著者
吉良 智子
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.279, pp.148-154, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第279集 『歴史=表象の現在』上村 清雄 編今日、「人形」は主に女児向けの「玩具」として認識されることが多いが、前近代においては、「女児のアトリビュート」として特殊化されたものではなかった。明治初期以前にも女性のライフサイクルに関わる「雛人形」なども存在したが、それは同時に公家や武士階級あるいは富裕な町人が、その社会的なステータスを示す事物でもあり、「女児の文化」だけに還元されない意義も備えていた。また、祭礼などに使用される「山車」や「菊人形」などは、むしろ成人向けの娯楽産業として成立していた。しかし、人形は、明治以降の近代的な教育制度や教育観の普及とともに、幼児教育という視点から論じられる傾向が強くなり、明治後期には玩具としての人形という認識が形成された。一方で、近代化にともない流入した西欧の概念にそった「美術」が形成された結果、「美術」「美術工芸」「工芸」などのカテゴリーが成立した。しかし、人形は分業体制などの制作工程が「近代的芸術家象」と一致せず、職人的な「伝統工芸」という位置づけをされ、「美術/芸術」の枠組みから外された。このパラダイムの転換を決定付けたのは、一九二〇年代末に始まる「人形芸術運動」だった。芸術としての人形の地位獲得を目指した人形師とコレクターによって始まった人間芸術運動は、数々の研究団体や同人店の開催、人形師とアマチュア作家の技術的交流などを経て、一九三六年の官展進出によりその目的を果たした。この運動は、人形に対する社会的な関心の高まりのほかに、当時女性の間に流行していた人形創作の意欲を巻き込みながら展開したことが、これまでに指摘されてきた。「手芸」の概念…p. 155の図版はリポジトリ未収録
著者
王 慈敏
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.28, pp.248-257, 2014-03

従来の研究では、ベキダとナケレバナラナイについては、意味解釈に止まる傾向があると捉えれている。 高梨(2010)はナケレバナラナイの基本的意味を「当該事態が実現しないことが許容されないことを表す」、ベキダの基本的意味を「当該事態が妥当であることを表す」とする。しかし、次のような用例の問題は従来の研究が言及してないことである (1)結婚すれば、相手の家族も大切にしなければならない/*すべきだ。 (2)結婚していれば、相手の家族も大切にしなければならないよ/すべきだよ。 上記のような例文のようにバ節とベキダとナケレバナラナイの共起関係は異なっている。本稿はバ節との共起から見た両者の差異を中心に考察を行う。 そして、以下の二点に焦点を当てながら、例文を分析する。一点目は、複文の「前件p 」で述べられた事態と「後件q 」で述べられた事態の関係について、二点目は前件p の性質についてクローズアップすることで分析を試みる。考察の結論として、両者の相違点について概略次のように整理してみたい。 (1) バ節と共起した例前件p が「状態・存在の述語」・「現在の仮定」に偏るかどうか(ナケレバナラナイ:×、ベキダ:○)
著者
南雲 大悟
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.250, pp.58-75, 2012-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第250集「近現代東アジアにおける相互認識と表象-「脱亜」と「アジア主義」-」山田 賢編"Mutual Understanding in Modern East Asia:The Idea of 'Escape Asia' and 'Pan-Asianism'" Report on the Research Project No.250
著者
裴 峰学
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.21, pp.337-349, 2010-09

「江湖」は中国武侠小説の最も重要な構成要素の一つとして今までこれに関してさまざまな研究が行われてきた。しかしその概念は未だにきわめて曖昧である。本稿では今までの「江湖」に関する多くの研究成果を踏まえて、「江湖」という言葉の意味をまとめながら、そこに新しい解釈を加える。そして、この新しい解釈--「想像としての江湖」--によって、武侠小説というジャンルと「中国人」との「特別な」関係を明らかにし、それこそ武侠小説が中華圏で絶大な人気を博した根本的な原因であることを主張する。
著者
勝田 聡
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.26, pp.203-216, 2013-03

本書は、元犯罪者に対する面接調査の結果を、更生した人と更生していない人に分類して比較分析し、犯罪をした人の更生の要因について考察したものである。本書では、1)犯罪をした人の更生とは、再犯をしない状況の持続であり、更生への肯定的な動機付けや自己効力感を持つことが重要である、2)犯罪をした人が犯罪について言い訳や正当化をすることは、一般に、更生の妨げになるとされていたが、更生を促進する側面がある、3)言い訳や正当化には文化的な背景がある、の3点が論じられている。日本の保護観察は、保護観察対象者の改善更生を目的とする社会内処遇であるが、肯定的な動機付けや自己効力感は必ずしも重視されていない。また、これまで、言い訳や正当化の機能や文化的背景についても十分に論じられていない。本稿においては、本書の概要をまとめた上で、本書で指摘されている上記の3つの観点を踏まえ、日本の保護観察のあり方について考察する。
著者
池田 忍
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.259, pp.192-201, 2013-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第259集『空間と表象』上村清雄 編"Space and Representation" Report on the Research Projects No.259
著者
田島 正樹 タジマ マサキ TAJIMA Masaki
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.271, pp.1-6, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第271集 『法の主観的価値と客観的機能について』嶋津 格 編"On Low; Its Seeming Values and Objective Functions", Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports No.271
著者
國分 篤志
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.276, pp.97-121, 2014-02-28

原始・古代の日本列島で実修された占いとして、『古事記』・『日本書紀』などにみえる「太占」(ふとまに)がある。これは、例えば『古事記』神代巻天岩屋戸条において、「天の香山の眞男鹿の肩を内抜きに抜きて、天の香山の天の朱桜を取りて、占合いまかなはしめて...」とあるように、シカなどの肩胛骨を素材に、火箸状のもので焦げ目を付け(焼灼)、その罅を観て占うものであり、占いに用いた痕跡の残る獣骨が「卜骨」である。卜骨は、弥生時代から平安時代前期に至るまで、手法・形態・素材を変えつつも考古遺物として存在を確認できる。その消長を大局的にみると、帰属時期は弥生時代前期~古墳時代初頭と、古墳時代後期~奈良・平安時代の2つの時期に大別でき、中間に当たる古墳時代前~中期に帰属する事例は僅少である。本稿ではこのうち、より資料点数が多く分布範囲も広い前者の時期を中心に、型式学的な見地から扱うこととする。弥生時代~古墳時代初頭の卜骨は、全国で20都府県54遺跡での出土が報告されている(第1図・第1表)。当該期における時期差・地域差などを明らかにしたい。なお、引用した卜骨の実測図のうち、肩胛骨を素材としたものでは、関節窩が下になるように配置させていただいていることをお断りしておく。千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第276集 『型式論の実践的研究II』柳澤 清一 編"Pratical Study of Typology II", Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports No.276
著者
中西 純夫
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.24, pp.108-121, 2012-03

東京ディズニーランド(ディズニーシーを含むパーク)の大成功(集客と驚異的リピート率)の要因は、①「夢と魔法の王国」にふさわしいアトラクション1、②接客従業員(主に、非正社員、キャラクターを含む)のホスピタリティ・サービスが、顧客に「素晴らしい思い出に残る感動経験」を与えていることである。望ましいサービス労働のあり方は「顧客・従業員インターラクティブの共感に基づく従業員の感動労働」であるという仮説をたて、その解明を研究目的とした。①先行研究の考察、②運営会社へのインタビュー、③現場でのキャストのサービス労働の実査と簡単な質問、④顧客へのヒストリカル・インタビュー・アンケート実施という研究方法によって、接客従業員の「共感・感動労働」を実証中である。共感・感動労働の視点で、東京ディズニーランドと日本マクドナルド、スターバックスコーヒーとを比較した。
著者
高光 佳絵
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.32, pp.14-25, 2016-03

This article analyzes the relations between the international news agency and international politics between the World Wars with focusing on Yukichi Iwanaga, DomeiNews Agency and Christopher Chancellor, Reuters. Both, connected with the ForeignMinistries, played a significant role as the second track diplomacy between Japan and the United Kingdom in the 1930s. Especially in 1938, Chancellor visited Japan for the talk with the Japanese Foreign Minister, Kazushige Ugaki and Finance Minister, Shigeaki Ikeda to insist the Japanese Army withdrawal from the Shanghai International Settlement. This was organized by Iwanaga.
著者
光延 忠彦
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.28, pp.58-72, 2014-03

1955年の自民党の成立以降65年の「刷新都議会選挙」までの間、東京都議会(都議会)内では自民党の多数が継続されたが、当該選挙を分岐に多数党は存在しない政党配置にそれは変容した。その後、東京都の自民党は、都内一部の選挙区での補選で勝利して一時的に多数を占めたことはあったものの、ほぼ少数の勢力で推移した。 65年の都議会選挙において東京都の自民党が少数化した直接的要因は、都議会議長の交替に伴う贈収賄事件とされてきた。しかし、一方で、65年の都議会選挙で東京都の公明党や東京都の民社党も議席を獲得したことから、都議会は、「多党化の時代」を迎えることにもなった。こうしたことから、65年の「刷新都議会選挙」は、戦後都議会内の政党配置に決定的な変化をもたらす契機となったのである。 そこで、東京都の自民党は、いかなる要因から長期に低迷して少数にならざるを得なかったのか。本稿は、この点に、「政党組織の候補者選定」という視角から一定の解答を提出する。政党による「候補者調整と政党間の棲み分け」が、東京都の自民党組織の消長に影響したという結論を、「刷新都議会選挙」の前と後との、東京都の自民党勢力の比較を通じて提出する。 ところで、こうした研究は、一中核自治体の議会選挙の分析ではあるが、しかし、それとともに、大都市部における自民党組織の集票活動は如何なる状況なのか、この点についても示唆が得られる意義を有する。
著者
大浦 明美 オオウラ アケミ OURA Akemi
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.26, pp.83-95, 2013-03

本稿は、一人暮らしの女性後期高齢者の日常生活の意識について明らかにした。研究方法は、女性後期高齢者5人にインタビュー調査を実施し、分析を行った。その結果、1に依存・自己否定・依存対象の移行・社会的孤立への変容プロセス、2に自立・承認・幸福体験・信頼の基盤への変容プロセス、そして、3に教訓・規範意識・パートナーの喪失・自然信仰への変容プロセスが示された。この3つのプロセスは融合し、1つの巡回するプロセスをなしていた。これらのことから、現代の単身女性後期高齢者における日常生活意識は、おもに家族との絆、友人等のつながり、そして自然信仰に存在する主観的幸福感と通底していることが示された。
著者
牧野 悠
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:13428403)
巻号頁・発行日
no.17, pp.11-23, 2008-09

柴田錬三郎が生み出した戦後時代小説最大級のヒーロー、眠狂四郎。その必殺剣、刀身をゆるやかに旋回させることによって、対手を一瞬の眠りに陥らしむる魔技「円月殺法」について、テキストの背後に存在する典拠史料の情報との比較考察を行う。柴錬は、当時の剣豪小説における「正しい剣」とされた無想剣をアレンジし、彼我の心境を逆転させ、敵を無想の境地に導く剣として、円月殺法を造形した。描写上利用された典拠、一刀流の剣術書における、「水月」および「卍」の理念が、円月殺法の性格や描写を決定づけたが、それは同時に、円月殺法の方向性を定めるものでもあった。空間に描かれる表象を、敵に視覚を媒介として認識させ、その精神を無想へと導く円月殺法は、正剣に対する邪剣として造形されたが、それが最終的に独自のヒューマニズムを発現させる物語の展開は、先の史料を典拠に用いた時点で、あらかじめ運命づけられていた。
著者
犬塚 康博 イヌズカ ヤスヒロ INUDZUKA Yasuhiro
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.28, pp.228-236, 2014-03-30

『志段味古墳群』(2011年)は、名古屋市教育委員会が計画する「歴史の里」のために実施された発掘調査等の報告書である。同書には、リテラシーの過失が複数認められた。ヘーゲルを参照するとき、同書の意味は「経験と歴史の断絶」にあることが仮説され、文化財保護の断絶、諸学との断絶に概括できるいくつかの徴証がこれを支持した。区画整理によって、地域の生活世界の経験と歴史が物質的、精神的に断絶されてゆくなか、古墳群を再編するのが「歴史の里」である。『志段味古墳群』の断絶性がこれを拘束し、さらに神話的世界の「尾張氏」が援用されてこの断絶を糊塗する。ここに、歴史のサブカルチャー化が予感されるとともに、天皇制を内面化した敗戦前の歴史の再演もが想起された。『志段味古墳群』のいわゆる「非科学的な考古学」は、現在の安倍政権等による、対中国を頂点とした戦争機運醸成ならびに戦争体制整備としての中央集権強化と同期するのである。