.紹介されたデータ・文献などに基づき,米国のNP/PA制度の実態に関して本稿にまとめ,若干の考察を加える.チーム医療を推進するにはNP/PA制度導入は有効な手段のひとつと考えられ,現場のニーズ,役割分担と責任を議論することは大いにあってよい.法律整備による裁量権と責任の明記,養成教育システム・資格試験の制定,医療従事者と国民の理解などが課題になる.
著者
西川 光重
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.4, pp.776-785, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

種々の領域で使用される多くの薬剤が甲状腺機能異常を起こしうる.永続性のBasedow病タイプの甲状腺中毒症には抗甲状腺薬を投与するが,破壊性甲状腺中毒症タイプの場合は一過性であるので通常,対症療法で経過観察する.甲状腺機能低下症は甲状腺ホルモンの合成・分泌を抑制するものと,代謝を促進したり,吸収を阻害したりするものなどがある.原因薬剤を中止するかどうかは個々の症例によるが,中止できない場合は甲状腺ホルモン製剤で治療するか,薬剤の内服方法を工夫するなどして対処する.
著者
石田 直
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.12, pp.3484-3489, 2011 (Released:2013-04-11)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

わが国における肺炎の罹患率,死亡率は近年増加傾向を示しており,特に高齢者においてその傾向が著明である.高齢者や要介護者の増加等の社会的背景を反映して,医療・介護関連肺炎という新しい肺炎カテゴリーの概念も生み出されるようなった.肺炎の管理では,原因微生物を考慮した抗菌薬治療が中心となるが,社会的背景も考慮し,緩和的医療も含めた対応が必要になるかもしれない.
著者
横川 直人
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.10, pp.2960-2965, 2011 (Released:2013-04-10)
参考文献数
31
被引用文献数
1 2

ヒドロキシクロロキンは,半世紀以上前に初めて承認されて以降,日本を除く全世界70カ国以上で皮膚エリテマトーデス,全身性エリテマトーデス,関節リウマチの治療薬として承認され,世界的な標準的治療薬として,教科書や欧米のガイドラインには必ず記載されている.日本では過去に抗マラリア薬は存在したが,適切な使用方法が周知されなかったことによるクロロキン網膜症の懸念より昭和49年より一剤もなくなり,ヒドロキシクロロキンは開発されることはなかった.日本にSLEの標準的治療薬がないことに危惧した著者らは,2009年に日本ヒドロキシクロロキン研究会を結成し,未承認薬の開発要望書を提出した.その結果,2010年11月の未承認薬・適応外薬検討会議において,本剤の医療上の必要性が正式に認められ,製薬企業に対して開発要請が出された.2012年より,産官学の協力により全身性エリテマトーデスおよび皮膚エリテマトーデスの患者を対象に製薬企業による本薬の開発治験が行われる.稀だが重篤な副作用である網膜症を生じさせないためにも,本治験後の国内承認を待ち,本剤の個人輸入は控えることが肝要である.
著者
富野 康日己
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.560-563, 1998-03-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
3
著者
Hiroaki Satoh Tetsuya Ohira Masato Nagai Mitsuaki Hosoya Akira Sakai Tsuyoshi Watanabe Akira Ohtsuru Yukihiko Kawasaki Hitoshi Suzuki Atsushi Takahashi Gen Kobashi Kotaro Ozasa Seiji Yasumura Shunichi Yamashita Kenji Kamiya Masafumi Abe
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.18, pp.2563-2569, 2016-09-15 (Released:2016-09-15)
参考文献数
16
被引用文献数
12

Objective We conducted the present study to evaluate the prevalence of chronic kidney disease (CKD) and CKD complications among evacuees and non-evacuees after the Great East Japan Earthquake and Fukushima Daiichi nuclear disaster. Methods Twenty-seven thousand and eighty-eight subjects who were living near the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant in Fukushima Prefecture in Japan, aged ≥40 years by the Heath Care Insures, were included in the analyses. Metabolic factors were compared between the evacuees and non-evacuees stratified by the eGFR and proteinuria grades. Results The prevalence of CKD with a low eGFR (<60 mL/min/1.73 m2) and proteinuria were 21.59% and 1.85%, respectively. The risk of CKD complications was classified into four grades according to the eGFR and proteinuria grades. The prevalence of diabetes, hypertension, and dyslipidemia were significantly higher in the very high risk group than in the low risk group. The prevalence of diabetes and dyslipidemia were significantly higher in evacuees than in non-evacuees in only the low risk group. However, a multivariate logistic regression analysis showed that evacuation was not significantly associated with the risk of a low eGFR or proteinuria. Conclusion This study did not reach the definitive conclusion that evacuation elevated the risk of CKD complication, although evacuation might lead to increased CKD complications in the future. We believe that this information is important for follow-up and lifestyle change recommendations for evacuees.

12 0 0 0 OA 3.Sheehan症候群

著者
肥塚 直美
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.97, no.4, pp.752-755, 2008 (Released:2012-08-02)
参考文献数
7
被引用文献数
1

Sheehan症候群は分娩時の大出血またはショック後に下垂体の梗塞・壊死を生じ,これにより下垂体前葉機能低下症を呈する病態である.近年の産科技術の進歩によりその頻度は減少したが,分娩後かなりの期間後に低Na血症などの副腎不全を呈してはじめて診断される症例もある.本稿ではSheehan症候群について概説し,日常臨床において注意すべき点について述べる.