著者
碓井 照子 小長谷 一之
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.68, no.9, pp.621-633, 1995-09-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
6
被引用文献数
2 6

Many studies are being conducted on the 1995 Hanshin-Awaji Earthquake from the earth science and architectural technological aspects, but urban structure is an important intervening factor link-ing causes and damages of an urban earthquake. This note will give a few insights from this point of view. The distribution of debris of collapsed structure clustered around (1) Suma-Nagata district, (2) Sanno-miya-Yamate district and (3) Nada-Higashinada district was analyzed; (1) and (3) are inner-city areas with many wooden houses, located 3 to 10 km from the central business district. Some network analyses are further performed usig GIS in the district of cluster (3). The number of arcs within a given road distance shows a characteristic decay caused by the earthquake, but its pat-tern varies by the distance band given. The fractal dimension of road network effectively summa-rizes this information. Calculation of the fractal dimension extracts many points either restricted by transportation facilities or river lines, or enclosed by debris as “dead ends”.

10 0 0 0 OA GIS革命と地理学

著者
碓井 照子
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.10, pp.687-702, 2003-09-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
58
被引用文献数
1

本稿は,GIS革命が地理学にいかなる影響を与えたか,その本質的な問題点を整理するとともに展望する点にある.1990年代初頭に英米においてGISはツールか科学かという論争が行われ地理情報システムから地理情報科学への転換がみられた.この背景には,IT革命とGIS産業の発展がある.本稿では,この1990年代初頭のGISにおける質的な変革をGIS革命ととらえ,GIS革命が地理学にいかなる本質的な問題を提起したのかを(1)国土空間データ基盤と地理学,(2)電子地図の本質的変化と地理学方法論,(3)地理情報の標準化とオブジェクト指向の三つのテーマから明確にした.オブジェクト指向の考え方をベースにした地理情報標準では,地理空間を地物で構成された空間とみなし,UMLでモデル化を行う.この地理空間のモデル化の根底には,I. Kantにさかのぼれる空間の認識論や地誌学にみられる素朴科学としての地理学的方法論が底流として流れている.
著者
杉本 昌宏 秋山 祐樹 碓井 照子
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100266, 2012 (Released:2013-03-08)

本稿では、現在サブカルチャーのまちとして知られる大阪日本橋地域を主な研究フィールドとして、創造都市の考え方を主軸にGISを用いた解析を行った。GIS解析は、秋山祐樹(東京大学空間情報科学研究センター)の研究である「日本全土の商業集積地域ポリゴンデータの開発」の商業集積ポリゴンを利用して商業集積の分析を行った。また、大阪日本橋と類似する地域(東京秋葉原や埼玉県鷲宮町など)との比較を行い、類型区分を行った。 これらの調査より、アニメの作品の舞台となり「萌え」と「地域」を売りにした「聖地巡礼「萌」型」、映画やイラストなどメディアを通じて地域のよいところを掘り起こし観光につなげる「地域資源発掘展開型」、サブカルチャーのメディアを扱う専門ショップの揃う大阪日本橋のような「総合メディア型」の3つに分類できた。しかし、サブカルチャーのまちづくりには、地域資源としてのその地域が伝統的に持っている地域資源とおたく文化(サブカルチャー)の融合が必要であることがわかった。
著者
松多 信尚 杉戸 信彦 後藤 秀昭 石黒 聡士 中田 高 渡辺 満久 宇根 寛 田村 賢哉 熊原 康博 堀 和明 廣内 大助 海津 正倫 碓井 照子 鈴木 康弘
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.214-224, 2012-12-31 (Released:2013-01-31)
参考文献数
26
被引用文献数
2 4

広域災害のマッピングは災害直後の日本地理学会の貢献のあり方のひとつとして重要である.日本地理学会災害対応本部は2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震直後に空中写真の詳細な実体視判読を行い,救援活動や復興計画の策定に資する津波被災マップを迅速に作成・公開した.このマップは実体視判読による津波の空間的挙動を考慮した精査,浸水範囲だけでなく激甚被災地域を特記,シームレスなweb公開を早期に実現した点に特徴があり,産学官民のさまざまな分野で利用された.作成を通じ得られた教訓は,(1)津波被災確認においては,地面が乾く前の被災直後の空中写真撮影の重要性と (2)クロスチェック可能な写真判読体制のほか,データ管理者・GIS数値情報化担当者・web掲載作業者間の役割分担の体制構築,地図情報の法的利用等,保証できる精度の範囲を超えた誤った情報利用が行われないようにするための対応体制の重要性である.
著者
白石 太一郎 酒井 龍一 植野 浩三 千田 嘉博 碓井 照子 岸本 直文 福永 伸哉
出版者
奈良大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

大阪府南部には、日本列島内で最大規模の大仙陵古墳(現仁徳天皇陵)を含む堺市の百舌鳥古墳群、それに次ぐ規模をもつ誉田御廟山古墳(現応神天皇陵)を含む羽曳野市・藤井寺市の古市古墳群など、5世紀前後の倭国王墓と想定される巨大前方後円墳からなる大型古墳群が展開している。本研究は、これらの古墳群周辺が都市化される以前め航空写真に基づいて、開発以前の大縮尺の旧地形図を作成し、古墳詳研究の基礎資料を整備し、学界の共有財産として多くの研究者の利用に供するとともに、あわせてこれら近畿の大型古墳群の形成過程やそれら相互の関係、さらにその歴史的意味を追求したものである。3年計画の最終年度にあたる本年度は、(1)前年度までに中心部の図化を終えている古市、百舌鳥両古墳群の周辺部の図化作業を完成した。また(2)古市古墳群に続いて6世紀後半から7世紀代の倭国王墓と想定されるいくつかの古墳を含む太子町磯長谷古墳群周辺について、大阪府が1961年に作成した地形図をもとに、古市、百舌烏古墳群と同縮尺・同仕様で2,500分の1の開発以前の地形図を作成した。さらに(3)この地域で、古墳や同時代の遣跡の調査・研究を進めている地域の研究者や宮内庁書陵部の研究者の参加協力をえて、古市、百舌鳥古墳群り既往の発掘調査のデータ集成を行い、GISを利用してそのデータベース化を進めるとともに、(4)出土埴輪の実測図等の資料集成を行うとともにその編年作業を進め、(5)作成した旧地形図をも利用してこれら古墳群の形成過程の復元的研究を行った。(5)また本年度が最終年度にあたるため、研究報告書を作成した。
著者
碓井 照子
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.562-584, 1995-12-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
112
被引用文献数
2 1

1. GIS studies and the quantitative revolution in geographyThe early development of GIS studies originated at the University of Washington in which the quantitative revolution in geography took place in the late 1950's. Garrison's students including Bunge, W., Tobler, W. R. and Marble, D. F. had the original leadership in GIS study and have driven the top level initiatives for GIS development. The Garrison School was divided into two parties by different analytical concepts and approaches. One was a quantitative statistical geography whose conceptual keywords were spatial structure, spatial process and spatial interaction in Newtonian space, and the other was GIS studies based on topological space concepts.By the early 1970's, GIS studies were not dominant when compared with statistical analysis in geography because of the lack of technology in graphical facilities. But from the late 1970's GIS studies have been increasing by the development of some computer graphics technologies.2. GIS studies in the 1960's and 1970'sIn the late 1960's, the development of DIME files had a special influence in terms of topological data structure, geocoding and addressmatching. Fisher, H. made an important contribution to GIS study from the late 1960's to the middle 1970's and established the Harverd Laboratory for Computer Graphics and Spatial Analysis in which ODES-SEY as Vector GIS was desigend. A significant symposium about topological data structure was held in 1977 at this laboratory. The results of the symposium were published as Harvard Papers on Geographic Information System edited by Dutton, G. in 1978.A vector GIS model was traced to CGIS (Canada Geographic Information System) which Tomlinson, H. R. designed in the early 1960's. This vector model means that the space was defined by the set of spatial objects such as points, lines, and polygons with topological linkage and connection.A Raster GIS model also was developed in the 1970's in the field of grobal environmental studies such as environmental monitoring systems and resource management using remote sensing technology and Landsat data in large national projects.3. Systematization of GIS studies in the 1980's and 1990's and the concept of topological spaceWe can recognize the spatial patterns and shapes of geographic entities on a map which represents what we see and know about the real world as one of models of the surface of the earth. The nature of a map as a model of the real world that depends on the concept of space demonstrates a variety of underlying conceptual frameworks. Geographical spatial models are based on the concepts of absolute space or Newtonian space. In particular, since quantitative geography was advocated, it has been important to measure distance between geographical entities and to make a distance based spatial model using Euclidean geometry.But with the progress in GIS studies, spatial data structure stored as a database in a computer has been drastically shifted from a Euclidean space concept to a topological space concept. The concepts of topological space and topologically spatial analysis were made clear in the context of GIS Spatial Data Models in the 1980's and 1990's.
著者
碓井 照子
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.21, pp.p157-165, 1993-03

この20年間における世界レベルでの地理情報システム研究の発展には、目ざましいものがある。アメリカでは国立地理情報分析センター(National Center for Geographic Information and Analysis) がアメリカ3大学のコンソーシアムとしてカリフォルニア大学地理学科を拠点に設置され、イギリスでは、イギリス全土を区分するGISの地方センターとして8箇所の主要大学の主に地理学科にRRL (Regional Research laboratory) が併設された。また、GISの専門雑誌(International Journal of Geographical Information System) が、英国エディンバラ大学の地理学科より発刊され、MAPINFO GISWORLD 等のGIS情報誌が発刊された。我が国では、1991年に東京大学都市工学研究室を事務局として「地理情報システム学会」が発足したのである。1970年代初頭より久保幸夫がこの研究を我が国に紹介し、GIS研究は、国土数値情報や地方自治体の情報化(UISプロジェクト)研究の中で進展した。測量、地図会社、情報関係関連企業等にも波及し、1990年からは、西川治を研究代表者とする文部省科学重点領域研究「環境変化の地理情報システム」が始まり、1991年には、旭川で国際会議が開催された。しかし、日本において世界的に評価をうけた少数の地理学的先駆的研究を除けば日本の地理学者層に幅広く指示される事なく今日に至っている。むしろ地理学に関係深い国土地理院や測量会社、地球科学の研究を除けば都市工学、建築学、農学、情報科学等の他分野の研究者にその重要性が理解され、その関心は極めて高いのである。日本の地理学研究に占めるGIS研究の比重は極めて小さい。まして、GIS教育を実施している地理学科は数えるほどしかない。,アメリカにおける地理情報システム研究は、国際地理学連合の研究委員会(地理情報システム研究委員会)として1960年代より研究を続けており、世界の地理情報システム研究の発信基地は、まさに地理学である。本稿は、地理情報システム研究の地理学研究における重要性を地理学における計量革命との関係で整理し、その意義を明確にし、GIS教育の必要性を提唱するものである。