著者
香川 淳 大塚 裕之
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.106, no.11, pp.762-782, 2000-11-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
44
被引用文献数
3 7

国分層群は, 鹿児島湾奥北西沿岸部の加治木堆積盆における中期更新世前半の内湾 湖沼成堆積物からなり, 加治木層・鍋倉層・蒲生層・小浜層・朝日層・小田層・隼人層・麓層の8層準に区分される.このうち鍋倉層・小浜層・小田層には, 水中火砕流や安山岩の噴出, 砂礫の流入および津波による削剥と再堆積を特徴とする著しい不連続面が認められる.これらの削剥面は, その下位に伸張応力を示唆する共役断層が発達することから, 火山活動を伴う造構運動によって形成された堆積物と考えられる.こうした「火山-構造性イベント」は, 鹿児島地溝の拡大に伴いくり返し発生したと考えられる.
著者
鈴木 秀史
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.114, no.1, pp.43-46, 2008-01-15 (Released:2009-02-18)
参考文献数
20
被引用文献数
2

A fossil palatine of alepisauroid fish was found from the lower part of the Middle Miocene (15 Ma) Iseyama Formation in Ueda City, Nagano Prefecture, central Japan. In comparison with a Recent species, this is identified as a palatine of lancetfish which belongs to the genus Alepisaurus. This is the fourth record of alepisauroid fossils in Japan and also the third one in the Northern Fossa Magna Region of Nagano Prefecture and is the largest fossil palatine of lancetfish discovered from the Japanese Miocene strata. This is probably an undescribed species of the genus Alepisaurus.
著者
山下 透 檀原 徹 岩野 英樹 星 博幸 川上 裕 角井 朝昭 新正 裕尚 和田 穣隆
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.113, no.7, pp.340-352, 2007 (Released:2008-03-29)
参考文献数
50
被引用文献数
1 8

紀伊半島北部に分布する室生火砕流堆積物とその周辺の凝灰岩(石仏凝灰岩,古寺凝灰岩,玉手山凝灰岩)および外帯中新世珪長質岩類について,屈折率を用いた軽鉱物組合せモード分析を行った.その結果,紀伊半島北部の中期中新世珪長質火砕流堆積物の斜長石系列は,すべてオリゴクレース~ラブラドライトで特徴付けられることから,これら4者は対比された.加えて室生火砕流堆積物は外帯に分布する熊野酸性岩類の流紋岩質凝灰岩の一部と対比できた.これらのことから,室生火砕流堆積物と石仏凝灰岩,古寺凝灰岩,玉手山凝灰岩は15 Maの熊野地域のカルデラを給源とする同一の大規模火砕流堆積物であると推定される.また熊野酸性岩類の中のアルバイトで特徴付けられる流紋岩質凝灰岩は,同じ軽鉱物組合せをもつ中奥弧状岩脈を給源とする可能性がある.
著者
安井 敏夫
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.119, no.3, pp.222-225, 2013-03-15 (Released:2013-07-03)
参考文献数
5

Edmund Naumann, a geologist employed by the Japanese government in the early Meiji period, visited Shikoku Island for geological investigation in 1883. At that time, two medical doctors named Otsuka and Teshima asked him to judge the quality of coal in the Ryoseki area of Kochi Prefecture. Little was known about Teshima until after a recent discovery of his grave and the remains of his house, which was used as a hospital and a private school in and around Ryoseki . He is identified Yoshinaga and was 53 years old at the time.
著者
飯泉 克典 国府田 良樹 小池 渉 西本 豊弘 安藤 寿男 伊達 元成
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.116, no.5, pp.243-251, 2010 (Released:2010-10-13)
参考文献数
20
被引用文献数
1 3

茨城県つくば市の花室川河床から海生哺乳類である鰭脚類の化石骨を発見し,ニホンアシカZalophus japonicusオスの左上腕骨と同定した.また,中島ほか(2002)に中手骨あるいは中足骨と報告されていた標本を再検討の結果,Z. japonicusメスの左距骨と同定した.Z. japonicusの左上腕骨の骨組織について14C年代測定を行い,27,900±120 14C BPの年代値と31,950~31,300 cal BPの暦年較正年代値が得られ,この化石の供給源は化石の産状も考慮して桜川段丘堆積物に相当する緩斜面堆積物であると推定された.この年代は,ナウマンゾウPalaeoloxodon naumanniに代表される花室川の哺乳類化石群の含有層の年代が後期更新世末期であることを裏付けるものである.また,陸生哺乳類を主体とする花室川の哺乳類化石群から鰭脚類の左上腕骨と距骨が産出した理由については,後期旧石器時代人による人為的行為の可能性を検証する必要性が指摘される.
著者
中澤 努 中島 礼 植木 岳雪 田辺 晋 大嶋 秀明 堀内 誠示
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.5, pp.349-368, 2006 (Released:2006-09-14)
参考文献数
58
被引用文献数
7 12

大宮台地の地下に分布する更新統下総層群木下層の形成過程について,コアの層相および産出する化石群集を基にシーケンス層序学的な検討を行った.大宮地域の木下層は,開析谷システムにより形成された下部とバリアー島システムによって形成された上部に分けられ,下部および上部のそれぞれに上方細粒化と上方粗粒化のセットからなる堆積相累重様式が認められる.花粉化石とテフロクロノロジーおよびMISカーブの対比に基づくと,下部はMIS6~5e前期,上部はMIS5e後期に対比され,下部の開析谷システムは低海面期堆積体および海進期堆積体,上部のバリアー島システムは高海面期堆積体と解釈される.
著者
松本 彦七郎
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.31, no.373, pp.323-340, 1924-11-20 (Released:2008-04-11)
被引用文献数
1 3
著者
小澤 儀明
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.32, no.376, pp.27-35, 1925-01-20 (Released:2008-04-11)
被引用文献数
2
著者
大炊御門 經輝
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.42, no.504, pp.597-600, 1935 (Released:2008-04-11)
被引用文献数
1 2

英文欄に記載した四種の中 Mysella paula (A., ADAMS) は鈴木, 高井兩學士に依る千葉縣多古町附近の洪積層からの報告があり, Nassarius gemmulatus (LAMARCK) は神奈川縣長井町大木根から鈴木學士に依つて報告されてゐるが, 他の二種 Mactra dolabrata REEVE 及びSearlesia simosenses n., sp., は未だ關東地方の洪積層から知られてゐなかつた。Searlesia simosensis は S., fuscolabiata (SMITH) に比べて螺層はあまり脹れず, 殻口は狭い。S., hokkaidonis (PILSBRY) に似てゐるが殻は該種のように細長くなく, 螺塔は低い。S., japonica YOKOYAMAは本種より殻が頑丈で, 螺状彫刻が一層顯著である。S., simosensisを除いた他の三種は何れも現生種で, 特に N., gemmulatus (LAMARCK) の分布は廣く珍しいものではないが, 關東地方の洪積層の化石では稀な方である。