著者
吉田 容子
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.245-265, 2010-10-28

The purpose of this paper is to examine people's views on "panpans" (prostitutes), pimps, and the American soldiers who frequented the amusement street neighboring the Nara Rest and Recuperation Center, which was established on May 1, 1952, for American soldiers returning from the Korean War. The paper also presents the negative effects of the panpans, pimps, and soldiers on the local residents and Nara, an ancient city and a tourist destination, and clarifies how the local residents, Nara city, Nara Prefecture, and the Japanese government handled these effects. The amusement street appeared as soon as the Nara Rest and Recuperation Center was set up in the former town of Yokoryou-chou in Nara city. Two main local newspapers reported that some groups of pimps and their panpans tempted American soldiers in the amusement street, and then the local residents thought pimps and panpans were immoral. It can be said that the amusement street was a place where panpans sold themselves to American soldiers. The local residents became anxious about the amusement street, because in addition to causing educational problems for their children, it spoiled the image of Nara as an age-old and a tourist city. The local residents blamed the Nara Rest and Recuperation Center for the presence of the amusement street and demanded the relocation/abolition of the center. It is interesting to note that the Nara UNESCO cooperation meeting assumed a leading role in the demand for the relocation/abolition of the Nara Rest and Recuperation Center, citing the effect of the amusement street, with its panpans and pimps, on the children's education as the main reason. The cooperation meeting was originally a civic organization that strived to preserve and protect the culture and natural heritage of Nara, and so it emphasized the necessity of protecting the old culture of Nara. It demanded that the center not be relocated but abolished. It can be said that some of the activities in the demand for the relocation/abolition of the Nara Rest and Recuperation Center were done in the different context, protecting the old culture, from the practices at Yokohama and Kokura. From a viewpoint of gender, it should be pointed out that the problem which panpans could not but sell themselves to American soldiers was not discussed in the activities that demanded for the relocation/abolition of the Nara Rest and Recuperation Center. The local residents of the amusement street as well as its managers, panpans, and pimps were deceived when the Japanese government and U.S. Forces authorities suddenly changed their manner of dealing with the center. Soon after the official announcement that the Rest and Recuperation Center was moved from Yokoryou-chou in Nara to the city of Kobe, it was decided that the U.S. Armed Forces Marine Corps be stationed in Nara city for a while. The marines in Nara actually went to private houses and hospitals at midnight and asked for women. This suggests that so long as an army exists, the problems of gender over violence and sex, which military affairs contained, cannot be solved.
著者
パン ティ ビン 神谷 浩夫 朴 順湖
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.69-94, 2013-05-28

近年,結婚のために韓国に移住するベトナム人女性が急増している。ベトナム人女性結婚移民者の渡韓が母国の家族の経済状況を改善したことは,すでにベトナムにおける多くの研究で明らかにされている。しかしながら,ベトナム人女性結婚移民者自身の韓国での経済状況に関する研究は少ない。そこで本稿では韓国在住のベトナム人花嫁の経済状況に関する調査をおこなった。最初にベトナムと韓国の間の結婚移動の実態を明らかにし,次いで韓国での豊かな生活に対するベトナム人花嫁の期待と実際の彼女たちの韓国での生活の違いを明らかにする。渡韓以前,ベトナム人女性結婚移民者は自分自身の経済状況を改善し,また母国の家族を支えるためにも韓国で豊かな経済状況を獲得することを期待している。しかしながら,彼女たちが結婚した韓国人の夫の多くは社会-経済的に韓国社会の最下層の階級に属しているため,ほとんどのベトナム人女性結婚移民者は渡韓後に経済的な困難に直面していることが明らかとなった。最後に,ベトナム人女性結婚移民者自身が韓国における自分たちの経済状況をどのように評価しているのかを分析した。彼女たちの声からは,期待したほど母国の家族に送金できないため,多くのベトナム人女性結婚移民者が韓国での経済状況に失望していることが明らかとなった。韓国におけるベトナム人女性結婚移民者の経済状況の改善と結婚生活の安定には,夫の一定の所得水準に加えて,彼女たちの語学力の向上と適切な就業機会が必要であると考えられる。
著者
沖 慶子
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.65-91, 2003-04-28
参考文献数
83

アカデミー地理学成立以前の近代日本地理学史における代表的な地理書のひとつとされている牧口常三郎著『人生地理学』(1903年初年版)は,のちのアカデミー地理学の形成者からは同時代において低く評価されたとみなされている。この要因のひとつに,小川琢治が『地学雑誌』に発表した書評(1904)の内容が挙げられる。本書の同時代評に言及した従来の論考においては,この小川(1904)と伊藤銀月(1903)のみをとりあげたものが大半であった。本書の同時代評を精確に把握するために,本書の重版状況,本書を書評・紹介した刊行物とその記述内容,本書の中国語版の発行状況について検討をおこなったところ,次のことが明らかになった。すなわち,重版ペースの速さ,本書の書評・紹介をおこなった刊行物の数の多さとそれらの多様な属性,複数の刊行物から一様に高く評価された点があること,そして本書の中国語版といえる書が複数存在することなどが明らかになり,本書がきわめて幅広い分野から高く評価されていたことが示された。また,記録に残された文書を読む限りにおいてはのちのアカデミー地理学の形成者はそれほど評価していないが,一般読書界において高い評価がおこなわれたゆえに,彼らが一般読書界における評価とは一線を画し,表立って評価をおこなうことを避けた可能性が示唆された。
著者
染矢 貴 鎌田 唐人 中越 信和 根平 邦人
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.53-69, 1989
被引用文献数
5

広島県比和町の1/25,000現行植生図をもとに,山間農村における植生景観の構造と変遷を,社会的変化と対応させながら分析した。その結果,次のようなことがわかった。(1)9地区問では,水田面税比率が増加するにつれて植生ユニットの個数は増加し,平均面積は減少する。(2)小面積の植生ユニットは,水田の近くに多数分布していた。これは,ススキ草原として維持されてきた採草地が,小規模のスギ・ヒノキ植林や,放置によって成立したコナラ-アベマキ群集で細分化されたためであった。各農家が水田に付随した採草地を個々に所有していたことが,植生ユニットの分布構造の多様性が生じた原因の一つであった。(3)大面稜の楠生ユニットは,水田から離れて分布していた。それは,かつてたたら製鉄のための薪炭林であったと同時に共同放牧地でもあった範囲,および公有林の範囲と一致していた。ここは,大規模なスギ・ヒノキ植林や,薪炭林としての利用放棄により遷移したミズナラ-クリ群集,コナラ-アベマキ群集の高木林で構成されていた。また,放牧圧の低下により,ススキ-ボクチアザミ群集に進行遷移した場所もあった。(4)比和町はミズナラ-クリ群集,コナラ-アベマキ群集の両方が生育できる気候帯にあるが,各地区の位置する標高によってその分布様式は異なった。このことが,植生ユニットの分布構造の多様性を生じさせる原因の一つとなっていた。
著者
森川 洋
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.231-254, 2002-10-28 (Released:2017-04-20)
参考文献数
113
被引用文献数
2

The concepts of space and region have always been the most important ones for human geography. Under the remarkable changes of society in the late modern age and the vigorous influences from the neighboring social sciences, however, these concepts have recently been reconsidered in Western countries; they have actively been discussed, not only in English-speaking but also in German-speaking countries. So, the aim of this paper is to understand the present situation of reconsidering the space concept, with special reference to German-speaking countries characterized by somewhat unique development of geographical thoughts since World War II. The main results obtained from this study are summarized as follows: 1. Although there are some social scientists who place emphasis on the conquest of "the tyranny of geography" or "the end of geography" owing to the proceeding globalization, the idea is not suitable even to the age of modern life style with time-spatial disembeddedness. Therefore, not only the most of English-speaking but also of German-speaking geographers will not acknowledge the trends of falling importance of geography as a science. Rather, many geographers believe that globalization and regionalization can proceed together in dialectic relations. 2. While in English-speaking countries the studies of the social space produced in human societies have advanced mainly in the development of Marxist geography, in German-speaking countries multiple paradigms have been developed according to the growing process of human geography and new research fields of many kinds have also come into existence since the 1980s. In German-speaking countries the two concepts of space were, though later than in English-speaking countires, newly introduced: regional consciousness and setting (Schauplatz). The studies in regional consciousness and regional identity have obviously been developed and played parhaps a more important role in the studies of human geography in German-speaking countries than in English-speaking countries, even if they were strongly critisized by Hard (1989) and others. Although Hard criticized that regional consciousness and regional identity today exist no longer as a spatial dimension, these research is recognized as valuable. 3. The traditional concept of space as shown in "the earth surface filled materially (dinglich erfililte Erdoberflache)" has always occupied the most important position in the study field of geography, though the container space of Newtonian type has already partly been used in the location theories. Today, however, it was required for human geography to use the common words and concepts to social sciences in order to be able to keep a certain position among them. Therefore, the categorical classifications of space have been tried in German-speaking countries. Werlen (1995) discussed the philosophical development of the space concept from Aristotle to Kant or to Heidegger. Weichhart (1996) tried to classify the space concept into six categories from the first space (Raum 1, Aristotelian type) to the fifth space (Raum 5, Kantian type) including the le-type space (experienced space), while Blotevogel (1995) classified it into seven categories. It is noticeable that Hard (1970) and Werlen (1995) have introduced the lived space (espace venu) and the setting concept called Schauplatz into the human geography of German-speaking countries, respectively. Contrarily, the Marxist geographers in English-speaking countries have mainly contributed to the studies in geographically uneven development and urban economic geography in order to resolve the social conflicts. 4. The studies on socio-spatial relations seem to be oriented into a little different direction between German-speaking and English-speaking geography, although they have been actively discussed in both countries. Although there are three groups including the(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
黒川 湧暉 熊原 康博
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.183-196, 2022-05-28 (Released:2022-05-31)
参考文献数
26

本研究では,滋賀県南東部の草津川について,1874年に作成された「栗太郡各村絵図」の草津川に関する数値情報をもとに明治初期の天井川全体の河床高や堤防高を復元した。1970年代後半の測量の数値とそれを比較することで,明治初期以降の約100年間の天井川の変化を検討した。その結果,以下の点が明らかとなった。明治初期,美濃郷川の合流点(湖岸から 8.2 km地点)より下流では,平地と河床の高低差が著しい天井川であり,それより上流は天井川であったものの,両者の高低差は小さかった。明治期の上流の堤防工事に伴い,上流では土砂堆積による河床上昇が生じて,平地と河床の高低差が著しい天井川が生じた。一方,美濃郷川の合流点より下流では,4.5 km地点から 2 km地点で河床の低下がみられるほかは大きな変動はみられず,右岸より低かった左岸の堤防の嵩上げが行われた。河床の掘り下げの要因には,草津川を横切るトンネルがあったため難しかったことが考えられる。本研究により,1つの河川であっても天井川の発達(河床の上昇)の時期が場所により異なること,近代以降にも河床の上昇がみられることが明らかとなった。
著者
米倉 二郎
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.190-196, 1992
参考文献数
10

本編は第27回国際地理学会議(ワシントンD.C.)(1992年8月11日)での発表である。海洋を視座に据えて世界史を区分すれば,古代は地中海時代,中世は印度洋時代,近世は大西洋時代とすることができよう。ウォラースタインによれば,近世は資本主義的世界システムが成立して来た時代で,その中心となった指導国家もスペインからオランダ,ついでイギリスそして19世紀後半から米国へと移ってきた。資本主義経済は50年前後の周期で景気が変動するが今や米国の覇権にかげりが見えてきた。その後継者として日本とECが現れつつあり,このまま進めば2050年位に破局を迎えるであろう。なお資本主義は500年を経過して構造的矛盾に陥り他のシステムヘ転換すべき時であろうという。資本主義世界システムの最周辺を占めてきた太平洋もヨーロッパ列強により発見占領されて世界史の舞台に登場,太平洋戦争によって主戦場となった。その結果植民地は解放され一敗地にまみれた日本が急速に回復し,それに続いてNIES諸国が台頭してきた。来るべき時代は太平洋の時代となるようで21世紀は太平洋の世紀ということができよう。太平洋の世紀が解決しなければならぬ多くの課題の中でここでは太平洋諸島の開発と太平洋地域の非核化について述べる事とする。太平洋諸島は陸地面積は小さいが海洋面積が大きい。同じく島喚国として日本は太平洋諸島の開発に最も多く貢献することができよう。広島,長崎の原爆後太平洋は米英仏などの核開発の実験場となり自然や住民が汚染されてきた。わが国は早く非核三原則を国是としているが太平洋島喚国も1985年に非核条約を締結した。日本はこれら諸国と共に声を大にして沿岸諸国民に非核を訴えねばならぬ。これが来るべき世紀に実現されるならば文字通り太平洋の世紀ということができよう。
著者
中村 周作
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.133-149, 1986 (Released:2017-04-20)
被引用文献数
2

The aim of this study is to clarify the formation of peddling system and its development in Fish produsing area. The results obtained from the case study in Sanmiura, Hagi-city are summarized as follows : 1. The development of the peddling activities is divided into the folbwing periods; a) the frst stage (before 1945) as the starting period, b) the second stage (1945-1955) as the confirsing period after the Second World War, c) the third stage (after 1955) to the decline. 2. The peddling areas showed remarkable expansion in the second stage. This change was caused by the transpontation method of Peddlers. In the frst stage, Peddlers named Shl~a hawked on foot, but after 1945 they became to move by railroads. In the third stage, the peddling areas remained unchanged. 3. The backgrounds which produced peddlers in this district were the succession ofShl~a tradition and the scarcity of employment. The opportunities for peddlers to select the establishment of their trade and the peddling places were recognized as the following four patterns ; a) obtaining customers from their mothers, friends and acquaintances, b) being recommended to the peddling places by the people mentioned above, c) accepting the demands of consumers, d) seeking customers by their own efforts. 4. 28 peddlers in this district visit the following places; a) areas along the Mine Line, b) old town within Hagi-city, c) rural viuages back of Saumiura, d) Masuda and Gotsu cities, e) other regions. These peddling areas are limited by the elements of time and distance and the competition with peddlers from other districts.
著者
スクワイア シーラ・J 山田 晴
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.269-275, 1993 (Released:2017-04-27)
参考文献数
31

本稿は,湖水地方(Lake District)におけるビアトリクス・ポターゆかりの観光旅行について考察する。主として定性的な調査の結果に依拠しながら,田舎や,イングランドの農村生活についての諸価値が広まる過程で,ポターがどのように利用されるのかを論じる。こうした諸価値は,イングランドらしさをめぐる諸概念や,田舎と都会の対立関係と結びついている。ビアトリクス・ポター(1866〜1943)は,最大級の評価を受けているイングランドの児童文学作家である。国際的にも成功した彼女の絶大な人気は,今日では彼女の著書(その大半が今日も版を重ねている)の売り上げだけでなく,様々な商品や観光旅行,宣伝活動などにも反映されている。こうしたビアトリクス・ポター関連産業の存在は,彼女の作品が評価され続ける理由をめぐって,いろいろと問題を提起する。ヴィクトリア朝末期の人であったポターは,ピーターラビット(1902),ティギーおばさん(1905),あひるのジマイマ(1908),といったキャラクターを生み出し,第一次世界大戦以前に名声を確立した。しかし,今日,彼女の作品は,それが生み出された文脈とは異なる多様な文脈で読まれている。そのため,作品は異なった意味をもつようになっている。文化研究(Cultural studies)の業績は,テキストと読者,生産者と消費者の関係を論じてきた(Jackson, 1989; Gregory and Walford, 1989; Burgess, 1990)。とりわけバージェス(Burgess, 1990)は,ジョンソン(Johnson, 1986)に依拠しながら,意味の変成に焦点を当て,メディアのテキストは多様な読み方が可能な象徴体系の一部であると論じている。同様の議論は,地理学者がこれまでほとんど無視してきた児童文学の解釈や,観光旅行の解釈についても展開できる。本稿は,観光客となった読者が,ビアトリクス・ポターのテキストや彼女にインスピレーションを与えた湖水地方の舞台だてから,どんな意味を汲み上げているのかを論じる。文学観光旅行,つまり著作や作家との関連で有名な場所への旅は,様々な文脈から注目されてきた(Lowenthal and Prince, 1965; Newby, 1981; Butler, 1985, 1986; Curtis, 1985; Pocock, 1982, 1987; Squire 1988, 1990; Ousby, 1990)。しかし,アーリ(Urry, 1990)やヒューズ(Hughes, 1991)が指摘するように,観光旅行については解釈論的分析がほとんど無視されていることもあって,文学観光旅行の研究はまだまだ遅れている。観光旅行の展開とともに,経済的な利益を求めて,風景は新たに意味づけられる。こうした意味を,訪問する観光客がどう解釈するかについて,定性的な研究はほとんどない。湖水地方におけるビアトリクス・ポターゆかりの観光旅行は,こうした観光的意味の生産と消費の研究に,格好の舞台を提供してくれるのである。
著者
テイラー ピーター・J 山田 晴通
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.197-220, 1992-10-28 (Released:2017-04-27)
参考文献数
49
被引用文献数
1

The Scottish Geographical Magazine is an internationally circulating journal published three tirnes a year. The annual subscription is £27.00 and those intending to submit items for publication in English should send these to the Editor, Dr A S Mather, Department of Geography, University of Aberdeen, St Mary's, Old Aberdeen AB9 2UF, Scotland U. K.
著者
坂本 優紀
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.197-211, 2018-12-28 (Released:2020-03-29)
参考文献数
20

本稿では,石川県金沢市の用水路の水音を対象に,地域住民が音をどのように聞き取り,特徴づけているのかを明らかにした。まず,対象とする音を定量的に把握するため,音圧レベル測定と音聞き調査を行った。その結果,環境省の定める騒音レベルを超える大きな音が堰から鳴っていることが明らかとなった。また,街路や建物など,街の形状によって音の聞こえる範囲が異なっていること,流量の変化により季節で音の範囲が変わることが示された。次に,住民の音環境の認識を明らかにするため,アンケート調査とグループインタビュー調査を行った。その結果,住民らは意識的に用水路の音は聞いていないが,無意識下で評価をくだしていた。これは,住民らにとって用水路の音が基調音となっていることを示唆している。また,音の評価は,住民の生活との関わりの中で行われていることが明らかとなった。